暮らし・健康・美容 - 翔泳社作品一覧

  • あたらしい平安文化の教科書 平安王朝文学期の文化がビジュアルで楽しくわかる、リアルな暮らしと風俗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 平安の人々がリアルに感じられる、写真で再現した「絵巻物」 『枕草子』や『源氏物語』など、現代でも親しまれている古典文学、特に平安王朝文学が数多く書かれた平安時代中期。いわゆる十二単に代表される平安文化が花開いた時代です。古典の授業で触れることもあり、寝殿造りと呼ばれる建物や襲の色目、ゆったりとしたシルエットの装束などは多くの人が想像している平安時代のイメージでもあります。 でも、平安時代の貴族達は実際にはどんな日常を暮らしていて、美しい装束はどんな着心地だったのでしょうか?絵巻物に描かれた貴族たちは、どのような人々だったのでしょうか?当然ですが、彼らも私たちと同じ人です。トイレにも行き、食事もします。病気で体調を崩すこともあれば、元気にスポーツを楽しむこともあったのです。千年前にも、私たちと同じ人々が仕事をしたり勉強をしたり、食事をしたり、恋をしたりしていたのです。 この本では、「源氏物語絵巻」や「年中行事絵巻」など、平安時代の絵巻物に描かれた様々な場面をできるだけリアルに感じられるような写真で再現しました。朝廷への出仕や蹴鞠、垣間見、働いたりくつろいだりする女房達など、謎の平安貴族「承香院」の暮らしを軸に織りなす「承香院絵巻」。平安人と文化をリアルに楽しく知ることができます。 また、平安文化についての基礎知識や、特に、記録を元に著者がこれまでに実際に再現した平安時代中期の仕様の装束についても豊富な写真を添えて解説。装束を着用した全身写真は様々なアングルを掲載し、絵巻物によく描かれるポーズもたくさん掲載しています。実際に着て動き、絵巻物に見られる姿勢になることによってできる、装束の皺や乱れまで観察でき、イラストを描く方にも参考にしていただけます。巻末には、日本を代表するアニメーション映画監督である片渕須直監督、日本古代史や古記録学の第一線で活躍する倉本一宏先生との対談も収録。平安文化について広く楽しくビジュアルでも親しんでいただける、こだわりの一冊です。 〈著者紹介〉 承香院(じょうこういん) 平安時代・周辺文化実践研究家。平安時代の装束や文化を実践しながら独自に研究。平安中期を中心とした装束を縫って着る、様々なものを復元し自作する、楽器を奏で、絵巻を眺め、花を愛で、和歌を詠み、自分の体で体感することでリアルな平安時代中期の姿を日々探求している。 〈担当編集より〉 平安文化への好奇心と熱意、何より愛情溢れる承香院さんの研究と実践の積み重ねが詰まった本です。1着1着調査報告などを元に裁断図から書き起こして縫われた装束と、絵巻物を再現した写真は見るだけで楽しい!平安文化が好きな人はもちろん、ファッションに興味のある人、クリエイターなどジャンルを問わず幅広い皆様におすすめの一冊。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法
    3.5
    世界18カ国で話題沸騰! US Amazon上位席巻! 高評価〈5つ星〉950件以上 ――今までの常識をそっくり覆す健康本の金字塔 植物4億年の進化が生んだ 脅威のタンパク質「レクチン」を排除! ◆「健康食(といわれる)」NG食 ●豆類全部………大豆・枝豆・モヤシ× ●茶色の食べ物…全粒粉パン・蕎麦× ●野菜……………トマト・キュウリ・ナス× ●ナッツや種……カシューナッツ・チアシード× ◆「レクチン」とは? 4億年前、植物は昆虫や動物から身を守り、子孫を残すために 「レクチン」という、捕食者の毒となるタンパク質をあみ出しました。 一般的に健康に良いとされる食品、例えば大豆やトマトには、 この「レクチン」がたくさん含まれていて 私たちの腸を傷つけ、さまざまな病気や肥満を引き起こします。 ◆グルテンフリーで効果が出ない方へ よく知られる「グルテン」は、 数千種類もある「レクチン」の一種にしか過ぎず、 グルテンだけを排除しても、 レクチンを排除しなければ効果が上がりません。 病気・肥満の根源は「レクチン」なんです。 ◆まったく新しいタイプの健康本! 「サイエンスヒストリー」と「食事法」が合体した、 今までに類がないタイプのダイエット・健康本です。 多くの健康本は「こうしたら健康になれる」という ハウツーだけで完結していますが、 本書は、レクチンフリー食の根拠となる、 植物がレクチンをあみ出すにいたった経緯を 科学や生物学からやさしく説き起こして 丁寧に説明しています。 健康本でありながら、読む楽しさも味わえるスケールの大きい本です。 ◆病気を抱える患者の方に 一般向けの食事プログラムのほかに、 【がん】【糖尿病】【認知症】【自己免疫疾患】など 病気がある方には、 患者向けの特別食事プログラムもご用意しました。 実際に、著者の病院で治療した32症例も詳しく紹介。 ◆構成 ◆PART1 肥満・病気の謎を解き明かす「サイエンスヒストリー」 ◆PART2 レクチンフリーの食事法 ◆PART3 ミールプラン ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 文房具 16人の手帳・ノート・文具の楽しみ×女子の新定番100×基礎知識
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文房具の新しい楽しみに出会える本 私たちの暮らしを形作る、さまざまなモノやコト。 自分らしい選択をして、豊かな暮らしを送りたいと 考える方に向けた「暮らしの図鑑」シリーズ。 シリーズ9冊目のテーマは「文房具」です。 ノートや手帳、ペンにスタンプ。私たちの暮らしに 欠かせない存在である文房具。でも知っているようで 知らないことが多かったり、なんとなく手元にあるもの を使っている…という人もまだまだ多いかもしれません。 本書は、そんな文房具初心者さんなら新しい楽しみを 発見できること間違いなしの大人女子のための文房具図鑑です。 1章では、人気イラストレーターさんやハンドレタリング作家さん、 ノートや手帳を楽しみつくしている文具女子のみなさん、 深い深い文具収集の世界を楽しむコレクターの方々に、 その楽しみ方や工夫をお聞きしました。 コラム章では、知っているようで知らない文房具や紙、 印刷・製本の基礎知識に加え、今をときめく、ガラスペンや 箔押しアイテムの製造現場をレポートする工場見学をお届け。 2章では文具女子のみなさんと夜な夜なZOOM会議で選定した 「女子文具の新定番」を100アイテムご紹介。 あなたのお気に入りがきっと見つかります。 書籍全体の監修には、文房具屋さん大賞の審査員長でもある 株式会社ノウトの高木芳紀さんをむかえ、深い文房具の世界の 道案内をしていただきました。 またイラストレーターには、人気の手描き作家チョークボーイさん 率いる手描き集団WHW!を起用。グラフィカルな紙面をお楽しみください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 (翔泳社)
  • 暮らしの図鑑 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」 「日々をより豊かなものにしたい」。 そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。 第三弾のテーマは、「薬膳」。 「薬膳」と聞くと、特別な食材や調理法が必要で 難しいことのように感じる方が多いのではないでしょうか。 じつは身近な食材を使って、気負わず実践することができます。 食べることで心身をいたわり、毎日心地よく過ごせる。 そんな、暮らしに寄り添った薬膳を紹介します。 PART1では、それぞれの季節に食べたい食材を かわいいイラストを添えて掲載。 春、梅雨、夏、秋、冬。 それぞれの季節に対応する緑、黄、赤、白、黒の色別に、 旬の野菜や肉類、魚介、果実など80食材を紹介します。 春なら緑色の食材、夏なら赤い食材と、 その時期に食べたい食材が色で直感的にわかります。 PART2では、知っておきたい 薬膳の基礎知識をわかりやすく解説。 季節と食材の関わりや、薬膳の考え方の基本となる五行説や 五味、五性などについて紹介し、 奥深い薬膳の世界が身近に感じられる内容です。 巻末のPART3は、季節の食材を使ったレシピ集です。 主菜から副菜、スープはもちろん、使い回しのきくタレやソースも提案。 デザートや休憩時間に食べたいお菓子もあります。 どれも3ステップと手軽に作れるレシピなので、 忙しい毎日でも気軽に手軽に作れるものばかり。 食材や食べることを通して体をいたわり、 毎日の暮らしをもっと健やかで心地いいものにしたい。 そんな人に向けた、見て楽しくて役に立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 フィンランド時間 季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 静かで温かなフィンランドの暮らしと魅力が詰まった1冊 2023年に「世界幸福度ランキング」で6年連続1位に輝いたフィンランド。ムーミンやアラビアの食器など、洗練された北欧デザインの数々。森と湖に囲まれた、おしゃれな暮らしというイメージがあります。 この本では、フィンランドに移住し暮らす著者が、外側から感じる憧れだけではない、フィンランドの実際の生活を「時間」を軸にして紹介します。一年と一日、そして一生。季節と自然に寄り添い、一人ひとりを尊重した、優しく穏やかな日々。でも言うべきことは社会に提言する。そんな暮らしが見えてきます。知っておきたい、フィンランドの社会にまつわる基礎知識や、私たちの暮らしで真似したい、取り入れたいことも掲載しています。 〈季節のフィンランド暮らしの一例〉 春/おいしい野草を見つける、カラフルな装飾と料理で祝うイースター、花粉症といえば白樺 夏/クリスマスと同じくらい大切な夏至祭、ザリガニパーティ、夏休みはサマーコテージで、開放感満載の夏の蚤の市 秋/リンゴンベリー、きのこは秋の味覚の代表格、街がデザイン一色に染まるヘルシンキ・デザイン・ウィーク 冬/「懺悔の火曜日」、アイスフィッシングは冬の人気アクティビティ、独立記念日の夜    などなど 〈一日の時間の一例〉 朝/季節ごとに変わる朝の過ごし方、朝食はコーヒーと共に、家事時間を短縮するための工夫 昼/誘い文句は「コーヒーに行こう」、おふくろの味といえば焼き菓子、落ち込んだり悩んだりしたら森へ 夜/集まるときは「誰かの家」でホームパーティー、サウナ文化はユネスコにも登録    などなど フィンランドが好きな方はもちろん、 心地よい暮らし方を探している方にもおすすめの1冊です。 〈著者紹介〉 吉田 Öberg みのり(よしだ・おーばり・みのり) 2014年よりフィンランドのヘルシンキ在住。Sake Bar & Izakaya 経営。執筆活動も行う。趣味は森歩き、きのこ、野草、カミーノ巡礼、キャンプ、音楽、映画、詩、発酵。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • あたらしい日本洋食器の教科書 日本史とデザインで楽しくわかる「やきもの」文化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 好評発売中『あたらしい洋食器の教科書』シリーズ2作目! うつわ好きのための「日本の洋食器」! やきものが好き、うつわが好き。そんな食器好きの方に向けて、たくさんの美しい食器の写真とイラスト、初心者向けの4コマ漫画で、日本の洋食器についてイチからやさしく丁寧に解説していきます。 ・やきものと洋食器の基礎知識 ・西洋と日本の洋食器の違い ・洋食器ブランドのノリタケ、大倉陶園、ニッコー、ナルミ ・和食器ブランドの香蘭社、深川製磁 ・シンプルモダンな窯元の波佐見焼、美濃焼、民藝食器など ・明治期の輸出陶磁器を支えた、有田焼、薩摩焼、九谷焼、瀬戸焼 ・イイホシユミコやアデリアレトロまで食器デザインの変遷 ・やきもの文化がモダンデザインに与えた影響 ・日本史とともに躍動した日本陶磁器 を、洋食器をめぐる歴史的秘話とともに解説します。 ・白洲正子や司馬遼太郎など、著名人のやきもの論を、かみ砕いて解説したコラム ・クスッと笑えるのによくわかる4コマ漫画 なども掲載。シリーズ前作が未読の方にも対応した、わかりやすい専門用語解説付き。 前作『あたらしい洋食器の教科書』とは内容が全く異なる、日本史、食器デザイン史、やきもの文化から紐解く、新しい知識が盛りだくさんの一冊です。 【著者紹介】 加納亜美子(かのう あみこ) 株式会社アリベ代表取締役。学芸員資格保有。塾講師、洋食器輸入会社を経て、高級食器シェアリングサービス「カリーニョ」の運営を始める。洋食器の講演、美術展覧会の企画運営、芸術・教養分野の出版企画など幅広く活動している。共著に『あたらしい洋食器の教科書』(翔泳社)がある。 玄馬絵美子(げんば えみこ) 株式会社アリベ取締役。薬剤師。陶磁器・文芸評論家。加納の長姉。薬剤師として働く傍ら、陶磁器・美術・文芸を独学で研究。共著に『あたらしい洋食器の教科書』(翔泳社)がある。 【4コマ担当】 まみこ 株式会社アリベ取締役。薬剤師4コマ漫画家。加納の次姉。薬剤師として働く傍ら、薬剤師18万人が登録する「日経ドラッグインフォメーション Online」(日経BP)で4コマ漫画「ガンバレ薬剤師」を2017年より連載中。 ■担当編集より■ シリーズ1冊目に続き、本書も洋食器への愛情と熱意溢れる1冊となっています。洋食器がお好きな方はもちろん、和食器好きな方、歴史好きな方にもおすすめです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 タイの毎日 笑顔でのんびり過ごすヒント47×基礎知識×タイカルチャー
