英語・英会話 - 学術・語学 - アルク - アルク ソクデジBOOKS一覧
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「長年英語を勉強しているけれど、いまだに英語が苦手」という人は後を絶ちません。英語の苦手意識を払拭するためには、英語をなるべくシンプルにとらえていくことが大切です。本書では、基本動詞getを通して、英語の特徴を概観し、英語のシンプルな学び方、理解の仕方を、まんが形式の講義で紹介します。
本書では主に、英語の文型の考え方と、動詞の型の発展形について学びます。
語の持つ「イメージ」を活用した英語教育の手法を一部取り入れ、一般的な学校で学ぶ英文法とは少し異なる考え方も紹介します。これによって、複雑に見えていた英語の世界がすっきりと見通せるようになるはずです。
「文字ばかりの英文法学習書」に抵抗がある人も、楽しく英語の世界に触れることができます。
巻末には、基本的な動詞と前置詞のイメージでの理解を助けるためのイラスト付です。
【対象レベル】英語入門~
【著者プロフィール】
大竹保幹(おおたけ・やすまさ):
神奈川県立厚木高等学校教諭。1984年横浜市生まれ。明治大学文学部文学科卒業。平成23年度神奈川県優秀授業実践教員(第2部門)表彰。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー。趣味は読書。著書に『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』(アルク) がある。
※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本書は『まんがでわかる「have」の本』(ISBN:9784757436060)の3章分を基に電子書籍用に編集したものです。
-
●「診察して」って英語で言えますか?
海外で体調を崩したら、自分の症状を英語で説明できますか?
病気になるととても不安になりますよね。
海外旅行中だったらなおさらです。
だから、そんなときに困らないよう、この本では、そのまますぐに病院で使える英単語やフレーズをまとめました。
10個の病状や状況別に、頻出英語表現、患者として使えるフレーズ、それから医師や看護師との会話例を収録しています。
また、アンちゃんの実体験コラムは、読み物としても楽めます。
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(https://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】英語初級以上
【著者プロフィール】
アン・クレシーニ:
アメリカ生まれ。北九州市立大学准教授。福岡県宗像市に住み、和製英語と外来語について研究している言語学者でもある。自身で発見した日本の文化の面白さを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。
-
試験対策のプロがあなたの間違いだらけの勉強法を斬る!
TOEICの英語学習者から届いた(という設定の)質問や悩みに対して、厳しい口調で答えている「バッサリ辛口」の回答と、優しく応じている「スッキリ優しい」回答。
読み比べると、二重人格者が答えているような錯覚を抱くかもしれません。あなたは本書を笑いながら、ときに苦痛の表情を浮かべながら読むことでしょう。
極端な言い回しや、質問者をディスりまくる表現が満載ですが、バッサリ回答とスッキリ回答は、どちらも本質に触れています。
この本は英語学習で諦めない全ての人へのヒロ前田からの応援メッセージです。
はじめに
【第1章】TOEIC初心者向けQ&A
1. どの教材を使うべきでしょうか?
2. TOEICスコアを楽にアップさせる方法はありますか?
3. TOEIC対策でも「音読」した方がいいですか?
4. TOEICでとにかく時間が足りなくて、最後の20問はマークを塗るだけです。どうしたらいいでしょう。
5. 仕事で忙しくて勉強する時間がありません。どうしたらいいでしょう。
【第2章】TOEICで中級者向けQ&A
1. TOEIC対策でTOEICと関係のない英語を読んでも効果はありますか?
2. リスニングのスコアは上がったのに、リーディングはダメ。バランスが取れません・・・
3. 先日、TOEICで680点を取りました。やはりテストは毎回受けるべきですか?
4. 単語集を何冊やってもスコアが上がりません。何が足りないのでしょう・・・
5. 会社にTOEIC 500点を取るように言われましたが、やる気が出ません・・・
6. TOEIC受験でいつも時間切れになります。制限時間内に全問を解く方法は?
【第3章】TOEIC上級者向けQ&A
1. TOEICで990点(満点)を取る方法を教えてください・・・
2. TOEICの過去問が韓国だけで売られているとか。買った方がいいでしょうか?
3. 時間がなくてTOEICの勉強ができません。スキマ時間の活用法を教えてください・・・
4. 860点取ったのに英語でコミュニケーションができません・・・
5. 英会話が上手にできるには、TOEICで950点は必要ってホント?
6. TOEIC Part 2の応答問題が難しいです。何か良い対策はありますか?
7.TOEICのリスニング、4カ国の英語発音に対応するには?
おわりに
【対象レベル】全レベル
【著者プロフィール】
ヒロ前田:
TOEIC受験力UPトレーナー。神戸大学経営学部卒。大人のための勉強スペース「T'z英語ラウンジ」経営。2003年5月に講師として全国の企業・大学で指導を開始。2005年にはTOEICを教える指導者を養成する講座をスタートし、トレーナーを務めている。2008年グランドストリーム株式会社を設立。TOEICの受験回数は100回を超え、47都道府県で公開テストを受験する「全国制覇」を2017年5月に達成。取得スコアは15点から990点まで幅広い。著書に『TOEIC(R)テスト 究極の模試600問』(アルク)、『TOEIC(R)テスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』(KADOKAWA)、共著に『TOEIC(R)テスト 新形式問題やり込みドリル』(アルク)等がある。
-
英語力が上がるにつれて、知識が増えるからこそ「え、これでそんな意味になるの?」「適切な前置詞はどっち?」など、次々と疑問が湧いてきませんか?
読者の皆さんから寄せられた文法・語法に関する質問を基に、中・上級者が迷いがちな英文法の「ツボ」を10個取り上げて、具体例と共に解説します。
あなたの英語をさらに進化させましょう!
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年1月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【本書の内容】
ツボ1:「今」だけじゃない現在形
ツボ2:英会話で重宝するyouの用法
ツボ3:実は会話で頻出! 仮定法
ツボ4:乗り越えたい「冠詞」の壁
ツボ5:動詞が2つ続く形!?
ツボ6:「前置詞」は本来の意味で考える
ツボ7:whichの意外な使い方
ツボ8:やっかいなasの攻略法
ツボ9:everyone、someoneとtheirの関係
ツボ10:「考え過ぎない」のがコツ! 分詞構文
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
関 正生:
1975年東京生まれ。埼玉県立浦和高校、慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。TOEICテスト990点満点。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師。スタディサプリでの有料受講者数は年間60万人以上。今までのリアルな予備校では、250人教室満席、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、1日6講座200名全講座で満席など、数々の記録を残した英語教育業界の革命児。著書は『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』(KADOKAWA) など累計100万部突破。
-
「単語は何回やっても覚えられない」という悩みをお持ちではありませんか?本書では、TOEIC満点、英検1級(優良賞受賞)の実力を持つ和泉有香(Joy)さんが、笑いと関西弁を交えたテクニックで、あなたの語彙力を磨いていきます。
「同じ意味でも使い分ける必要がある単語」「つづりや発音が似ている単語」「知らなければ読めない単語」「英検1級にふさわしい単語」「熟語」など、各単語の特徴に合った、苦にならない覚え方を紹介します。
さらに、英検1級の二次試験対策についても解説。「合格のために本当に必要なこと」は、覚え込んだ事実の羅列ではなく「アナタはどう考えるか」を表現することです。第7章でお伝えするJoyさんの二次試験体験談と、第8章で紹介するスピーチの練習法は、英検合格のための学習にとどまらず、アナタを魅力的な話し手にすること間違いなしです。
・本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
●目次
はじめに
【第1章】「教える」って意味の英単語、teach以外に4つ以上言える?
【第2章】大人のカルタ取りゲームで覚える「似た英単語」
【第3章】「知らなければ絶対に読めない英単語」を掘る
【第4章】「副詞のveryは使わない」と決めよう!
【第5章】boil down toの意味は?合格するための「熟語の覚え方」
【第6章】antithesisの意味は?合格するための「知らない語彙」の覚え方
【第7章】我、英検1級二次試験をかく戦えり
【第8章】結局、二次試験には何が大事なん?
おわりに
●対象レベル:英語全レベル
●著者プロフィール
和泉有香(Joy):劇団通訳、塾講師などを経て現在は神戸海星女子学院大学、大阪市内の英語専門学校などでTOEIC対策、英検対策、英語発音などを教えている。TOEIC1390点(L&R990点、S&W400点)、英検1級(優良賞受賞)、全国通訳案内士(英語)。著書、共著に『TOEIC®テスト Part 3&4 鬼の変速リスニング』(アルク)、『2カ月で攻略 TOEIC®L&R テスト900点!』(アルク)、『はじめての英検準1級総合対策』(アスク出版)、『2021年度版 英検過去問レビュー 準1級(3級~準1級)』(河合出版)、『英語リスニング試験“完全攻略”ストラテジー』(IBCパブリッシング)などがある。宝塚歌劇と沖縄にときめく。
Twitter:https://twitter.com/JoyJPN
Clubhouse:@joyjpn
-
履歴書の形式はアメリカと日本でどう違う?、アメリカ人が信頼しているニュースメディアは何?、晴れの日=洗濯日和という感覚がアメリカ人にはない?などなど・・・あなたの知らない「アメリカのリアル」を一緒に探っていきましょう!
本書では、コロンビア大学大学院で学び、アメリカでの就労経験もあるサラさんが、英語表現やアメリカ人の価値観や社会についてご自身の経験を基に解説しています。
本書がちょっと特別なのは、アメリカで人気のQ&Aサイトを皆さんと一緒に読みながら英語と文化を楽しく学ぶ点!
Q&Aサイトとは、ユーザーの質問や悩みに対して、ほかのユーザーが回答するプラットホームのことです。さまざまな質問やお悩み、そしてそれらに対する回答が寄せられており、Q&Aサイトを読めばアメリカ社会の「今」を反映した人々の価値観や考えに触れることができます!そして生の英語の宝庫であり、英語学習にもぴったり!
そんなQ&Aサイトの特長を生かした1冊です。
本書はこんな方におすすめ!
・ネイティブスピーカーが使う英語表現を学びたい方
・アメリカでの就労や留学に興味のある方
・アメリカについてもっと深く知りたい方
※本書に掲載している英文は、Q&Aサイトの実際のものを基に、オリジナルで作成したものです。
※本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
●目次
はじめに
【第1章】アメリカ人が最も信頼しているニュースメディアとは?
【第2章】こんなにも違う!アメリカと日本の年末年始
【第3章】アメリカでは履歴書に写真は不要?性別、年齢も書かないって本当?
