健康・医療 - 暮らし・健康・美容 - かんき出版一覧
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
2万人が超柔軟になったメソッドを初公開!
物理的&心理的ブレーキを外せば、
世界最速で硬い体が柔らかくなる。
今、ストレッチの世界は、新たな時代を迎えています。
"ストレッチ1.0"は、"グイグイギュッギュッ"という柔軟体操の時代であり、「努力と根性」がキーワードでした。名門器械体操部では開脚した選手の背中に飛び乗り、股関節の筋を切る、という儀式もあったほどです。
その後、"ストレッチ2.0"の時代になります。これは現在主流のストレッチの考え方で、キーワードは「痛気持ちいい」「無理しない」「じっくり」「ゆっくり呼吸する」などです。間違ってはいませんが、それだけでは柔軟性を獲得するまでに長い時間を要します。
そして本書で紹介するのが、"ストレッチ3.0"の世界。
これは「筋膜リリース」と「PNFストレッチ」という2つの科学的アプローチから最速で体を柔らかくする正攻法の手法です。
ごく一部のプロフィギュアスケーター、新体操選手、チアダンサーだけが知っている、いわば「柔軟革命」です。
そのスゴさは本書のメソッドを実践してもらえれば、すぐに実感できます。
さあ、あなたも自分史上最高の柔軟性を手に入れましょう。
-
食べてないのに太る? 食べないから痩せないんだ!
引き締まった体を目指すにしても、マッチョを目指すにしても、必要なのは筋肉をつけて代謝を上げること!
筋肉を育てながら脂肪を減らす、最も効率のいい体づくりの方法とは?
複雑な栄養価の計算や細かい記録も必要なし! アスリートや芸能人、多くのトレーニーに絶大な人気を誇る「筋肉食堂」のマネージャーが教える、お腹いっぱい食べながら、理想の体を実現する食事術。
巻末には、鶏ムネ肉を飽きずに食べ続けられる、筋肉食堂監修の激ウマソースレシピもついてます!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
5つの「神ツボ」を押せば、
しあわせホルモン「オキシトシン」がどんどん湧き出て、
カラダとココロが元気になる!
誰でも、どこでもできる!
世界一カンタンな健康法が「ツボ押し」なんです♬
本書ではそのツボのなかでも、特にカラダ中に効く万能な
5つの「神ツボ」を紹介。
「押していると、気持ちいいなぁ~♪」
と感じるほど、
しあわせホルモン「オキシトシン」がどんどん出てきて
自律神経が安定し、美肌、ダイエットなど、女性にうれしい効果も!
著者は「人間が本当に健康になるためにはどうしたらよいか?」を考え抜いたうえで
日本の医療に携わったのちアメリカに渡り、専門機関で研究を続けてきました。
「ツボ押し」で「オキシトシン」を出すことこそが最強の健康法と気づき、
ツボの安全性と高い効果を実証、実践してきた
「科学(西洋医学)×ツボ(東洋医学)」のスペシャリストです。
医師が処方する「ツボ」。
さっそく今日から押してみましょう!
-
A型の人が体調不良に陥りやすいのは、ほかの血液型に比べストレスに弱い体質だからです。
コルチゾールというストレスホルモンの分泌がもっとも多く出る血液型なのです。
A型の人にとって大切なことは、化学薬品や化学的につくられたサプリメントによる健康管理でなく、健康になるための食べ方、病気を治すための食べ方を身に付けることです。たとえばA型の人には、スタミナ食といわれるステーキは胃腸にあいません。納豆や豆腐のほうが体調維持にはよいのです。胃腸が「重たい」と受け取る食材はストレスホルモンのコルチゾールの分泌量を増やしてしまうのです。
本書ではA型の人が食べて良いもの悪いもの、またその理由についてわかりやくまとめてあります。「血液型は眉唾もの」--と思い込んでいる人こそ実践してみてください。驚くほど効果があります。
-
手術なし、薬なし、筋トレなし! 体が軽くなって一生ラクに歩ける!1日3分でOKの足指ストレッチ「ゆびのば体操」
本書は『足腰が20歳若返る 足指のばし』の無料試し読み版です。
第1章がまるごと試し読みできます。
-----
足指を伸ばすだけ。体中の不調が消えていく!
子どもでも、お年寄りでも簡単。
1日3分の「ゆびのば体操」をするだけで、
美しい姿勢になる!
背筋力アップ!
体幹が安定!
柔軟性アップ!
20年前の体がよみがえり、
体中の痛みがウソのように消えていきます!
手術なし、薬なし、筋トレなし!
次のような症状で悩む方は、まず試してみてください。
腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、ギックリ腰)
ひざ痛・股関節痛
足のむくみ・しびれ
下肢静脈瘤
O脚・X脚
ねこ背・ストレートネック
外反母趾
巻き爪
肩こり
顎関節症(あごの関節のズレ)
足のつまずき(転倒予防)
冷え性
-
足指を伸ばすだけ。体中の不調が消えていく!