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 毎日を笑顔で過ごすヒントと、 世界で話題のBLドラマから、かわいい雑貨まで。 タイの暮らしと、奥深いカルチャーがギュッと詰まった1冊 タイで子育てをしながら、タイ暮らしの魅力や、タイカルチャーの面白さをさまざまなメディアで伝えてきたぷくこさん。タイの人々との関わりから見えてきた、「毎日を笑顔で過ごすヒント」を、たくさん教えてもらいました。軸となるのは「マイペンライ(気にしないで)」。ゆるく、のんびり、楽しく日々を送るためのヒントが盛りだくさんです。 人に興味を持ち、気軽に手を差し伸べる。社会全体で子どもを大切にする。本名を知らなくてもニックネームで呼び合う。血液型より曜日で占いをして、大事なことを決める。接客は座ったままでいい。汁物もパンパンの袋で持ち帰り、食堂では自分で調味料を使いこなして味変を楽しむ。四季はないけど旬のフルーツで季節を感じとる。そんな、日本でも見習いたい考え方から、タイならではのユニークな風習まで、衣食住さまざまな角度からタイ暮らしの魅力を探ります。 また、近年注目を集めるタイカルチャーも紹介。世界で話題をさらったBLドラマ「2gather」の他、沼落ち確定のドラマやおすすめの映画、知っておきたいタイ文学作品や作家、人気の刺繍や陶器などのタイ雑貨に、メイクが特徴的なタイの美容コスメ、ダイナミックなタイ現代建築まで、奥深い文化にも触れてみてください。 基礎知識の章では、タイの各地域ごとの特徴や歴史、気候、年間行事、交通事情など、「タイ生活のいろは」を掲載。 「観光ガイドブック」だけではわからない、観光だけではもったいない。そんな「タイの毎日」を紹介します。 〈著者紹介〉 ぷくこ タイ関連ブロガー・メディア運営者。1983年生まれ、大阪出身。夫の海外転勤に帯同する形で2015~2021年までタイ・バンコクで暮らす。タイ生活の記録を残そうと、渡タイ後すぐに始めたブログがきっかけで、現地の企業や店舗のPR記事の執筆、現地フリーペーパーでのコラム連載、企画などに携わる。個人運営のメディア『BANGKOK GIRLS NOTE』は、タイの観光・グルメ・美容・買い物・生活・育児情報を網羅し、月40万PVと多くの日本人観光客やタイ在住者に親しまれている。 ■担当編集からのメッセージ■ きっかけはタイに移住した友達からのLINE。次々に送られてくるフォトジェニックな写真と人々の楽しそうな暮らしぶりに、私もすっかりタイのとりこに。観光地としてはもちろん、ワーケーション先や移住先としても人気のタイですが、この本でもう一歩踏み込んで、日々の暮らしやカルチャーも楽しんでもらえたら幸いです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法【無料お試し版】【固定レイアウト版】
    無料あり
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【おことわり】 本書は『食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法』 (ISBN:978-4-7981-5457-2、電書ISBN:978-4-7981-5825-9)の一部を抜粋したものです。 フルバージョンの電子書籍はリフロー形式ですが、本書は固定形式です。 世界18カ国で話題沸騰! US Amazon上位席巻! 高評価〈5つ星〉950件以上 ――今までの常識をそっくり覆す健康本の金字塔 植物4億年の進化が生んだ 脅威のタンパク質「レクチン」を排除! ◆「健康食(といわれる)」NG食 ●豆類全部………大豆・枝豆・モヤシ× ●茶色の食べ物…全粒粉パン・蕎麦× ●野菜……………トマト・キュウリ・ナス× ●ナッツや種……カシューナッツ・チアシード× ◆「レクチン」とは? 4億年前、植物は昆虫や動物から身を守り、子孫を残すために 「レクチン」という、捕食者の毒となるタンパク質をあみ出しました。 一般的に健康に良いとされる食品、例えば大豆やトマトには、 この「レクチン」がたくさん含まれていて 私たちの腸を傷つけ、さまざまな病気や肥満を引き起こします。 ◆グルテンフリーで効果が出ない方へ よく知られる「グルテン」は、 数千種類もある「レクチン」の一種にしか過ぎず、 グルテンだけを排除しても、 レクチンを排除しなければ効果が上がりません。 病気・肥満の根源は「レクチン」なんです。 ◆まったく新しいタイプの健康本! 「サイエンスヒストリー」と「食事法」が合体した、 今までに類がないタイプのダイエット・健康本です。 多くの健康本は「こうしたら健康になれる」という ハウツーだけで完結していますが、 本書は、レクチンフリー食の根拠となる、 植物がレクチンをあみ出すにいたった経緯を 科学や生物学からやさしく説き起こして 丁寧に説明しています。 健康本でありながら、読む楽しさも味わえるスケールの大きい本です。 ◆病気を抱える患者の方に 一般向けの食事プログラムのほかに、 【がん】【糖尿病】【認知症】【自己免疫疾患】など 病気がある方には、 患者向けの特別食事プログラムもご用意しました。 実際に、著者の病院で治療した32症例も詳しく紹介。 ◆構成 ◆PART1 肥満・病気の謎を解き明かす「サイエンスヒストリー」 ◆PART2 レクチンフリーの食事法 ◆PART3 ミールプラン ・[電子書籍]ISBN978-4-7981-5825-9・[紙書籍]ISBN978-4-7981-5457-2※本電子書籍は同名出版物を底本としてその一部を抜粋して作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • あたらしい暮らしを作る。 部屋づくり、働き方、時間術、お金、心と身体。わたしらしい、これからの生活習慣
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしが⼤きく変わる今、 ⼤切なものはなんだろう? 私らしい暮らしとは? 年齢やライフステージの変化など、 暮らしを変えたいと思うきっかけは⼈それぞれです。 コロナ禍や働き⽅改⾰などで これまでの⽣活が⾒直されるなか、 どう暮らしていけばいいのでしょうか? 断捨離や整理収納、片づけで家はきれいになったけど、 部屋だけでなく心や体も整えたい。 働き方や時間の使い方を含めて、 トータルに生活を考えたい。 この本で取り上げるテーマは、次の6つ。 ・心 ・住空間 ・家事 ・体 ・美容 ・働き方とお金 本当に⼤事なことや、 必要なものがはっきりしつつある今、 変えることと変えなくてよいことを考えながら 自分にとって⼤切なものは何か、 私らしい暮らしとは何かを考え、実践する本です。 〈この本に登場する方々(敬称略)〉 AYANA(ビューティライター) 烏山ますみ(女性ホルモンバランスプランナー(R)) 西山美紀(ファイナンシャルプランナー・コラムニスト) 能登屋英里(整理収納アドバイザー) マキ(シンプルライフ研究家) <担当編集からのメッセージ> 不安が多く、家で仕事をする時間も増えた今、 あらためて暮らし方や生活習慣を考えることが多くなりました。 この本で取材した方々の意見や気付きを知ることで、 何が自分にとって心地よいものなのか、 どんな暮らしをしたいのかが見えてきます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • あたらしい洋食器の教科書 美術様式と世界史から楽しくわかる陶磁器の世界
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 華麗なる洋食器の世界 初心者でもわかりやすい入門書 マイセンやウェッジウッド、ヘレンドなど、 百貨店などの洋食器売り場で目にし、 一度は聞いたことのある方も多いでしょう。 美しいシェイプや繊細な絵付けが施された洋食器は 小さな美術品ともいえる憧れの器です。 美しい器には、じつは様々な美術様式や 歴史が隠れています。例えば… ●アウガルテンにつながるウィーン窯を支援したハプスブルク家 ●マリー・アントワネットが愛したセーヴル窯 ●英国で唯一「ロイヤル」と「クラウン」を冠するロイヤルクラウンダービー ●日本の天皇家御用達の大倉陶園 など、王侯貴族たちの波乱万丈の人間ドラマ。 人物だけでなく、フランス革命やナポレオン戦争、 第一次世界大戦など、大きく歴史が動く時には 新しい食器デザインが生まれてきました。 食器や「やきもの」の基本から、 世界の洋食器ブランドの紹介、映画や 文学作品と洋食器の関係まで盛りだくさんの内容です。 ■著者プロフィール■ 加納亜美子 西洋陶磁史研究家。株式会社アリベ代表取締役。 幼少から洋食器コレクターの父親の影響を受け、 ブランド食器に秘められたストーリー性に興味を持つ。 百貨店等の文化サロンや洋食器専門店でのセミナー、 コンサルティングなど幅広く活動している。 玄馬絵美子 株式会社アリベ取締役。薬剤師。加納の実姉。 薬剤師として働く傍ら、陶磁器・美術・文芸を 独学で研究。カリーニョの講座では、 世界名作の歴史的、文化的背景を網羅した 文学的読みどころを解説する。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • AROMA教科書 アロマテラピー検定1級・2級 合格テキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 楽しみながら学習できて、試験に1回で合格できる一石二鳥の学習書 ストレスの多い現代社会において、アロマテラピー検定はたいへん人気のある資格です。現在では、小売・サービス業や医療・介護など、幅広い業界で導入されるようになり、趣味で取りたいという一部の女性だけではなく、仕事に役立てるため取得しようとする人も増えてきました。今後も受験者の増加が見込まれています。 本書は、1 級と2 級それぞれに、1 回でこの1 冊だけで合格できるよう、出るところだけを効率的に学べる内容となっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • AROMA教科書 アロマテラピー検定1級・2級 合格テキスト&問題集 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく学べる 持っておきたい美しさ 1回で必ず受かる必携の1冊! 本書は、アロマテラピー検定試験(5月・11月)1級・2級どちらにも「1回でこの1冊だけで」合格できるよう、効率的に学習できる学習書です。 資格書でありながら、いつまでも持っておきたくなるような、デザインにこだわった1冊。 眺めているだけでも楽しく、読んでしっかりアロマの知識を学習することができます。 日本アロマ環境協会発行の最新公式テキスト(2019年1月改訂版)に完全対応しています。 ・美しい写真とイラストで飽きずに楽しく学べる! ・総仕上げの「模擬試験」はたっぷり6回分(1級・2級各3回)収録! ・検定を知り尽くしたインストラクターやセラピストによるポイントをおさえた解説で一発合格! ・節ごとの「ミニテスト」、章ごとの「練習問題」で着実に知識を身につけられる! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 高齢者の運動は、 「楽しく」「飽きない」が継続のカギ! 高齢者が運動を習慣化して 「自分で動ける」状態を維持することは、 介護予防・介護度の進行予防につながります。 本書には、「楽しく飽きずに続けられる」をテーマに、 お家で気軽に取り組めるトレーニング=家(うち)トレを 50種類以上収録。 高齢者や介護施設の関係者にも大好評のYouTubeチャンネル 『介護エンターテイメント脳トレ介護予防研究所』で 3.3万人超の登録者数を持つ著者が、 やる気を保って続けられる体操を 写真と動画でわかりやすく解説します。 【こんなお悩みがある方におすすめ】 ・やる気が続かない ・動くのがしんどくて、運動を諦めている ・そもそも動き方が分からない 【本書を読むと……】 ・「なんのためにやるのか」「どこを鍛えているのか」が明確で、  モチベーションを維持できる! ・負荷を調整できるので、体に動かしづらい部位がある方でも  無理のない範囲で挑戦できる! ・写真や動画の解説がわかりやすく、体の動かし方に迷わない。  動画を見ながら取り組めば、誰かと一緒に体操する張りあいも生まれる! 【本書で紹介する体操】 ■きほんの家トレ  足首ぐるぐる体操、足の踏み出し体操、五感刺激体操  パンツ上げ下げ体操、おしりふきふき体操、快便マッサージ体操、尿漏れ予防体操  服脱ぎ体操、全身ゴシゴシ体操、口腔体操、舌の動き活発体操  すみずみぴかぴか体操、ぐっすりおやすみ体操 etc. ■プラスワン家トレ ・ペットボトルを使った体操  ひじ曲げ伸ばし体操、手首ひねり体操、ボクシング体操 etc. ・タオルを使った体操  タオル引き寄せ体操、こりほぐし体操、ふんばり体操 etc. ・新聞紙を使った体操  素振り体操、スイング体操、下半身ムキムキ体操 etc. ■脳を鍛える家トレ  キツネと鉄砲体操、数字とグー体操、鏡文字体操、表情コロコロ体操  「は行」で表情作り体操、足の指で一人じゃんけん体操  etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おうちで作れる実験スイーツレシピ お菓子+化学=おいしい&楽しい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 子どもと一緒にお菓子作りで実験! 夏休みの自由研究にぴったりの1冊 お菓子作りには「化学」が隠れています。 焼き色がついたり膨らんだり、 固まったりするのは すべて化学的な原理が働いているから。 それぞれのお菓子に隠れている 原理を理解して作ると、 お菓子作りが「実験」になります。 色や形、質感の変化を「観察」して作ると おいしいだけでなく、楽しさもアップ! 元理科・実験教室の先生ならではの わかりやすい解説で理解もばっちり! お菓子作りの基本だけでなく、 観察のコツや実験内容のまとめ方、 お子さんと一緒に作る時のポイントも掲載し、 夏休みの自由研究にぴったりの内容です。 〈この本で作るお菓子〉 PART1 自然のカラフルさ!食べ物の色     色が変わるサイダー/ラムネ/琥珀糖など PART2 甘さだけじゃない!形と色を作る砂糖     フルーツあめ/オリジナルコーラ/クッキーなど PART3 軽くて重い空気の使い方     メレンゲ/パウンドケーキ/マシュマロなど PART4 熱い・冷たいおいしさ。温度を利用する     アイスクリーム/フルーツゼリー/プリンなど 基本の材料は砂糖・卵・バター・小麦粉と 手に入りやすいものばかり。 プリンは鍋で蒸したり、 火を使わずできるレシピがあったりと、 どれも少量から作れて、家庭で作りやすいレシピです。 すべての工程に写真を添えて解説しているので、 初心者もチャレンジしやすい1冊です。 〈担当編集からのメッセージ〉 作りやすくておいしいお菓子ばかり。 鍋蒸しのプリンと琥珀糖は 私的殿堂入りを果たすほどのおいしさ。 大人も楽しく実験して作れます。 〈著者紹介〉 sachi_homemade 熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。 民間の教育機関で働き、子ども向けに 理科・実験教室の講師を務める。 一児の母となった後、お菓子作りが化学と 似ていることに気づき、お菓子作りにのめり込む。 ウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う。 2022年製菓専門学校卒業見込み。 Instagram:@sachi_homemade ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おかずのもと アレンジ自在で毎日おいしい!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日忙しいあなたに! ちょっと手を加えるだけで、日々の献立がすぐできる ・できれば外食やお惣菜は避けたい!でも作る時間がない ・つくりおきに挑戦してみたけど、単調で飽きてしまった ・家族の献立。どうやりくりしようか、日々考えるのが大変 こんなお悩みを解消してくれるのが、本書で紹介する10品の「おかずのもと」。 まず気になったものを1品作れば、そこから無限のアレンジレシピが生まれる魔法です! 例えば…… 「醤油ミンチ」が、肉じゃが、オムライス、麻婆丼に。 「ねぎきのこ」が、だし巻き、スパゲティ、蒸し魚に。 「塩玉キャベツ」が、ハンバーグ、おつまみ、軽食のサンドイッチに。 ”おかずのもと1品+その日に選んだちょい足し食材”だけで、 時間をかけずに、おいしいごはんが毎日食べられます! 温かい夕飯に/休日のランチに/お酒に合うおつまみに/明日のお弁当に ……とさまざまな場面に使え、 さらに味付けも和・洋・中・韓・エスニックとバラエティ豊富。 疲れたとき、時間がないときほど、「おかずのもと」から作った料理が あなたの心と体をほわっとほぐしてくれます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと
    4.5
    「介護」を乗り切るカギは「自己申告」と「情報収集」! ●昨日まで元気だった親が、突然入院! まず、何をすればいい? ●もうすぐ退院。これから初めての介護生活 ●介護サービスや施設の種類が多くて、よくわからない ●親の医療費・介護費は、親の貯蓄でまかなえる? ●父親の介護で、母親まで倒れそう… ●遠方に暮らしているけど、直接介護をしている親兄弟をサポートしたい ●仕事と介護の両立が厳しいけど、無理をするしかない? ●在宅介護もそろそろ限界。施設入所も考えはじめた ●遠距離介護中だけど「親を一人にするな」と親戚からプレッシャーが… ●ひどい施設や介護スタッフの報道を見て不安になった ●一人っ子だから、両親が元気なうちに介護のことを考えておきたい 入院・介護で家族が担う役割は、必要な「情報」を集め、ケアの「方針」や「費用」を検討して、サービスを受けるための「申請・契約」をすること。本書では「短期的戦略・中期的戦略・長期的戦略」に分け、あなたが「いま」知るべきことを、わかりやすく紹介します! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オーイ!つまみできたぞ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 家庭料理探究家・オイさんが、旨さのコツを詳しく紹介 大人気レシピサイト「ぷちぐる」が本になりました。保存版! 箸が、グラスがもう止まらない、家呑みレシピ150選。 1日1万人が訪問する大人気料理サイト「ぷちぐる」で人気のレシピから厳選したおつまみ集。今まで100万人が見にきた大人気の「モツ鍋」はじめ、「酒盗アボカドカマンベール3種和え」「飲める冷やし中華」「酒呑みのポテサラ」「ゴロ焼き餃子」など、酒呑みにはたまらない酒のアテ兼おかずにもなる料理がズラリ。 お酒大好き、試作も大好きの、家庭料理探求家・オイさんが、誰もが好きな永久不滅のおつまみ作りのコツを教えます。何度もリクエストされる定番メニューになることうけあいです。コラムとしてサイトでは見られないオイさんの台所を大公開! ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保険会社は営利が目的! 「保険の無料相談所」に行ってはいけない! ★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★ 保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ! オリジナル計算式に書き込むだけで、 わが家にピッタリな保障額がスグわかる! 【本書にしかない お宝コンテンツ!!】 【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる! 今の保険は、絶対払い過ぎ 【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結! おトクな節約テクニックが満載 【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える! お勧めの保険、ダメな保険 【4】医療保険は自分でつくる! 公的保障と貯金のフル活用術 【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】 保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、 保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。 販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、 保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、 必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。 自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、 自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。 保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます! 【本書の流れ~これ以上やさしく書けない!】 ◎保険の基礎的な仕組みや注意点を解説 ~保険の全体像がわかります! ◎自身で書き込みながら保障額を算出 ~家計の見直しも一緒に行います! ◎算出した保障額を基に保険を選ぶ ~お勧めの生命保険・ダメな生命保険を詳しくご紹介! ◎医療保険の仕組みや必要・不要性を解説 ~入ってもいいガン保険を詳しく解説しています! ◎医療保険の代わりになる方法を教えます ~これで将来の医療費の備えは万全! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 家事がラクになる 小さな家、建てました 土地選び、断捨離、間取り。施主だからわかる、家づくりのポイント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 小さいからこそ、暮らしやすい家をつくる! いつかはマンションを買いたい…。そう思っていた東京在住のフリーランス夫婦+娘の3人家族が急きょ家を建てることに。仕事やライフスタイルから都心に住みたい、もちろん予算は限られる。様々な問題をクリアしながら、あえて選んだ小さな家と小さな暮らし。片付け魔な著者が整理収納アドバイザーの視点からも考え、こだわった家事動線のよい、暮らしやすい家のつくり方とは? 家づくりのきっかけは、何と占い(!)。「真南」という条件にしたがって見つけたのは15坪の土地でした。小さな土地でも、間取りは様々。自分たち家族にとって何が大事なのか?家づくりは自問自答の繰り返し。現実の暮らしと理想をすり合わせながら、著者の家づくりは進みます。 片付いた家というと収納が多いと思ってしまいますが、収納が多ければ多いほどモノが家に入ってきて、整理も収納も大変に。結局はモノの量を減らして適正にするのがベスト。そのうえで、とにかく家事をすばやく終わらせられる動線を考えて間取りを決めました。例えば、洗面所とファミリークローゼットを隣接させて、畳んだ衣類はたった3歩で収納OK。ファミリークローゼットは寝室ともつながっているので、朝の着替えも楽ちん。 土地探しからハウスメーカー選び、間取りの考え方、インテリア選び、引っ越し、そして予算まで。暮らしやすい家ができるまでの過程を読みやすいエッセイと役立つ情報コラムにまとめました。楽しく読めてわかりやすい、施主目線で家づくりのポイントを紹介します。 <本書の内容> 1あえて小さな暮らしを選ぶ 2小さな家ととことん向き合う 3知っておきたい小さな家づくりのマナー 4小さい家だからできること 5小さな家の施主検査と引き渡し <著者紹介> 竹村真奈(たけむら・まな) 編集プロダクション・タイムマシンラボ代表。29冊の著書ほか、手掛けた本は200冊以上。サンリオ、松本 隆、Chara、坂元裕二、小泉今日子、秦 基博などのメモリアルブックや、お笑い雑誌などの編集を手掛ける。主な著書に『小さなお店、はじめました』シリーズ5作、『整理収納を仕事にする』『あたらしい暮らしを作る。部屋づくり、働き方、時間術、お金、心と身体。わたしらしい、これからの生活習慣』(翔泳社)などがある。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト・プロ、ホームステージングの資格を持つ。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • カリスマシッターが教える“困ったとき”の育児ワザ 寝ない子もぐずる子もおまかせ!
    3.3
    子育て・孫育て・子守の「困った」を解消! この1冊があれば、 パパ・ママ、じいじ・ばあばも安心! 初対面のお子さんでもたちまち笑顔にする、 ひっぱりだこの大人気シッターにぜ〜んぶ聞きました。 ●名前を歌詞に入れたこもりうたでぐっすり ●泣く子には少し離れたところから声がけ ●叱るときは「ダメ!」から入らない ●おもちゃは3つのバケツで保管……etc ほかにも…… ●時間があっという間に過ぎるあそび方 ●心と頭を育む年齢別おすすめ絵本 ■目次■ 第1部 大人気シッターがお悩みにお答えします! 1章 0〜1歳の育児おなやみ 2章 2〜3歳の育児おなやみ 3章 4〜5歳の育児おなやみ Column 人気シッターに聞く!(1)真似したいおうちのインテリア 第2部 もう“間が持たない”と悩まない! 絶対に子供ウケするあそび 4章 0〜1歳のあそび方 5章 2〜3歳のあそび方 6章 4〜5歳のあそび方 Column 人気シッターに聞く!(2)子どもが飽きないお散歩の楽しみ方 第3部 真似したいヒントが満載! 大人気シッターのおしごと拝見 7章 シッターの1日シッティングプラン 8章 シッターのチェックリスト Column 人気シッターに聞く!(3)家事をあそびに変えるワザ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 季節やシーンを楽しむ 日々のうつわ使い プロが教えるセオリー&アイデア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 百貨店から独立し うつわ店を開いた著者が うつわ使いのセオリーとアイデアを解説 「プロが教えるセオリー&アイデア」の第一弾。 がんばりすぎず、気取りすぎず、 でも毎日を素敵に豊かに暮らしたい! という方に向けたシリーズです。 プロが経験の中で培ったノウハウをお届けします。 毎日続く食事の時間。生きるのに欠かせない時間だからこそ、 食卓に気を配ると暮らしが楽しく豊かになります。 本書は、日々食事をする際の食器を選び、盛り、 使いまわしていくためのセオリーとアイデアをまとめた本です。 著者は、三越恵比寿店を経て現在は神楽坂で器と工藝の店「コハルアン」を 営む、店主のはるやまひろたかさん。 前半では磁器と陶器といった基本的なうつわ選びの知識をはじめ、 うつわの組み合わせのコツや 色やテイストの使いこなし、形の選び方などを23のセオリーにまとめました。 また後半では、より具体的な日々のシーンや季節にフィットする コーディネートの実例アイデアを豊富な写真で解説していきます。 毎日の食卓を楽しく、お家時間を充実させたい方はもちろん うつわが好きだけど使いこなせていないと感じる方、 きれいなフード写真を撮りたいプロの方にもおすすめです。 ◆こんな声に答えます◆ 「毎日の食事を通して お家時間を豊かにしたい」 「洗練されたフード写真を撮りたい」 「食卓に季節感を取り入れたい」 「うつわ使いのセンスを磨きたい」 「買い集めたうつわをもっと活用したい」 「自宅でのお祝いやパーティーを素敵にしたい」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 境界性パーソナリティ障害の世界 I HATE YOU DON’T LEAVE ME
    3.5
    「境界性パーソナリティ障害」のバイブルが遂に増補改訂! アメリカで大ベストセラーとなり、日本を含め世界10か国以上で、専門家と一般の方々の両方に読まれ続けてきた『I HATE YOU DON'T LEAVE ME』(邦題『境界性人格障害のすべて』)が、大幅に加筆修正され、新たな版として発刊されました。 研究が盛んなアメリカの最新治療と豊富な臨床例を「境界性パーソナリティ障害」の専門家として著名なクライスマン医学博士がわかりやすく解説。 研究と治療の進歩から対人関係の謎を解明する、読み物としてもたいへん興味深い内容です。 【本書の特徴】 ●アメリカの新しい治療法や研究の進歩がわかる ●患者やその回りの人も理解できるよう、症例と対処法を具体的に解説 ●症状の大幅改善を、さまざまなケースを通して紹介 ●発達障害やほかの精神疾患との関係についても解説 ●診断基準を9項目にわけて紹介 ●「SET-UP」コミュニケーション法が学べる ※SET=サポート(支持)、エンパシー(共感)、トルース(真実) 【対象読者と本書の使い方】 一般の方々:難解な医学や理論をわかりやすく説明しています。「境界性パーソナリティ障害」全般について知識を得て、治療・対処法をやさしく学べます。 医療関係者:執筆時点までの最新の知見や資料を収録しています。医療現場において治療が難しい病気ですが、さまざまな治療戦略が学べます。 【主な改訂点】 ●DSM5による新しい診断基準の解説 ●新たに使われている治療法について ●最近の研究と動向について ●時代の変化に伴う環境の変化が及ぼす影響について ●境界性パーソナリティ障害への対応のより詳しいアドバイス ●その他の人格障害との比較 ●診断基準の追加 ●事例研究とその具体例を追加 など 【目次】 第一章 BPDの人たちが生きる世界 第二章 カオスと空虚感 第三章 ボーダーライン症候群の原因 第四章 BPDを生みだす社会 第五章 SET-UPコミュニケーションを活用する 第六章 BPDの人たちに対応する 第七章 よりよい治療を求めて 第八章 精神療法のさまざまなアプローチ 第九章 薬物療法の科学と未来 第十章 疾病を理解して治癒へと向かう 補遺 BPD診断の代替モデル ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 起立性調節障害お悩み解消BOOK 「朝起きられない」子に親ができること!
