出産・子育て - 暮らし・健康・美容 - KADOKAWA一覧
-
肝臓の脂肪は、内臓脂肪より、皮下脂肪より、最も落としやすい脂肪です。
案外知らない人が多いのですが、脂肪分を控えても、お酒を飲まなくても、肝臓に脂肪が貯まっている人が増えています。
肝臓先生の異名を取る著者は、肝臓外科医。
生体肝移植の際は、肝臓に10%の脂肪があってもドナーになれないため、短期間で脂肪肝を改善する減量指導をずっと続けてきました。命にかかわるダイエットなので、みるみる減量に成功するさまを何度も経験。
このノウハウを生かして2017年に佐久市立国保浅間総合病院に開設されたのが「スマート外来」です。
肝臓先生と、糖尿病の専門医がタッグを組んで3か月で6キロ程度の体重を落とし、しかも、無理せず続くのでリバウンドもしにくい食事術。この指導により、8割の患者がダイエットに成功して大評判に。
スマート外来は「病院で痩せられる 専門外来」です。
科学的根拠に基づいた、「スーパーで買える食材で」「一番落としやすい肝臓から脂肪を落として」いくのです。
これまでいろいろなダイエットに着手しては続けられなかった人でも大丈夫。
肝臓先生が、まるで診察室であなたにやさしく語り掛けるように、このメソッドをお伝えします。
-
僕のレンジ調理で、手間暇かけない、最速で最高峰の味を証明します。
【ココがおすすめ!】
●容器に入れてチンするだけ! 失敗しらず&洗い物の手間を省略!
●家にある食材と調味料で、普段使いのおかずが感動的なおいしさに!
●火を使うと30分以上かかる料理も、レンジの力で10分以内に!
●人気の異国メニューをいつもの食材で再現。
●工程がひと目でわかる、作りやすさを追求。
著書累計100万部突破、2020年「料理レシピ本大賞 in Japan」大賞受賞。
リュウジ式・レンジ調理の決定版!
-
「神やせ7日間ダイエット」とは、たった1週間で、筋トレや有酸素運動は一切せず、1日3食きちんと食べるだけで「神ワザ」のようにやせられるダイエット法。2021年1月に発売後、口コミで広がり成功者が続出。SNSには神やせの効果の高さと「私にもできた!」という喜びの声が溢れました。本書はその第2弾! 新しい神やせプランC、プランDを紹介します。
著者に寄せられた、神やせ第1弾体験者の数多くの意見をフィードバックして生まれた今回の2つの新プラン。最大の特徴は食べられるものが第1弾よりも増えて、さらに取り組みやすくなったこと。
自分でアレンジすることができるよう、今回も神やせでやせるタネ明かしをしっかり解説。さらに、7日間チャレンジのあと、どのように普段の食事へ戻していったらいいのか、第1弾のプランA、プランBのレシピとの互換性、神やせを7日間以上続けたい場合のポイントなども丁寧にアドバイス。
-
モデルやタレントの卵ではなく、一般女性のボディメイク、ダイエット指導を専門に行ってきた著者による、
筋トレといった運動らしい運動を一切せずに、たった7日間で体を変える、神やせ食事プラン。
食事を抜いたり、食事制限するのは絶対NG。
食事時間だけ少し気にして、3食きちんと食べながら美しくなる土台を作ります。
神やせプランは2つ。
心が弱い女子向け、見てマネするだけ、考えなくていいAプランと、
やるからには絶対に結果を出したい女子のためのBプラン。
1週間でマイナス2キロも可能な神やせプランの秘密、やせるしくみを、わかりやすく解説します。
-
一人のビジネスパーソンが、仕事においても健康においても最適な1日を過ごすために必要な行動を紹介。
それに加え最適な学習方法や最適な睡眠の取り方などビジネスマンに限らず子供や老人でも役に立つような情報も盛り込んでいます。
イラストだけでわかるパート1、最新学術理論を用いたパート2、この2部構成だからこそ、子供から大人まで老若男女が理解できる!
-
著者は、IT企業に勤める就職3年目の25歳。四国から転勤で東京に出てきて、家賃や生活費の高い東京で工夫をしながら暮らし始めます。
平均的なお給料のため、最初はその額で生活費がまかなえるか不安だったそうですが、さまざまな暮らしの工夫をして、徐々にお金が貯められるように。
そして就職3年たったいま、なんと貯金額は500万を突破。20代のうちに1000万円貯金も見えてきました。
本書では、給料がそれほど高くない、20代でもお金が貯まる、著者のノウハウをぎゅっと詰めた1冊に。
節約しながらも、趣味のライブやファンクラブ、旅行などの楽しみにはしっかりお金を使う。
メイクやネイルも楽しむ、などメリハリをつけたお金の使い方に、これなら私でもできそう、ときっと思うはず。
しかも20代に貯金ができる習慣をつければ、一生役立つはず。
そして今後夢をかなえたい、何か始めたいと思ったときに、そのお金は大きな味方になるはずです。
なんだかだらだらお金を使ってしまって、毎月給料前はお財布がカラ、いつも金欠、という人にぜひ読んでもらいたい1冊です。
※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
-
人生の転機には必ずモノを捨てて上向きにしてきた平野ノラの片づけメンタル&実践本。片づけられなかった時代の爆笑エッセイから、現在の自宅を公開しての15分片づけ実践法まで、ノラさんが楽しくパワフルに背中を押してくれる1冊。
<著者より>
「芸人になることに一度挫折し、無職の引きこもりとなった20代後半、実は足の踏み場もない汚部屋に住んでいました。そんなとき、ある1冊の本に出会い片づけの意味を知り、部屋の乱れと心の悩みは親密につながっていると気づいたのです。それからは、何も考えず目の前のモノをひたすら片づけていきました。
そして、
●31歳で、プロポーズを断り、芸人の道を再び目指そうと決めた時も、
●36歳で、『バブリー芸人』にキャラクターを絞ってブレイクした時も、
●42歳で、仕事一辺倒だった人生を見つめ直し、新しい命を授かった時も、
人生の転機の前には、必ず大きな「片づけ」をしてきました。たくさんのモノを手離したことで、思考が整理され、自分のやるべきことが見え、人生が上向きに回りだしました。
片づけとは、本来のあなた自身がやりたかったことや、出会いたかった人に会い、見たかった景色を目の当たりにして、全てを叶えていくことなんです。そして、あなたの人生のミラーボールが輝き出す。宇宙一シンプルで、今から誰にでもできる実践開運術だと思っています。
今いる部屋が、あなたにとっての人生のお立ち台! まずは『1日15分の片づけ』でバブリーな空間を一緒に目指しましょう!」
<構成>
Part1 片づけで人生が劇的に上向き 「ノラSTORY」
Part2 読むだけで片づけたくなる 「ノラ語録」
Part3 自宅で解説 1日15分の 「ノラ式バブリー片づけ」
-
ブログとTwitterで話題のテキーラ村上初の著書。タグまでできるほどの人気を誇る「テキ村式ダイエット」のすべてがここに!! これまで数々のダイエットで挫折&リバウンドしてきたダイエット難民たちへ贈る、テキーラ村上の魂がこもったダイエットメンタル強化本です。
-
Instagramフォロワー33万人(2022年3月現在)。
『20代からはじめる お金が貯まる暮らしかた』に続く第2弾!
お金が貯まる自炊のすすめ。
26歳、東京で一人暮らし、就職4年目。必要なもの、欲しいものは我慢せずに買って700万以上貯金!
なぜここまで貯められたかというと、「毎日自炊」していたから。
平均的な収入でお金を貯めるには、自炊するのが一番の近道。
なぜなら食事は誰でもとるものだからです。
たとえば、3食自炊する人と、3食コンビニで買う人の差は月5万円以上にも。
自炊すればどんな人でも貯金額は増やせます!
なるべく若いうちから自炊する習慣をつけることで、一生にわたって貯金できるようになります。
本書は、美食を追求するのではなく、健康とバランスを考えて、3食食べる。
そんな普通の食生活のすすめです。
料理初心者が、時間がない、面倒、と思う人でもすぐできる、
無理のない自炊の方法と、電子レンジや簡単な調理で完成するレシピ、自炊をしたくなるマインドの作り方を1冊にまとめました。
「収入が少なくて貯金ができないという人にこそ、試してほしいのが自炊です。
なぜなら、食費は誰でもかかるものだから。料理が苦手な人、忙しい人にも無理なく続けられる方法を教えます(mii)」
-
毎日のごはん作りに疲れたあなたへ、この本なら世界一簡単に夜ごはんが作れます。
そのわけは、買い物は1回だけ! しかも買うのは食材6つだけ! で平日1週間分が簡単に作れるから。
これを実現したのは、多くの家庭で料理を作ってきた経験豊富な料理家、makoさん。
料理作りで面倒な買い物から調理までを、楽しておいしい5週間分のレシピにして紹介しています。
しかも、もう1品ほしいかもと思ったときにたったの1食材で作れるレシピも32品掲載。
この本を使えば、料理が苦にならない、節約にもなる、気持ちに余裕が持てる、時間もできるようになるはずです!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
疲れていてもこれならできちゃう!
すごいかんたん、なのに美味しい料理が100個入った、忙しい私たちのためのご褒美レシピです。
『世界一美味しい煮卵の作り方』が30万部突破のベストセラーとなった、はらぺこグリズリーさんの待望の第2作目
めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが食べたい
この願望を叶えます。
【本書のこだわり】
○全レシピに工程写真付き
○見るだけで材料も手順も丸わかりの工程写真だから失敗なし
○スーパーやコンビニで売っているものだけで作れる、特別な食材0
○使う調味料はどこにでも売っているものばかり。
⇒サフラン不要のパエリア、豆板醤なしの麻婆豆腐など
○100レシピ全部にアレンジや余った食材を使った、おまけのプチレシピつきでとってもお得
料理をしたことがない、料理はあまり得意ではない、
春からはじめて一人暮らしをする
そんな方にもおおすすめの1冊です。
一家に一冊、保存版
-
おうちで作るパンがもっと美味しくなる方法がわかる、パン作りがますます楽しくなる本です。通常お家で焼くパンは「ストレート法」と呼ばれる、生地を作って発酵させて焼く工程を1度に行う方法が主ですが、実はいろいろな「製法」を知ると、パンに合わせた作り方でより美味しさが長続きするパンが焼けるようになります。また、作業時間をわけれる製法では、時間がかかるパン作りがもっとラクになります! 掲載の製法は、「中種法」「ポーリッシュ法」「オーバーナイト法」「湯種法」の4種類。それぞれに、動画付きの詳しい作り方つき。4製法がわかるようになったら、好きな製法で焼けるパンも掲載。「今度はどの製法で焼いてみよう?」と何度でも焼きたくなるはずです!