子どもでも、お年寄りでも簡単。
1日3分の「ゆびのば体操」をするだけで、
美しい姿勢になる!
背筋力アップ!
体幹が安定!
柔軟性アップ!
20年前の体がよみがえり、
体中の痛みがウソのように消えていきます!
手術なし、薬なし、筋トレなし!
次のような症状で悩む方は、まず試してみてください。
腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、ギックリ腰)
ひざ痛・股関節痛
足のむくみ・しびれ
下肢静脈瘤
O脚・X脚
ねこ背・ストレートネック
外反母趾
巻き爪
肩こり
顎関節症(あごの関節のズレ)
足のつまずき(転倒予防)
冷え性
-
いま!ラクに元気になるなら “でこ伸(の)ば”!
高血圧、耳鳴り、めまい、うつ、疲れ目、飛蚊症、ひざ痛、腰痛、冷え性、不眠、更年期、ぜんそく、人間関係のイライラ・モヤモヤ、仕事のストレス・・・
おでこを伸ばすだけで「血」と「気」の流れがよくなり心も体もスッキリ快調!!
「これならできる」と全国から喜びの声が続々
おでこは心と体のパワースポット!
1分あれば十分で超ラク!
「これならできる!」と喜びの声続々の“おでこ伸ばし”の全てがつまった本!
*実は、おでこに手をあてること自体に、前進の緊張をゆるめて気分をリラックスさせたり、脳を活性化させたりするという効果があるのです。
*おでこが心身の健康を保つために重要なポイントであると考えられる理由は
主に次の3つです。
1 脳(前頭葉)の血流促進
2 自律神経の調整作用
3 頸椎(首の骨)の矯正効果
*現代人の疲れやストレスを取り去るには、丹田の前に、脳に充満して出口のない気(エネルギー)を下半身に向かって流すということをしなければいけません。
実に簡単にこの動きをしてくれるのが、おでこ伸ばし健康法なのです。
全国から驚きと感謝の声が続々!
股関節やひざ・腰の激痛が、おでこ伸ばしを続けていくうちに、体中のこわばりがとれ、どんどん痛みが軽快していきました。(60代・主婦)
いつもは120mmgの血圧が、疲労がたまると150~160mmHgまで上がり、ひどい肩こりや胸の痛みに苦しんでいました。しかし、毎日おでこ伸ばしを行ううちに疲れにくくなり、血圧も上がることはなくなりました。さらに驚いたのは4ヶ月で5kg減少し、ウエストもくびれ肌ツヤもよくなったことです。(50代・介護職)
仕事中、目が疲れたり、頭痛がしたりするときは、おでこ伸ばしをするとその場で解消され、また仕事に集中できます。(50代・事務職)
寝る前におでこ伸ばしをすると、全身がとてもリラックスでき、気がつくと眠っています。(30代・会社員)
もう治らないとあきらめていた飛蚊症が、おでこ伸ばしをしているうちに、いつの間に解消していました。それだけでなく、以前よりも明らかに遠くがよく見えます。(40代・主婦)
-
「病院へ行くほどではないけれど、いつもからだが不調」
「病院で治療を受けているけれど、あまり効果を感じない」
「病院の薬は副作用があるからあまり飲みたくない」……etc.
さまざまな理由から東洋医学に興味を持ち、
漢方薬や鍼灸治療を始める女性が増えています。
そこで本書は、
好評既刊『やさしくわかる東洋医学』の内容をベースに東洋医学を平易に解説し、
気になる症状への対処方法を教えます。
かわいいイラストや料理写真などを交え、
堅苦しい理論はなるべくかみくだき、
東洋医学を身近に感じてもらえる一冊ができました!
-
みんなが待ってた、睡眠大全!
「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った!」と各所で話題、
寝かしつけ絵本の決定版『おやすみ、ロジャー』(飛鳥新社)の監訳者が手がけました。
キャリア20年、1万人の眠りを変えた快眠セラピストが
あなたの悩みを解決します。
「夜、なかなか寝つけない」
「夜中に何度も目が覚める」
「ちゃんと寝ているのに、朝から疲れる」
眠りの悩みは千差万別。
だから本書では、快眠のための方法を100集めました。
・1日で7万PV! 超熟睡のための「三橋式快眠ストレッチ」
・首や肩の凝りを軽減する「バスタオル枕」の作り方
・イビキと二重アゴに効く「舌まわし体操」
・夏でも冬でも快眠するコツ
・翌朝の目覚めが変わる「ヒートショックプロテイン入浴法」
などなど、あなたにピッタリの快眠法が必ず見つかります!
-
驚くほど「こり」と「疲れ」がとれる
医学的に正しいマッサージ&ストレッチ法を紹介!