【第4章】日本人にとっての褒め言葉はアメリカでは失礼?
【第5章】子ども1人で「留守番」はNG?!子どもの通学スタイルの日米比較
【第6章】晴れの日=洗濯日和という感覚がない?アメリカ洗濯事情
【第7章】私のアメリカ大学院留学のリアル
【第8章】私のアメリカ就労のリアル
おわりに
●対象レベル:英語全レベル
●著者プロフィール
サラ:
英語ジム らいおんとひよこ®代表。
コロンビア大学大学院 修士課程修了、英語教授法修士(Master of Arts in TESOL)。元ETS(Educational Testing Service)問題作成者。英語初級から学習をスタートし、日本であらゆる学習法を試し英語力を上げた自身の経験と、渡米後、コロンビア大学院で学んだ最先端の英語教授法、応用言語学、第二言語習得研究などの知見を組み合わせ、オンライン英語スクール「英語ジム らいおんとひよこ®」創設。代表、ヘッドトレーナーとして英語を指導。大学院進学前はバックパッカーとして世界を巡り、世界1周を達成。アメリカのニュースとトークショーマニアで、毎日欠かさず視聴する。
ホームページ:https://lion-and-hiyoko.com
SNS・英語ウェブメディア:https://linktr.ee/salah_backpack
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「長年英語を勉強しているけれど、いまだに英語が苦手」という人は後を絶ちません。英語の苦手意識を払拭するためには、英語をなるべくシンプルにとらえていくことが大切です。本書では、基本動詞haveを通して、英語の特徴を概観し、英語のシンプルな学び方、理解の仕方を、まんが形式の講義で紹介します。
本書では主に、基本動詞の考え方と多義性について学びます。
語の持つ「イメージ」を活用した英語教育の手法を一部取り入れ、一般的な学校で学ぶ英文法とは少し異なる考え方も紹介します。これによって、複雑に見えていた英語の世界がすっきりと見通せるようになるはずです。
「文字ばかりの英文法学習書」に抵抗がある人も、楽しく英語の世界に触れることができます。
巻末には、基本的な動詞と前置詞のイメージでの理解を助けるためのイラスト付です。
【対象レベル】英語入門~
【著者プロフィール】
大竹保幹(おおたけ・やすまさ):
神奈川県立厚木高等学校教諭。1984年横浜市生まれ。明治大学文学部文学科卒業。平成23年度神奈川県優秀授業実践教員(第2部門)表彰。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー。趣味は読書。著書に『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』(アルク) がある。
※本書は『まんがでわかる「have」の本』(ISBN:9784757436060)の1章分を基に電子書籍用に編集したものです。
-
人気ブロガーのノウハウ満載!
36歳から再スタートした英語学習で、外資系企業担当として日常的に英語を使える実力を身につけた英語コーチ/ブロガー、嬉野克也さんへのインタビューを、アルク GOTCHA! 編集部がまとめました。
オンライン英会話は効果ある?どう使えばベスト?
オンライン英会話をこれからはじめる方へのアドバイス、続けているものの実力の伸びが感じられない場合の対処法など、使えるアドバイスが満載です。英語学習の方法論については常にいろいろな議論がありますが、本書のテーマである「オンライン英会話」については、嬉野さんを含むほとんどの先生方が「ぜひやるべき」と声を揃えて推薦します。一方、国内のサービスが本格的に始まってから約10年が経ち、オンライン英会話の利用者は増えてはいるものの、その数はまだ、英語学習者の総数といわれる一千万人の10%程度ほどとも推計されています。まだはじめていない方はぜひ本書をおともにオンライン英会話を始めてみてください!
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(http://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】
英語初級から
【著者プロフィール】
嬉野 克也:
1973年生まれ・大阪府出身。関西大学文学部英文学科卒業。36歳から学生時代以来の英語学習を再スタートした、元々は英語をやる必要がなかった会社員。オンライン英会話の徹底活用とTOEICテスト900点突破を経て、外資系企業担当として日常的に英語を使うようになった経験を、ブログや書籍、雑誌などで発信している。オンライン英会話、英語学習法についての著書多数。
-
英語で「とても」という意味を表すso とvery。これらの使い方の違いを知っていますか? あるいは、「聞く」という動詞のlistenとhearにも、その定義にはちゃんと違いがあることを、意識しているでしょうか?
ネイティブスピーカーは、ちゃんと使い分けをしています。
本書では、アメリカのウィスコンシン州出身のバイリンガルであるカン・アンドリュー・ハシモトさんが実際に体験した、アメリカ人の「英語感覚」がわかる15のストーリーをご紹介しています。「英語文化にまつわる面白エピソードならネタは尽きません。」と言うカンさんのユーモアたっぷりな語りで、シンプルな英語フレーズを学んでみませんか?
【内容(一部)】
●達人が教える、会話をスムーズに運ぶ「相づち」のコツ
●soとveryはどっちも「とても」。違いなんてあるの?
●ほとんどの日本人が勘違いしている、listenとhearの定義の違いは?
●"What do you eat?"と「あなたは何を食べますか?」の根本的な違いとは?
●"She doesn't know me."ではなく"She don't know me."と言う理由
●アメリカ人も理解できないアメリカの英語って?!
●Do you want to ...?は「~したい?」という意味ではない?
●有名なキャッチフレーズ"I'm loving it."は正しくない?
●John、Dick、Harry ...。よくある名前の別の意味を知らないと困るかも?!
●単数形なのに「they」を使うの?時代とともに変化する英語表現
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)(旧名称「GOTCHA!」)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
カン・アンドリュー・ハシモト
アメリカ合衆国ウィスコンシン州出身。教育・教養に関する音声・映像コンテンツ制作を手がける株式会社ジェイルハウス・ミュージック代表取締役。英語・日本語のバイリンガル。公益財団法人日本英語検定協会、文部科学省、法務省などの教育用映像(日本語版・英語版)の制作を多数担当する。また、作詞・作曲家として、NHK「みんなのうた」「おかあさんといっしょ」やCMに楽曲を提供している。9作目となる著作『外国人に「What?」と言わせない発音メソッド』(池田書店)が発売中。「話す」ためのトレーニングができるアプリ『Talking Marathon』を監修。 https://talkingmarathon.com/
-
TOEIC990点、英検1級、全国通訳案内士という「英語資格三冠」を達成した著者、西田 大さんが、英語学習の基本的な向き合い方を伝授します。
英語学習がうまくいかないとき、「覚えてもすぐ忘れる」「忙し過ぎて学習時間が取れない」「学生時代に語学留学しておくべきだった」と感じたことはありませんか?
本書では英語学習の「方法」と「考え方」を再確認することができます。今ではTOEIC990点、英検1級、全国通訳案内士という「英語資格三冠」を達成した著者、西田 大さんが、英語学習を始めたばかりの、全く学習がはかどらず成果が出なかった頃の自分に伝えたいアドバイスでもあります。
本書を読んであなた自身の英語学習の「方法」と「考え方」も見直してみましょう。
勉強のモチベーションが上がらないときなどに本書を開けば、英語学習への基本的な向き合い方を再確認できる一冊です。
【内容(抜粋)】
●「すぐ始める」を習慣にして「英語力アップ」を実現しましょう
●時間がないなら「朝勉強」! 効果を実感できる3つのコツ
●「使える単語」を覚えて英語力を高めましょう!
●「音読」で「速読力」を鍛えるトレーニング方法
●オンライン英会話を継続するための3つのコツ
●「英語日記」のコツを伝授!継続して「書く」「話す」能力を向上させる心得
●社会人こそ「テスト」を利用してモチベーションを高めましょう!
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
西田 大:
TOEIC(R)L&Rテスト 990点、実用英語技能検定1級、全国通訳案内士(英語)、IIBC AWARD OF EXCELLENCE、日本英語検定協会賞など。公立高校教諭を退職後、静岡英語教室「英語屋」を開校。その他、大手予備校、医学部予備校で受験英語を、企業、大学などでTOEIC講座を担当している。著書に『「音読」で攻略TOEIC(R)L&Rテストでる文80』(かんき出版)、『英語力はメンタルで決まる』(アルク)、『TOEIC(R)テストに必要な文法・単語・熟語が同時に身につく本』(かんき出版)など。
-
「英語が苦手で、勉強が嫌いになってしまった」
「長年英語を勉強しているのに、なかなか上達しない」
「リスニングで、スピードについていけない」
「英単語が覚えられない」
このような悩みはありませんか?
それは「英語病」にかかっているだけかも?
上達しない本当の原因を知り、英語病をなおし、健康体になれば、英語は自然と上達するようになり、問題は解決します。
本書では、企業研修、英語講座、独自教材などを通じて、5000人を超える英語学習者の英語力をアップさせてきた指導実績のある著者が、英語学習によくある病気別に、大人だからこそ上達する独自のメソッドで、“治療法”をアドバイスします。
はじめに
【CASE 1】エゴイヤ病:英語が苦手な人の英語学習法って?
【CASE 2】ウノミー:英語が納得できなくても丸暗記で大丈夫か、という人へのアドバイス
【CASE 3】TOEICテクニック熱:真の英語力を身に付けよう
【CASE 4】英語コミュ障:「英語が話せるようになりたい」と思ったときに重要なこと
【CASE 5】左脳リスニング病:英語のリスニング中にやってはいけないこととは?
【CASE 6】英語骨粗しょう症:リーディングに必要なのは語彙力か文法力か?
【CASE 7】記憶オンチ症:英単語が覚えられないのはなぜ?
【CASE 8】直訳スピーキング病:日本語→英語と直訳するからしゃべれない
【CASE 9】英語偏食症:上達しない人は、学習方法が「偏っている」だけ
【CASE 10】“健康”的に英語学習を続けて、英語を上達させるには?
【特別インタビュー】イングリッシュ・ドクターが誕生するまで
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(https://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】全レベル
【著者プロフィール】
西澤ロイ:
イングリッシュ・ドクター(英語のお医者さん)。英語への「苦手意識」や「英語嫌い」を解消し、英語が上達しない原因である「英語病」を“治療”する専門家。獨協大学英語学科卒業。TOEIC満点(990点)、英検4級。アメリカのジョージア州に1年間の留学経験あり。「英語感覚」や「英語の考え方」を分かりやすく日本語で伝えるスキルには定評があり、「長年の疑問がすっきり解消した!」「そんなふうに英語を捉えたことがなかった」「目からウロコ!」という多くの感動や喜びの声が寄せられている。著書に「頑張らない英語」シリーズ(あさ出版)、「TOEIC(R) L&Rテスト最強の根本対策」シリーズ(実務教育出版)など、計9冊で累計15万部を突破。メディア出演多数。木8(木曜夜8時)の知性を育む爆笑系(?)教育ラジオ番組『めざせ!スキ度UP』の他、コミュニティ-FMにてレギュラー番組・コーナーを4本オンエア中。
-
「英会話のリアクションが苦手」「会話がすぐ終わってしまう」。そんなお悩み、「英語のそーた」さんが解決します。本書を読めば、「英会話のリアクション」はバッチリ!