-
誕生15周年。「毎日を旅するように過ごすノート」をコンセプトとし、ラフで風合い豊かな革カバーと自由度の高いノートで世界中に多くのファンを持つ「TRAVELER'S notebook(トラベラーズノート)」、初の公式ブック。
プロダクトの魅力はもちろん、ユーザー20人の多彩なノートライフスタイルをたっぷりと紹介。
カバーやリフィルの工場取材、誕生秘話など、特別企画も満載です。
ノートのある豊かな人生、「書く」を楽しむ静かでスローな時間の魅力を伝える、どこにもないノートのどこにもないガイドブック。
トラベラーズノートのユーザーはもちろん、手帳やノート、手書きと道具を愛するすべての人のための必読書となっています。
<CONTENTS>
CHAPTER1 トラベラーズノートを知る
CHAPTER2 トラベラーズノートのある豊かな日常
CHAPTER3 トラベラーズノートが生まれる場所
CHAPTER4 プロダクトの魅力
CHAPTER5 使う楽しさを格上げする
and more!
※本電子書籍には、紙書籍に付属しているステッカーは含まれておりません。あらかじめご了承ください。
-
家事、育児、仕事をこなすかたわら、
発信するインスタグラム「暮らしの教科書」がフォロワー数21万人超え(2021年7月時点)のかおりさん。
憧れのライフスタイルを実現しようとがんばったものの、ことごとく失敗したため、
家事をいかに合理的、効率的にするかを研究した結果、ゆとりのある生活ができるように。
自分も家族もイライラする毎日だったのが、笑顔で過ごせるようになりました。
時間に余裕ができたことで、家計の見直しも進み、無理なく節約できる仕組みも作り上げました。
さらに、空いた時間で副業をしたり、資格を取ったことで、
家計にも余裕が生まれ、将来の夢も描けるようになったというかおりさん。
かつての自分のように悩んでいる人に向けて、
生活改革の道のりをどう進めたらいいのかを伝え、
時短家事のためのノウハウをギュッと濃縮してお届けします!
-
大人気料理人の「賛否両論」笠原将弘氏が、料理人歴30年以上のいまだからこそ、みなさんにお届けしたい、日々に使える常備菜レシピ集。
長年にわたるお店での仕込みの技と手法による作り方は、どれもが手軽な材料で作ったとは思えないおいしさに満ち溢れている。
しかも、野菜・肉・魚介・乾物といった素材別に載っているから、今日はこの素材で作ろうと思ったらすぐに作れるよさが。
その上、作った常備菜を最後まで食べ飽きないようにと、展開料理までもを紹介している。
一度作ったら、二度も、三度もおいしく食べてほしいという笠原将弘氏の愛情が詰まった料理本。
-
どんな場所でもかんたん、そして手軽に、大人も子どもも、パン作り初心者さんもたのしく、おいしくパン作りができるようになります。
本書で紹介している生地は3種類、基本の作り方はほぼ同じです。
つまり、基本の作り方を覚えればどんなパンも作れるようになれる、ということ。
気持ちを込めて作るからこそ、パン作りは失敗したくないですよね。
だれでも「できた!」を楽しめるように失敗せずにしっかりふくらむレシピとコツをたっぷり紹介しています。
【本書の内容】
世界一作りやすいおうちパンは簡単!本格的!
この本のレシピで、こんなにたくさん作れます!
基本の作り方
パン作りで知っておいてほしいこと
材料と道具、型について
型はなくてもOK!牛乳パックでも食パンは作れます。
1章 毎日食べたい 食パン生地で作るパン
2章 作ってみたら意外に簡単! シンプルでおいしいハード系生地のパン
3章 バターがじゅわっとおいしい デニッシュ風生地で作るごちそうパン
-
TwitterやInstagramで話題のメンタルケアメディア・ココロジーの知識が一冊の本になりました。
タイトルにある「自分いじめの呪い」とはーーー。
それは嫌なことや悩みに直面したとき、つい自分で自分を苦しめてしまう思考や感情のこと。
例えば、あなたはこんな「自分いじめの呪い」に苦しんでいませんか?
★他人に嫉妬してしまうとき→「あの人はあんなにすごいのに…それに比べて私は全然ダメだ」
★無気力な日が続いているとき→「やりたいこともできることもない。私なんて生きてる価値がないのでは?」
★人に褒められたとき→「どうせお世辞でしょ…私は褒められるような人間じゃないし」
本書では、そんな「自分いじめの呪い」を解く方法を、心理学の知識をもとにやさしく紹介します。
人間関係や仕事、日常生活などで抱える不安や悩みを、1.原因を知る→2.呪いを解く心のクセづけ(すぐできる対策)の2ステップで解説。
この本を読めば、自分で自分を苦しめる思考や感情から抜け出すヒントがきっと見つかるはずです。
-
YouTubeの人気トレーナー・つむらみおが、自身のダイエット人生と、何度もリバウンドしてたどり着いた「食べるだけでやせる、ゆるプロテインダイエット」のすべてがマンガでわかる、初のコミックエッセイ。
「たんぱく質は毎回の食事に少しずつゆるっと食べる」という正しい知識を身につけてとるようになってから驚くほど体が変わった、そのメソッドを余すことなく紹介している。
著者が初めて公開する、何度もリバウンドをする実録コミックエッセイは、涙と笑いなしでは読めない内容に。
「ゆるプロテインダイエット」のメソッドはマンガとイラストでわかりやすく紹介しているので、読めばすぐに実践できるようになっている。
また、著者のリアルな「ゆるプロテインダイエットな1週間の食事日記」の特別公開や、ゆるプロテインダイエットで体重が落ちたら気になるボディラインのたるみを「運動なしでやせ見えする20秒ストレッチ」等も
盛り込んだ、読み応えたっぷりの1冊!
-
人間関係でのイライラ、もやもや、仕事での緊張、うつうつとした気持ちがすんなり消えていく心を癒やす休み方を紹介。心理カウンセラーの「るろうに」さんが優しく教える新時代の心の休息法です。
-
人気料理人の笠原将弘氏は毎朝、3人のお子さんにお弁当を作っています。
忙しいからこそ、晩の自分のつまみ作りのついでに翌日のお弁当作りもするルーティンができたり、
お弁当作りに何かと応用がきく食材が分かったという実体験から生まれた、お弁当レシピの数々を余すことなく紹介しています。
私的ベスト5弁当や、のり弁、シャケ弁、スペシャルのっけ弁といったお弁当レシピとともに、卵焼きや卵の変化球おかず、晩酌のアテにもなるお弁当おかずなどを掲載。
特別公開の、息子と娘に毎日作っているお弁当自撮り日記からは、「毎朝の弁当作りは、3人の子どものことを考える、いい時間になってる」と語る笠原氏の愛情がひしひしと伝わってきます。
毎朝家族に作ってたどりついた、おいしさお墨つき、しかも簡単に作れるお弁当レシピがぎゅっと詰まったお弁当本です。
-
過去に数々のダイエット法にトライし失敗→リバウンドを繰り返してきた著者。心と体の健康を害した著者が最後にたどり着いたのが「自分軸ダイエット」。ダイエット法は人の数だけあり、誰かにとって効果のあったダイエット法が、あなたに合うとは限りません。やせられないのは自分に合わないダイエットを頑張りすぎているから。ダイエット=我慢ととらえず、ダイエットは自分を満たしてあげる一つの手段ととらえれば、一生太らない体になれます。太っている今の自分がすでに100点満点だと認識すること。自己肯定感が爆上がりする本書のダイエットメソッドで、150点、200点の自分になる。そんな人生までもが変わるダイエットの本質を、本書で語りつくしました。
今の自分を愛するためのワークも多数収録。
-
SNSやさまざまな媒体から流れてくる情報、1日中止まらないメールやLINEのやりとり。
仕事でもプライベートでも人間関係や言動に気をつかい、もう疲れちゃった…。私、社会に向いていないのかな。
そんなあなたは、もしかしてHSPさん?