よくわかる動画つき!
肩がガチガチにこっていて、パソコン仕事が辛い。
寝ても疲れがとれない。
慢性的な頭痛で頭痛薬が手放せない。
腰痛で座り仕事がきつい。
テレワークで肩こり・腰痛が悪化した。
本書は、デスクワーカーのこんな悩みを解決するための本です。
人間の筋肉は、わずか15~30分動かないだけで、こりかたまってしまいます。さらに、日々のストレスは、こりによる痛みを増幅させてしまいます。つまり、デスクワーカーの働き方そのものが、肩こりや腰痛を引き起こし、悪化させる原因になっているのです。
さらに、肩・首・腰の「こり」や「痛み」は、自律神経に悪影響を及ぼし、集中力や判断力、モチベーションなどを低下させてしまいます。
本書では、医師である著者が、自身を実験台にして考案した肩こり・腰痛をはじめとする「こり」と「痛み」を解消するためのメソッドを紹介。体が軽くなるだけではなく、日々の仕事のパフォーマンスもアップします!
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
腰、膝、首、肩、背中、脚、腕
痛みがとれる
柔らかくなる
自分で出来る、誰でも出来るカンタン整体
自分史上最高に動ける体が手に入る
バレエ整体は、解剖学の知識と東洋医学の知識を併せて体をみるので、「痛くなる理由」や「どこにアプローチすればよいのか」を伝えやすく、互いに目で見える形で説明できます。少しでもラクになることがわかると、自分で続けるモチベーションにもなります。
患者さんとして「痛いから来ました」、というスタンスだと、マイナスの状態からゼロまで戻すのが精一杯です。とりあえず痛みさえなければ、根本的な解決はしていなくてもOK、と思ってしまいます。
でもバレエ整体を使ってセルフケアを伝えていくと、体をゼロからプラスに変えていくことができます。自分の状態をもうちょっとだけ、上げていくことができるのです。
実際のバレエを踊るわけではなく、簡単な動きばかりなので、高齢の方もお子さんでもできます。体の状態が万全ではない方でも、トライしやすいと思います。
もちろん、バレエを踊る方、その他の種類のダンサーの方の体の調整にも有効です。
-
「塩分の摂りすぎは高血圧やガンや心臓疾患などの病気の原因」になるというのが日本人の常識になっています。しかし、高血圧やガンで亡くなる人は毎年増えています。塩の摂取量を少なくしても現実はまったく真逆の結果が出ているのです。なぜでしょうか--。
それは「塩の品質」です。コンビニ弁当や飲食店などで使われている塩は精製した塩化ナトリウム99%以上の塩でミネラルはほとんどゼロといっていいでしょう。一方、自然塩といわれる“海の塩”には塩化ナトリウムのほかに70種類以上のミネラルが含まれています。
本書は、単純に自然塩を推薦する本ではありません。ミネラル不足がいかに現代人のカラダとココロを蝕んでいるか。さらに、自然塩のよいもの・わるいもの。そして、日常生活でかんたんに活用できる方法など、幅広く解説しています。
健康になる塩、病気になる塩、その違いがわかります。
-
私(著者)はこれまで、
漢方の考え方に沿った腎機能を高める健康法を
多くの人たちに指導してきて、
さまざまな体の不調を取り除くお手伝いをしてきました。
本書では、
腎機能をアップさせる24の健康法を紹介していきます。
それは漢方の考え方に沿った、1日3分から始められて
誰でも簡単に実行できる健康法です。
実際の成功事例を豊富に交えながら説明していきます。
-
大酒飲みでたばこもプカプカ…、それでもがんにならず長寿の人。
一方、早寝早起き、健康一番という暮らしをしているのにがんで短命の人。
その違いは「体内エンジン」が上手に切り替わるか、切り替わらないかにあります。
上手に切り替わった人はがんにかかりにくいのです。
「体内エンジン」をかんたんに言ってしまえば、
「エネルギー生成系」です。
人間は生まれながらにエネルギーを生成する2つのエンジンを持っています。
50歳まで活動する「解糖エンジン」。別名「子作りエンジン」。
50歳を超えてから大切になる「ミトコンドリアエンジン」。これを「長生きエンジン」といいます。
この切り替えで誤作動が起きるとがんが発生するのです。
そして切り替えを正しく行うポイントが「腸」なのです。
本書はがん発生のメカニズムから、切り替えを正しく行う食事など、
著者独特のユーモアを交えて解説します。
これまでのがん対策の本にはなかった新しい視点で書き下ろした1冊。
-
食事、睡眠、運動、仕事など生活の中のすべての行動は、
行う時間帯、順番、つづける時間によって違う効果を生みます。
単に毎日同じ時間に同じことをするというだけが、
「規則正しい生活」ではありません。
生活のリズムを時計遺伝子が刻む「体内時計」に合わせることによって、
最高の健康と人生が手に入るのです。
本書では、
現代医学がたどり着いた最先端の研究結果をわかりやすく、
毎日の生活の中ですぐに使えるようにまとめました。
実践すると、早い人なら数日、遅くとも2週間ほどで
体調や気分の変化に気づくはずです。
-
腰を振る。
一生寝たきりになりたくなければ、やるべきことはたったこれだけ!