英会話をしているとき、「自分のリアクションって、合っているのかな」と不安になったことはありませんか?本書では、「オンライン英会話OneWay」のコーチで大人気Podcast「台本なし英会話レッスン」のパーソナリティーでもある英語のそーたさんが、会話が盛り上がること間違いなしのリアクション方法をレクチャーします!
共感したとき、驚いたとき、残念なニュースを聞いたときなど、シーン別の具体的なリアクションフレーズから、相づちのタイミング、上手なリアクションに必須の心構えまで、幅広く解説します。
英会話に自信がなく一歩踏み出せずにいる・・・そんな方の「お守り」になるようなトリセツです。
・本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
●目次
はじめに
【第1章】目指せ、聞き上手!英語の相づちはどのタイミングで打つのがベスト?
【第2章】「ほんとそれ」「ご愁傷さまです」って英語でなんて言う?シーン別・リアクションフレーズ
【第3章】英会話レッスンがより楽しくなる!神フレーズ
【第4章】遊びに誘われた!好印象な「受け方」&「断り方」
【第5章】また会いたいと思わせる、別れ際のリアクションフレーズ
【第6章】リアクションフレーズを上手に使いこなすための「重要なカギ」って?
【第7章】「心の声」を正直に口に出す練習をしよう
【第8章】リアクションを生き生きさせるフレーズ
おわりに
●対象レベル:英語全レベル
●著者プロフィール
英語のそーた:
英会話コーチ、Podcastラジオパーソナリティー。1992年生まれ。神戸市外国語大学外国語学部卒業。「留学はしなくても英語は絶対に話せる」というメッセージを掲げ、大学在学中からSNSやYouTubeを通して英語学習コンテンツの作成・配信を開始。その後、学生起業。現在主宰する「オンライン英会話OneWay」では、英語だけではなくコミュニケーションの根本から見直すコーチングを実施。日本全国・世界各国から受講生が集まっている。4年司会を務めるラジオ番組「台本なし英会話レッスン」は1600万DL突破。英語の楽しさ、その先にあるモノを配信中。
Instagram:@eigonosota
Twitter:@wn7m32g6uj31k
-
14の映画作品と、映画に登場する「使ってみたい」英語フレーズを紹介しています。
●「映画で英語を学びたい」なら、まずはこの本から!
「映画を字幕なしで見られるようになりたい」というのは、英語学習者なら誰もが持つ夢ではないでしょうか。「とは言え、何から始めたらよいかわからない」という方にぴったりなのが本書です。
英語フレーズの意味はもちろん、実際にどんな場面で使えるか、どんなニュアンスが込められているかといった点も詳しく解説しているので、楽しみながら使える英語フレーズをしっかり身に付けることができます。
●「次の映画は何を見よう?」という方にもおすすめ!
「英語学習のモチベーションアップのために、海外の映画を見てみようかな」と思っている方にもおすすめです。映画好きの著者が作品の背景や面白さ、キャストについて軽快に解説しています。本書を読めば、全ての作品を見たくなること請け合いです。
・本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【目次】
はじめに
【第1章】明日からすぐ使える!頻出表現
【第2章】友達・恋人との仲を深める表現
【第3章】サラッと言いたい、こなれ表現
【第4章】知っておきたい、意外な意味を持つ表現
おわりに
<担当編集より>
なんとなく英語音声で海外映画を見てみるものの、見終わった後には忘却の彼方――これは私の実体験です。
これでいいのかと悩んでいるとき、本書の担当することになりました。気が付くと、著者である松丸さんの映画愛あふれる語り口や「実際にフレーズを英会話で使うためのヒント」に引き込まれ、夢中で読み進めていました。
「ENGLISH JOURNAL ONLINE」の連載をまとめた本書ですが、電子書籍化にあたり新しく追加した項目では、英語学習に最適な映画選びのコツや、効果的な学習法が解説されています。ぜひご活用ください。
【対象レベル】英語中級以上
【著者プロフィール】
松丸 さとみ(まつまる さとみ):
フリーランス翻訳者・ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリスで計6年強を過ごす。現在は、フリーランスにて時事ネタを中心に翻訳・ライティング (・ときどき通訳)を行っている。
-
効果が高いと聞いては、次から次へといろいろな英語学習法に飛び付き、挫折を繰り返すのは、もう終わりにしませんか?
立教大学の外国語教育研究センターでセンター長を務める教授の新多 了さんによると、学生の入学時の英語レベルは、必ずしもその後の英語力の伸びとは関係がないそうです。英語はむしろ苦手でほとんど話せなかった人が、4年間で大きく英語力を伸ばすことは、決して珍しくありません。
では、ハイレベルな英語力を獲得するには、何がポイントなのでしょうか?
それは、「自律的学習者」になれるかどうかにかかっています。自律的学習者になれれば、数多くの体験談や学習本に振り回されることなく、学びを継続して成長することができます。
本書では、英語の学習を自分ごとと捉え、学習に対して「当事者意識」を持てるようになるための「考え方」「やる気アップ法」「具体的な学び方(初級編と中級編)」をお伝えしています。(上級編の学び方が書かれていない理由については、本書をお読みください)
英語学習の本質が含まれる第二言語習得の「理論」と、学生への指導経験に基づく「実践」に裏打ちされた、本物の「学ぶ力」を手に入れましょう!
【内容(一部)】
●英語は「学習者エージェンシー」の力を始動させれば習得できる
●AI通訳の時代が来ても英語を学び続けるべき理由「マルチコンピタンス」
●英語学習や試験などの本番でパフォーマンスが格段に上がる簡単な方法
●英語学習を「実行」し続けられるコツとは?米津玄師さんのメッセージから探る
●retrodictionって何?「極めて高度な英語力」の獲得には「外向型」より「内向型」が有利な理由
●「SLA式・英語の学び方」の3つの特徴
●「英語の学び方」初級編:語彙習得と多読でインプット
●「英語の学び方」初級編:フリー・ライティングとオンライン英会話でアウトプット
●「英語の学び方」中級編:洗練された語彙習得、多読・多聴、深めるリーディング
●「英語の学び方」中級編:語彙力・文法力アップのライティング、深めるスピーキング
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)(旧名称「GOTCHA!」)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
新多 了(にいた りょう):
立教大学外国語教育研究センター・センター長、教授。著書に『はじめての第二言語習得論講義――英語学習への複眼的アプローチ』(共著、大修館書店)、『「英語の学び方」入門』(研究社)など。現在は、立教大学の新しい英語教育プログラムの開発と運営に取り組んでいる。
-
対面の会議やメールのやり取りと比べてぐっと難易度が上がる、英語の電話会議。
本書では、何千回と電話会議を通訳してきた経験と、のべ1000人以上の学習者の英語力をアップさせてきた指導実績のある著者が、「実際に効果のある電話会議の方法」を紹介します。
電話会議で使える英語表現はもちろん、電話会議を設定すべき状況や事前準備、会議中の音声トラブルなどへの対処法など、電話会議の全てを網羅した教科書です。
「英語で電話会議」だけでなく、ビジネス全般で成果を出すためのヒントが詰まっています。
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(https://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】英語中級以上
【著者プロフィール】
小熊 弥生:
株式会社ブリッジインターナショナル代表。TOEIC L&R280点から、独自の勉強法で半年後にTOEIC805点を取得。短大卒業から3年半で通訳者デビュー。現在は自身の経験をベースにした英語学習サービスを展開。ひとりひとりの目的に合った効果的な学習プランの作り方を指南し、のべ1000人以上の英語力アップに貢献している。
-
SNS時代の新コミュニケーション論
今の日本人が直面しているコミュニケーションの問題とは?そして、SNSでの「炎上」を経験して茂木さんが感じたこととは? 日本語から英語まで、世界に通用するコミュニケーション力を築くために必要なことを脳科学者・茂木健一郎氏が提案。
人と人をつなぐ言葉。人は言葉に喜び、また悲しみもします。特にSNSなどインターネット上でのコミュニケーションが全盛の今、自分の何気ない言葉が、思いもかけない結果を生んでしまうこともあります。
コミュニケーションにおける「アンチエイジング」をせよ。
「バカの壁」があるからこそ、それを乗り越える喜びもある。
日本の英語教育は、根本的な見直しが必要である。
別の世界を知る喜びがあるからこそ、外国語を学ぶ意味がある。
英語のコメディを学ぶことは、広い世界へのパスポートなのだ。
――茂木 健一郎
デジタル時代の今だからこそ、考えるべきことは多くあります。日本語と英語……。自分でつむぐ言葉の意味をしっかりと理解し、周りの人たち、世界の人たちと幸せにつながれる方法を、脳科学者・茂木健一郎氏が提案します。
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(http://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】
英語初級から
【著者プロフィール】
茂木 健一郎:
1962年東京生まれ。脳科学者、作家。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院物理学専攻課程を修了、理学博士。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。
-
「英語を流暢に、ペラペラ話したい!」と思ったことがある人は多いでしょう。でも、ただよどみなく話せばいいというものではありません。大切なのは、聞き手を意識し、伝えたいことがきちんと伝わるように話すこと。NHKの国際放送のアナウンサーを20年務めた英語朗読家の青谷優子さんが、「本当に伝わる」「人を動かす」効果的な話し方を伝授します。
「入門編」で、朗読のトレーニングにあたって念頭に置くべき10のキーワードを学び、その後の「実践編」で、実際にそのポイントに気を付けながら朗読に挑戦してみましょう。
【目次】
入門編 read aloudからread aliveへ!
入門編 朗読トレーニング 10のキーワード
実践編 PART 1 こうやる!朗読
実践編 PART 2 素材によって読み分ける!