著者でHSPアドバイザーのRyotaは、自身も強度のHSP。仕事でうまく行かず、1年のうちに4回も転職するなどのつらい経験をしてきました。
その著者自身の体験談も交えながら、よりHSPの人の親身になり、心がラクになるメソッドを提示します。
仕事だけでなく、恋愛・結婚や学校生活でのお悩みにも、事例をまじえ答えます。
「繊細さん」や「敏感すぎる人」として、注目を集めるようになってきたHSP。ですが、まだネガティブなイメージが先行しているように思います。
HSPは生きづらさにつながるものではありません。
HSPさんは環境感受性の高い人で、簡単にいえば「気づきやすい人」。それはむしろ素敵な「個性」です。
環境次第で前向きになれ、情緒も安定し、生き生きと暮らせます。
細やかな感受性や繊細さをもっとプラスに受け入れ、自分軸での生き方ができるようになりましょう。
※自分がHSPさんか気になる人のために、巻末にタイプ別診断テストも収録しています。
-
お腹にへばりついてしまった脂肪は、一見やせている女性にとっても深刻な悩みです。やせたいからと、いきなり筋トレやストレッチを始め、体が思うように伸びず逆に腰痛やひざ痛になり、体を動かすこと自体が嫌になってしまった40代以上の女性たちに朗報! みっこ式のお腹やせは、「お肉を集めてつまんでのばす」=「つまぷる」を効果的に活用したストレッチ。びっくりするほど簡単で、ストレスなく始められます。長年使ってこなかった、岩のように硬いお腹まわりを「つまぷる」してから、絶妙に痛気持ちいいエクササイズをしていきましょう。トレーナーがいなくても自分だけの力で、体の変化をありありと感じられるようになるのも、みっこ式の利点。本書ではお腹やせの方法をたくさん紹介していますが、心配ご無用。どれか1つを出来る範囲で続けるだけで確実に効果が出ます。
-
パートナーが話を聞いてくれない。好きな人、友人と何を話していいかわからなくて盛り上がらない。打ち合わせや会議の場で、うまく議論できない。そのつもりで言ったんじゃないのに、誤解されて気まずい……。
一生懸命伝えても、なかなか思い通りに伝わらない――だからコミュニケーションって難しいもの。
ロジカルに話せってどういうこと? そのくらい言わなくてもわかるでしょ? なんで言ってるのに伝わらないの……? そんな悩みは尽きません。
著者のもとに届くさまざまなお悩みに対し、著者は必ずまずこう尋ねると言います――「その言葉、伝わってる?」
たった一言が足りなかったり、言葉の前にたった1ステップ差しはさむだけで、伝わる度は大きく変わる。
この「あと一歩」は、本当に簡単なことでできるのです。
――一番大事な人になら、一番大事に見合う「伝えるコスト」を払おうよ。
コンサルタントとして誰とでも正確なコミュニケーションの技術を考えてきた著者が、しっかり&正確に気持ちを届けるテクニックを伝授。
本当に少しのテクニックで、驚くほど人間関係はラクになる!
-
一冊丸ごと、こんなに親切なオムライスレシピはかつてない! 卵やフライパンの選び方から、プロ級に卵を仕上げるテクニック、おいしいソースやケチャップライス、バターライスのレシピまで満載のオムライスレシピの決定版! 昔ながらのオムライスはもちろん、夢のたんぽぽオムライスからドレスド・オムライス、秘伝のさん太落とし、スフレオムライスなど、作ってあなたのSNSにアップすればバズること間違いなし! 見た目も味も「世界一」のオムライス作りのワザをマスターしてください。
-
野菜炒めに親子丼…身近な家庭料理のレシピと、その100倍ウマくなるコツを見開きページで大紹介! ちょっとしたコツで、一般家庭でも劇的に美味しい料理が作れます。
定番料理からおつまみ、デザートまで80品を大収録!
第1章 差がつく下準備と下処理
第2章 人気定番料理
第3章 ご飯物&麺
第4章 おかず&おつまみ
第5章 ごちそう料理
第6章 デザート
-
noteをはじめ、SNSでも大反響。
企業からのオファーも絶えない人気料理家・今井真実による待望の初レシピ本です。
簡単だけど手抜きじゃない。手抜きじゃないけど疲れない!
身近な材料が、少しだけ珍しい組み合わせや手順で、ぐっとときめく一皿に。
大きな話題を呼んだ「30年間作り続けてたどり着いた 最後のカルボナーラ」をはじめ、書き下ろしのレシピも収録。
メインも、副菜も、おつまみも。キッチンに立つのが楽しみになるあたらしい料理で、毎日「おいしい」が止まらない!
<収録内容>
1章 主役のお肉とお魚は、思い込みをやめて身軽に
2章 思いもよらない掛け合わせに驚く、絶品おかず
3章 あと1品の副菜は「1食材」をぜいたくに生かして
4章 何度だって作りたい、楽しくて嬉しい麺とご飯
-
20万超(2022年3月現在)の圧倒的支持! YouTubeチャンネル「ズボラニストtimo」初の書籍。
夫と小学生の娘2人の4人家族。主婦歴9年になるけど家事は嫌い……。
そんな著者が「いかに家事から逃れるか」をとことん追求した、ズボラ家事の決定版。
・ソファに寝そべりながら家事を回す方法
・家事や育児の時間は減っても家が整う理由
・家事をラクにする物選び……etc.
本書を読んだ後には、家事をサボっている罪悪感は消え、さらに今より家がキレイに片づくというミラクルが起こります!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
読むだけでビールがウマい。
一日の終わりは「ビールで優勝!」
おうちで一杯かっくらうのが楽しみになりすぎる! おつまみの作り方を紹介します。
一人暮らしの一般男性ならでは! コスパよし&簡単なレシピ63品を掲載しています。
いままで家で自炊なんてしたことないぞ……! という方も大丈夫。「なんとなく」でも小料理屋ばりにおいしくできちゃうコツもお教えします。
初心者入門のようなレシピ本であると同時に、普段お料理をされる方やお酒を飲む方も「その手があったか!」と思っていただけるような要素もてんこ盛り。
宅飲みクォリティ爆上げの飯テロレシピ集!
-
SNS総フォロワー数36万人超(2021年12月時点)・著名人からも絶賛の声多数! 子育てに奮闘するママパパに大人気のインフルエンサー・木下ゆーき氏のエッセンスが詰まった「日々の子育てが楽しくなるアイデア大全」が登場!
「アパレル店員風のおむつ替え動画」等で一躍SNSの話題をさらった木下ゆーき氏の、くすっと笑えるユーモアと発想力が一冊に凝縮!
本書は、著者・木下ゆーき氏が普段の子育ての中で実践している「手軽にできて家族に笑顔が広がる120以上のアイデア」を収録した、実用的な1冊。「沐浴に“当たりくじ”を追加して楽しむ」「ごはんを食べない子向けのふりかけクイズ」「スマホを使った影絵クイズで寝かしつけ」「家族でお惣菜パーティー」などなど、今すぐ真似できそうなものばかりを厳選しています。著者独自の発想から生まれたアイデアは、どれも「ちょっとやってみようかな」と思える遊び心あふれるものばかりです。
乳児期の「ミルク」や「おむつ替え」から、幼児期の「ごはん」「お風呂」「寝かしつけ」等のシーン、そしてイヤイヤ期の子どもに対峙する「パパママの気分アップテク」まで、場面別に分類して網羅。本を読む時間もないほど忙しい方でも、ぱっと開けばクスっと笑えて役に立つ、便利な事典形式を採用しています。
これから始まる子育てに不安を抱える方から、日々の子育てに苦労されている方まで、「ついイライラしてしまうけど、本当は子供も自分も笑顔でいられる子育てがしたい…」と願うすべての方にそっと寄り添う1冊です。
-
自ら考案したオートミールダイエットレシピをほぼ毎日発信しているインスタグラマー・ホムロさん初書籍。掲載レシピは「火を使わない」から超簡単&超時短! 「ホムロさんのレシピでオートミールが好きになった」と評判の結果を出せるレシピ71品をご紹介します。
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ライフスタイルメディアmacaroniの人気連載「365日のパンとスープ」のスープレシピが1冊の本になりました。
人気インスタグラマーと料理家さん、365人が考案したスープレシピをカレンダー形式で紹介しています。
体があたたまるほっこりミルクスープや具がごろごろ入ったおかずスープ、定番のトマトスープなど季節にあわせたさまざまなスープがたっぷり。
ぱらぱらとページをめくれば、あなたが今日食べたいスープが見つかるはず。
毎日、仕事に育児に家事にと忙しいわたしたち、
今日のごはんはスープとパン、スープとごはんだけでもいいじゃない?
じっくり、ことこと煮込むだけの栄養たっぷりおいしいスープで
ちょっとだけラクしちゃいましょう。
-
フランスで料理を学び、ミシュラン二つ星フレンチで料理長を務めていた料理YouTuber城二郎さん初レシピ本! 身近な食材やメニューにシェフならではのこだわりとフレンチの手法を落とし込み、丁寧に解説するレシピ本です。
「余熱の力を知る」
「塩のタイミングは3回ある」
「物足りないと感じたら“うま味”を加える」
など、「難しすぎないけれど料理の格が上がる」「ひと手間の積み重ねで食材の旨味を最大限に引き出す」調理法を紹介。焼き方や煮込み方、塩を振るタイミング等、「ここを押さえれば料理の格が上がる」というポイントをプロセス写真付きで全てのレシピで説明。
「なぜその工程を挟むと美味しくなるのか」までしっかりとわかるように解説し、だれでも確実に、いつもの食材・料理を格上げ可能。
いつもの家庭料理に加え、パスタや副菜、肉料理、魚料理、様々なジャンルの本格レシピをお届けします!
-
モノが多すぎるストレスからモノを捨てたり、ミニマリストを目指す人も少なくありません。ですがモノを手放せば家が片づくかといったら……。ポイントは「よく使うモノを使いやすい場所に置く」、これだけ。このたった1つの考え方で家がみるみる片づきます。
-
イギリスで視聴率60%超えの人気TV番組・初の日本版が
Amazon Prime Videoで2022年4月22日から配信される『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1。
各エピソードごとに番組を去る参加者が出る中、
勝ち抜いた1人に与えられる「日本一のスターベイカー」の称号を目指し
10人のアマチュアベイカーたちがお菓子作りの腕を競う、クッキングリアリティ番組です。
予想がつかない展開から、目が離せません。
番組公式本の本書では、ベイカー渾身のレシピから
特に審査員の評価が高かったものを厳選して公開しています。
審査員を務めた、世界的に名高い人気パティシエ・鎧塚俊彦さん、
ベーカリーグループオーナーの凄腕パン職人・石川芳美さんが提供し、
ベイカーたちが再現に挑戦したスペシャルレシピも、多数の作り方写真で詳しく紹介。
最終スターベイカーが決まるまでの軌跡も、データでたどります。
手作りお菓子とともに、番組で繰り広げられた甘い戦いの余韻をお楽しみください。
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
この本のお菓子は、すべて「混ぜて、焼くだけ」。
「オーブンまで5分!」のお菓子も、たくさん紹介しています。
簡単なので、ぜひ試してみてください。プレゼントにも、最適です。
混ぜる道具は、3つだけ。
1 ボウル 2 泡立て器 3 ゴムべら
<CONTENTS>
◆板チョコで作る チョコレートのお菓子 Chocolate Sweets
◆卵1個で作る パウンドケーキ Pound Cake
◆バターで作る 基本のマフィン Butter Muffin
◆オイルで作る ヘルシーマフィン Oil Muffin
◆型のいらない クッキー Cookies
◆お店みたいなふわふわパンケーキ Pancake
◆お気に入りのお菓子 Favorite Sweets
◆おまけ! みんな大好き 蒸しパン Steamed Bun
◆おまけ! 甘いおやつとしょっぱいおやつ Snack
-
変わらず多いオレオレ詐欺、近年増える高齢者による交通事故。認知症ならではのトラブルに、介護にまつわるトラブル……。
いざトラブルに巻き込まれたとき、どういう法律があり、それを生かすにはどうすればいいのでしょうか?