    3.0
    「朝起きられない子にどう接すればいい?」 「勉強や登校へのモチベーションを取り戻してほしい」 親の悩みを解消しつつ、 子どもの症状を治すことを目的とした1冊! 起立性調節障害とは、思春期に多い自律神経の不調が原因で起きるからだの病気です。朝起きられず昼や夕方から元気になる傾向があるため、家族や周りの人に「怠けている」「やる気がない」と誤解されやすいです。起立性調節障害は薬を飲むだけでは治すのが難しく、食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善と、親や学校など周囲の理解やサポートがとても大切です。 ■起きたくないのか、起きられないのかがわからない ■学校に行く日と行かない日、それぞれで気をつけるポイントは? ■食事・運動は具体的にどういったものがいい? ■睡眠薬は飲んでも大丈夫? など、起立性調節障害の子をもつ親が実際に悩んでいることを中心に対応を解説。また、起立性調節障害を治すために必要なことも丁寧に紹介しており、読んですぐに実践できる内容となっています。 ◆目次 Chapter1:起立性調節障害を知ろう Chapter2:「治療のお悩み」はこれで解消! Chapter3:「家でのお悩み」はこれで解消! Chapter4:「学校でのお悩み」はこれで解消! Chapter5:起立性調節障害が改善してきたら ◆著者 吉田誠司(よしだ・せいじ)大阪医科薬科大学小児科。子どものこころ専門医・指導医。2005年大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業。2014年起立性調節障害に関する研究で医学博士号を取得。現在は大阪医科薬科大学病院小児科で心身症外来を担当。日本自律神経学会評議員や日本小児心身医学会理事(ガイドライン統括委員会委員長)も担当している。小児科専門医・指導医や漢方専門医の資格をもつ。テレビ・ラジオで起立性調節障害について解説するほか、監修本に『10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール』(メイツ出版)、分担著書に『小児心身医学テキスト』(南江堂)がある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの事典 モノのお手入れ・お直し・作りかえ 繕って長く使う、自分らしく整えるアイデアとヒント160
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 モノを大切に使い続けるための 暮らしのアイデアとヒントを1冊に。 ◯本当に気に入ったモノを、手入れして長く使いたい。 ◯モノを育てて経年変化を味わいたい。 ◯使い込まれた古道具が好き。家族に受け継いでいきたい。 ◯住空間を自分の手で暮らしやすく整えていきたい。 ◯アップサイクル、SDGs、二拠点生活、地方移住が気になる。 ◯毎日を自分らしく、大切に過ごしたい。 そんなあなたのための1冊です。 本書は、さまざまな生活道具や室内空間をお手入れし、壊れたところを修繕し、自分らしく整えていくための、さまざまなアイデアやヒントをまとめた事典です。日常的なお手入れやお直しはもちろん、金継ぎ、ダーニング、染め直し、壁の塗替えなど、新しい価値が生まれる作りかえの提案も多数ご紹介。人気シリーズ『暮らしの図鑑』の姉妹本となります。 毎日の小さな手仕事の積み重ねが、大好きなモノとともに過ぎていく時間が、手入れをされた空間が、きっと、あなたらしい暮らしを生み出していくはずです。本書にまとめたアイデアが、その一助となれば幸いです。 ◆PART01 モノのお手入れ〈食・衣 編〉 ◆PART02 モノのお手入れ〈住・小物 編〉 日常的なお手入れについてのパートです。台所道具や衣類、小物、家電、住空間をきれいにするコツや、長持ちさせるためのアイデアをまとめています。 ◆PART03 モノのお直し〈修理・修繕 編〉 修理や修繕についてのパートです。取れたボタンや破れた衣類を繕う方法、壁や床の修繕についてなど、壊れてしまったモノを元の状態に戻すための情報をまとめています。 ◆PART04 モノの作りかえ〈道具・布・食品編〉 ◆PART05 モノの作りかえ〈DIY編〉 金継ぎやダーニング、衣類の染め直しなど、元のモノに手を加えて、新しい価値を生み出すための情報をまとめています。暮らしながら家を育てるDIYのアイデアも。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 色の楽しみ 衣食住の配色アイデア×基礎知識×覚えておきたい240色
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私らしい、色の使い方・楽しみ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「暮らしの図鑑」は、大人の女性に向けた翔泳社の実用書シリーズです。 今回のテーマは「色」。 ・料理やうつわなどの〈食〉 ・インテリアや室内のディスプレイなどの〈住〉 ・洋服やメイクなどの〈衣〉 私たちの身の周りには様々な色があります。 色から考える食材の選び方や、 カラフルな飲み物の作り方。 少ないアイテムでもできる、 器の色使いと食卓でのコーディネート。 家具の配色のコツや色別の雑貨カタログ、 シンプルだけどカラフルな花のアレンジメント。 ワントーンで作るかわいいコーデのアイデアや 白と黒だけで作る大人の配色。 セルフネイルでできる1色ネイルや 色を生かしたメイクのコツなどなど。 日常で簡単にできる色の楽しみ方がたくさん! そのほかにも、知っておくと色を選ぶのが もっと楽しくなる「色の基礎知識」や 覚えておきたい色240色を紹介。 もっと色を知って、楽しめる1冊です。 〈担当編集からのメッセージ〉 お気に入りの色はあるけど、 もっと上手に色を選んで使いたいと 悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 実は私もその1人。 身に着けるものから、目にするもの、食べるものまで、 色を目にしないことはありません。 もっと上手に、でも自由に、 自分らしい色の楽しみ方ができるよう考えて作った本です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 うつわ  楽しむ工夫×注目作家55人×基礎知識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お仕着せではない、私らしいモノ・コトの選び方。 「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」 「日々をより豊かなものにしたい」。 そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。 第一弾のテーマは毎日の食卓を彩る「うつわ」。 Part1では、うつわをもっと楽しむ方法を、 うつわ屋さんの店主にお聞きしました。 うつわの選び方や盛り付けのコツはもちろん、 小さなものを集める楽しみ、季節ごとのうつわ選び、 インテリアとして楽しむ方法、 日本各地で開催されている手づくり市を巡る「うつわを探す旅」…などなど、 暮らしの中での楽しみ方を、楽しいビジュアルとともに解説。 Part2では、今手に入れたい人気作家さんを 魅力的なうつわとともに55名紹介。 あなたのお気に入りが見つかります。 さらに巻末のPart3では、知っておくと うつわ選びやギャラリーめぐりがもっと楽しくなる、 覚えておきたい基礎知識をかわいらしいイラストとともに解説。 うつわを通して、もっと自分らしい暮らしを楽しみたいすべての人に送る、 見て楽しくて役に立つ1冊です。 ■本書の内容例 ●楽しいうつわの選び方 ●衣替えをするように素材を楽しむ ●金継をして長く大切に使う ●春夏秋冬うつわの楽しみ方 ●小さなものを集めて ●うつわの産地を巡る旅 ●楽しもう クラフトマーケット ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 エコな毎日 プラスチックを減らすアイデア75×基礎知識×環境にやさしいモノ選びと暮らし方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 暮らしをもっと心地よくするために プラスチックフリー(脱プラ)を楽しもう 「プラスチックフリー(脱プラ)」とは、 日ごろの暮らしの無駄を考え、 なるべくプラスチックを減らしていこうと 試みるライフスタイルのことです。 まずは、暮らしにあふれる「使い捨て」の プラスチックに対して問題意識を持つこと。 とはいえ、難しく考える必要はありません。 今ある暮らしをもっと心地よく、 楽しくするにはどうすればよいかを考えることが、 プラスチックフリーにつながります。 この本では、衣食住、生活の様々なシーン別に 気軽に取り組める工夫やアイテムを幅広く紹介します。 「エコバッグを使う」「ペットボトルを買わない」 だけじゃない、「プラなし」のアイデアを知りたい方も、 「何から始めていいかわからない」という方も、 生活を楽しみながら実践できることばかり。 シーン別のアイテム・アイデアはもちろん、 重曹・クエン酸や備長炭、固形石鹸など 多用途なアイテムの活用法も紹介。 外出先や買い物で減らせるプラスチックのコツも掲載しています。 明日から、いえ、今日から始めたいことがたくさん! 〈著者紹介〉 中嶋亮太 生物海洋学者。博士(工学)。 海洋関連の大手研究機関で海洋プラスチック問題に ついて研究を行う。著書に『海洋プラスチック汚染 「プラなし」博士、ごみを語る(岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)などがある。 古賀陽子 プラなし生活実践中の主婦。 電機メーカーの技術職として勤務したのちフリーランスに。 海洋プラスチック汚染の深刻な実態を知り、主婦業の傍ら プラスチックフリーなアイテムやヒントを広める活動を行っている。 プラなし生活 プラスチックをなるべく使わずに暮らすための情報サイト。 プラスチックフリーなアイテムやヒントを日々探し回っている 著者のふたりが情報発信している。 Instagram:@lifelessplastics ■担当編集からのメッセージ■ 「プラなし生活」さんとの出会いから、 私のエコな毎日が始まりました。 おしゃれに、楽しく、無理せずできるアイデアばかり。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」 「日々をより豊かなものにしたい」。 そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。 第二弾のテーマは「お茶の時間」。 世界中で親しまれているお茶。 単なる飲み物としてではなく、お茶を淹れたり飲んだりする時間も含めて、 私たちの生活に暖かなものをもたらしてくれます。 日常の中で自分で淹れたりペットボトルを買ったり、 あるいはお菓子として食べたり、様々な形でにお茶に触れているけど、 基本の淹れ方や産地や種類による違いはよく知らない。 プレゼントでお茶をもらったけど、どう楽しんでいいかわからない。 そうした方に向けて、毎日の暮らしの中で、 もっとお茶の時間を楽しめるヒントをご紹介できればと思います。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 香りの作法 基礎知識×覚えておきたいアロマ40×楽しむ工夫
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 香りのプロが紹介する、香りの基本と楽しみ方 ここ数年、私たちのライフスタイルは大きく変わっています。リモートワークを選択する人も増え、自宅で過ごす時間が長くなりました。部屋居心地をよくするため、新たに「香り」を取り入れる方も増加。また、空間の香りを演出するアロマ・ディフューザーやルームスプレー、お香、香水や洗濯用の香料、香りを楽しむ飲み物など、様々な香りアイテムが流通しています。「香害」という言葉も聞かれるようになりました。 世界でも日本でも、香りは古くから続く文化です。この本では、香りのプロ「アロマ調香デザイナー(R)」として様々な香りを生み出してきた齋藤智子さんが、あらためて香りの基本と「作法」をわかりやすく紹介します。どうすればより楽しく心地よく香りを使えるか、写真やイラストを交えて、わかりやすく楽しい誌面でまとめました。 空間を香りで満たし快いものにするだけでなく、精油を聴香しパーソナライズした香りを自己表現として使ったり、心身のバランスを取るためセルフケアの手段のひとつとして香りを使ったり。奥深い香りの世界を手軽に楽しむためのアイデアも掲載しています。 もともと香りが好きな方も、これから香りを暮らしに取り入れていきたいという方にもおすすめの一冊です。 〈もくじ〉 PART1 香りの基本 PART2 覚えておきたいアロマ40 PART3 365日の暮らしを調える香り 〈著者紹介〉 齋藤智子(さいとう・ともこ) 京都で10代続く家に生まれ、白檀の香りに魅かれて調香の世界へ。20年間で創作した香りは6,000種以上。代表作「TRANSITIONS」~ミラノで最も美しい空気~(Milano design award best technology賞)はミラノサローネで60万人の心を動かした。国内外で企業やブランドのアロマ空間演出を手がけるほか、美術館の創香などアート分野の企画、天然精油を使った化粧品などのプロダクト開発以来も多い。近年は、日本各地の農家や蒸留所との連携、マーケティングやサイエンス分野の研究など香りの可能性を広げる活動も行う。著書『アロマ調香デザインの教科書』(BABジャパン出版)がある。 ■担当編集からのメッセージ■ ライフスタイルショップで目にすることのない香りのアイテム。どのアイテムを選ぶのか、どの香りがいいのか疑問だらけでしたが、この本を作りながら、私なりの香りの使い方が決まってきました。姿が見えないからこそ、自分にとっても、周りの人にとっても気持ちのよいものとして香りを使いたいものです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 紙もの 集めて、使って、愛して 12人の楽しみ方×かわいい紙もの120×基礎知識