朗読・何でも相談室
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年3月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
青谷優子:
朗読家。元NHK国際放送アナウンサー。幼少期をロンドンで過ごし、上智大学卒業後、NHKに入局。NHK WORLDのメインアンカーを20年務める。並行して、英語で日本文学を紹介するラジオ朗読番組の演出・制作・出演を担当。2015年2月に独立し、英語での朗読リサイタルのほか、英語コミュニケーション講師として朗読メソッドを用いたワークショップを開催。2018年、『英語は朗読でうまくなる!』(アルク)が日本英語コミュニケーション学会実践功労賞を受賞。
-
私たち日本人が英語を習うとき、主に触れるのは「アメリカで話されている英語」です。
しかし、それ以外にもたくさんの種類の英語があることをご存じですか?
まず「イギリス英語」を思い浮かべたかもしれませんが、それだけではありません。実は、世界にはさらに多くの英語が存在するのです。本書では、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、シンガポール、アイルランドの6カ国の英語を紹介します。国によって異なるさまざまな英語の特徴を学びましょう!
【目次】
・「モジュール」で英語を学ぼう
・Part 1 いろいろな国の英語を聞いてみよう
・Part 2 いろいろな国の英語を比べてみよう
・Extra わたしの国を紹介します
【対象レベル】英語全レベル
【ダウンロード音声】学習用音声:計26トラック(MP3)
【著者プロフィール】
矢頭典枝(やず・のりえ):神田外語大学外国語学部教授。日本カナダ学会副会長。東京外国語大学フランス語学科卒業、東京外国語大学大学院修士課程、博士後期課程修了。博士(学術)。外務省専門調査員(在カナダ日本国大使館勤務、政務担当)、オタワ大学言語学科客員研究員、東京外国語大学の非常勤講師などを経て、2008年より神田外語大学英米語学科専任。「神田外語大学・東京外国語大学 英語モジュール」の研究代表者を務める。
-
日本語発想ではなく、英語発想のスピーキング力が身に付く! 英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』の人気記事を電子書籍化!
「TOEICで700点取った」を英語にしてみたら?
I took a 700 score on the TOEIC test.
ーー間違いではありません。でも、なんだかイマイチ。もっとこなれた表現があるのです。
日本語の発想のままいくら考えても、英語がでてこない時はありませんか? 実は、英語で表現するときには、そのために必要な「英語発想」の考え方があります。英語頭で発送できるスピーキング力が身に付く、6つの考え方を学びましょう。
発想1:主語は「I」だけじゃない!
発想2:便利な動詞で文を簡潔に
発想3:「~される」も能動態で表せる
発想4:「日→英」直訳をやめてみる!
発想5:「……している」も現在形で表せる
発想6:長い文は2つに分ける!
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年6月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【著者プロフィール】
足立 恵子:
東京芸術大学芸術学科卒業。雑誌記者、語学書編集者を経て、フリーランスで活動。国際交流、異文化コミュニケーション、海外生活に関する書籍や雑誌記事の編集・執筆を手掛ける。
-
英語のフリートークで、相手の発言にうまく反応できず、一瞬、言葉に詰まった経験のある人は多いはず。そんなとき、気まずい沈黙を生むことなく、会話を続けていけるようになるには、相手を想定した「話す練習」を繰り返し行い、「表現の型」を自分の中に定着させておくことが不可欠です。一人でできる効果的なトレーニングを、コミュニケーションのコツや使える表現と併せて紹介します。
【目次】
ACTIVITY 1 質問に2文以上で答える!×20本ノック
ACTIVITY 2 会話を発展させる「質問力」を付ける!
ACTIVITY 3 会話を続けるための「お助けフレーズ」を習得!
EXTRA 1 「反応する」「切り出す」表現50
EXTRA 2 質問に2文以上で答える!×100本ノック
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年10月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
辰巳友昭(たつみともあき):桐朋中学校・高等学校教諭。上智大学外国語学部英語学科卒業。アメリカ、ジョージタウン大学大学院で英語教授法の修士号を取得。以降、教壇に立つ中で、第二言語習得と中高英語教育の接点を模索している。スタディサプリEnglish(リクルート)初級講師。『ENGLISH JOURNAL』のQuick Chat の「お役立ち表現」「役割練習」の執筆も担当。
-
英語の発音やイントネーションが原因で、自分の伝えたいことを相手に正確に伝えられずに悔しい思いをした経験はありませんか?
本書では、日本人が特に苦手としている3つの音/r/&/l/、/æ/、/ou/を「3大ニガテ」と称し、徹底的に克服する方法をバイリンガル講師のリチャード川口さんが解説します。
「日本人発音でも通じればよい」「発音は苦手だから後回し」――そう思っている人はもったいない! 実は、発音を改善するメリットはたくさんあるのです。
●英語が一発で通じるようになる(相手に聞き返されない)
●リスニング力が劇的に向上する
●同じことを言っても相手に与える印象がまったく違う
●自信がついてどんどん英語が好きになり、使いたくなる
それぞれの音の特徴と自分の苦手を知り、発音改善に取り組んでみましょう!
【目次】
Part 1 日本人が苦手とする発音の正体
Part 2 「3大ニガテ」克服方法を紹介
Part 3 おすすめ発音矯正アプリ
※本書籍は、『ENGLISH JOURNAL』2020年2月号の特集「発音改善道場」を電子書籍用に再編集したものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【対象レベル】英語全レベル
【ダウンロード音声】学習用音声(MP3)
【著者プロフィール】
リチャード川口:
カナダ生まれ。オーストラリア、アメリカ、日本育ち。明治大学卒業。TOEIC990点複数回数取得。カナダでTOEIC専門校の講師となり。1カ月間で全校生徒の平均スコアアップ180点という伝説を作る。講師全員がバイリンガルのRK English School校長。2019年より、産業能率大学の客員教授として、大学の教科書、映像教材、教員のトレーニングからマニュアル作成までを全面的にプロデュースする。著書に『バンクーバー 発音の鬼が日本人のためにまとめた ネイティブ発音のコツ〈話せる編〉』(明日香出版社)、『発音の鬼DJリチャードが教える! TOEIC(R)L&Rテスト 単語王』(アルク)など。
-
私たちの日常は、さまざまなジャパングリッシュ(=カタカナ英語)であふれていますが、果たしてそれらの単語はネイティブに通じるのでしょうか? 今回は、ビジネスから日常会話まで、毎日のように耳にする、いろんなカタカナ英語を取り上げ、それらを「通じる」英語へ変換する方法をご紹介します。また、日本語として浸透している「カタカナ語」の、「実際の英語発音」を音楽に合わせて練習できる「チャンツ」も収録しています。「カタカナ語」をきっかけに、楽しく英語を学んでみませんか? 博多弁と英語を話す、アンちゃんことアン・クレシーニさんの解説でお届けします。
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2018年5月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【本書の内容】
Part 1 この「カタカナ語」、英語で何と言う?
Column アンちゃんの「カタカナ英語」コラム
Part 2 意外に難しい!?「カタカナ英語」発音に挑戦
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
アン・クレシーニ:
アメリカ生まれ、福岡県宗像市在住。北九州市立大学准教授。専門は和製英語と外来語。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」も更新中!
-
どうにもこうにも苦手な人が多い、「英文法」。その中でも特に「仮定法」と聞くと、いかにも受験英語の堅いイメージが浮かんで顔が曇る方も多いでしょう。しかし、実は仮定法は「話し手の気持ちを表す」ために、とても便利に使うことができます。
PART 1では仮定法の基本ルールをわかりやすくおさらいし、PART2ではEJ学習コーナー内で実際に使われていた仮定法の表現例を紹介します。PART 3では「もしも仮定法がなかったら」と仮定して、仮定法を使わない言い換え表現を考え、PART 4では音声を聞きながら、絶対に押さえておきたい基本例文を頭に入れていきましょう。仮定法の本質をつかみ直し、仮定法と仲良くなる方法を一緒に考えてみませんか?
【目次】
PART 1 もう一度おさらい:仮定法の基本ルール
PART 2 実は結構見掛けている:EJ の中にある仮定法
PART 3 もしも仮定法がなかったら:仮定法の言い換え表現
PART 4 これだけは押さえたい:仮定法の基本例文25
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2019年3月号に掲載された特集「キモチを伝える仮定法」を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【対象レベル】英語全レベル
【ダウンロード音声】MP3ファイル
【著者プロフィール】
関 正生:
1975年、東京生まれ。埼玉県立浦和高校、慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。TOEICテスト990点満点。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師。スタディサプリでの有料受講者数は年間60万人以上。今までの予備校では、250人教室満席、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、1日6講座200名全講座で満席など、数々の記録を残した英語教育業界の革命児。著書は『カラー改訂版世界一わかりやすい英文法の授業』(KADOKAWA)など累計100万部突破。
-
2010年~2020年の10年間――皆さんはもちろん、日本や世界の状況も大きく変化したでしょう。その年の出来事や世界情勢の変化に合わせて新たな言葉が生まれ、流行し、今では当たり前のように使われているものも多くあります。
世相が反映された「新語・流行語」を見れば、その年がどんな年だったかが一目でわかります。日本、アメリカ、イギリスの新語・流行語からこの10年を振り返り、2021年がどんな年になるかを予想してみましょう。
(過去3年分を本書より抜粋)
2020年
日本:(大賞)3密/(トップ10)愛の不時着、アベノマスク、オンライン〇〇、ソロキャンプ など
アメリカ:COVID-19
イギリス:※2020年の「Word of the Year」の選出は行わなかった
2019年
日本:(大賞)ONE TEAM/(トップ10)計画運休、タピる、免許返納、闇営業 など
アメリカ:(my) pronouns
イギリス:climate emergency
2018年
日本:(大賞)そだねー/(トップ10)eスポーツ、(大迫)半端ないって、おっさんずラブ、スーパーボランティア など
アメリカ:tender-age shelter
イギリス:toxic
【目次】
Part 1 有識者が選ぶ2020年を表す英単語・英語フレーズ
Part 2 新語・流行語から振り返る2010-2020
Part 3 2021年 新語・流行語から過去を振り返り未来を予想する
※本書籍は、『ENGLISH JOURNAL』2021年1月号の特集「世界の新語・流行語」を電子書籍用に再編集したものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【対象レベル】英語全レベル
【ダウンロード音声】学習用音声(MP3)
【著者プロフィール】
松丸さとみ(まつまる・さとみ):
フリーランス翻訳・通訳者、ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリス、ロンドンで計6年強を過ごす。著書に『英語で読む錦織圭』(IBCパブリッシング)、訳書に『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』(サンマーク出版)、『限界を乗り超える最強の心身』(CCCメディアハウス)など。
-
ENGLISH JOURNALの人気コーナー「Quick Chat」は、ネイティブスピーカー同士の自由なおしゃべりを聞き取るものです。その会話40回分を徹底的に分析し、「ネイティブが本当に使っている自然な英語表現」を割り出しました。意思疎通を図る上で欠かせないフレーズや、語句を替えて応用できる、まるで魔法のような便利表現を、厳選してご紹介します。
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年6月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【本書の内容】
Part 1 あいづち・受け答えの表現16
Part 2 考え・意見を伝える表現15
Part 3 気持ちを伝える表現6
Part 4 相手に説明する表現22
Part 5 話を展開する表現17
【著者プロフィール】
武藤克彦:
東洋英和女学院大学専任講師。上智大学大学院修了(言語学)。専門は応用言語学、英語教育。現在は短期英語学習プログラムや内容中心の英語教育を主に研究している。著書に『起きてから寝るまで英語表現1000』(共著、アルク)、『やさしくまるごと中学英語』(学研)、『上級時事英文法』(三修社)、『TOEICテスト書き込みドリル』シリーズ(桐原書店)など。
-
英語で日本のことを正しく説明しよう! 英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』の人気記事を電子書籍化!