本書は、介護トラブルやオレオレ詐欺にあったときの正しい対処法、熟年離婚で「まさか!」に陥らないための知識、成年後見制度や相続の大切な基本……シニア世代にとって大事なポイントをわかりやすく説明しました。
情報があふれている現代であるからこそ、法律を軸にして読み進められ、フンフンと頷けるシニアのための「六法全書」です。
-
高加水生地は、小麦粉に水をたっぷり加え、冷蔵庫でゆっくり発酵させた生地のこと。
手でこねずに作れる、時間がおいしくしてくれる生地です。
急いで発酵させていないため、生地は作ってから4日間保存可能。
そしてその生地で、パンも、ピザも、ホットク(韓国のおやき)やゼッポリーニ(イタリアの揚げ物)などのおやつも作れるのです。
4日間保存できるため、初日はパンに、翌日はピザに、最後はおやつに、と
長くおいしさを楽しめ、食べきれるのもいいところ。
買い物に行けない日にも重宝しますし、焼きたてのあつあつが食べられるので、人が来る日にもぴったりです。
こねずに作るので、難しいテクも必要なし。
初心者でもおいしいパンやピザが作れます。
<こんな人におすすめです!>
・料理初心者だけど、パンを作ってみたい
・買い物にいく時間がない
・人が来る日のメニューを知りたい
・オーブンをあまり使ったことがないけど、使ってみたい
・おいしいピザが食べたい!
-
予約殺到&SNSでも話題の「ハラペコラボのこうぶつヲカシ」、初めてのレシピ本。
一冊で、水晶、蛍石(フローライト)、ローズクォーツ、エメラルド、ルビー、ダイヤモンドといった19の人気鉱物のお菓子と、アレンジスイーツをマスターできます。
基礎・着色・カット・組み立て……。
より“鉱物”らしく、おいしく仕上げる専門店ならではのノウハウが満載!
圧倒的に美しく、おいしく、心ときめく鉱物菓子を、おうちで簡単に作ることができます。
-
農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。
スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。
エコで楽しい“再生栽培”のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。
「コップ一つでキッチンからOK!」「年中育てられる野菜も!」etc.
場所や時期をあまり気にせず楽しめるのも再生栽培の魅力。
再生栽培の基本的な始め方はもちろん、100均や日用品活用術も徹底紹介。
お金をかけずに、すぐ始めることができます。
大きく育てるためのコツや、失敗しないための豆知識なども解説します。
合計41種類もの野菜の育て方を掲載。
小ネギやミツバ、シュンギクなどの葉っぱの野菜、ミニトマトやナスなどの実の野菜、
ジャガイモやニンニクなどの根っこの野菜、イチゴなどの果物、ハーブ&スプラウトなど、
すべてオールカラー&イラストでわかりやすく紹介します。
ほかにも、ペットボトルを活用した米作りや話題の袋栽培、
収穫野菜を使ったおつまみ&果実酒レシピなど内容盛りだくさん。
「家で野菜を育てたい」「在宅趣味を探している」「自給自足ライフに憧れている」「子どもの自由研究のテーマ」etc.
そんな人たちにぴったりな、保存版的一冊です。
-
在宅、コロナ、連休、寝不足…。
令和時代は、肥満の原因があふれています。
ネットを開けば、「一瞬でやせる方法」といった、俗説にもとづいた危険な情報も多数。
ほんとうに正しいダイエット法は、「科学的にもとづいている」のです。
スタンフォード大、ハーバード大、ケンブリッジ大、イェール大など、世界最高水準のデータからまとめた、最新のダイエット知見を紹介。
・「やせる炭水化物」が存在した!
・「よく寝る人」は太らない!
・おやつも油も果物も摂っていい!
などなど、誰でも、無理なく実践できます。
さあ、本書を読んで「減量」と「健康」を同時に手に入れましょう。
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
丁寧な暮らしを提案する著者が40代をむかえて建てた家。
そこにはラクに暮らすための工夫がいっぱいありました。
暮らしまわりの著書を多数もつ人気エッセイストの柳沢小実さんが40代になり、ついに家を建てました。
2人暮らしの柳沢さんが考え抜いて建てたのは、気力や体力が今後衰えたときにも快適に過ごせる住まいでした。
だから広さもそこそこ、部屋の数も絞って建築費を節約した一方、
毎日使うキッチンの設備や家具にはお金をかけたメリハリのある住まい作りだったといいます。
また、なるべく動線が短く、毎日きちんと整理整頓しなくてもきれいが保てる家になるよう、収納にもひと工夫。
そんな柳沢さんの家作りのポイントや、できるだけ手間をかけずにきれいに見える収納方法、
買い物や家事から収納をラクにする方法を提案します。
この本の特徴
・収納下手さんでも参考になる、ラクでゆるい収納方法を提案しています
・手間をかけずにきれいをキープするための動線の提案をしています
・これから家作りをしたい人の参考になるよう、できるだけメーカー名、ブランド名を掲載
・家が散らからないためには買い物から見直す、という提案をしています
-
なんとなく社会人になって、なんとなく働いていると、「なんとなくボンヤリした不安」に襲われます。
それは、学校ではおしえてくれないくせに、「大人なら当然知っておくべき」とされる「社会の仕組み・ルールを知らないこと」から発生しているのではないでしょうか。
これは、そんな煩雑な社会の「暗黙のルール」をまとめた1冊になります。
会社の不安やもらえるお金、選挙、納税、親の介護、保険、クレジットカード…などなど、大人にとって必須の知識を集め、わかりやすくイラストを使って解説します。
-
TikTokフォロワー40万人超!(2021年9月時点) 人気ライフハック動画「soeasy」が待望の書籍化!
●からまったネックレスがするっと取れる
●野菜がくっつかない包丁の切り方
●はがれにくいシールが、ぬるっと取れる
●踏んでしまったガムがすぐに取れる
●家にある物だけで小バエが来なくなる
●かさばる紙袋をコンパクトに収納できる
●お気に入りの花を長持ちさせる
●せまい靴箱のスペースを2倍にする
などなど、家しごとの悩みが9割解決できる、おどろきの裏ワザを134個紹介!
-
はじめまして。すみしょうと申します。
普段は化粧品を実際に使ってみてのレビューや、個々の商品に含まれる成分についての解説をSNSやYouTubeで発信しています。
インターネットやSNSの発達で、化粧品や美容に関する情報がたくさん手に入るようになりました。
しかし、中には誇大広告のようなものや、根拠に乏しい話もあり、合理的な判断が難しくなっているように感じます。
本書では私の化粧品の処方開発や製造、薬事業務の経験をもとに、
化粧品成分の働き、科学的根拠を中心としたスキンケアの方法、
あまり知られていない化粧品の真実をお伝えしていきます。
「これを読むだけで肌が劇的に変わるすみしょうメソッド!」ではありませんが、
できるだけ中立に科学的に、そして難しすぎないように情報をまとめています。
この本を読んで、少しだけ自分の肌について知ることができたり、
日ごろのスキンケアを見直したり、適切な成分が配合された化粧品を手に取ることで
小さくても美肌に近づく一歩を踏み出してもらえると嬉しいです。
あなたの化粧品選びの参考になりますように。
(本文、はじめにより抜粋)
1章 みんなが知りたい本当のスキンケア
2章 洗顔は美肌への近道!
3章 「保湿」はとにかくとっても大事!
4章 日焼け止めでお肌を守る!
5章 お悩み別の美容と成分
6章 化粧品開発のウラ話
-
「おいしいおかずを、手間をかけずに食べたい!」
「作らなくても、おかずができていればいいのにな…。」
「かんたんでおいしくって栄養もとれる作りおきしたい!」
ぜ~んぶ解決しちゃう、作りおきレシピの辞典ができました!
1年365日分、しっかりレシピを紹介しています。
作りおきや、そのほかのお料理にも役立つ「お料理HACK」などのちょっとした知識も。
-
幼児食で知っておきたい基本、冷凍作りおきの方法とポイント、移行期・前期・後期の食材ごとのレシピを掲載。
時期ごとに、摂取したい栄養と食材の目安量、子どもの発達、よくあるお悩みQ&A、作りおくよりも簡単〇〇するだけレシピなど、本当に必要な情報をたっぷり詰め込んだ1冊。
レシピ掲載数は約200!
-
なぜか垢ぬけない…から脱出! 憧れのカラフルメイクから身近なシンプル服まで、「似合う私」になる! 人気イラストレーター・ヤベミユキがおしえる、最強のファッション×メイクのコツを、初書籍化!