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 集めて、使って、ながめて 愛おしき紙ものの世界 便箋、封筒、小さなカード。 グラシンの透けるラッピングペーパーに和紙の箱。 古い紙、印刷物、紙雑貨。シールに マスキングテープ、タグも欠かせない。 万年筆インクが映える用紙も気になる! そんなみんなが大好きな紙ものの世界を 1冊にギュッとまとめました。 PART01では紙を愛する12人が、 その世界と楽しみ方を伝授。 新しい紙ものの世界に触れてみてください。 暮らしで役立つ紙ものの活用法も満載です。 PART02では、紙好きメンバーが集まって ZOOMで夜な夜な話し合って決定した 本当にかわいい紙もの120アイテムをご紹介。 80を超えるメーカーは、今をときめく新進気鋭から 老舗メーカーまでが大集合。 あなたの心をあたためる、 ときめきの1枚が見つかります。 PART03は基礎知識として和紙や用紙の基本、 紙の歴史や紙加工についてわかりやすくまとめています。 また、人気メーカーや工房を訪れてまとめた 工場・工房見学も必見です。 書籍全体の監修には、『暮らしの図鑑 文房具』に引き続き、 文房具屋さん大賞の審査員長でもある 株式会社ノウトの高木芳紀さんをむかえ、 紙ものワールドの道案内をしていただきました。 イラストレーターには、ロルバーンの表紙イラストでもおなじみの STOMACHACHE.(ストマックエイク)さんを起用。 グラフィカルな紙面をお楽しみください。 ◆担当編集より◆ お気に入りシールをたくさんしまった小箱。 いつまでも使えなかった雑誌付録のレターセット。 友達に向けての手紙で選ぶ、とっておきの便箋。 かわいい包み紙やラベルが捨てられず、一杯になった引き出し。 そんな乙女心を忘れていないあなたに読んでほしい1冊です。 私はすっかりそんなときめきを忘れ、 疲れた42歳に成り果てていましたが、 この本で紙好きなみなさんに出会ったおかげで 楽しかった気持ちがリアルによみがえりました。 紙ものが好きだったことのあるすべての方に! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 漢方薬 知っておきたい漢方薬63×基礎知識×やさしい養生生活のコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の心身の状態を知り、 それに合う漢方薬を知る手助けとなる1冊 翔泳社の実用書シリーズ「暮らしの図鑑」。 今回は、「漢方薬」がテーマです。 最近では、ドラッグストアでも いくつかの漢方薬が販売されており、 「葛根湯」は「かぜ」の常備薬にしている という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、陰陽五行説や「気血水」など 聞きなれない用語も多く、 「漢方薬ってむずかしそう」 「自分に合うものをどう見つけたらいいかわからない」 と思って、なかなか取り入れられない人もいます。 また、漢方薬を取り入れている人でも、 「いまいち効果がわからない」 「自分に合っているのかわからない」 ということもあるでしょう。 一般的なイメージが誤っていることもあります。 例えば、「葛根湯」=「かぜの薬」 というイメージがありますが、 すべてのかぜの症状に効果があるわけではありません。 本書では、まずは自分の心身が どういう状態なのかを知るところからスタート。 熱があるのか、それとも冷えているのか。 のどは痛いのか、お通じはあるのか、ないのか。 シンプルに自分の状態を見ていきながら、 現在の不調に合った漢方薬を選べるように紹介していきます。 漢方の基礎知識や、毎日できる養生アイデアも掲載しています。 櫻井大典(さくらい・だいすけ) 国際中医相談員、日本中医薬研究会会員、漢方コンサルタント わかりやすい養生法とメッセージを発信している Twitterも人気で、 公式Twitter @PandaKanpo ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 ガラス 楽しむ工夫×基礎知識×注目の作家・ブランド50
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私らしい、ガラスアイテムの選び方・楽しみ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「暮らしの図鑑」は、大人の女性に向けた翔泳社の実用書シリーズです。 今回のテーマは、私たちの生活に欠かせない「ガラス」。 日常的に触れる機会の多いガラスの楽しみ方を、 人気インテリアスタイリスト みつまともこさんが提案します。 器の選び方や食卓でのコーディネート、 インテリアとしての使い方、 アクセサリーとして身に付ける際のコツなど、 背伸びせず、自分に合ったアイテムと 使い方を見付けてみましょう。 PART01では、ガラスを暮らしの中で もっと楽しむ方法を紹介します。 飲み物を入れるだけではない、 ガラスの食卓への取り入れ方。 吊るす、置く、並べる、入れるなど、 インテリアコーディネートのコツ。 気取らず、日常的にガラスを使うアイデアを、 ビジュアルとともに掲載。 PART02では、手元に置きたいガラスアイテムとして、作家・ブランド50組を 魅力的な作品写真とともに紹介。 あなたのお気に入りがきっと見つかります。 コラムでは、知っておくと ガラスを選んだり使ったりするのが もっと楽しくなる基礎知識を かわいいイラストとともに解説しています。 透明であること、 素材として安定しているため長く使えること 加工しやすいことなどの特徴から、 ガラスは古代より生活の道具として使われてきました。 もっとガラスが好きになる、 見て楽しくて役に立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 ケーキ  知って味わう楽しみ×基礎知識×食べたいケーキ33
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 SNSで人気のスイーツコンシェルジュ・フジノシンが 紹介する、もっとケーキを楽しむアイデア ショートケーキ、モンブラン、 アップルパイ、チーズケーキ、レモンタルト……。 これら定番のケーキ以外にも、 パティスリーごとに見た目も味わいも 様々なケーキがたくさんあります。 どれを選んでいいか迷った経験は誰でもありますよね? フルーツやチョコレート、クリームやナッツなど 材料も様々で、ビジュアルもとにかく多彩! オブジェのような美しい形のケーキに、 食材の色を活かした鮮やかな色合いのケーキ、 いかにもおいしそうな焼き色やツヤのあるケーキ……。 奥深くて多様なケーキを ただ食べるだけでは、もったいない! この本では、SNSで人気の スイーツコンシェルジュ・フジノシンが ケーキの魅力をもっと味わうためのアイデアを紹介します。 食べる側はあまり知らないケーキの構造や、 それぞれのケーキの名前の由来や生まれた背景、 作り手であるパティシエが込めた意図。 また、ケーキをもっとおいしく食べるための ちょっとしたコツなど、知れば知るほど ケーキを食べるのが楽しくなることばかり。 この本の目的は 「ケーキをより楽しんでもらう」こと。 ケーキの魅力をもっと味わうための1冊です。 〈著者紹介〉 フジノシン 元パティシエのスイーツコンシェルジュ。 Twitterで日々の食べ歩きを紹介し、 ケーキ愛溢れるコメントが人気。 Twitter:@fujinoshindesu ■担当編集からのメッセージ■ フジノシンさんと本を作りながら、 こんなにおいしく美しいケーキがあったんだと 驚くことばかりでした。 また、こんなにちょっとしたコツで もっとおいしく食べれるのかと目から鱗。 これまで買ったケーキを漠然と食べていたことを後悔中です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 幸せ招く縁起物 開運アイテム100×神仏・伝承・暦の疑問46×福を呼ぶ日々の工夫
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 毎日が少しだけ上向きになる 幸せを招くモノ・コトを1冊に 神社や御朱印にかぎらず、日本人はありがたいものが大好き。先行きの見えない現代では、精神的なものが見直されています。本書では、幸せに暮らしたいという想いから生まれた「縁起物」を取り上げ、その由来や背景となる信仰・伝承・歴史・暦・行事等をしっかり解説。また、実際に縁起よく暮らすためのコツや、神社仏閣に関する疑問にもお答えします。イラストレーターしまむらひかりさんのグラフィックで、かわいく、楽しく、神仏や伝承の世界をご紹介します。少しだけ毎日を上向きにしたい。幸せを呼び込みたい。運を開きたい。そんなみなさんの気持ちに、そっと寄り添う1冊です。 PART01 開運アイテム80 ちまたにたくさんある開運アイテムや縁起物。ビジュアルがかわいいお守りや御朱印はもちろん、亀や蛙、猫など昔ながらの開運動物モチーフや達磨や招き猫、ストーンなどいろいろなものがあります。古来、縁起が良いとされてきたモチーフを、その歴史と由来、ご利益の説明付きでご紹介します。また、現在入手することのできるお守りや郷土玩具、縁起のよいモチーフを使った暮らしの道具などもご紹介します。ぜひお気に入りを探してみてください。 PART02 みんなの素朴な疑問46 縁起物の背景には、さまざまな信仰や伝承、伝統行事などがあります。それらを知ることで、なんとなくありがたがっているアレコレがより身近になります。お守りってたくさん持ってちゃダメなの? といった神社仏閣のよくある質問に加え、民間伝承や暦について、みんなが抱きがちな素朴な疑問をわかりやすく解説します。 PART03 日々に福を呼び込む工夫 毎日の暮らしに小さな幸福を呼び込むための、縁起をかついで暮らすコツをご紹介します。季節のものを食べたり、昔ながらの行事を意識したり、モダンな神棚で神様を家にお招きしたりと、生活に取り入れやすいことを集めました。ぜひ簡単なものから取り入れて運気アップしてみてください。 著者紹介 本間美加子 1979年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、編集プロダクション勤務を経てフリーライターとなる。和の伝統、日本文化を中心に幅広いジャンルの執筆・編集を行っている。ライフワークは縁起の良いモノやコト探し。著書に『神社の解剖図鑑2』(エクスナレッジ)『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』(主婦の友社)『縁起のいいモノ、コトを知って開運招福 ふくもの暦』(マイクロフィッシュ)などがある。執筆協力に『神様が宿る家の清め方』(神田明神監修・大和書房)など。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 台湾の日々 マネしたい生活のあれこれAtoZ×基礎知識×実践アイデア
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 力まず、無理せず、心地よく 真似したい、台湾の暮らしの「いいところ」を集めた1冊 台湾のかわいいもの、おいしいものを たくさん紹介し続けてきた青木由香さん。 長年台湾に暮らし、生活の隅々を体験してきた青木さんに 台湾で過ごす日々や、暮らし方のよいところを 教えてもらいました。 観光に行って見て回るだけじゃない、 日本で暮らす私たちが真似したい、 心地よい台湾の暮らし方。 衣食住から、人との接し方・関わり方まで、 AtoZでご紹介します。 〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉 aunt/元気なおばちゃんたち beans/豆の食べ方のバリエーション chinese medicine/漢方の考え方を取り入れる diversify/多様性のある社会 event/季節の行事を大事にする hospitality/おもてなし大好き    などなど その他にも、台湾について知っておくべき 歴史や地理、社会のことなど、基礎知識も掲載。 コロナ禍で変わったこと・変わらなかったことなど、 「今」の台湾の日々についても紹介します。 〈著者紹介〉 青木由香(あおきゆか) 神奈川県生まれ、台湾在住。 2005年に台湾の出版社から出版した『奇怪ねー台湾』がベストセラーに。 2011年よりJFN 系ラジオ『楽楽台湾』のパーソナリティを8年務める 現在は、ほぼ日の連載『台湾のまど』や 各メディアで大好きな台湾を日本に紹介している。 『奇怪ねー台湾』『台湾ニイハオノート』『好好台湾』 『最好的台湾』『台湾のいいものを持ち帰る』など著書多数。 2015年台北に台湾のいいもの、日本のいいものを 紹介するショップ&ギャラリー「你好我好」をオープン。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 台所道具 日々を彩るキッチンツール285×季節の手仕事365日×基礎知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 美しくて役に立つ。人気道具店がすすめる キッチンツールの決定版! 使いやすく美しい台所道具は、毎日の料理のモチベーションをあげてくれます。 ついついキッチンツールを買ってしまうという人も、 なんとなくあるものを使っているだけという人も。 暮らしがちょっとだけ便利で楽しくなる、 あなたにぴったりの道具が見つかる1冊です。 著者は、東京・高円寺に実店舗を持つ 「日本の手仕事・暮らしの道具店cotogoto(コトゴト)」さん。 Instagramでは22万人以上ものフォロワーを集める人気ショップです。 切る、焼く、蒸す、置く、炊く、まぜる、 はかる、乾燥させる、整える…。 PART1では、そんな日々の用途ごとに長く愛されるおすすめ アイテムを紹介いただきました。 その数なんと285アイテム! 撮り下ろし写真と イラストでグラフィカルにまとめた紙面は 眺めるだけでもきっとワクワクしてくるはず。 もちろん見た目だけでなく、使い勝手や 素材の特徴についてもしっかり解説。 実際に使い比べてこそわかる道具の違いがわかります。 ビジュアルが好きで買ったけど実際は あんまり使わないものが多い…という方は ぜひ実用面での知識もモノ選びに取り入れてみてください。 続くPART2では、台所道具を使った季節の手仕事をご紹介します。 料理家さんや管理栄養士さんに監修をいただき、 さまざまな保存食作りや発酵食品のおはなし、 食材の扱いなどについてお伺いしました。 登場するのは、梅干しに梅ジュース、 乾燥野菜、手前味噌に糠漬け、お雑煮、おせち。 ジャム作り…などなど。 道具とともに過ごす365日が、もっと楽しくなりますよ。 最後のPART3では、鉄、木、アルミ、琺瑯、 ガラスなどなど、道具の材質ごとに 長く使うためのお手入れ方法や、素材の特徴、 うまく使いこなすためのポイントなどを わかりやすく解説します。 「鉄のフライパンを長く使って育てたい」 「ふきんをいつも清潔に保ちたい」 「木製品の経年変化を楽しみたい」そんな想いを かなえるための基礎知識が満載です。 読み終えたあとは、きっともっと道具のことが好きになる。 道具選びが楽しくなる。料理の時間が豊かになる。 そんなキッチンツール本の決定版!どうぞお楽しみください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 調味料の味わい 楽しむ工夫×基礎知識×毎日使いたい調味料120