なぜなら、腰をほぐせば、こんなにいいことがあるからです。
●腰や膝の痛みがなくなる
●足腰が強くなる
●転びにくくなる
●内蔵が元気になる
●体の冷えがなくなる
著者はこれまで、漢方家として、社会福祉士として、高齢者でも安心してできる体操や健康指導を、約2万人に伝えてきました。
「歩くことが辛くなくなった」「胃腸が元気になった」「腰の痛みがとれた」など、非常に多くの喜びの声が寄せられています。
本書では、体の要となる「腰」をほぐし、寝たきりにならない体をつくる、とっておきの体操を伝授します。
-
105歳まで健康ですごすために、いちばん大切なのは“眠り方”
◎低体温症が、人の免疫力を下げ、さまざまな病気を引き起こすことは知られているが(たとえば、がんが最も発症しやすいのは35度)、アルツハイマーなども血流障害によって研究で明らかになっている。
◎そのため、眠っているときの体温が健康か不健康かを分ける。眠りに入るときにはどうしても体温が下がるが、下がりすぎると病気を招く。
◎体温がコントロールするのは、「血流」。血流を改善しないかぎり、健康にならない。
◎本書では、手足の先まで栄養たっぷりな血を流し、眠っているときにも体温を下げず、高い免疫力を保つ方法を紹介する。
-
ディーパック・チョプラ医師絶賛!
最新科学と伝統医療が導く
免疫力が高まり、
病気にならず、
太らない体になる
生き方とは?
14カ国で翻訳
世界的ベストセラー日本初上陸!
ダイエットしても、運動しても、なぜ痩せないのか!?
カギを握るのは、「いつ」食べ、眠り、動くかの「時間」!
食べたものを消化する時間も、眠くなる時間も、
自然のリズムによって決まっている。
それだけでなく血圧や代謝、ホルモンの生成、体温、
細胞の修復までも、自然のリズムがコントロールしている
だから食事も睡眠も運動も、
すべて自然のリズムに合わせる必要がある。
それができれば、
夜はすぐに眠れるようになり、
朝もすっきり起きられるようになる。
適正な体重を維持するのも、
免疫力を高めて病気にならず、
二度と太らない体になることも
簡単になる。
体内時計を活性化させて
免疫力を高める究極の「健康法」
-
2007年2月に医師から「ステージIIIに限りなく近い難しい種類の悪性リンパ腫」と告知され、入院して抗がん剤治療をすすめられた夫。しかし夫は、「一番大事な腸をダメにするような薬を、治療に使うのはちょっと違うのではないか」と疑問を感じる。そこで抗がん剤治療を断わって、妻がやっている食事で病気を治すという「食養法」だけで治すことを決め実施した。
その結果、半年後には腫瘍マーカーがかなり改善し、1年4か月後以降は正常値内を維持。2年3ヵ月後には初めの経験のマラソンを練習しはじめ、その半年後フルマラソンを完走。発覚後3年目にはあらゆる画像から腫瘍も消失した。その後、老舗の飲食業を経営しながら100kmマラソン、トライアスロンなどの大会にも挑戦し続けている。
「がんは、ぐれた子どものようなもの。体の中の細胞の一部が反乱を起こしているのだから、私の食べ方や生き方を変えないと良くならない」という姿勢でがんと向き合ってきた夫婦の克服記。がんが消えたレシピも紹介。
-
いくら肉を食べても太らない人、食事・スポーツなど肥満対策をやっていても思ったような効果がない人・・、その違いは腸内細菌にあります。
腸内細菌には、みなさんがよく耳にする善玉菌、悪玉菌のほかに日和見菌があります。もう少し解説をすると、この日和見菌のなかにはフィルミクス門とバクテロイデス門があり、フィルミクス門の菌が多い人がデブりやすく、バクテロイデス門の菌をたくさん持っている人は痩せやすいのです。さらに、デブ菌は悪玉菌が大好き。悪玉菌が喜ぶ脂肉などを食べ続けるとデブ菌は増殖、肥満につながります。
この腸内細菌の存在は、腸の難病治療研究中に2013年オランダで発見されました。これが話題になった「便移植法」です。
本書はこれまでの肥満対策の本にはなかった新しい視点で書き下ろした1冊。
-
「便秘や下痢は大腸がんのはじまり」「腸腰筋を鍛えて排便力アップ」「腸を整えることが究極のアンチエイジング」「下剤や断食は腸の大敵」……。寿命百年、余命半年を決める、理想の「腸」のつくり方を、メディアで話題のうんち博士が伝授します。
-
多くの人が悩まされているカラダのコリ。
このコリをタオル1本使うだけで、簡単にとる方法を著者が伝授します。