-
スーパーの食材や調味料を使って家庭で極上の料理を作るコツを、和食のプロの視点から伝える本。「美味しさには理由がある」「なぜ美味しくなるのか?」という考え方に重点を置き、和食の定番料理を中心に、1レシピにつき4~6個のポイントを写真入りで詳しく紹介。美味しさの違いを生む手法や考え方がひと目でよくわかる。また、美味しいごはんの炊き方、だしの取り方、あじの三枚おろし、野菜の切り方、すし飯の作り方などの和食の基本テクニック、「スーパーのお刺身を極上の一皿にするワザ」も掲載。和食上手になりたい方はもちろん、プロを目指す方、技術を習得中のプロにも参考になる1冊。
<構成>
第一章 素材の旨味を究極まで引き出す 関流美味しさの極意
・材料はごく普通のものでいい。大切なのは「素材の味を引き出す」こと。
・素材が持つ「旨味成分」がある。掛け合わせると、相乗効果がある。
・味に差がつく、美味しいひと手間がある。
・調味料は基本のものでいい。大切なのは加える順と黄金比率。
・味の設計図をイメージしながら、素材に調味料を足して完成させていく。
・加熱急冷による温度の曲線を意識する。
・味がしみ込むのは冷めていくとき。
・目から美味しさを感じさせる盛り付け ほか
第二章 肉の主菜
第三章 魚の主菜
第四章 副菜・酒の肴
第五章 ごはん・麺・汁もの
コラム:
プロのコツで劇的に美味しい 極上のシンプル一汁三菜
スーパーで買ったお刺身を極上の一皿にするワザ
-
600着もあった洋服を20着と一緒に「頑張る」を捨てた。モノを減らしたことによって身につけた、捨てたら楽になる考え方。ミニマル思考で、モノはもちろん、ママ友、子ども・子育てのこと、義母、夫などの人間関係をゆるく時にはずるく快適にする考え方を伝授。オールシーズン20着でおしゃれを楽しむコツや、実録実家の大掃除なども掲載。
-
チャンネル登録者数70万人超え!(2021年8月時点)
YouTubeで大人気の「Momomi」
初のダイエット本が誕生。
「がんばらない」でOK!
すぐ習慣化できる5分燃焼トレーニングで
シャープなお腹・背中・二の腕・
肩・お尻・太もも・ふくらはぎを実現。
全身も、気になる部分もキュッと引き締まる!
1日5分×10日間のシンプルなルールが
「超やせルーティン」の秘訣。
あなたは、
お腹→上半身→下半身の「全身やせコース」
気になる部位を引き締める「部分やせコース」
どっちを選ぶ?
動きがひと目でわかりやすい
本書限定トレーニング動画のQRコード付き。
「食事制限なしでやせる簡単レシピ」も満載!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
寝たままで数分間ストレッチするだけの美ボディ健康法。スタジオカレンオリジナル。寝ている姿勢のためにストレッチ効果だけでなくリラックス効果が高く副交感神経を優位にして本来持っている免疫力を上げていくことができる。筋肉のハリやコリ、むくみの解消にもつながり、ラクやせ効果も。スタジオでは小さなバランスボールを使う(タオルやクッションなどで代用できるが、100円均一ショップで購入可)。日ごろ運動習慣のない人でも、気軽に体のメンテナンスができ、寝て行うメソッドなので年齢、性別、体が硬いなども関係なく、誰にでもできるストレッチ。
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理』から、13年ぶりの最新ル・クルーゼレシピ集。いまだからわかる、いまだから作りたいレシピをまとめて紹介。
-
自身の体験のもとに管理栄養士の観点から「整理周期に合わせた食事メソッド」とともに、その食事法や忙しい人でも簡単にできる妊活レシピを紹介。さらに、不妊治療の第一人者の山王病院院長・堤治先生の「妊活コラム」も掲載。食を通して、30代からできる妊娠できる体を手に入れよう。
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
1冊丸ごと、とり肉ばっかり。これさえあれば、とり肉料理が完全マスターできちゃいます♪
子どもも、お父さんも、おいしくって大満足。
簡単&時短だから、作るお母さんはもっと満足。
手間なく作れて、手抜きに見えない(←ココが大事!)アイデアレシピを、どどーんと紹介。
ほぼ大半が、フライパン1つで作れる簡単なものばかり。
おかずから、おつまみ、ごはんもの、スープまでお任せください。
毎日食べても、飽きません。
◆100万人が選んだ「とり肉レシピ」Best10
◆もんで焼くだけ 超簡単♪ やみつきチキン
◆簡単作り置き&アレンジレシピ レンジde蒸しどり/レンジdeとりそぼろ/フライパンdeとりチャーシュー
◆一品で豪華に! トマト入りすき焼き/チーズタッカルビ/塩にんにく鍋
◆毎日役立つ とり肉レシピ むね肉/ささみ/ひき肉/むね肉/手羽/おつまみ/ごはんもの/スープ
◆本書でよく出てくる調理法/とり肉の下ごしらえ/茶色いおかずが華やかに見える器選び
-
YouTube「ミランダかあちゃんねる」、ブログ「ミランダかあちゃんのスタイルレシピ」で
大人世代に圧倒的人気のファッションアドバイザーであるミランダかあちゃんの
初の「スタイリングブック」が、満を持して登場です。
全101コーデに、厳選アイテム、即効アイディアなどなどを、
自ら着用してどんどん展開していきます。
お出かけや通勤の機会が減った今、クローゼットを見直し、
手持ち服の実力を活かすエコで知的なコーディネート術が求められています。
それは、プチプラの洋服をどんどん買う時代を終えて、今ある服の力を引き出す「センス」を楽しむこと。
本書には、手持ちの服の組み合わせを変えたり、シルエットを変えたり、
どこか1か所を変えるだけで、コーディネートの印象をガラリと変わるヒントや、
一生使えるコーデの原則が盛り盛りです。
クローゼットの中にある、あなたの手持ちアイテムにはもっと実力があります!
いつでも自信を持って着られるコーディネートがひとつあれば、
着れば心地よく幸せな気分になって、人生の質まで変えてくれるパワーを感じられるもの。
服をたくさん持たずにおしゃれになりましょう!
その喜びを、ふんだんなコーデのスタイリングで、お伝えします!
-
もういい嫁キャンペーンは終了だ!
結婚後に豹変したモラハラ&マザコン夫&嫁を召使い扱いするサイコパス義母・・・
ヤバすぎる親子にいびられ続けた嫁maronの逆襲がいま、始まる・・・!
Twitterフォロワー数16万人超!(2021年2月時点)
「モラハラ人物チェックリスト」「サイコパス義母撃退十五か条」に加え、
巻末には『おとめ六法』の上谷さくら弁護士が「離婚サポート情報」も監修!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
地震や津波、台風などの風水害……災害のとき、どこにどうやって逃げればいいのか、どう連絡を取り合えばいいのか。被災ママの経験から何が必要なのかをまとめました。この1冊で万が一の備えを。
※本作品には、紙書籍に付属している「ワークノート」は含まれておりません。
※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
-
「10年後、消える仕事、残る仕事を考えなさい」
という課題を出された中学生のミーンさんと4人の仲間たち。
「ちょうどわたしたちが社会に出るころ、AIのせいで仕事がなくなるってホント!?」
そこで5人は、とある研究所での「未来のハローワークVR体験ツアー」を通じて、
将来の仕事や働き方を体験することに…。
未来のハローワーク体験によって自分がどんな仕事につけるのか、
そのためにはどんな勉強をしていけばいいのかがわかる、
まったく新しい未来体験にでかけよう!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
過去に数えきれないほどのダイエットに挑戦し挫折。スリーサイズは推定90、90、90。
さらに、体中の不調=肩こり、腰痛、不整脈、貧血、動悸、吐き気、パニック障害、バセドウ病‥…と、不健康のデパートだった著者。
ネットの向こうのスレンダーな女性を見ては涙目で言い訳を連呼していた著者がたどり着いたダイエット、目標はただ一つ、「続けられること」。
そしてダイエットの中心にすえたのが、それまで避け続けてきた「筋トレ」でした。
継続することだけが目標だから、プランク30秒でもいい、スクワット5回でもいい、駅のエスカレーターを歩いて登るでもいい。
とにかく毎日何かしらからだを動かすこと。「運動をするライフスタイルに変える」ことが、一番簡単で一番確実な、最強のダイエット方法でした。
「育児に、仕事に、忙しくって他のことなんてできないっ!」なら、「生活の中にトレーニングを無理にでもねじ込むべし! ないのなら作ってみせようトレの時間!」。
我慢強さや意志の強さとは正反対のちぃさんのリアルな体験談が初めてマンガに! さらに何からはじめて、どうやって筋トレを続けるモチベーションを維持したのか、
最強ずぼら女子が成功したダイエットのすべてが1冊に。
-
おうちでラクしてごちそうが食べたい人、注目!
フレンチの巨匠・三國シェフが教える
YouTubeの人気レシピ136品を1冊に集めた永久保存版!
未公開レシピも収録!
「毎日料理をつくるのは大変!だからこそ、食卓に笑顔を届けたい」とコロナ渦にはじめたYouTubeは、チャンネル登録者数20万人超(2021年12月現在)の大人気に!
「簡単なのにお店の味!」
「料理がたのしくなった!」
「失敗しないコツが勉強になる!」
「料理の腕が上がった!」
「レジェンドから学べるなんてすごい!」
「家族が喜んで食べてくれた!」など大反響です。
【いちばん簡単でわかりやすい三國シェフ本】
おいしくなるポイントと、失敗しないコツを丁寧に解説。
すぐつくれる簡単レシピから、本格的な料理まで掲載。
【永久保存版】
これ1冊で、人気料理ベスト10、肉料理、魚介料理、スープ、前菜・つけ合わせ、麺・ご飯・パン、デザートまで!