「なぜ、電車の中で寝るの?」
「なぜ、人の血液型を知りたがるの?」
「なぜ、お店の前にタヌキの置物が?」
「なぜ、テレビ番組に日本語の字幕が?」
外国人に突然こんなことを聞かれたら、あなたは何と答えますか?
訪日外国人の増加とともに英語で簡単な説明や案内をする、外国人の素朴な疑問に答える、という機会が増えてきました。
外国人の、日本に関する「?」を知り、相手の求める情報を英語で伝えられるようになりましょう。
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2016年1月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【本書の内容】
Part 1:達人に聞く 現場のホスピタリティー
Part 2:外国人の素朴なWhy?に答える!
Part 3:案内・応対・説明のお役立ち表現30
【対象レベル】英語全レベル
-
自然な英語で話したい! 英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』の人気記事を電子書籍化!
より自然な英語らしい表現を選びたい! ネイティブの語彙感覚を身につけたい!
「許す」という日本語に対して、英語のallow・permit・forgiveの使い分けができますか?
意味は似ていても、ニュアンスや用法が異なる表現の使い分けを、クイズ形式でわかりやすく解説します。
状況にぴったり合う英語表現を学んで、相手に誤解を与えずに自分の思いを伝えられるようになりましょう。
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2016年6月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【本書の内容】
Part 1:ネイティブ語感が身につく単語25
Part 2:ネイティブ語感が身につくフレーズ16
Part 3:ネイティブ語感が身につく応答表現11
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
デイビッド・セイン:アメリカ出身。25年前の来日以来。日英会話学院などでの豊富な教授経験を生かし、数多くの英語学習書を執筆。現在は英会話学校経営の傍ら、翻訳や英語書籍執筆・編集、コンテンツ提供などを行うクリエイター集団エートゥーゼットの代表を務める。
-
身近な「もの」「食べ物」「動物」「偉人」が、自分について英語で語ります。その話し手はいったい誰なのか?――話の中に散りばめられたヒントから、正解を導き出しましょう! このクイズで問われるのが、「要点をつかんで聞き取るリスニング力」です。本書ではその力を強化するため、さまざまな形での「人・もの当て」に挑戦していただきます。クイズ形式で楽しみながら、全問正解を目指しましょう!
【目次】
Part 1 短文で特徴をつかもう!自己紹介タイムアタック
Part 2 おしゃべりに耳を澄ませよう!チャットクイズ
Part 3 長文に挑戦! ひとり語りを聞き取ろうクイズ
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2018年11月号と12月号に掲載された特集「目指せ! 英語クイズ王」を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【対象レベル】英語全レベル対象
【ダウンロード音声】MP3ファイル
-
「やる気を維持する仕組み」教えます
「英語を頑張ろう!」と一度は決意したはずなのに、その決意もどこへやら……。気持ちを維持するのは意外に難しいものです。学習意欲が高まったタイミングで、その「やる気」や「モチベーション」を維持するための学習法や、「脳」に働きかける英語トレーニング法をご紹介します。
Part 1では英語の4つの技能別に、さまざまな英語学習ツールやトレーニング方法を知ることができます。自分の興味や関心に合わせて使ってみて、ぴったり合うものが見つけてください。
Part 2では「リプロ」トレーニングをご紹介。リスニング、スピーキングのブラッシュアップに効果的です。お試し版にも、ぜひトライしてみましょう。
【目次】
Introduction やる気を維持するしくみとは?
Part 1 4技能別 やる気が続く!学習法&ツール
リーディング編
リスニング編
スピーキング編
ライティング編
Part 2 脳に働き掛ける「リプロ」トレーニング
リプロとは?
5日間お試し版「リプロ」をやってみよう!
英語学習見直しリスト
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年11月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
【著者プロフィール】
山本ゆうじ:言語・翻訳コンサルタント。国際学校UWCイギリス校で2年間学び、筑波大学比較文化学群を経て、シカゴ大学人文学修士号を取得。帰国後、フリーランスの実務翻訳者として独立。翻訳技能、用語管理、日本語作文、英語学習の企業向けコンサルティングを行う。
【対象レベル】英語全レベル
-
英語だと「質問されても瞬時に返事ができない」「聞き取れてはいるのに何も答えられない」といった、悔しい思いを経験したことはありませんか?
本書では、「英語だと言いたいことがすぐに口から出てこない」という悩みを解決し、自分自身の思いや感情を英語の上達に直結させるテクニックを紹介します。
しかも、それらの学習法すべて、英語を「短時間で学習し実践する」「手っ取り早く身に付ける」「すぐに効果を感じられる」ものばかりです。
現在同時通訳者として活躍する横山カズ氏が、英語をがむしゃらに学習しても思うように成果が得られなかった学生の頃の自分に伝えたいアドバイスでもあります。
英語を使いこなしたい方、今伸び悩んでいる方が、「無限の英語力」を手に入れるきっかけをつかむための1冊です。
【内容(一部)】
●モチベーションが下がったときでも、1分あれば英語がうまくなる方法
●今すぐ英語の発想が手に入る「無生物主語コレクション」のすすめ
●「,(カンマ)+which ~」が使えたら途切れなく英語が話せる
●英語の瞬発力を手に入れたいなら、暗記はやめよう
●英語が口から出るまで0.5秒!《240倍》の実力差を生むスピーキング練習とは?
●「英語で話し切った」を実感しよう!そのまま使える4つの型
●「英語は苦手だけど、話したい」を解決する4つの戦略
●「手っ取り早く」リスニング力を上げるポイント2つと秘密の練習法
●リスニングの《常識》を疑え!たった10分で効果を得る
●同時通訳者の「聞きながら、訳す」テクニックで英語力を上げよう
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)(旧名称「GOTCHA!」)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
横山カズ(よこやまかず):
関西外国語大学 外国語学部スペイン語学科卒。同時通訳者(JAL/日本航空他)、翻訳家、元武蔵野学院大学 国際コミュニケーション学部 実務家教員、英語講師。エスコラピオス学園 海星中・高等学校英語科特別顧問。学びエイド、リクルート・スタディサプリENGLISH講師。『最強の英語独習メソッド パワー音読入門』をはじめとする著書多数。発音テストEPT100(満点:指導者レベル)。ICEE優勝(2回)。英検1級。
Twitter:KAZ_TheNatural
-
日本語の世界は奥が深い!英語と文化が異なる言葉をあえて英語にするとどうなる?言語学者のアンちゃんが「微妙」「さすが!」「きずな」といった日本語特有のニュアンスを英語でどう表現するかを提案します。
日本で暮らし始めて約20年。アン・クレシーニさんは日々、新しい日本語に出合い、言葉の魅力を体感しています。そんなアンちゃんがこれまでに「面白い!」「大好き!」と感じた日本語を、あえて英語に訳すとどうなるかを解説する一冊。
皆さんも、クレシーニさんの視点を通して、英語で言えそうで言えない日本語の面白さや、日本文化の魅力を発見してみませんか?
(本書「はじめに」より)
私には好きな日本語がたくさんあります。意味が好きな言葉と音が好きな言葉がありますが、意味が好きなものを1つ挙げるなら「癒やされる」です。この言葉に当てはまる英語はありません。「自然に癒やされる」という日本語に含まれる感情を、英語で表現するのは本当に難しいんです。
「感謝」「ありがたい」という言葉も好きです。ある友人に教えてもらいましたが、「ありがたい」の反対は「当たり前」だそうです。当たり前と思っていると、感謝の気持ちがなくなってしまいます。これを教えてもらったとき、私はとても感動しました。
<本書内容>
はじめに
1 バリバリ英語にしにくい日本語「さすが!」
2 「微妙」のビミョーな使い方
3 「いただきます」に「失礼します」。決まり文句は難しい
4 人間関係を表す「絆(きずな)」はbond?connection?
5 「きつい」「切ない」「悔しい」気持ちを英語で言うと?
6 「パンになります」?店員さんの使う表現が英語に訳せない
7 ホームパーティーは和製英語です
8 「飲み会」を英語に直訳すると、少し違う雰囲気になる
9 物の数え方・・・。日本語と英語の違いが難しい
10 生(なま)は英語で「raw」?生ビールは?生キャラメルは?
11 妻、家内、奥さん、嫁、かみさん・・・どう使い分けるの?
12 「あげる」と“give”から分かる、日本語と英語の文化の違い
13 日本語の「味」は奥が深い
14 「なくなくない?」は魅力ある若者言葉
15 曖昧な言葉を好む日本の人たち
16 日本に生まれ続ける新しい形容詞
おわりに
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
アン・クレシーニ:
アメリカ、バージニア州出身。福岡県宗像市在住。北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。著書に『ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!?』(ぴあ)、『「カタカナ」英語を「通じる」英語へ』『即使える「病院英語」ハンドブック~「診察して」って英語で言えますか?』『バリバリウケる!ジャパングリッシュ 「ペーパードライバー」は英語じゃない!』(アルク)などがある。
-
「英語で世界の人とコミュニケーションを取りたい」「映画を字幕なしで見たい」「海外旅行でもっといろんなことがしてみたい」など「英語を使って楽しみたい」という方向けに、英語学習書籍の著書を多数持つデイビッド・セインさんが「知っておくと得する英語」「表現の使い分け」「英語学習のためのヒント」などをご紹介。
本書で紹介するピタッとハマる表現を使えば、相手との会話もテンポよくすることができて、会話が「楽しい!」と思えます!