コリの原因は、「深層筋」というカラダの奥にある筋肉が傷ついているケースが多いのです。
この「深層筋」にアプローチするためにタオルを使います。タオルは外側が柔らかく、中心が硬いため圧を加えると「深層筋」に届くことができるのです。また、様々な病気や老化もコリをとることで解決できる、ということも解き明かしていきます。
-
「寝ても疲れがとれない。いつも体が重い」
「忙しくて十分な睡眠がとれない」
「寝つきが悪い。眠りも浅い気がする」
「寝不足でいつもぼんやりしている。集中力も続かない」
「休日に昼過ぎまで寝てしまい後悔する」
本書は、著者独自の「濃縮睡眠®」メソッドで、これらの悩みを解決するための本です。
「濃縮睡眠」メソッドとは、睡眠の“質”を上げることで疲労を回復し、パフォーマンスと膨大な時間を生み出す睡眠法。本書の最大の特徴は、「深い眠り」につくまでの時間を短くすること。通常、深い眠りに到達するまでには約90分かかりますが、「濃縮睡眠」メソッドでは、誰でも簡単にできる方法で「①脳疲労を取り除く」「②血流を改善する」「③睡眠環境を整える」という3つの要素を達成し、それを30分程度に短縮することを目指します。その結果、短い睡眠時間でも、睡眠の質を上げ、疲労回復や日々のパフォーマンス向上を実現し、より豊かな人生を送ることができます。
-
************
ダイエットや健康、美容のための理想的な食事が続かない…。
そんなお悩みが“二度と”起きない画期的な本が、ついに登場!
「3日あれば、正しい食べ方の習慣は身につきます。
食欲は誰でもすぐにコントロールできるのです」
そう断言するのは、『あさイチ』『ヒルナンデス!』『林修の今でしょ!講座』など
テレビに多数出演で人気の管理栄養士・岸村康代氏。
岸村氏は1万人以上の食事を指導してきた「食べ方コンサルタント」。
ダイエット指導では合計10トンを超える脂肪を落としてきました。
************
「今は食べ方の指導をしていますが、実は私こそ、正しい食べ方が全然身に付かず、
極端なダイエットや暴飲暴食で、15年以上失敗を繰り返してきました。
管理栄養士になってからも栄養の知識に振り回されて、
体調を崩して救急車で病院に運ばれたこともあったんです…。
でも、ちゃんと続く食べ方を身に着けてからは、
15kgの減量に成功して、体調もよくなりました」
そう告白するのは、本書の著者・岸村康代氏。
人一倍に食べ方に振り回されてきたからこそ、自身の失敗や成功も踏まえて、
正しい食べ方を身に着ける方法を指導できます。
実際に岸村氏の指導を受けた人たちからは、
「一度身に着けるとリバウンドしない」
「ストレスなく実践できた」
など、喜びの声が多数挙がっています。
従来の食べ方の指導では、
・ストイックである
・やることや覚えることが多くて複雑であること
が原因で、なかなか続かなかったはずです。
そこで本書では、
ストイックにはしていません。人一倍ズボラだと言い切る人でも実践できた方法となっています。
食材の知識をたくさん覚えたり、栄養計算したりなどのややこしいことも一切排除しました。
総じていえば、「ストレス」がない方法をまとめているのです。
これが、今度こそ正しい食べ方が続くカラクリとなっています。
そして、これも非常に大事なことですが、
「“何を”食べるか」よりも「“どう”食べるか」が重要。どんな食材も食べ方によっては毒にもクスリにもなる
という事実。
テレビやネットの情報に振り回された方には、耳が痛い話かもしれません。
ここに切り込んでいくことも、本書の大きなテーマです。
ですので、
・体に良かれと思ったことが、実はカラダを壊してしまうこと
・ラーメンや牛丼など大好物は完全に断ち切らず、上手に付き合うこと
も提案しています。
最後になりますが、本書のタイトルは「続食べ」。
「つづたべ」と読みます。
続かなかった食べ方が「続く食べ方」に変わる方法
という意味を込めています。
今度こそ本書で、リバウンドしない一生モノの食べ方を手に入れてほしいと願っています。
-
こんにゃくお灸は、
おうちではじめられる日本古来の自然療法です!
1 用意するのはこんにゃくと手ぬぐいだけ!
2 こんにゃくを温められる環境(電子レンジもしくは湯煎)
であれば、いつでも簡単にできます!
3 こんにゃくお灸は、カラダの奥まで温め、
カラダの冷えをじんわり気持ちよく解消します!
4 こんにゃくお灸をしながら、家事も仕事もできます!