お手頃なワインのペアリングものっています。
【簡単なのに本格的な味に】
・材料2つのスープ
・フライパンでローストチキン
・パイ生地を使わないキッシュ
・つなぎいらずのガレット など
忙しい日の夜も、ゆっくりしたい休日も、大事な記念日も、これ1冊で食卓をおいしく華やかに。
-
フライパン、レンジ、トースターを使って、おかず3品を同時調理することで10分でできるお弁当。しかも包丁を使わずキッチンバサミとピーラーを使うだけでできるので、狭いキッチンでも場所を取らない! 時短のしくみ、基本パターンの作り方、おかずのバリエーションを120レシピ収録。初心者さんでもこのパターンさえ覚えておけば、すぐに10分弁当が実践できる1冊。
◆10分でできるしくみをわかりやすく紹介
フライパン、レンジ、トースターを同時調理する際の手順や、火力コントロールのコツ。野菜は冷凍のものを使い、調味料はチューブ、粉物はボトルを使う。フライパンはミニサイズ、木さじやボウルは何通りにも使えるコンパクトなものを選ぶなど、様々な時短のコツを紹介。
◆簡単なお弁当でもバランスよくおいしくする工夫
長期保存ができ少量でも使いやすい乾物を使って、手軽にうまみを加えたり、野菜は冷凍を使うかわりに種類を増やしたり、おかず3品の食材と味に変化をつけることでバランスよくおいしくする工夫が満載。
◆おかず3品が10分でできるお弁当の基本パターンがわかる
3つのおかずをフライパン、レンジ、トースターを使い、どういう順番で作ると10分でできるのか? お弁当の基本8パターンをひと目でわかりやすく紹介。フライパンひとつで3つのおかずを調理するコツや、1つの材料を複数のおかずで共有する裏ワザなども紹介。YouTubeで紹介したお弁当の中から厳選し、ここでしか紹介していないものも含めて全120レシピを掲載。食材別に味の異なるおかずバリエーションも掲載しているので、組み合わせ自由自在に活用できる。
-
SNSで13万人を超える方が、「助かった!」
先生のもとに寄せられる、「人には聞きにくい」と感じるリアルな性と健康の悩み。
この悩みと対処法を81のコツに厳選してご紹介します。
イラストと漫画がつく解説で、あっという間に読め、
最新医学の常識とフェムテックアイテムの紹介も満載です。
★ポイント★
1.生理編・女性ホルモン編・セックス編を通じて、気軽に取り入れやすい81のコツを厳選紹介
2.たのしくてあっという間に読めちゃう!イラストと漫画が満載
3.100年前に比べて9倍近く増加する生理回数。変化に合わせた最新医学の常識とアイテムを丁寧に解説
子宮は体のおおよそ中心に位置する器官。この好不調が性と健康に強く影響します。
子宮に振り回されてしまうと、うんざりしたり、扱いに困ったりすることも多いでしょう。
しかし、しくみを理解できれば、心・体・美に潤いを保つための最強の味方にもなりえるのです。
ぜひ、「子宮にいいこと」を試してみて下さい!
-
生理のトラブルから、婦人科疾患、不妊、セックスの悩みまで。
「生理痛がひどくて動けない」
「セックスレスになってしまった」
「赤ちゃんが欲しいのにできない」
「婦人科疾患が治らない」
こうした多くの相談にこたえ、5万人の膣を診てきた著者が、
人には聞けない不調を解決する秘訣を公開します。
そのカギとなるのが、
著者が考案した「こまがた式セルフケア」。
「膣トレ」や「骨盤ストレッチ」、
「おっぱいはがし」や「おまたカイロ」などの1分セルフケアで、
ふかふかの膣になる!
この本は、
生理トラブルや婦人科疾患から解放され、
良好なパートナーシップを築いて、
自分の人生を心から楽しめるようになってほしいと
書かれたものです。
「膣の女子力」を上げると、いいことづくし!
その感覚をぜひ、体感してみてください。
-
コロナを機に働く環境が激変する今、人とのかかわり方も変わってきています。在宅ワークによって孤独感、閉塞感をより感じている人が増えてきました。
「嫌いな人が身近にいる」「計画通りに進められない」「失敗したらどうしよう」など、
ストレスの多い社会のちょっとした日々の悩みも、共感できるイラスト漫画で紹介。
コミュニケーションが取りにくくなっている人間関係や環境に振り回されず、考えすぎないで仕事と向き合っていけるヒントを
産業医であり精神科医の井上智介先生が、わかりやすく説いていきます。
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
たとえば、大根や白菜、大きなキャベツなどの一度に使いきれない野菜や、
旬のなすやきゅうりなど、袋にたっぷり入った野菜。
または、特売で何枚も入った鶏肉や、かたまりの豚肉など。
買ったはいいけど使い切れない食材は、「塩して保存」してみましょう。
それだけで食材が長持ちし、おいしく食べきれるようになるのです。
また、その塩が味付けになるので、難しい味付けなしで料理が完成します。
そして塩味だからこそ、和食、洋食、中華やエスニックとどのタイプの料理にも
アレンジが可能というメリットも。
本書では、長らくその方法で作りおきをしている著者の、研究しつくした塩の分量を丁寧に解説。
塩した食材のアレンジレシピも数多く紹介します。
何よりもちゃんと食材をちゃんと使い切れて、食べきれるようになることで、
料理が楽しくなることうけあい。
自分をほめたくなる、新しい習慣を提案します。
<こんな人におすすめです>
・野菜をたくさん食べたい人
・味付けが苦手な人
・冷蔵庫をすっきりさせたい人
・食材の無駄を出すのが嫌な人
・気持ちよい冷蔵庫を目指したい人
-
なかなか捨てられない物、気のりのしない人間関係、家事や仕事のあたりまえ……。本当に必要なものを見極めたら、時間が増えた、貯金ができた! あなたの人生をラクにする30の習慣&考え方
-
お食事キッシュも甘いタルトも。
具の味わいが引き立つ、一生もののタルト生地。
フランス人にとって、キッシュとタルトは日常の料理。
土台の生地を覚えれば、誰でも失敗なく作れます。
この本で紹介するタルト生地はさくさくとした軽いタイプ。食事にも、おやつにも、夜食やおつまみにもぴったりです。
ひとつの生地ですべて作れるので、卵液やアパレイユを変えるだけで、いろいろなアレンジが可能です。
これなら、いままで難しいと思っていたキッシュやタルトに、すぐにチャレンジできます。型がなくても作れるタイプのタルトも紹介しています。
タルトやキッシュのかなめとなる、タルト生地の作り方は、大きなカットで紹介していますので、
見ながら迷子にならずに作り進められます。
本の中では、キッシュに合うサラダやスープのレシピも。
この1冊で、難しいと思っていたタルトやキッシュがぐっと身近に感じられるはずです。
こんな人におすすめ
・おもてなしや持ち寄りパーティの料理を覚えたい
・簡単にキッシュやタルトを作りたい
・日本の食材でフランス料理を気軽に作りたい
-
低カロリー、腸活&美肌、コスパもよくて、しかもちゃんとおいしい(ここがポイント)!
今注目の健康食材・オートミールを使ったパンとスイーツの神レシピ。
さよなら罪悪感! ダイエット中だけど、パンもおやつも我慢しなくていいんです。
InstagramやYouTubeで紹介している、オートミールを中心としたダイエットレシピが大人気の
「幸の食べ痩せ食堂」、ついにレシピ本が出ます!
美容と健康によくダイエット中のスーパーフードとして今注目のオートミール。
米化やおかず系のレシピが多い中、幸さんのInstagramでは圧倒的に「オートミールパン」と「オートミールスイーツ」が人気です。
ダイエット中にはなかなか食べられなかったパンやお菓子も、オートミールで作れば糖質オフ、低カロリー。しかも少量で満足できます。
「オートミールはあんまり美味しくない」という声も多い中、試作を重ねてベストな配合を研究した幸さんのレシピはフォロワーさんも納得のおいしさ!
Instagramで反響の大きかった人気レシピをさらにベストな配合に改良し、新作も収録!
全レシピの詳しい作り方写真が見られるQRコード入り!
-
―――――――――――――――――――――――――
時間をかける、手間をかける、苦しい掃除はもうしない!
掃除苦手さんのための、まったく新しい掃除本の誕生です。
―――――――――――――――――――――――――
毎日汚し、汚されていくわが家。
実は掃除ってストレスフルな家事ですよね。
もともと家事力ゼロ&決して掃除好きと言えなかった著者が
「家事くらいささっと、でもきちんと終わらせたい」
という小さな野心をかなえるべく、手間を省いた家事を研究。
特に掃除は、指南書が少ないため、
まず掃除を仕分けるところからやり方を構築。
手間をかけずに、スッキリしたわが家を守る方法を作り上げました!
掃除は、一生つきまとう家事。
無駄なく終わらる方法を、身に着けてみませんか?
-
----------------------------------------
ごはん作りの苦痛から解放してくれるのは
あなたのお家の炊飯器!
-----------------------------------------
炊飯器は、火を使わなくていいからほったらかしにでき
素材のおいしさも引き出してくれる、最高の時短調理家電!
赤ちゃんから目が離せない離乳食作りから
栄養価も気になるけど、好き嫌いも出てくる幼児ごはん、
毎日の家族ごはんまで、炊飯器+この一冊でラク~に作れるようになっちゃいます!
ぶっちゃけ、ごはんはいつ炊くの!? 味はどう? ワーママだけど、どんなタイムスケジュールで使えばいいの?
という疑問にもお答え! どのご家庭でもマネしやすいレシピを集めました!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
チーズケーキの第一人者として知られるお菓子研究家の石橋かおりさんが
試作に試作を重ねて、間違いなくおいしい
糖質オフのスイーツ・レシピを編み出しました。
絶品のベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキをはじめ、
みんな大好き・鉄板スイーツのなめらかプリンやパンケーキ
焼きっぱなしのクッキー、パウンドケーキ、マフィン
冷やし固めるだけのブランマンジェ、ゼリー、抹茶かんなど
簡単スイーツが勢ぞろい。
もちろん、すべて低糖質です。
しっとりガトーショコラや、生チョコ、ブラウニーなどのチョコスイーツは
バレンタインのプレゼントにもぴったりです。
体型を気にしている男性にも、喜ばれること間違いなし。
ラッピングのアイディアもご紹介しています。
スイーツは糖質たっぷりで太る、という思い込みは捨てて
ぜひ、簡単手作りにトライしてみてください!
-
YouTubeで大人気! チャンネル登録者70万人(2022年1月時点)を誇る、「美容整体アピアランスTV」のメソッドがわかりやすい一冊に。
骨格や筋肉、リンパの流れを整えることで、体の中から若返り、見た目もスッキリできるのです。
そうは言ってもハードなエクササイズは続きません。本書には座ったまま、寝たままできるマッサージ・エクササイズメニューが50以上。1日3分で、気になるパーツの脂肪がみるみる消える! 若返る!
顔のたるみ、肉、しわを消したい、首や肩、背中のもっこり肉をスッキリさせたい、ポッコリお腹、浮き輪肉を何とかしたいetc.
ここさえやせれば、もっときれいに見える、あなたの「もったいないポイント」に効果てきめん。
ズボラさんでも、運動が苦手でも大丈夫。冷え性など女性の不調を解消したい方にもおすすめのセルフ整体術の決定版です!