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 豊かな調味料の世界を知り、 毎日の食卓に彩を添える1冊 うちごはん、外⾷、出前を問わず、 誰もが⼝にするものであり、 地域ごとに様々な種類・特徴がある調味料。 この本では、⾝近すぎて知らないことの多い 基本の調味料を中⼼にしながら、 今手に入る調味料とその使い方・味わい方について提案します。 人気スーパーマーケット「成城石井」協力のうえ、 バイヤーが自信を持っておすすめする調味料をお聞きしました。 まずは基本調味料ともいえる 「砂糖」「塩」「酢」「醤油」「味噌」から、 調理に欠かせない油やみりん、 忙しいときにあると便利なだし調味料やドレッシング、ソースまで120点を紹介します! PART2では調味料の歴史など基礎知識も解説。 PART3では、料理家のちづかみゆき先生による 調味料を使ったおいしく・手軽なレシピも提案しています。 「全国ご当地調味料」やフードライターの白央篤司さんによる 「ここからはじまる調味料」など、コラムも読みごたえたっぷりです。 〈協力者紹介〉 成城石井(せいじょういしい) 関東地方を中心に、中部地方、近畿地方に店舗を展開する 食料品主体のスーパーマーケットチェーン。 1927年にもともと小田急小田原線成城学園前駅前にある 果物店として創業。1976年に成城石井として スーパーマーケットに業態転換。 さらに輸入食材を多く扱う高品質スーパーマーケットチェーンとして 多店舗展開を開始し、190店舗を超える。 店舗に並ぶ商品はすべてバイヤーがこだわりぬいて選んだものばかり。 オリジナル商品も人気商品が多い。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 庭の楽しみ 小さな庭・ベランダで自然を感じる工夫×草木花・アイテム125×基礎知識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 お家で自然と触れ合える 庭という楽しみ 自宅にこもりがちな日々で、グリーンや花など、 自然とともに暮らしたいと考える人が増えています。 観葉植物を新しく買ったり、キャンプやグランピングを 新しい趣味にしたという方もいるでしょう。 本書は、自宅の庭やちょっとしたスペース、ベランダやバルコニーを使って、 自然を感じるための工夫やアイデアを集めた1冊です。 PART01では、庭作りの工夫やアイデアについて、 植物屋さんであるAYANAS境野さん、お花の苗を多数扱う 園芸店チップ・マリーさんに伺いました。 またすでに素敵な庭を持っている方の事例も多数掲載。 登場するのは… ●くつろげるガーデンリビング、アウトドアリビングとしての庭 ●アウトドアギアを並べて楽しむ庭キャン ●たくさんのグリーンや花々に囲まれた庭 ●田舎へ移住して作った理想の庭 ●BBQも楽しめる庭付き賃貸 ●近隣の人に開かれたみんなが集う庭 …などなど。 きっとあなたにピッタリの「庭の楽しみ方」が見つかるはずです。 PART02では、AYANASさんとチップ・マリーさんが 今オススメする庭木や草花に加え、アウトドアチェアやタープといった 庭用のアイテムをアラタ・クールハンドさんの素敵なイラストでご紹介。 モノ選びの参考にしてみてください。 PART03では、土作りや剪定など、最低限知っておきたい園芸の基礎知識を わかりやすくまとめました。 庭作りをすでに楽しんでいる人も、春夏に向けてこれからという人も。 自然とともにある暮らしを求めるすべての人に楽しんでもらえる1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 布 楽しむ工夫×いま欲しい布210×基礎知識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」 「日々をより豊かなものにしたい」。 そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。 第一弾のテーマは毎日の食卓を彩る「布」。 1枚の布はそのままの状態で、また様々に形を変え、 衣食住、暮らしのあらゆるシーンに関わるものです。 布に触れたときに感じる手ざわりや温もり、色合いは 私たちの日常をやさしく、やわらかく彩っています。 PART1では、布を暮らしの中でもっと楽しむ方法を紹介します。 インテリアへの取り入れ方や、スカーフやストールの巻き方、 ハンカチの選び方、風呂敷使いのアイデア、手仕事の温かみを感じる刺し子…などなど、 暮らしの中での布&布製品の楽しみ方を、ビジュアルとともに掲載。 PART2では、知っておくと 布を選んだり使ったりするのがもっと楽しくなる基礎知識を かわいいイラストとともに解説しています。 さらに巻末のPART3では、人気のテキスタイル作家・ブランドが作る 今手に入れたい布を魅力的な写真とともに210点紹介。 あなたのお気に入りがきっと見つかります。 布を通して、もっと自分らしい暮らしを楽しみたいすべての人に送る、 見て楽しくて役に立つ1冊です。 ■本書の内容例 ●布をインテリアとして楽しむ ●覚えておくと便利なストール&スカーフの巻き方 ●手仕事の暖かみを感じるラリーキルト ●キッチンクロスの選び方 ●日常&ちょっと特別な日の風呂敷使い ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 筆記具 14人の手書き・手描き・インクの楽しみ×カラフル筆記具100×基礎知識
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 万年筆インクにガラスペン…… めくるめく筆記具の世界! 最近手を使って、文字や絵を描いていますか?スマホばかりですか? 万年筆インクやガラスペンを筆頭に、いま、手書きを楽しむための文房具が大人気なのをご存知でしょうか? 筆記具はものを書き残すための単なる実用品から、きらめく嗜好品へと変化を遂げ、愛されています。眺めるだけで心ときめくガラスペン。数え切れないほど存在する百花繚乱のインク。手書きの世界を広げてくれる様々なつけペン。競うように書き心地を進化させるボールペンやマーカー。水彩のように楽しめるカラー筆ペン。手に取りやすいおてごろ万年筆も増殖中です。 本書では、株式会社ノウト高木芳紀さんに加え、たこなお文具情報室のふじいなおみさん、他故壁氏さんを監修にむかえ、DEEPな筆記具の世界をご案内してまいります! ◆PART1◆ 14人の手書き・手描き・インクの楽しみ カリグラフィーレタリング、イラスト、絵画、取材メモなど、手書き・手描きを楽しんでいらっしゃるクリエイターさんや、大量の筆記具をお持ちのコレクターさん、総勢14名にご登場いただき、その楽しみと愛用筆記具について伺いました。もちろん人気のインク愛好家さんも多数登場。買ったものの使いこなせていないインクやペンが山盛り…という方も、活用法が見つかるはず。 ◆PART2◆ カラフル筆記具100◆ 大人気のガラスペンや色鮮やかな万年筆インクをはじめ、こだわりのシャープペンにボールペンやマーカー、話題のつけペンに、クレヨン、色鉛筆、絵の具など画材まで! 手書きがもっと楽しくなるカラフル文具100点が大集合。色数がたくさんあったり、ボティの色が選べたり。とにかく色とりどりで楽しいものを集めました。お気に入りがきっと見つかります。 ◆COLUMN 基礎知識&工場・工房見学◆ 万年筆って実はよくわからなくて怖い…フリクションってなんで消えるの?といった素朴な疑問にお答えする基礎知識ももりだくさん。また、懐かしのレトロ文房具ヒストリーやトリビアも。サインペンができるまでがわかる工場見学や手作り文房具の生まれる工房見学なども! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 民藝と手仕事 長く使いたい暮らしの道具と郷土玩具61×基礎知識×楽しむ旅
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 良いものを選んで、大切に長く使う暮らし 毎日の暮らしを営むための日用道具。 自宅にいる時間が長くなっている今だからこそ 使っていて気持ちが良いものを選びたい。 私たちの暮らしを形作る、さまざまなモノやコト。 自分で選んだものは、日々の暮らしをより豊かにしてくれます。 「暮らしの図鑑」シリーズは、本当にいいものをとり入れ、 自分らしい暮らしを送りたい人に向けた本です。 この本のテーマは「民藝と手仕事」。 民藝の精神に基づいて作られた暮らしの道具や、 各地に伝わる郷土玩具をその背景とともにご紹介します。 また、つなぎ手の方々にお聞きした楽しみ方や考え方、 最低限知っておきたい民藝の基礎知識も解説。 さらに作り手の方や産地を知ることができる 旅のコラムも掲載しています。 イラストは雑誌やWebで活躍する人気イラストレーター 勝山八千代さんの描き下ろし。 グラフィカルに日本の手仕事をご紹介します。 竹、山葡萄、あけび、マタタビ、イタヤカエデ。 さまざまな植物や土、ウールや木綿といった天然素材。 コンビニ袋が有料になって、暮らしが急速に変化していく今、 自然素材でできた日本の手仕事を選んでみませんか。 あなたのモノ選びの理由となる、道具の背景が詰まった1冊です。 ■監修者紹介■ 松野屋 松野 弘 さん コハルアン はるやまひろたか さん くらしの知恵と道具 jokogumo 小池梨江さん 山響屋 瀬川信太郎さん 器の店 Yuyujinさん Nowvillage 今村香織さん 北土舎さん ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • GOOD SLEEP BOOK 365日ぐっすり快適な 眠りのむかえ方
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【おことわり】 本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の画像が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。 本を開けば、心と体がほぐれる あなたにぴったりの眠り方がきっと見つかる本 ぐっすり眠りたいあなたへ。 不安や考え事でうまく寝付けない、 夜中に目が覚めてしまう、 朝すっきりしない、夢をよく見る……。 そんな悩みをほぐす、120の眠るコツを紹介します。 Part1 日中 Part2 夕暮れ Part3 ベッドの中 Part4 真夜中 1日を4つに分けて、時間帯ごとにできることを解説。 365日、暮らしの中でちょっと役立つ方法を集めました。 イラストを添えて読みやすいレイアウトにした誌面は、 眺めるだけでも気持ちがほぐれてきます。 巻末には体、心、食、環境、知識のカテゴリに分けた索引も掲載。 心と体を整えるためのアイデア集です。 こんな人に 〇眠りに不安を感じている方 〇ついついベッドでスマホを見続けてしまう方 〇最近眠りが浅くなってきたという方 〇イラストブックで癒されたい方 〇大切なあの人へのプレゼントを探している方 <担当編集からのメッセージ> 注目のイラストレーター 土屋未久さんの描き下ろしイラストを ふんだんに使った誌面は、ゆるやかな雰囲気で、 ページを眺めるだけで楽しい本です。 パラパラめくって、「今日はこれをやってみよう」と思える眠りのアイデアばかりです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 香水のすべて イラストで読み解く香りの文化と歴史
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ようこそ!めくるめく香水の世界へ! ユーモアたっぷりのイラストを楽しみながら、 香水のすべてがわかる決定版ビジュアルブック 仏の香りの専門誌「Nez」チームが奥深い香水の世界へご招待。ゲラン、シャネル、サンローラン、ディオールなど有名ブランドや老舗メゾンの華やかなクリエイションの舞台裏もわかります。 例えば ●匂いと感情や記憶のシステム ●古代から続く歴史 ●調香師の訓練、働き方、創作 ●香水のマーケティング、製造、流通 ●有名&独立系ブランドの戦略:コンセプト決めや香水瓶のデザイン ●香水の一生 ●香水愛好家へのガイド:香りの素養を磨く方法 など幅広く解説。ありそうでなかった、香りと香水の疑問も全て解消する1冊です。 さらに香水界の第一人者20人のインタビューも掲載。調香師、メゾン、香料メーカー、マーケター、開発責任者、専門店チェーン創設者、香水保管所(オスモテーク)館長が、仕事への情熱と戦略を語ります。 ■編著・監修 ジャンヌ・ドレ サイト「Auparfum」を2007年 、嗅覚専門誌「Nez」と出版社「Nez éditions」を2016年に共同設立。香水批評と香りの文化を多くの人々に広めることに貢献。『Les Cent Onze Parfums qu'il faut sentir avant de mourir』(2017)、『Le Grand Livre du parfum』(2018)、『Parfums pour homme』(2020)の監修兼著者。嗅ぐこと、書くことの2つに情熱をかける。 ■イラスト ジェレミー・ペロドー 1988年生まれ。エチエンヌ校でグラフィックデザインを学ぶ。風景と宇宙から受けたインスピレーションをもとにこれまで2冊出版。「Le Fooding」「Libération」「Usbek & Rica」など記事も手掛ける。 ■翻訳者 新間美也(しんまみや) 調香師。1997年よりパリにてフランスを代表する調香師モニック・シュランジェ氏に師事。2000年にパリのデパート、ル・ボンマルシェで「Miya Shinma」の作品が紹介されて以来、パリを活動拠点として、自身の香水ブランドと他社ブランドのための香りを創作。香水学校「サンキーエムサンス・ジャポン」を設立後、「アトリエ・アローム&パルファン・パリ」の名のもとで、香りの魅力を伝える様々なレッスンやセミナーを開催。香料サプライヤー「アローム&パルファン・パリ」創立者。著書に『[新版]アロマ調香レッスン:調香師が教えるオリジナル香水の作り方』『香水のゴールデンルール』(共に原書房)、『恋は香りから始まる』(飛鳥新社)ほか。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • これだけは知っておきたい双極性障害 躁・うつに早めに気づき再発を防ぐ! 第2版 ココロの健康シリーズ