5 手ぬぐいの巻き方次第で、温度調節も簡単です!
「慢性疲労解消」 「首・肩のこりがとれる」
「自然治癒力アップ」「デトックス」「アンチエイジング」
「睡眠トラブル解消」「PMS対策」 「更年期障害対策」
「眼精疲労解消」 「ダイエット」
……など、カラダの不調を改善します!
-
ケトン体は糖尿病と関係があると悪者扱いされていた体内物質。
ところが最近の科学でむしろ「善人」であることがわかってきました。
ケトン体は脂肪細胞が分解されるときに生じる物質のこと。
ケトン体はブドウ糖がなくなった時にはじめてエネルギー源として利用できます。つまり、たっぷりの糖質を食べた状態ではケトン体は産生されません。
では、ケトン体が生産されると体にどんな効果があるのでしょう。
1ダイエット、2気力・集中力のアップ、3病気への抵抗力が高まる――など。
さらに、糖尿病予備軍の仲間入りをせずにすみます。
本書はケトン体質化づくりのノウハウを公開。
運動いらず2週間でかんたんに健康な体になります。
-
脳&血管&見た目をピカピカに若返らせるのは、
毎日の
「カ(噛む)・キ(聞く)・ク(口元)、ケ(血管)・コ(交流)+チャレンジ」
習慣!
20万人の脳診断をしてきた脳神経外科医である著者が、
「もの忘れ外来」での診察をしつつ、国内外のさまざまな医学誌や文献に目を通し、誰でもカンタンにできる脳トレを開発しました!
その名も「カキクケコ」メソッド‼
・カ(噛む)…「噛む力」を保って、海馬を育てる
・キ(聞く)…認知症最大のリスクは「耳」
・ク(口元)…「口元」を意識して、ストレスを減少
・ケ(血管)…脳を守るために、「血管」を守る
・コ(交流)…「コミュニケーション」で脳を鍛える
+チャレンジ…「挑戦する」人は、脳も見た目も若い
あらゆる年代に効果バツグンな「脳の健康習慣」を
今日から始めてみましょう♪
-
お金で買えない若さを手に入れる方法の全てがここに。
メンタリストDaiGo 推薦
肌、髪、体、心が細胞レベルでアップデート!
世界最先端の科学が証明
「ここ最近、頭が鈍ってきた」「気力が落ちてきた」「肌が…髪の毛が…体型が…」などなど。「いつまでも若々しくあり続けたい」。本書は、人類史上最大と言ってもいい難題である「不老」に挑む1冊です。
加齢に対する印象の良し悪しは、あなたの若さと寿命を左右するインパクトを持ちます。
イェール大学の研究では、
「老化に対する考え方がポジティブな人は痴呆のリスクが下がりやすい。ポジティブな思考がストレスをやわらげ、認知症の防御壁のような働きをするのだろう。この結果はエイ
ジズム(老化に対するネガティブな印象)に立ち向かうことの重要さを示している」ことがわかっています。
具体的な数値を挙げると、加齢について「経験が豊富」や「思慮深い」といった前向きなイメージを持つ人は、49.8%も認知症の発症率が低い傾向がありました。この数字は、食習慣や運動の改善効果に匹敵するレベルです。
これからは人生100年時代。「老い」はますます身近になっていきます。対策が必要です。
そこで、本書では気鋭のサイエンスライターが、
すぐ実践できて効果が表れる世界最先端の科学が証明した
メソッドを厳選して解説します。
-
梅沢富美男夫妻推薦!
この本に書いてあることを覚えておけば一生安心だね。
イラストは、『大家さんと僕』の矢部太郎氏
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
人生100年時代、誰もが避けられない道
知っていれば、だいたいのことは何とかなるもんです。
認知症専門医が教える、ボケ方上手と介護上手
はじめに
第一章 ちょっと変な春(認知症予備軍)
第二章 かなり不安な夏(初期・軽度)
第三章 困惑の秋(中期・中等度)
第四章 決断の冬(末期・重度)
おわりに
【内容例】
はじまりは「ちょっと変」
待つことが難しくなってくる
モンスタークレーマーと呼ばれることも
「知らん」「聞いとらん」と言うことが増える
親子断絶、高齢者離婚の原因にも
気づけば車はキズだらけに
オレオレ詐欺に騙される!
「お母さんが、万引きしました」
実の子は、目が曇りがち
「ボケても大丈夫」で、あとあとラクになる
今まで通りを求めない
MCIと診断されたら、やってほしいこと
-
大豆の発酵食品であるみそは、
放射線、乳がん、肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん、前立腺がん、脳卒中、高血圧、糖尿病……
などから体を守ってくれる。
専門家による長年の実験に裏付けられた話がいっぱい。
チェルノブイリ事故のあとヨーロッパではみその輸入が急増し、昨年も注目された。
家族が心配なお母さん、1日2杯の味噌汁を飲んで健康な体になろう!