■目次(抜粋)
Part 1 「知っ得」英語辞典
【第1章】Gotcha!が持つ2つの顔にご注意
【第2章】ネイティブ流、ちょっと大人な問題解決の英語表現
【第3章】ネイティブのような英語を話す発想法
Part 2 どっちの英語ショー
【第1章】fastとquick、speakとtalk。こんな英単語をちゃんと使い分けられますか?
【第2章】「休み」という意味の名詞、breakとrest。この英語を正しく使い分けられますか?
【第3章】probablyやmaybe。「たぶん」を意味する英語の使い分けに強くなろう!
Part 3 サラッと言いたいネイティブの英語
【第1章】「小耳に挟んだ」をネイティブっぽく英語で言うと?
【第2章】「成功を祈る」をネイティブっぽく英語で言うと?
【第3章】「ドキドキする」をネイティブっぽく英語で言うと?
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)(旧名称「GOTCHA!」)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
■対象レベル:英語全レベル
■著者プロフィール
デイビッド・セイン (David Thayne):
米国生まれ。証券会社勤務後に来日。日本での30年にわたる英語指導の実績を生かし、英語学習書、教材、Webコンテンツの制作を手掛ける。累計400万部を超える著書を刊行、多くがベストセラーとなっている。NHKレギュラー出演の他、日経・朝日・毎日新聞等に連載。著書に『ちょい足しで丁寧に!英語のクッションことば』(ジャパンタイムズ)、『いつでもどこでも聞き流すだけ 英語サンドイッチメソッド英語で日本を紹介できますか?編』(アスコム)、『残念な英語』(光文社)、『最低限の単語力でもてっとりばやく英語が話せる』(ダイヤモンド社)、『1日15分18日で英語の達人に 魔法の英語脳トレ』(InteLingo)他多数。NPO法人の全国家庭教育支援センターの理事、企業・学校等でビジネス英語、TOEIC、日本文化を英語で紹介する講演会やセミナーも開催。AtoZ English(www.atozenglish.jp )主宰。
-
米津玄師、SEKAI NO OWARI、THE BAWDIES、ゲスの極み乙女。などの英語詞や英訳詞に携わるアメリカ出身の作詞・訳詞家、ネルソン・バビンコイさん。
ビジネス文書や実用書、小説などとは異なる歌詞の翻訳は、どのように行われるのでしょうか?また、自身もミュージシャンであるバビンコイさんが、歌のコンセプトや日本語詞を基にした英語詞作りを依頼された際の創作過程とは?
単に言葉を訳すのではなく、異文化の懸け橋となる「文化通訳家」を名乗る著者が、日本の有名ミュージシャンたちとの英語詞の創作における苦労や楽しさ、歌詞の英訳ならではの工夫、「文化通訳家」の仕事、翻訳のコツや大切なことなどを語ります。
音楽が好き、翻訳に興味がある、英語を学習中など、すべての方におすすめの本です。
■本書出版に寄せていただいたメッセージ
・ゲスの極み乙女。/川谷絵音さん
ネルソンさんはただ英訳するだけじゃなく、ちゃんと洒落た意味に解釈して訳してくれます。この絶妙な塩梅が最高なんです。自分の曲なのに僕は新しい世界を見せられました。そんなネルソンさんのセンスに脱帽です。
■内容(抜粋)
・平井堅の歌まねで優勝!日本語の歌詞を英語に翻訳して海外に伝える「文化通訳」の仕事
・米津玄師「パプリカ」:歌詞のよさと日本的なメロディーを生かして英語詞に
・米津玄師「馬と鹿」:「花」をなぜcrestと訳したか?ドラマ『ノーサイド・ゲーム』の世界観を伝える
・SEKAI NO OWARI「Dragon Night」「ANTI-HERO」:「正義」をjusticeではなくjustにした理由
・THE BAWDIES「STARS」:語感にこだわる創作方法とは?日本的な情緒もある英語詞
・「文化通訳家」という職業とは?
・あなたは「Eng“r”ish」を使っていませんか?成功につながる英訳の方法
・翻訳文章の品質を上げる方法
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
ネルソン・バビンコイ(NELSON BABIN-COY):
15歳のときに2週間の交換留学をきっかけに日本が好きになり、日本語を独学する。名門カリフォルニア大学バークレー校の東アジア言語・日本語学科を卒業。在学中に慶應義塾大学に1年間留学し、日本語能力試験N1(1級)を取得。2007年10月に再来日し、音楽、芸能活動を始める。2018年に永住権を取得。現在はSEKAI NO OWARIやTHE BAWDIESなど、日本のメジャーミュージシャンの英語歌詞の提供や英語プロデュースを行い、NHK WORLD番組に出演しながら番組全体の英語監修も担当。『二階堂家物語』で映画俳優デビューし、バイリンガル俳優としても話題に。ほかに日本の海外向け番組やアーティストのプロデューサー、テレビ・ラジオパーソナリティー、YouTubeのクリエイターなど、さまざまな業界で活躍中
-
英語にコンプレックスがあった。でも英語を学んだから、世界中のいろいろな人たちに出会えた。そして、「英語は1つではない」と知った。――米軍基地の街に育ちながら「ネイティブ英語」に違和感を持っていた著者が、世界12カ国100都市以上を旅する中で多様な人々や言葉と出会っていく様子を描いたエッセイ。シングリッシュ、マオリ英語、ピジン英語など、各地で独特な英語の歴史や表現、オランダ語やフランス語などの他言語と英語との関係も紹介。旅行気分を味わえる写真付き。
おまえの英語は恥ずかしいぞ、という脅しに囲まれて、「英会話フレーズ集」をめくる。
そこに、運命の言葉があった。
It’s all Greek to me.
「そんなの、全部ギリシャ語だ」っていう表現が、英語では「まったく訳がわからない」という意味になるらしい。
それなら、ギリシャ語ができれば、私の英語は笑われなくなるのかな?ギリシャ語さえできれば、苦しまなくて済むのかな?
(本書より引用)
Where are you from?と聞かれて、あなたはなんと答えてきただろうか。
I'm from Japan.と答えるように、私は教育された。日本の公立中学校で。
大人になって、海外に出て、I'm from Japan.と何百回、答えただろうか。
何百何回目だったかは、わからない。けれど、何百何回目かの出会いが、確かに、私を変えてくれた。
Where are you from?
この質問に、教科書フレーズではなく、自分自身の言葉で答えられるようにしてくれた。
(本書より引用)
・本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
■目次
はじめに
【第1章:シンガポールのシングリッシュ】OK了!が吹き飛ばしてくれた英語コンプレックス
【第2章:ギリシャのグリークリッシュ】It's all Greek to me.の意味は?「死神」という名の男の子との出会い
【第3章:ニュージーランドのマオリ英語】Where are you from?にどう返事する?
【第4章:オランダのダングリッシュ】「言葉同士がfalse friends」ってどんな意味?
【第5章:上海のピジン英語とチングリッシュ】英語を学ぶ動機が「海外に行きたいから」というのは本当か?
【第6章:フランスの英語】英語を学ぶときの葛藤の正体は?フランス人が教えてくれたこと
【第7章:スコットランドのゲール語、スコットランド語】「アイアイサー!」の「アイ」の意味は?エディンバラでグルメ旅
【第8章:ロサンゼルスのメキシコスペイン語】英語の通じないレストランがあるアメリカで未知の言葉を食べる
【第9章:アメリカ先住民諸語】Apache tearsって何?「ミリ妻」の涙の話
【第10章:ニュージーランド英語とドイツ語】「ニュージーランドに来る女性はKiwi husband狙い」って言われた
【第11章:ジャパングリッシュ、横浜ピジン語、クレオール】学校で英語を片仮名発音しないと笑われた
【第12章:日本のパングリッシュとニューオーリンズのダット・トーク】生きていくための英語とジャズを追い掛けて
おわりに
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
牧村 朝子(まきむら あさこ):
文筆家。著書『百合のリアル』(星海社新書、小学館より増補版、時報出版より台湾版刊行)、出演『ハートネットTV』(NHK-Eテレ)ほか。2012年渡仏、フランスやアメリカで取材を重ねる。2017年独立、現在は日本を拠点とし、執筆、メディア出演、講演を続けている。夢は「幸せそうな女の子カップルに『レズビアンって何?』って言われること」
Twitter:https://twitter.com/makimuuuuuu(まきむぅ)
-
著者Marieさんは家事、育児、仕事をこなしながら、自身で作り上げたノート術を活用して生活を改善し、複数の外国語を習得している「時短学習」のプロ。
本書では、Marieさんが期限のある目標を達成するために、自分の暮らしに取り入れている、下記のような外国語学習Tipsを紹介しています。
・三日坊主でもOK!目標達成できる学習計画の立て方
・英語が「どこでも勉強できる」アイデア10選
・英語の勉強に役立つ文房具紹介!上手に活用して細切れ学習をブースト
・ラジオ講座を続けるコツ
・頭の中で妄想劇場を繰り広げる!ひとりごと英語
バレットジャーナル(箇条書きのノート術)を取り入れた学習計画の立て方や、KindleやiPhoneアプリ・Androidアプリを使った語学や多読など、英語を独学でマスターできる勉強法が満載!
英語がもっとできるようになりたい。とはいえ、他のやりたいことのための時間も確保したい。そんな方にぜひおすすめです。
ぜひ今後の皆さんの英語学習に役立ててください。
【目次】
1章 勉強開始前にやっておきたい環境作り
三日坊主でもOK!目標達成できる学習計画の立て方
英語が「どこでも勉強できる」アイデア10選
英語の勉強に役立つ文房具紹介!上手に活用して細切れ学習をブースト
2章 アプリをフル活用して英語上級者の仲間入り!
? 語彙制限本で耳読書!壁にぶち当たったときの気軽な勉強法
カテゴリーで分類!効率的な単語の覚え方
TOEIC900点を突破!スマホの「再生アプリ」を使った英語勉強法
ラジオ講座を続けるコツ
3章 インプットとアウトプットを繰り返す「使える」英語の勉強法?
英文を読むのが苦手な初心者必見!大人も子どもも洋書好きになる3ステップ
頭の中で妄想劇場を繰り広げる!ひとりごと英語
「ひとりごと英語」を実践に生かす方法
【著者プロフィール】
Marie:
二児の母。2006年より運営するブログ「Mandarin Note」では、Kindleやスマホなどガジェットを活用した英語、中国語学習法や、手帳術、タスク管理など、デジタルとアナログの両方を使って暮らしをマネジメントする方法を紹介している。バックパック一つでアジアやヨーロッパを旅した若き日の記憶が忘れられず、今も時々、子どもを引き連れ旅に出る。
-
「TOEICなんて、テクニックでスコアが上がる」。
これはある程度までは正しいと言えますが、本当にそれだけでいいのでしょうか?