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 病気がなかなか良くならないのには、 「5つの理由」があります! 双極性障害の国内研究の第一人者である 加藤忠史先生(順天堂大学医学部精神医学講座主任教授)が、 「5つの理由」を新情報から詳しく解説しています。 【病気がなかなか良くならない5つの理由】 (1)脳の病気やホルモンの問題がある場合 (2)診断と治療がマッチしていない場合 (3)薬に問題がある場合 (4)病気を受け入れられていない場合 (5)併発している病気がある場合 【63コの医師に聞きづらい疑問にズバリ答える! Q&A】 ●双極Ⅱ型と診断されましたが、間違いない? ●誤診ではないかと心配。主治医に上手く伝えるには? ●セカンドオピニオンを受けたいけれど、  主治医が気を悪くしないか心配 ●双極性障害になりやすい性格があると聞いたけれど ●本人は受診拒否。内科の検査と偽って受診させても良い? ●本人抜きで医師と話がしたいのですが… ●リチウムを使ってほしいと主治医に上手く伝えるには? ●そもそも双極性障害が発症しないように予防できますか? ●「躁状態が病気」だと、本人に気づいてもらうには? ●病気原因の1つにカルシウムの問題が出てくるが、  カルシウムの多い食事をすれば良いの? ●リチウムの副作用による手の震えは、なんとかなりませんか? ●良いお医者さんと知り合う方法は? ●うつ病が治る食事ってありますか? ●薬を飲んでいることを周囲に知られたくありません ●病気のつらさを誰にもわかってもらえず、孤独です ●双極性障害に適した仕事はありますか? etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん
    3.0
    精神科領域の全体像がつかめる。 初めて精神科に勤務する人にもおすすめ! 精神疾患・精神障害の種類や症状は多種多様で、 長期間の治療を要したり、症状と付き合いながら働いたり、 いくつもの課題を抱えながら生活するケースが少なくありません。 そのため、薬や心理療法による治療だけでなく、 支援制度やサービスも患者さんの状況に合わせて活用していく必要があります。 こころの病や問題には、医師をはじめ、看護師、保健師、 精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、 作業療法士など様々な専門職が関わります。 それぞれの専門領域の違いもあり、「症状や治療の知識はあるが、 制度やサービスについては詳しくない」 「精神保健福祉士が常駐していない現場で、患者さんからの 制度や法律に関する質問にすぐに答えられない」ということも。 本書は、主に精神科にかかわる専門職向けに、 精神保健福祉に関する制度・サービスをわかりやすく整理して紹介。 精神疾患や精神障害の基礎知識もまとめているので、 初めて精神科に勤務する人や学生にも入門書としておすすめです。 また、病院以外の場所で、課題を抱えて生活する人を支援する上でも役立ちます。 【目次】 第1章:精神保健福祉法の基本 第2章:精神科の対象とは? 第3章:精神科に勤務する専門職 第4章:精神疾患の治療法 第5章:入院・医療制度の実際 第6章:働く人のための精神保健福祉 第7章:日常生活で活用できる支援制度 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャレンジが自立への第一歩! 「困りごと」を減らすために、今日から始めよう! 療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、 家庭で実践できる発達障害の子への取り組みを具体的に紹介。 生活動作、数や時間、お金の概念、人とのやりとり、自制心……など、 学校などの集団生活や、社会に出て働くようになった時の「困りごと」を減らし、 自立して、安全・快適に生活するための方法を、 イラストとともにわかりやすく解説します。 ★療育&福祉現場のベテランが実践する、「自立」を重視したトレーニング ★やってしまいがちな「誤学習」や「未学習」についても紹介 ★取り組みによって子どもがどう変わったか?よその家庭ではどうしてる?など、知りたいポイント多数 【目次】(抜粋) 1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に? 2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育 3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている? ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 白柴さな。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 今、日本だけでなく世界中から人気を集めている白柴・さな。写真SNS・Instagramでのフォロワー数12万人、毎日5,000件以上の「いいね!」が押される人気の秘密は、普通にしていれば美人犬なのに、お腹まる出し&ブサ顔で日々惰眠をむさぼるそのギャップ!? 朝、新聞を読む飼い主・母ちゃんの脇の下から「スチャッ!」と顔をのぞかせてくる様子や、モフモフしろーと甘えてくる様子。お散歩を嫌がる抵抗顔、おしゃれコスプレにあきらめ顔……さまざまな表情がかわいらしく、愛情をたっぷり受けて楽しく暮らしていることが伝わってきます。さなちゃんへのインタビュー&飼い主さんへのインタビュー記事も必読! 笑えてなごめる一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シン・カジテク
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家事のやり方を変える。人生も変わる! ~新しい暮らし。新しい家事のテクニック~ 家事ストレスのない、 快適な暮らしを手に入れるためには 一足先に、自分ルールを見つけている 身近な家事の達人たちに聞いてみるのが一番です。 累計50万部のベストセラー『みんなの日記』 シリーズを企画編集した、ライフスタイルメディア 『みんなの暮らし日記ONLINE』編集長が この10年間で見てきた425人のトップクラスの 家事達人、暮らし達人から得たノウハウを紹介します。 ズボラでも忙しくても 考え方一つで心豊かな暮らしは手に入れられます。 新しい時代の家事のとらえ方と工夫とは。 (目次より抜粋) 巻頭マンガ「丁寧な暮らし」「持たない暮らし」 ・1章 すっきり暮らす工夫  窓を毎日掃除する  ルーティン掃除の極意  玄関掃除をする曜日  家事が進む呪文  ロボット掃除機はサボリ? [コラム]みんなが絶賛する道具10選 ・2章 食を大事にする工夫  完璧な献立を目指さない  味噌汁、スープの力  朝ごはんの時間  栄養を考える  魚をもっと食べたい  お弁当作りは誇らしい [コラム]作りおき頻出20選 ・3章 暮らしを整える、楽しむ工夫  大人の服のこと  クローゼットをすっきりさせるコツ  服は何着あればいいのか  自分を追い詰めない子育て  仕事と家事のバランス [コラム]家事の名言30選 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シンプルにはじめる 大人の着こなし入門 プロが教えるセオリー&アイデア
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 着こなし力ゼロでもできる!失敗しない、大人の着こなしのセオリー&アイデア ・服選びに毎日悩んでいる ・もっと素敵に見えるコーデを知りたい ・自分に合うコーデがわからない ・手持ちの服をうまく着こなせない ・自分らしいクローゼットを作りたい…etc そんな方に向けて、著書累計7万部の人気パーソナルスタイリストが、失敗しない着こなしのセオリーとコツをわかりやすく解説します。素敵な着こなしには、たくさんの服を持つ必要はありません。自分に合った、着こなしやすいアイテムを知ることで、シンプルでも大人の女性に似合う、素敵なコーデになります。 まずは、基本の色と使い方を知って、自分のなりたいイメージをつかむところからスタート。コーデのベースパターンを理解したら、クローゼットから手持ちの服をチェック。いるものといらないものをしっかり見極めることで、クローゼットを整え、自分に合うアイテムを見つけることができます。 大人の女性におすすめの、シンプルで着こなしの幅が広がるアイテムの選び方や、組み合わせのコツ、イメージ別のコーデアイデアも豊富な写真とともに掲載しています。これ1冊で、大人の着こなしがマスターできます。毎日の服選びが楽になり、コーデが楽しくなる本です。 〈もくじ〉 PART1 色を知る PART2 なりたいイメージを持つ PART3 コーデの基本パターンを知る PART4 クローゼットを整える PART5 自分に合うアイテムを見つける PART6 イメージ別着こなしアイデア 〈著者プロフィール〉 杉山律子(すぎやま・りつこ) パーソナルスタイリスト/一般社団法人スタイリストマスター認定協会代表 文化服装学院スタイリスト科在学中よりスタイリストアシスタントとして活動。スタイリストとして独立後、映画や広告、音楽業界など幅広い分野で活躍する。結婚、出産を経て、2016年よりパーソナルスタイリストの活動を開始。顔立ちや体型、内面からのぞく雰囲気に合わせた「一番、素敵に見えるスタイル」の提案に定評がある。著書に『クローゼットは3色でいい』『ファッションの主役は1つ』(KADOKAWA)、『手持ちの服でなんとかなります』(サンマーク出版)がある。 〈担当編集より〉 無駄に服は持っているタイプの私でも、本を作りながら杉山さんのセオリーを実践することで年間の服の購入は10分の1に。買ったままタンスの肥やしに…ということもなくなり、1着の服の着こなしの幅が広がりました。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト
    4.0
    この1冊で基本がわかる! 「公認心理師」の学習範囲は大変広く、 勉強の仕方がわからない、難しいという声も。 本書は、出題基準の大項目に沿った24章で構成しており、 公認心理師を持つ大学教員、臨床心理士、医師、薬剤師、社会福祉士など 各分野に精通した最強の執筆陣が丁寧に解説しています。 本書では基本を学んだり、あるいは どの分野の学習が不十分かをつかむことができます。 「用語解説」や、本文をもう一歩踏み込んだ 「プラスワン」などの補足説明も充実! 大好評の「要点ブック+一問一答」では ちょっと物足りない、という方に! 心理教科書シリーズ 『公認心理師 完全合格問題集 2020年版』 『公認心理師 出る! 出る! 要点ブック+一問一答』との 併用もおススメします! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版
    -
    大好評のテキスト「ペンギン緑本」で 基本の知識をつかもう! 本書は、公認心理師試験の合格に必要な基本の知識を身につけられる1冊です。 ブループリントや試験の傾向をふまえた説明で、 苦手分野を掘り下げての学習や、知識の振り返りにも活用できます。 〈本書の特徴〉 ・公認心理師を持つ大学教員、臨床心理士、医師、薬剤師、社会福祉士など  各分野に精通した最強の執筆陣が丁寧に解説 ・最新の第4回試験のブループリントに対応 ・出題基準に沿った24章構成で、基本知識をしっかりおさえられる ・「用語解説」「プラスワン」「コラム」など補足説明も分かりやすい ・充実した索引が復習に便利 〈心理教科書シリーズ〉 『公認心理師 完全合格問題集 2022年版』 『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』 「問題集」や「要点ブック」で物足りない方は、テキストとの併用もおすすめです! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2021年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の問題集「ペンギン青本」で 4回分の過去問から傾向をつかんで 突破力をつけよう! 本書は過去4回分(第1回・第1回追試・第2回・第3回)の 問題を掲載しています。 また、見やすく学習しやすいように 「左ページに問題、右ページに解説」にレイアウト。 解説は比較的コンパクトですが、 どのような問題が出題されたか、どの部分が誤りか、 大変わかりやすくなっています。 赤いシートも付いて、判断のキモや、重要語句も確認できます! ◆◆「大項目」別の傾向をつかもう◆◆ 本書は、3回分の過去問題(第1回・第1回追試・第2回)を、 「大項目※」と「複合事例」(複数科目にまたがる事例問題)に 分類して収録しています。 ※本書では、出題基準の大項目を1~24章として示しています。 各章(大項目)では、さらに中項目別に問題を整理しています。 国家試験では、どのテーマでどのような問題が出題されたのか、 自分がどこにつまづくか等をまずは把握することが重要です! ◆◆実際の試験を解いてみる!◆◆ 巻末には、直近の2020年12月試験「第3回」を、 問題番号どおりに通しで収録。 本番さながら解いてみてください。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 分かりやすいと大好評の「ペンギン青本」で 過去5回分の試験問題から傾向をつかんで 突破力を身につけよう <本書の特徴> ・過去4回分(第1回・追試・第2回・第3回)の試験を  「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録 ・2021年9月に実施された最新試験(第4回)の解説もいちはやく掲載 ・正しい知識をすぐに確認できる、左ページに問題・右ページに解説のレイアウト ・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ ■■「大項目」別に出題傾向をおさえ、「公認心理師としての対応事例」でステップアップ■■ ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。 各章の中では、さらに中項目別に整理しています。 