-
※電子書籍版には付属CDは付いておりません。お求めになりたい方は紙書籍でご購入頂けますと幸いです。
脳は、目から鍛えるのが一番です
目と脳はつながっています。
両目でハッキリと見て、はじめて脳で情報がまとまるのです。
本書のトレーニングで、
あらゆる視機能を高められ、“自然に”頭が良くなります。
「脳を鍛えること」の大切さを、数多くの方が述べていますが、
それでは不十分です。
「目を鍛える」「視機能を取り戻す」という重要な点が欠けているからです。
本書に、「トレーニング用のテキスト」を6種類掲載しています。
テキストには、目と脳を活性化させる様々な「仕掛け」がしてあります。
まずは、文字を目で追いながら読み、
その後に付属のCD音声を、ノーマルスピード→2倍速→4倍速の順で聴きながら、
文章を目で追いかけてください。
集中力、記憶力、想像力などの
脳力がアップしていることに気づかれることでしょう。
-
家でもオフィスでもすぐできます!
疲労回復運動+温め効果で驚くほどスッキリ!!
パソコンやスマホが当たり前のように使われようになってきました。
それに伴い、ドライアイやIT眼症など、眼精疲労を訴える人が増えてきました。
さらに最近では液晶画面のブルーライトが目に負担をかけるという話題もあります。
たかが疲れ目と侮るなかれ。
あなたの肩こり、頭痛、不眠、そして自律神経の異常は目の疲れにある?
-
プロスキーヤー・冒険家 三浦雄一郎さん推薦!
「口開け&舌出し運動が元気と長寿の秘訣です!」
【不調の原因は「舌」にあった!!】
あなたの舌は、口のなかのどの位置にありますか?
「えっ? 舌の位置???」
そう思われたのではないでしょうか。
舌の位置など、気にかけていない方がほとんどではないかと思います。
しかし、その「舌の位置」が健康・不健康を表すサインだとしたら……?
舌の筋肉が衰えて、舌が落ち始めている「落ちベロ」、
下あごにまで落ちてしまっている「寝たきりベロ」になっている方は
さまざまな病気を呼び込んでいる可能性大!
「舌」の老化(筋力低下)=「体」の老化ともいえます。
3万人を超える方を診てきた私は、不調の原因が「舌」にあることを突き止めました。
「体のことを見直すなら、まず口から」が正解なのです。
1日3分の「舌の筋トレ(ベロトレ)」で、
インフルエンザ・風邪・花粉症・アトピー・ぜんそく・睡眠時無呼吸症候群(いびき)・誤嚥性肺炎・リウマチ・腎炎・大腸炎・歯周病・二重あご・歯ならび
など、体中の不調が改善され、体のなかから若返っていきます。
すでに500以上の保育園・幼稚園、学校、病院、高齢者施設、被災地などで
「ベロトレ」を取り入れ、効果を実感していただいています。
あなたも、さっそく今日から「ベロトレ」を始めてみましょう!
-
おうちで誰でも簡単に!
あの「休め!」で寝たきり知らず!
―――
\感動の声が続々!/
◆階段を降りるときのズキズキとした ひざの痛みが和らぎ、
手放しで階段を下りられる ようになりました。(67歳女性)
◆1日15分のセルフケアを3カ月。 車いす生活だったのが、
自分の足で海外旅行に行ける ようになりました。(82歳女性)
◆「休め」のポーズでO脚がなくなり、
不安定な生理周期も落ち着きました。(39歳女性)
―――
本書でご紹介するのは「休め」のポーズ。
そう、学校の朝礼や体育のときにやっていた、あのポーズです。
やり方は簡単。
①「気をつけ」=正しい姿勢で立ちます。
②片足を半歩分、斜め前に出し、後ろ足に6~7割の体重をのせます。
ひざはピンと伸ばします。
③肩を2~3回後ろに回して、太ももの外側に手を下ろします。
手の親指は、他の指よりも正面に向けます。
たったこれだけ?と思うかもしれませんが、
「休め」のポーズは「気をつけ」とは違って少しだけ上半身が
斜め後ろに傾くので、自然と胸元が開き、骨盤が締まります。
姿勢の土台となる骨盤が締まることによって、
体のゆがみがなくなり、腰痛、ひざ痛、股関節痛、猫背といった
あらゆる不調がなくなっていく のです。
「休め」のポーズはその名の通り、体を休めるリラックスしたポーズです。
だから体力に自信のない方にこそオススメ。
簡単で楽ちんなのに効果抜群な「休め」のポーズで、
丈夫な足腰を手に入れましょう!
-
左脳と右脳のアンバランスが、脳の劣化の原因だった!
左脳は使うけど、右脳は使わない…これが現代人の脳の使い方です。
左脳と右脳の使い方のバランスが悪い=「脳のゆがみ」。
このゆがみが脳を急速に劣化させます!