本書は、TOEICのスコアアップを目指しているものの、「最初はスコアが伸びたけれど、今はスコアが停滞している」「そもそも英語力が伸びていない」という人のためのものです。
スコアアップを妨げているのは、ほかならぬ「テクニック」かもしれません。
さらなるスコアアップの方法から、TOEICを「役に立つ」ものにする方法まで、「TOEICスコアアップ200点請負人」の著者が惜しみなく伝えます。
企業の英語研修やTOEIC対策研修の指導実績から導き出したアドバイスが満載です。
はじめに
【第1章】勉強したのにTOEICスコアが下がった?!~その原因と対策~
【第2章】TOEIC対策がスコアアップを妨げる理由
【第3章】2時間のTOEIC受験で疲れないための、たった1つの意外な戦略
【第4章】Part 7が最後まで解ける!英語スピードリーディング習得術
【第5章】絶対にやるべき!TOEICテスト受験後に届くスコアシート分析
【第6章】TOEICスコアアップ&スピードアップに直結!単語力倍増学習術
【第7章】本物のリスニング力を高めるための学習法
【第8章】英語を正確に使うための文法力習得法
【第9章】TOEIC学習を「運用力アップ」につなげる方法
【第10章】TOEIC L&Rテスト論~スコアアップから派生するもの~
【付録】おすすめのTOEIC学習書
おわりに
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(https://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】全レベル
【著者プロフィール】
早川幸治:
株式会社ラーニングコネクションズ代表取締役。企業研修講師として、英語を公用語化した企業をはじめ、これまで全国の160社以上で研修を担当してきたほか、大学や高校でも教えている。セブ島留学プログラムも監修。TOEIC990点(満点)、英検1級取得。豊富な受験経験から、テストの傾向を押さえた効率的な対策法が好評。著書多数。アルクの通信講座「TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略600点コース」監修。
-
・「英語を英語のまま理解する」って具体的にどんな状態?
・TOEICに出る全ての単語を覚える方法(ただし簡単ではない)
・満点取得者がTOEICを解いているときに頭の中で起こっていること
本書を読めば、知る機会の少ないこうした秘密が全て分かります。
<著者からのメッセージ>
「TOEIC満点を取る人の頭の中ってどうなってるの?」
本書は、この疑問にできる限り明確に答えるために書かれました。
僕自身、TOEICで満点を取るまでは、「TOEICで満点を取る人は、一体どれくらい英語ができるのだろう」と非常に気になっていました。
本書ではざっくりと以下の3点が分かるようになっています。
・TOEIC満点である自分(=著者)はどの程度の英語力なのか?
・その英語力をどのようにして身に付けたのか?
・TOEIC本番ではどのようにして問題を解いているのか?
本書を読み進めていただければ、その「TOEIC満点取得者」「英語上級者」が実際のところどの程度のレベルなのかというところを理解していただけるはずです。
僕自身がどのようにして英語を学習してきたのかも具体的に書いていて、やる気さえあれば、まねできるようにしています。
TOEIC満点取得者の頭の中を本書でのぞき、ぜひ今後の皆さんの英語学習に役立ててください。
TOEIC YouTuber加藤草平(Jet Bull、猛牛)
【目次】
第1章「英語を英語のまま理解する」ってどんな状態?
第2章 TOEIC満点を取るにはここまで「意識高い系」になれ!
第3章 TOEICに出る全ての単語を覚える方法 ※ただし簡単ではない
第4章 TOEIC満点や英語上級レベルに必須の多読多聴の3段階学習法
第5章「英語が口を突いて出る」や「直読直解」を可能にする音読トレーニング法
第6章 TOEIC満点や英語上級になるには学習法を探さず育てろ!システム面と能力面での進化方法
第7章 TOEIC満点者の解き方:Part 1は聞いた後で写真を見る/Part 2は会話の状況をイメージ
第8章 TOEIC満点者の解き方:Part 3とPart 4は設問のみ先読みし、聞き終わってから選択肢を見る
第9章 TOEIC満点者の解き方:Part 5とPart 6は文を最初から読んで内容を理解して解く
第10章 TOEIC満点者の解き方:Part 7は文書の大枠や関係性を把握し、選択肢を全て読む
【著者プロフィール】
加藤 草平(Jet Bull):
TOEIC YouTuber。TOEIC対策動画を配信する「猛牛ちゃんねる」でYouTuberとして活動中。YouTuberになる前はフリーランスTOEIC講師。TOEIC満点は通算60回以上取得、最高で40回連続満点を取得したこともある。書籍『TOEIC(R) L&Rテスト プライム模試400問』(アルク)を監修するなど、TOEIC教材の制作にも携わっている。
-
意味が凝縮された英単語を使いこなして簡潔で洗練された英語に!
「省エネ英単語」を用いると、簡潔・明快な英語で話したり書いたりできるようになります。
次の例を見てください。
「環境に優しい生活を送るようにすれば、結局は得することになる」
逐語的な英訳:
When we live an environmentally friendly lifestyle, we can expect benefits in the end.(14語)
省エネ英単語を使った英訳:
It pays to go green.(5語)
5語の英文の方が簡潔で、メッセージが明確に伝わります。これが省エネ英単語の威力です。
本書では、多様に使える基本的な動詞と、表現を引き締める「意味の濃い動詞」を厳選し、省エネ英単語として紹介しています。
また、意味の濃い動詞を自分で見つける方法も伝えています。
本書を参考に、ぜひ「スマートな英語の使い手」になってください!
【対象レベル】英語全レベル
【著者プロフィール】
遠田 和子:
日英翻訳者、ライター。著書に『究極の英語ライティング』(研究社)、『Google 英文ライティング』『英語「なるほど!」ライティング』『あいさつ・あいづち・あいきょうで3倍話せる英会話』(講談社、含む共著)などがある。共訳書は『Love from the Depths ― The Story of Tomihiro Hoshino』(立風書房)、『Rudolf and Ippai Attena』(講談社)、『Pilgrimages in the Secular Age: From El Camino to Anime (Japan Library)』(出版文化産業振興財団)など。
-
日本酒が好きすぎて国際きき酒師になった藤代あゆみさんが、日本酒の知識や日本酒を世界に紹介するための英語フレーズを教えてくれる1冊です!お酒が好き、英語を使った仕事に興味がある、英語を学習中など、全ての方におすすめの本です。
英語×日本酒!?
日本人である以上、外国の方に日本について聞かれることはよくある話。仲良くなりたいと思ったら、相手のことや相手の国のことを知りたいもの。英語はできるのに、日本のことを説明できないと、盛り上がりませんよね。
そんなときこそ、「日本酒」の話をしてみましょう!
本書は、日本酒オタクを極めて国際きき酒師・日本酒学講師の資格を取得した藤代あゆみさんが日本酒の知識や世界で日本酒を紹介するための英語表現を教えてくれる1冊です。
日本が誇る「酒(sake)」の一つである日本酒を楽しく学びながら、英語の表現も勉強できます。外国の方とコミュニケーションを取るきっかけや話題のネタにもなる「日本酒」を英語で学んでみませんか?ぜひ日本酒を片手にお楽しみください!
お酒が好き、英語を使った仕事に興味がある、英語を学習中など、全ての方におすすめの本です。
■目次(抜粋)
・日本酒とワインの違いって?外国人に英語で日本酒を説明しよう
・「ほろ酔い」って英語でなんて言う?外国人に日本酒の種類や特徴を英語で説明しよう
・においを表現するのにsmellはダメ?日本酒の香りと味わいを伝える英語表現
・世界で日本酒がブーム?外国人が好む日本酒タイプを英語で診断しよう
・英語を生かして世界で活躍する日本酒のプロ「国際きき酒師」のお仕事って?
・「雪冷え」に「花冷え」?「日本酒の温度の違い」を英語で説明するには?
・「休肝日」を英語で表現すると?日本酒をおいしく味わうための“Drink responsibly”
・「焼酎」って英語でなんて言う?世界のお酒を英語で学ぼう
・通訳のプロでも知らない?難しい日本酒用語を解説!
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
■対象レベル:英語全レベル
■著者プロフィール
藤代あゆみ(ふじしろあゆみ):
平成元年、東京生まれ、共立女子大学文芸学部劇芸術コース卒。日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)公認国際きき酒師・日本酒学講師。日本酒などの輸入・販売・販路開拓支援を行うIPPIN PTE LTDと共に、シンガポール全域にて日本酒を1時間で配達する画期的なサービス「sake TO GO」を展開。マレーシア・タイ・ベトナム・インド等でも日本酒を広める活動を展開している。好きな漫画は『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(平尾アウリ著、徳間書店)
-
TOEIC(R) L&R受験指導のエキスパート、「HUMMER」こと濱崎潤之輔さんが、TOEICを熱く語る! これから初めてTOEICを受験しようとする人、受け続けているがなかなかスコアが上がらずスランプに陥っている人、ハイスコアをキープすべく日々鍛錬している人、などすべてのTOEICerに贈る必読の1冊。
自身が指導者となるまでの道のり、TOEICを初受験したときのことにはじまり、TOEIC受験に向けてのマインドセット、具体的な日々の学習方法、TOEICテスト当日の持ち物から、試験中の心構えまでを、自身の体験をもとに、あますことなく語ります。
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(https://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】英語中級以上
【著者プロフィール】
濱崎 潤之輔:
大学・企業研修講師、書籍編集者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。証券会社勤務を経て、学習塾の専任講師となる。2004年に独立、自身の塾で小学生や中学生を対象に受験対策を指導。現在は全国の大学や企業でTOEICL&Rテスト対策の研修を行う。TOEIC L&Rテスト990点(満点)を60回以上取得。著書に『中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)、『TOEIC(R) L&Rテスト990点攻略 改訂版』(旺文社)、『はじめて受けるTOEIC(R) テスト パーフェクト入門』(桐原書店)など
-
「ペーパードライバー」は英語じゃない!
私たちの日常は、一見英語っぽいけれど実は英語ではない「カタカナ英語」であふれていますが、果たしてそれらの単語はネイティブスピーカーに通じるのでしょうか?