-
―――――――――――――今日も大切なひととの乾杯を、おいしく楽しく―――――――――――――――――
*****************************************
総フォロワー数約80万人!(2021年6月時点)
大人気夫婦料理家として活動するぐっち夫婦
待望のおつまみレシピ本がついに登場!
*********************************************
切るだけ、ほっとくだけ!なのにお店で食べるような、洒落たおつまみが作れます!
リラックスできて楽しい家呑みですが、おつまみレシピのレパートリーってそんなにないし、
毎度テイクアウトするというわけにもいきません。
今回、おうち呑み大好きなぐっち夫婦が家呑みをアップデートするアイディアを提案!
マッシュルームの切るだけカルパッチョ、生ハムで作るリエット…
一見、手がかかりそうなものも、「あれ?実は切るだけ?」「フープロに任せればOKじゃない?」
とぐっち夫婦らしいお手軽感満載です。
疲れて帰る平日も、サクッと呑みたいぐっち夫婦。
コンビニでも買えるサバ缶や煮卵を使った5分で作れるものから
遅い時間に食べても罪悪感のない野菜多めつまみまで網羅しました。
いま、呑みたい気分に合わせて自由自在にチョイスしてみてくださいね。
大切なひとと、おうちでゆったり呑める幸せな時間がもっと楽しくなるように、どうぞこの本をお役立てください!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「今日、なに食べよう?」
共働き夫婦の慌しい毎日でも、一緒にごはんを食べる時間は大切なひととき。毎日がんばる方々へ、日々の暮らしを、ちょっと楽しくするきっかけをお届けします。
おいしい笑顔が食卓に広がりますように。
忙しくても、ちゃんと食べたい! 平日を乗り切るお助けレシピが 103 品 !
作ってみて、おいしかったら気軽に教えてくださいね。1品でも気に入って、レパートリーに加えていただけたら、うれしいです。
<CONTENTS>
1章 平日のバタバタごはん
忙しくて余裕がない日は、とりあえず肉を焼こう / 市販の惣菜にひと工夫で 時短おかずのでき上がり / 遅い時間に食べるから、野菜多めがわが家流/ おかずがいらない自慢のサラダ
2章 平日ラクするお助けアイデア
「切り置き」しておけば、カット野菜のように使える / 火が通りにくい野菜は、時間のあるときに「炒め置き」 / 「漬け置き」おかずは、忙しい日の心の支え/
アレンジ万能! 「肉みそ」作り置き
3章 5分でできる! 超特急副菜
缶詰のストックがあると、「あと1品」に大活躍 / ごま油を「仕上げにひと回し」で、普通のおかずがおいしくなる / 単品おかず
4章 週末、なに作ろう?
金曜日の呑み飯 / 夫婦料理対決! オムライス・焼きそば・鍋 / オレの本気の焼き豚
-
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『えまの家計簿』の著者、待望の第二弾が発売決定!
第二弾は、”投資”に挑戦しお金を「増やす」工夫を大公開!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『えまの家計簿』で家計管理の方法を紹介した著者の第二弾は、
お金を貯める、だけでなく増やす投資のテクニックまで紹介した大充実の内容に!
共働き夫婦二人+子どもがいる一般家庭で、
旦那の給料だけで暮らしを回し、
妻(著者)の給料はすべて貯蓄&投資に回して
貯まる&増やせる理想の暮らしかたを大公開しています!
ただし、著者自身ワーキングマザーで忙しい日々を過ごすなか
家計管理にだけ時間をさけるわけではありません。
忙しくても、ほったらかしでえきるリアルなアイディアだからこそ
読めば絶対マネできる方法ばかり。
また、投資の失敗例、著者がリアルに購入している銘柄など
損得すべてを公開しているため
「投資がちょっと怖そう」と思っているビギナーさんにもぴったりです。
今からできるちょっとした工夫で
教育費や老後資金など、お金の不安をクリアにすることができます。
今から、ゆとりのある家計管理を目指したい方、必見です!!
-
シンプルな暮らしや考え方をインスタグラムに投稿し、多くの支持を集めているエヌケンさん初の著書。
たくさんのものに囲まれていることが時間もお金も、心までも無駄遣いしていると感じたことから、
「ミニマリスト」にあこがれるも、ストイックにものを減らすことには馴染めず挫折。
そんな中で彼が選んだのは、物の数にとらわれない、
より自分らしく好きなものに囲まれた日々を過ごす「シンプリスト」としての毎日でした。
暮らし方から考え方、生き方までを、単純化、簡素化することで、いつのまにか人生が変わっていったと言います。
本書は、エヌケンさんのこれまでの経験をもとにした、
無理をしない、身の丈に合ったシンプルな暮らし方や思考法、幸福度の高い生き方のコツが詰まった一冊です。
-
「たくさんあって複雑すぎてわからない。結論、何を選ぶのがおトクなの?」
そんなギモンに答える、いますぐ役立つポイ活情報を一冊にまとめました!
アナタは損をしているかも!? 賢く貯めてトクをする
現金払いを「クレカ」と「ペイ」に変えるだけで
年間20万円分のポイントが手に入る
貯まったポイントを使って快適ゼロ円生活!
■ポイントを貯める、おトクに使う
■ペイで稼ぐ! スマホ決済を完全網羅
■ポイ活でマイルを貯めて旅行に行く!
-
*****************************************
ドラックストアにズラリと並ぶ化粧水の中から
心から満足できる一本、選べますか?
*****************************************
本書は、いままで誰も教えてくれなかったコスメの選び方がわかる本です。
著者は化粧品成分オタクで現役ドラックストアの店員。
パッケージ裏の成分表示を見て、瞬時にお値段以上の価値あるコスメか見抜くことができます。
ただ、成分名をすべて覚えるのは至難のワザ。
今回は、成分オタクである著者が見るべき成分を厳選しました。
ドラックストアでパッケージ裏を見て、瞬時に
買うべきかどうかを判断できるようになれちゃいます。
-
長野市でイタリアンレストラン「リストランテ・フローリア」を経営する傍ら、YouTubeでChef Ropiaとして動画を投稿。チャンネル登録者数が40万人を超え(2020年10月時点)、圧倒的な人気を誇っている。
人気の秘密は、気取りのないシンプルな工程で作るレシピの数々。
本書では作り方としては王道ではない、フライパンひとつで作る「ワンパンパスタ」のレシピを、ソース別に紹介。動画でも紹介していない初公開レシピです。
使う食材は缶詰を含め、手に入りやすい食材だけ! また著者のレシピの特徴である食材本来の味を引き出す塩を使った調味の仕方など、工程を分かりやすく解説しています。
パスタの他に、こちらも基本の味付けは塩コショウでシンプルに作る肉・魚のメイン料理、3ステップで気軽に作れる前菜、ドルチェのレシピも。
大人気シェフが家庭で作るパスタ、イタリアンの味を変えます!
-
「悩む人」の多くは、脳の使い方がかたよっている――。ベストセラー脳科学者が、自らの「暗黒時代」を振り返りながら、「脳をやわらかく使い、悩みを消す」方法を伝授。この一冊で、どんな人でも人生が逆転する!
-
大腸がんの外科治療の専門医であるDr.Ishiguroが、医学的な根拠と自らの実践をもとに、太らず、病気にならない、腸から健康になる習慣を伝える書。
最新作の本書では、食事、睡眠などの生活スタイルに加え、病気を予防したいと願うすべての人のための「運動習慣」の重要性を追加。
具体的に何をしたらよいのかに重点を置き、食事法、レシピ、筋力トレーニング法、体験レポートも加え、わかりやすく構成した実践ガイド。「習慣化」のために必要な戦術も学べる。
Dr.Ishiguroがすすめる
太らず、病気にならない毎日ルーティン例
・朝一番にレモン水でデトックス
・腸内細菌が喜ぶカラフルサラダ
・スープで糖質依存をリセット
・腸を休ませる食事時間法
・30秒の筋トレで病気予防
・深呼吸して7時間以上寝る ほか
理論編と実践編で構成
習慣化のための道筋がわかる
1章 健康はすべて「腸内環境」が決める
2章 脳をだます「習慣化」の重要性と、7つの作戦
3章 頑張らない「筋トレ」が万病を防ぐ
4章 初級実践 1日からすぐに始められる健康習慣10&筋トレ30秒
5章 中級実践 2日間の「ボーンブロスファスティング」&筋トレ2分
6章 上級実践 28日間の「間欠的ファスティング」&HIITトレーニング4分
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
脱サラして産後家事サポート事業をする2児の父が自らの妻の産後を観察した産後日記。男が考える「イクメン」は実はまったく妻の助けになっていないことも! 産後の夫婦の溝「産後クライシス」はこれでストップ!
-
著書累計80万部突破! 2020年レシピ本大賞受賞!
焼く、炒める、揚げる、煮る、ゆでる、蒸し焼き…
鍋は不要、たった1つのフライパンであらゆる調理に対応、
格段にウマくなる技も、見せます!
「絶対にご飯に合う」「ほぼぜんぶ酒のつまみになる」
「インスタント袋麺やお菓子のアレンジなど、斬新なメニュー」
「イタリア、韓国、台湾……各国の料理を手軽な方法で再現」
「おもてなしにも使える本格的な煮込みもあり!」
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
首が痛い(首こり・肩こり)、腰が痛い、ひざが痛い、肩が痛い(四十肩・五十肩)、股関節が痛い
痛みのトップ5を、「押して治す」という新しいアプローチで治療。カリスマ治療家・迫田和也氏が、実際に治療院で行っている施術法を初公開!
例えば、首の痛みは「わきの下を押す」。
痛みの原因となっている「縮んだ筋肉」を「押して、緩める」ことで、 痛みを治し、根治させることを目的としています。
すべてQRコードで読み込める動画付きだから、誰でも簡単に、自宅でマネできます。
◆「痛み」は押して治す
◆押すべきところは痛いところではない
◆首こり、肩こりの原因は体の全面の筋肉が縮んでいるから
◆痛みの原因は2種類ある
◆痛みは筋肉を「緩めて」治す
◆親指・三本指・指全体・ボールを使って痛みの原因を「10秒」押すだけ!