劣化した脳が原因で起きること…毎日がマンネリ化し、新しいことを始めることが億劫になる。
これが十年も続くと…最終的には認知症が待っています。
こんな“症状”が出始めたら要注意です!
「年の差がある人と話ができなくなった」
「立ち上がった瞬間に何をしようとしたのか忘れる」
「会話中すぐに言葉が出てこない」
「一度にいくつかのことを並行してできない」
「新鮮な気持ちで朝が迎えられない」
「怒りやすくなってしまった」
体が衰えるのだから、脳も衰える、
こんな“症状”を感じているのは自分だけではなくみんなも同じ、
みんな同じように衰えを感じている、
老化なのだから仕方ない
…それ、全部誤解です!
本書では、そんな脳についての誤解を解き、以前のように毎日イキイキと仕事をして、
ワクワクしたプライベートを送るための脳のつくり方を提案します
劣化防止のポイントは、脳のゆがみをとるために、
脳をバランスよく使う、「脳コンディショニング」を行うことです!
具体的には、特に劣化の激しい右脳の「視覚系」「記憶系」「理解系」の脳番地を刺激して右脳化を促進します。
「脳の使い方を変える=脳コンディショニング」で、毎日のワクワクを取り戻し、
劣化するだけの「不健康脳」から、仕事もプライベートもバリバリこなせる「健康脳」に変わることができるのです!
100歳まで成長する力を秘めている、脳の潜在能力を呼び覚ましましょう!
-
腰痛の原因は水不足!?
1万人を診た治療師が腰痛の根本的な原因を教えます!
【この本はこんな方にオススメです!】
・長年、腰痛に悩まされている……
・病院や整骨院に通っているが、なかなか腰痛が治らない……
・腰痛の本を読んでみたけど、イマイチ効果が感じられない……
・薬や注射、道具に頼らず、健康な体を手に入れたい!
・痛くて、筋トレや運動ができない……
【腰痛のいちばんの原因は体内の“水分不足”】
痛みの原因は、
1日2リットルの水を飲んでいくことで、
あなたの体はどんどん変わっていきます。
なぜか?
それは、腰の痛みは筋肉に炎症が起きているためであり、炎症は硬い体が原因で起きるのです。
「体が硬ければ、ストレッチをして、伸ばせばいいじゃないか」
と思われるかもしれませんが、大間違い。
水分不足の体で無理に動かしても、体を痛める可能性もあるのです。
まず、水不足で乾燥した筋肉は伸びずに「バチン!」と切れてしまいます。
しなやかでよく伸びる筋肉にはすみずみまで水分が行きわたっています。
痛みを感じたら、まずは「水」。
筋トレやストレッチは、実は二の次なのです。
本書では、「水の選びかた」「効果的な水の飲みかた」「腰痛をやわらげる10秒ストレッチ」「腰痛にならないための習慣」など、腰痛にまつわる「へぇ~!」な話をまとめています。
本書を読んで、「腰痛を改善」し、「二度と痛みを起こさない体づくり」を始めましょう!
-
ポッドキャスト6000万ダウンロード!
世界70か国にファンをもつ著者による、「読むだけで熟睡できる」本。
15年間ヨガと瞑想を教えた経験に基づき、よりよい睡眠習慣を身に着けるために季節ごとのストーリーを編み出したキャスリン・ニコライ。
本書は、名もない小さな架空の街(モデルはミシガン州のアナーバー)を舞台に、小さくてやさしい喜びの瞬間を綴った、寝る前の気持ちをなだめるチャーミングな52のストーリー集。どのお話も、名もなく、性別を特定しない一人称の語り手「I」が、その一日を振り返ります。読者を心地よい眠りに導くためにつくられたお話は、
「たいしたことは起こらない」( NOTHING MUCH HAPPENS )。
一つひとつのストーリーは簡潔で、数分で楽しく読み終えられるもので、疲れた脳に、そして一日の終わりに最適。
書き下ろされたイラストも、目に優しい大人のテイストながら、子供のころ寝る前に読んだ絵本のよう。そのときの気分で好きな章を選んでベッドタイムのお伴に、あなたの大切な人へのプレゼントに最適です。
-
「老脳」とは脳本来の活動力を失いつつある状態の脳。造語。
脳内物質的に言えば、セロトニン・メラトニン・オキシトシンなど分泌が低下している状態。
肉体的にはからだのだるさや重さなどを感じたりする。
原因はパソコン・スマホ・不眠やストレスなど、現代人の環境にある。「老脳」とは、年齢ではなく脳内物質の在り方といえる。
この状態が続くと最悪の場合、うつ病を引き起こす。
本書はセロトニン研究の第一人者が「老脳」にならないための具体的な方法を解説。元気な「若脳」になる。