本書では、カタカナ英語を研究するアメリカ人のアンちゃんが、
自身の体験談を交えながら、カタカナ英語の面白さや、カタカナ英語を「通じる」英語で言うには?を紹介します。
普段から特によく使う言葉「○○アップ」や「マイ○○」など、12個ピックアップして読みやすくまとめました。英語が得意な方もそうでない方にも楽しく読んでいただけます。
※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(http://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【対象レベル】
英語初級から
【著者プロフィール】
アン・クレシーニ:
アメリカ生まれ、福岡県宗像市在住。北九州市立大学准教授。専門は和製英語と外来語。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」も更新中!
-
「洋書や映画で学ぶのは、英語力が付いてから」ではありません。
小説や映画、ドラマなどが好きなら、そこからフレーズや文法、読解力などを身に付けることができます。楽しいから続けられるのも、この学習法の魅力です。
さらに、英語圏の質の高いカルチャーに触れることで、高い英語運用能力を得る上で必須の文化的背景も理解できるようになります。
『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書誌侃侃房)が話題の、批評家で研究者の北村紗衣さんが、楽しんで英語を学びたい全ての人に贈る本です。
■内容(抜粋)
・児童文学『パディントン』に登場する「クマ視点」の英語日常表現
・映画『クレイジー・リッチ!』で学ぶ社交英会話と、ひねった表現"the rainbow sheep"
・『スター・ウォーズ』の世界が舞台のSFドラマ『マンダロリアン』で学ぶビジネス英語
・アガサ・クリスティーの戯曲『そして誰もいなくなった』で読み解く仮定法
・イングランド北東部が舞台の映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る
・イギリスで「面白い」として選ばれた一言ジョークは本当に笑えるのか?
・アイルランドの人気お笑いグループ「フォイル・アームズ・アンド・ホッグ」のBrexitジョーク
・シェイクスピア英語入門!「代名詞のthou」と「リズムの弱強五歩格」を知ろう
・ヴィクトリア朝の教養人オスカー・ワイルドの英語が「簡単」なのはなぜか?
・モダニズム文学の作家キャサリン・マンスフィールドが「意識の流れ」を表すのに駆使した「自由間接話法」
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)(旧名称「GOTCHA!」)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
【著者プロフィール】
北村 紗衣
武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。著書に『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち──近世の観劇と読書』(白水社、2018年)、『お砂糖とスパイスと爆発的な何か──不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』(書誌侃侃房、2019年)など。
【対象レベル】英語全レベル
-
わかりやすく鋭い語り口でTwitterでも人気のシェイクスピア研究者で、演劇・映画・ドラマなどの批評家としても活躍する著者によるカルチャー英語入門書の第2弾!
・「彼」でも「彼女」でもない「ノンバイナリーの人」を指す単数のtheyはどう訳す?
・アフリカ系の人に対する差別語からの影響で使われなくなった単語とは?
・劇で言い間違いを連発する登場人物の名前が由来の単語とは?
・肯定の意味になる「二重否定」とは違う用法の「ダブルネガティヴ」とは?
・ドラマ『SHERLOCK/シャーロック』のセリフ“marriage”の翻訳に潜む落とし穴
・イギリスのオアシス(Oasis)などの文法間違いがあるアルバムタイトルや歌詞
・“It's four less fingernails to clean.”はどこが間違い?『ゲーム・オブ・スローンズ』の「文法警察」
・映画『ジョーズ』のセリフ“They caught a shark, not the shark.”のaとtheの使い分け
など、作品への理解が深まり、英語力が高まる、読んで楽しい内容を収録しています。
『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書誌侃侃房)が話題の北村紗衣さんが、文学・カルチャーなどを味わいながら英語学習をしたいすべての人に贈る本です。
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)(旧名称「GOTCHA!」)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
■対象レベル:英語全レベル
■著者プロフィール
北村紗衣(きたむらさえ):武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。著書に『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち――近世の観劇と読書』(白水社、2018)、『お砂糖とスパイスと爆発的な何か――不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』(書誌侃侃房、2019)、『不真面目な批評家、文学・文化の英語をマジメに語る――シェイクスピアはなぜ「儲かる」のか?』(アルク、2020)など。ブログ:https://saebou.hatenablog.com/
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「長年英語を勉強しているけれど、いまだに英語が苦手」という人は後を絶ちません。英語の苦手意識を払拭するためには、英語をなるべくシンプルにとらえていくことが大切です。本書では、基本動詞goを通して、英語の特徴を概観し、英語のシンプルな学び方、理解の仕方を、まんが形式の講義で紹介します。
本書では主に、動詞と前置詞の考え方と、前置詞のイメージについて学びます。
語の持つ「イメージ」を活用した英語教育の手法を一部取り入れ、一般的な学校で学ぶ英文法とは少し異なる考え方も紹介します。これによって、複雑に見えていた英語の世界がすっきりと見通せるようになるはずです。
「文字ばかりの英文法学習書」に抵抗がある人も、楽しく英語の世界に触れることができます。
巻末には、基本的な動詞と前置詞のイメージでの理解を助けるためのイラスト付です。
【対象レベル】英語入門~
【著者プロフィール】
大竹保幹(おおたけ・やすまさ):
神奈川県立厚木高等学校教諭。1984年横浜市生まれ。明治大学文学部文学科卒業。平成23年度神奈川県優秀授業実践教員(第2部門)表彰。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー。趣味は読書。著書に『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』(アルク) がある。
※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本書は『まんがでわかる「have」の本』(ISBN:9784757436060)の2章分を基に電子書籍用に編集したものです。
-
国内外の演劇祭や劇場で活躍する舞台芸術専門通訳者・翻訳家(日仏伊)が、珍しい仕事の裏話や、どの語学にも通じる最も大切なこと、外国語上達のコツ、翻訳論、演劇論、身体論、短歌体験、母語である高度な日本語の言語能力の身に付け方などを、流麗な筆致でユーモアたっぷりに紹介します。
読んだらやみつき、唯一無二の変幻自在な文体に快感を覚えるようになるでしょう。
語学・翻訳・通訳界からの新たなるエッセイストの誕生です。
【推薦の言葉】
「ワクワクし、ドキドキし、そして赤面する。」
ジュネーブのCERN研究所で、多国籍の物理学者を率いて研究してきた僕と、仏伊翻訳・通訳の平野暁人さんとはSNS上のお友達。楽しみにしていたWEB連載刊行です。仕事では英語に不自由しない僕ですが、第8章の「言語強者を降りてみませんか。」には思わず赤面してしまいました。
早野龍五(東京大学名誉教授)
----------
AIによるポストヒューマン時代到来の翻訳世界において、あまりにヒューマンな翻訳家、平野暁人。
コミカルな活写とツッコミに満ちた語りは、舞台芸術界や国際交流の「あるある」を痛快に脱臼する。
このあまりに人間的な翻訳者の魂で濾過された言葉たちは、コロナ以後の世界におけるコミュニケーションを考えるための、最良のパワードリンクだ。
相馬千秋(アートプロデューサー/NPO法人芸術公社代表理事)
----------
舞台上演関係の通訳というのは外国語を使う仕事の中でもなかなか馴染みがなく、パッと思いつかないような仕事だと思いますが、そんなお仕事(とその苦労)の様子を楽しく知ることができる内容です。
北村紗衣(武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授)
----------
【目次】
はじめに
第1章:コロナ禍によるオンライン加速化で絶滅を免れた語学
第2章:演劇ワークショップで外国人演出家による謎の指示をどう訳すか?
第3章:「訳者は役者」?演出家の役割とは?翻訳と演劇の比較論
第4章:翻訳・通訳者の意外な仕事、外国語演劇に欠かせない「字幕オペレーター」の舞台裏
第5章:翻訳と短歌の不思議ですてきな関係――翻訳家はなぜ歌人になるのか?
第6章:英語もフランス語も!読むだけで発音がちょっとだけ良くなる魔法っぽい処方箋
第7章:ダメ出し文化の日本人がホメ出し文化のフランス人に褒められ続けたらどうなる?
第8章:外国人に日本語で話し掛けられて英語で返事することの何が問題なのか?
第9章:恋人以外の他人が裸を見せ合う温泉文化に触れたフランス人に教えられたこと――豊岡演劇祭巡り
第10章:コロナ禍で増えた「オンライン通訳」の実態とは?演劇界の大物に「カマ」して「マテ」した話――「くものうえ?せかい演劇祭」
第11章:高い言語能力(日本語力)を成長過程でどう獲得したのか?大人は正しくなんかない!
おわりに
本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。
■対象レベル:英語全レベル
■著者プロフィール:
平野暁人:
翻訳家(日仏伊)。戯曲から精神分析、ノンフィクションまで幅広く手掛けるほか、舞台芸術専門の通訳者としても国内外の劇場に拠点を持ち活躍。主な訳書に『隣人ヒトラー』(岩波書店)、『「ひとりではいられない」症候群』(講談社)など。Twitter:https://twitter.com/aki_traducteur
-
通訳・翻訳者で、ベネディクト・カンバーバッチさんやエディ・レッドメインさんなどの通訳や英語インタビューも行う著者が、15年ぶりに本格的な英語学習を再開。そこで得た成果と、それまでの20年以上にわたる経験で培った「英語力アップ」のノウハウを教えます。
「英語」のみならず、大人の「学びと向上」に対する多くのヒントも得られる一冊です。
<本書内容>
はじめに
【第1章】英語ができる人の共通点1つと英語力が向上する条件4つ
【第2章】英語表現を1年で3000個、覚えて使いこなすためのポイント2つ
【第3章】英語学習を効率化・習慣化できる3つのシンプルな方法「スタディ・ハック」
【第4章】英語学習にベストなコンディションを毎日保つための3つの習慣
【第5章】英語のブレークスルーの起こし方3つ:完全実話から導き出した方法
【第6章】英語が自動的に上達し続けるただ1つの条件:学習法よりも大切なこと
【第7章】英語学習を成功に導く6つのクエスチョン
【第8章】41歳の通訳者が15年ぶりに英語学習を本気で半年やって気付いた5つのこと
【第9章】「英語ができると結局何か得するんですか?」に通訳者が本気で答えます
【第10章】奇跡が起こる(かもしれない)英語学習素材の選び方
おわりに
【対象レベル】英語全レベル【著者プロフィール】
川合 亮平:
東京都在住。通訳・翻訳者。エディ・レッドメイン、ベネディクト・カンバーバッチ、エド・シーランなど、俳優・ミュージシャンの通訳・インタビューを多数手掛けている。テレビ番組で紹介され、累計1万部を突破した『「なんでやねん」を英語で言えますか?』(KADOKAWA)をはじめ、著書、翻訳書、監修書は現在9冊。イギリスの観光情報を伝えるトラベル・ジャーナリストとしても活動中。