-
とにかく忙しい朝の助っ人レシピ本。
食パンに具をのせて冷凍保存しておけば、朝、トースターで焼くだけで朝ごパンの完成です。
2児の母で超多忙なmotoさんが「朝に少しでもラクをしたい」という思いから生み出したアイデア。
子どもに食べさせたい野菜たっぷりトースト、手作りソースを活用する大人気のトーストなど
「冷凍保存de朝ごパン」レシピをたっぷり紹介。
-
「バレエ」×「やせポジ」で超効果!
太もも、下腹、腰まわり、二の腕、ふくらはぎ、お尻、背中……
気になる部位がピンポイントで引き締まる!
そのカギとなる“やせポジション”と、
あなたがやせられなかった真の原因、
そして、ぜい肉がごっそり落ちる即効ダイエットのやり方を
本書で詳しくご紹介します。
YouTubeで50万人以上が実践した
「激やせストレッチ」のすべてが1冊に凝縮!
やり方動画のQRコード付き。
-
大人気料理系YouTuberだれウマの最強最新レシピ本。
ガッツリ男飯から、肉魚料理、おつまみ、スイーツレシピまで3ステップでわかりやすく紹介。
「ワンパン」「レンジだけ」「包丁要らず」「炊飯器だけ」など、料理に苦手意識があるずぼらな人でも大丈夫!
宇宙一かんたんでおいしいご飯が食べられます。
-
毎晩、真夜中の料理投稿が大人気の著者Tesshiさん。
真夜中なのに、こってりボリューミーな料理の数々は、見る人を「何か食べないと、このままでは眠れなくなった!」「おなかすきすぎて、どうしよう」と食欲の渦に飲み込んでいます。
チーズたっぷり、半熟卵のとろ~り感、米&パン&じゃがいもなど炭水化物ってやっぱり美味しい……。ふだん我慢している料理って、美味しくて食べずにはいられないものばかり。
そんな魅惑の料理の数々を、家にある材料で、簡単に作って家族に提供しているTesshiさんちの極上レシピ、ぜひ試してください。
-
「業務スーパーの商品ってめちゃくちゃ安い!」
「オリジナル商品や海外直輸入品もあって、選ぶだけでも楽しい!」
そんな声をよくきくけど……実際どんな商品がお得なの?
業務用サイズを使い切れるの? そもそも、本当においしいの?
そんな疑問を、業務スーパー非公認大使の著者が解決。
「ぜひ買い」の商品は情報ぎっしりのイラストマンガでオススメ、
余さず使い切るコツや業務スーパー商品を使った「手間抜き超うまうまレシピ121点」を紹介します。
-
肩こりはもんだほうが悪化する!
なかなか治らないコリ、痛みの原因は、筋肉を表面しかほぐせていないからでした。
のびちぢみ体操は、簡単なのに「筋肉を縮めながら伸ばす」から、筋繊維までほぐれて、1回で激変!
著者は国家資格である理学療法士として活躍し、Youtubeでも大きな支持を集めています。
「1回で変わった!」と感動の声が続々届いています。
肩こり、腰痛、ストレートネック、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、頭痛、膝痛、ばね指…
カリスマ理学療法士が明かす、症状別の本当の原因と解消法がわかる、保存版!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ダイエットの基本は、食と運動。でも、食べたい物を我慢したり、時間をかけたトレーニングは無理。それが本音です。そこで、あらゆるダイエット法のよいとこ取りで、やせグセをつけて、無理なくやせる方法を公開。
おやつも我慢しないで食べるけど、200キロカロリーまで。夕食は炭水化物を抜き、1日5分のスクワット。難しいことは何もないダイエット法を紹介。
我慢しないから続けられるMONA流ダイエット方法は、働くおかあさんにもできる簡単なものばかり。
食べやせ食材を使った作りおきおかずは、毎日のお弁当や夕食に活用。何種類もあるMONA流エクササイズは気に入ったものを1日5分だけ。
まずは1週間チャレンジして、続けられるようだったら3か月。みるみる体型が締まり、メリハリボディに。
目指すは、体重減ではなく、くびれのあるメリハリ美ボディです。MONA流美ボディメイクをお試しください。
-
あなたは「デブ舌」になっていませんか?
ダイエットが失敗する理由の、太る味覚や習慣が根付いてしまった「デブ舌」。
舌の細胞の「味蕾(みらい)」は約10日で生まれ変わります。
10日間、おいしくて簡単なメニューをマネするだけで「デブ舌」をリセット、
一生太らない食べ方を身につけます!!
70万部突破の「やせ筋トレ」シリーズの著者がリクエストに応えて
待望の「一生使える食べ方」を公開!
ダイエットごはんが挫折する3大原因が
「作るのが大変」「何を食べていいのかわからない」「足りない」こと。
これを全部解決する、おいしくて、とことん簡単で、しっかり食べられるメニューたち。
これを10日間マネするだけ!!
しかも、きれいに痩せられるたんぱく質もしっかりとれるメニューです。
レンチンや缶詰も活用して、楽しみながら、太らない食べ方が身につきます。
●翌日から体の軽さや調子がいいことを実感できる!
この即効性も人気の理由。
ダイエットのモチベーションも上がります。
食べ方のコツ、食材の選び方など、一生使えるダイエット処方箋も収録。
-
冷蔵庫にある食材で、何も考えずマネするだけで、しかも簡単に30日分の献立を作れます。
材料が少なくてもしっかり「してる風」に作れるごちそう献立、今日はこれだけ! 2品献立、丼でドーン!ご飯が進む丼献立など紹介。
-
チャンネル登録者数12万人を超えるYouTubeチャンネル「元気ママキッチン」(2021年5月現在)。
緑豊かな熊本で料理教室を営む元気ママが、
野菜をすんごくおいしく食べるレシピを教えます!
野菜にはたくさんの力があります。なので、毎日野菜を食べて欲しい。
でも、毎日毎食、栄養バッチリな食事なんて作れません!
そんな時は、野菜の食べ方の意識を変えましょう。
疲れた時は手を抜いたっていいんです。
そんな時に、面倒なことをせずに野菜をおいしく食べられるレシピを紹介!
また、野菜は炒め方や洗い方をちょっと工夫するだけで、味が大きく変わります。
例えば野菜は触らずじっくり炒めることで、甘みやうまみが増すんです。
また、50度のお湯で洗うだけで、食感や味がよくなります。
そんな野菜調理のポイントもたくさん紹介しています!
第1章 材料3つ以下でできる! 肉×野菜のメインおかず
第2章 作る時間がなくても大丈夫! あっという間&ほったらかし副菜レシピ
第3章 一気にまとめて作れる! 楽チン大皿レシピ
第4章 映えだって重要! 彩り豊かな取り分けパーティーレシピ
第5章 この一杯で栄養摂取! 野菜たっぷり! スープ&みそ汁レシピ
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「手間をかけない」と「おいしい」は両立します。
簡単だけどおいしいレシピは確かに存在するのです。
料理家として長いキャリアを持つ大庭英子さんは
材料は最小限、調味料はほぼ基本的なものだけ、
それこそが素材の味を生かす料理、と話します。
事実「しょうが焼きってこんなにおいしかったっけ?」
と思わせるおいしさがあるのです。
そんな大庭さんの手によってみがき上げられた
いさぎよいほどシンプルな料理を
料理に手をかけられない忙しい人にお届けしたい、
そんな思いからこの1冊が生まれました。
必ず覚えたい、人気の定番メニューも厳選して紹介。
ハンバーグ、肉じゃが、から揚げ、卵焼き、きんぴら…
必ずおいしく作れるレシピです。
これまで悩みの種だった、人を招くときの料理も
無理なく、ふだんのおかずでおもてなしする演出をお伝えします。
料理に自信が持てなかった人も、きっと料理上手になれるはず。
そして、自分の味、わが家の味にしていただければ幸いです。
-
あなたの「健康の教養」は足りていますか?
お腹に手を当てて考えてください――
健康になるための選択・行動は、「代謝」を抜きに語ることはできません。
しかし……
□ そもそも「糖質」を食べてなぜ「脂肪」が溜まるのでしょうか?
□ サウナでは代謝は上がらない? 水を飲むだけで代謝が促進!?
□ 「やせるには有酸素運動が不可欠」ではない理由は?
□ 「代謝に良い食事」をコンビニで調達する方法とは?
あなたはいくつ、答えられますか?
知っているようで知らない。しかし知っているほうが絶対に得をする。
そんな「代謝の知識」を専門医が伝授します。
1 ファクトを理解すると、
2 体の中をイメージができ、
3 賢い選択ができるようになる
健康な体を手に入れるための「健康の教養」を本書で身につけましょう。
-
暮らしの中で工夫を凝らし、実験を重ねていくことこそ、私にとってはクリエイティブで心躍る作業。
巡る季節をなぞり、身の回りを心地よく整えながら、ご機嫌を保っていきたいと思います。
(はじめにより)
雅姫さんがなにげない日々の暮らしの一コマを写真におさめた何年にもわたる記録。
本書はその中から、年月を経ても変わらない「雅姫さんらしさ」を季節の移り変わりと共に写真と文章で綴っていきます。
季節の花のしつらい、庭の景色、自分をご機嫌にするスイーツ……
旬の食材を楽しみ、心地よい暮らしを演出していく
雅姫さんならではのエッセンスやノウハウがこの一冊に詰まっています。
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
春においしい野菜の栄養がまるわかり!
野菜に含まれて入る栄養素について解説。
捨ててしまいがちな芯や皮、軸、にもじつは栄養がたっぷり!
野菜をたっぷり使ったメインおかずレシピをたくさん掲載しています。
芯や皮、軸、葉も使いきるレシピにはマークをつけました。
芯や皮、軸、葉を使ったサブおかずのレシピも充実!
-
男の子のわんぱくは社会を渡り歩く土台。この芽を摘まないこと。6歳までに基礎ができれば、大人になって自立する! 20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が男の子に合った育て方を教えます。