国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」 「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です! また、本書の25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を 「公認心理師としての対応事例」として分類しています。 試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。 ■■実際の試験を解いて力試し!■■ 巻末には、直近の2021年9月に行われた「第4回」の試験を、 問題番号どおりに収録しています。 ■■嬉しい会員特典特典データ付き■■ 本書とあわせて使える「資料集」「過去問掲載ページ一覧」を用意しました! 資料集では、本書に掲載された重要な法令等のサイトを章ごとに確認することができ、 過去問掲載ページ一覧では、過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかすぐ分かります。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2020年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3回分の過去問から 出題傾向をつかんで、 突破力を身につけよう! 本書は過去3回分(第1回・第1回追試・第2回)を 掲載しています。 (1) まず、第1回・第1回追試は、「大項目別※」と 「複合事例」(複数科目にまたがる事例問題)に 分類して収録。 大項目別に並んだ問題を解いていただき、 国家試験ではどのような問題が出題されるのか、 自分がどこにつまづくか等を把握するといった学習が可能です! (ただし、各章は出題回・問題番号順での掲載となります) ※本書では、出題基準の大項目を1~24章として示しています。 (2) 次に、直近試験の「第2回」は、問題番号どおり 通しで収録。本番さながら解いてみてください。 本書は、見やすく学習しやすいように 「左ページに問題、右ページに解説」にレイアウト。 解説は比較的コンパクトですが、 どのような問題が出題されたか わかりやすくなっています。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 精選一問一答1250
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 スキマ時間の効率学習で合格に近づく! 本格的な対策の前に!知識の整理や、直前の最終チェックにも! 持ち運びしやすいポケットサイズ 受験者からわかりやすいと大好評の「ペンギンシリーズ」から一問一答集(〇×問題形式)が新登場! 過去の試験(第1~6回試験)を分析し、重要&頻出の1250問を厳選収録しました。 一問一答だからさくさく解ける!問題集よりも手軽に出題傾向が掴めます。 ○×問題として解くだけでなく、暗記ブックとしてもお使いいただけます。 苦手分野の繰り返し学習にも、試験直前の知識の整理にもおすすめの一冊です。 さらに、読者特典としてスマホで学習できるWebアプリつき。 スキマ時間を最大限に活用して合格を目指しましょう! 【本書の特徴】 ・出題基準と同じ24章で構成 ・持ち運びに便利なポケットサイズでスキマ時間の学習に最適 ・左ページに問題・右ページに解説のレイアウト ・間違えた問題を記録できるチェックボックス ・スマホで学習できるWebアプリつき (Webアプリの内容) ・一問一答500問(本書に掲載されていない500問)※解説がつきます ・第6回試験(問題+正答)※解説はつきません 好評発売中の『心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 第1回~第5回試験解説版』『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』との併用もおすすめです。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 出る!出る!要点ブック+一問一答
    5.0
    出題基準とブループリントを徹底分析! 効率学習をオススメします! 大変幅広い「公認心理師」の学習範囲から、 最低限おさえておきたいポイントを 効率的に学習できるよう 「要点ブック」と「一問一答(674問)」を 1冊にまとめた本です。 本書は、第1回試験に合格した執筆陣が 出題基準、ブループリント、そして 2回分の試験(第1回と、北海道追試)を 徹底分析し、後に続く皆様のため 試験対策用に書き下ろしました! 知識の整理に、直前対策に、 一発合格を狙う方の必携書です!! ●本書の特徴 ・出題基準と同じ、24章で構成! ・1テーマを2~4ページに整理! (サクサク読めて、見やすくわかりやすい) ・一問一答は、充実の「674問」! ・巻末に(試験に出る)公認心理師法を掲載! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版
    -
    大好評の要点ブック 「ペンギン赤本」 最新情報を反映して改訂します! 大変幅広い「公認心理師」の学習範囲から、 最低限おさえておきたいポイントを 効率的に学習できるよう 「要点ブック」と「一問一答」を 1冊にまとめた本です。 本書は、出題基準、ブループリント、そして 4回分の試験(第1回、第1回追試、第2回、第3回)を 徹底分析しています! 知識の整理に、直前対策に、 一発合格を狙う方の必携書です!! ●本書の特徴 ・出題基準と同じ、24章で構成! ・1テーマを2~4ページに整理! (サクサク読めて、見やすくわかりやすい) ・巻末に(試験に出る)公認心理師法を掲載! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 第1回~第5回試験解説版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 わかりやすいと大好評「ペンギン青本」 第1回&第1回追試~第5回までの6回分 過去問なんと「全部盛り」 全部盛りの本書で、過去問題から試験の傾向をバッチリつかもう! 〈本書の特徴〉 ・過去5回分(第1回・追試・第2回・第3回・第4回)の試験問題を  「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録。 ・2022年7月に実施された最新試験(第5回)の解説を掲載。 ・見やすいと大好評のレイアウト(左に問題・右に解説)ですぐに知識を確認できる。 ・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ。 ■■前半では、項目別に知識の整理を!■■ ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。 各章の中では、さらに中項目別に整理しています。 国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です! 25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を「公認心理師としての対応事例」として分類しています。 試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。 ■■後半では、実際の試験を解いて力試し!■■ 巻末には、2022年7月に行われた「第5回」の試験を、問題番号どおりに通して収録しています。 本番さながら解いてみてください。 ■■ダウンロード■■ 本書とあわせて使う「過去問掲載ページ一覧」を用意! 過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかが一目で分かります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自身を守り家族を守る医療リテラシー読本
    4.0
    その情報、ほんとうに信頼できますか? 医療情報のウソ、ホントがわかる本 医療リテラシーはヘルスリテラシーともよばれ、医療や健康に関する情報を集め、 健康維持や治療などの意思決定に活用できる力のことをいいます。 新型コロナウイルスの報道に見られるように、現在、医療に関するいろいろな 情報が、ネットや新聞、TVにあふれています。 医学の進歩とインターネットの発達により、今は医療に関するさまざまな情報を手軽に 得ることができます。一方、日々の報道やSNSから流れてくる大量の情報の中から 科学的に正しい情報を選ぶのは、とても難しくなりました。 そこで本書では、医療や健康に関するデマや、不安をあおるような内容に惑わされず、 医療リテラシーを身につけて実践し、健康で幸せな生活を送る方法について 身近な例を用いてわかりやすく解説していきます。 【本書で取り上げる身近なギモンの例】 ・「○○に効く!」といったうたい文句は信じられるのか ・「がんは消える」は本当なのか ・「エビデンス」とはそもそも何なのか ・科学的に正しい医療情報はどこから入手すればいいのか ・医師と上手にコミュニケーションをとるにはどうすればいいのか 著者は、放射線科医として臨床の現場で活躍し続け、医師業の傍ら医療ジャーナリストとして 医療制度やがん、日本の医療の未来を中心とした記事の執筆を行っている松村むつみ先生。 より正しい情報を利用し、医療サービスを円滑に利用できるよう、本書で医療リテラシー の基礎のキソを学びましょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 実家のたたみ方 空き家と遺品の「困った」を一挙に解決!
    3.0
    実家の親が亡くなったあとの準備はできていますか? 団塊世代を中心に、「誰も住まなくなった実家」と「親の膨大な遺品」にどう向き合えばよいのか困る人が続出しています。本書はそんな「困った」を解決するためのヒントや実践的ノウハウを提供します。 実家のたたみ方といっても、「賃貸に出す」「売却する」「解体する」など様々な可能性があります。この本を入口に悔いの残らない「たたみ方」を見つけてください。 本書の主なトピック なかなか切り出しにくい「実家のたたみ方」を親と一緒に考える方法 親や親せきとトラブルを起こさない荷物の整理法 処分できない荷物はどこに預ける? 空き家を維持するコスト(税金、水光熱費、空き家管理サービスの料金など) 家をたたむための基礎知識(不動産登記、土地の境界線など) 実家の解体費用はどのくらいかかる? 実家の売却や賃貸をする前に知っておきたい基礎知識 自治体の補助金を活用して実家の耐震補強や解体をするには? 買い手が見つかりにくい田舎の家を売却するコツ 都市部のマンションを相続したら? 農地や森林のたたみ方 お墓の引っ越し ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分でできる認知行動療法 うつ・パニック症・強迫症のやさしい治し方 ココロの健康シリーズ
    4.0
    自分にピッタリな方法が、必ず見つかる! 疾患ごとに最適な療法を丁寧に解説 本書は、認知行動療法についての知識と、 それをベースにしたセルフカウンセリングを紹介する本です。 「うつ病」「パニック症」「強迫症」に特化し、 疾患ごとに最適なセルフカウンセリングの方法がわかります。 【 本書の特長 】 (1) 認知行動療法の基本的な考え方と 治療の流れがわかる! 「認知行動療法って何?」といった疑問に、 基礎から丁寧に解説しています。 治療の流れは「うつ病」「パニック症」「強迫症」ごとに説明。 (2) ☆本書のエッセンス☆ 自分で取り組めるセルフカウンセリングをご紹介! セルフカウンセリングは、認知行動療法の知識がなくても できるようになっています。 認知行動療法の知識はむずかしそうで読みたくない と感じたら読み飛ばして、セルフカウンセリングからはじめても大丈夫! セルフカウンセリングも「うつ病」「パニック症」「強迫症」ごとに、 最適な方法をわかりやすく解説しています。 (3) 読みやすい誌面! ココロが苦しいときは、集中することが難しくなり、 文章を読むのが辛くなります。 その点に配慮し、できるだけわかりやすい言葉でまとめています。 左ページには、知ってほしいポイントだけを 短い文章でまとめました。 (4) 元気になるヒントがいっぱい! 愉快なサル先生が、元気になるヒントをやさしく教えてくれます。 病気で辛いときでも、読めば元気が出て気持ちがグッと軽くなります! 肩の力を抜いて、マイペースで読める本です。 (5) 再発予防に効果アリ! うれしいダウンロード特典 本書で紹介している各種「認知行動療法のためのワークシート」の 拡大版がダウンロードできます。 空欄用紙になっているので、何回も練習しながら書いてみてください。 【監修者の紹介】 清水栄司(しみず・えいじ) 1965年、山梨県生まれ。千葉大学医学部付属病院 認知行動療法センター長。 千葉大学大学院医学研究院教授、千葉大学子どものこころの発達研究センター長。 精神科医。専門は認知行動生理学、認知行動療法等。 千葉大学にて千葉認知行動療法士トレーニングコースを主宰。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 巣ごもりごはん便利帳 週2回の買い物でできる不調ケアレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巣ごもり期間中をラクに、 おいしく、健康に乗り切るためのごはん コロナ禍によって外出を控えたり、 リモートワーク中心の仕事になったり、 家で過ごすことが多くなりました。 自炊の回数が増えたものの、 3食すべて用意するのは疲れるものです。 また、外出が減ることで活動量が減り、 何だか体が重く感じる、という方も多いのではないでしょうか。 エコノミークラス症候群のリスクも増え、 運動不足による不調に悩まされる人も多くなっています。 そこで! この本では、巣ごもり期間中の食事について考えました。 巣ごもり期間中の不調によい「巣ごもり食材」を使って、 手軽でおいしく、健康によいレシピを紹介します。 〈巣ごもりごはんの7ルール〉 1 食べきらない 2 あきない作り置き 3 副菜は火を使わない 4 すき間時間を活用する 5 買い物は週2回 6 ストック食材を常備する 7 巣ごもり食材を食べる この7つのルールを軸にして、 ・ルーティン朝食 ・アレンジで回すランチ ・主菜と火を使わない副菜を組み合わせた季節の献立 を提案します。 〈担当編集からのメッセージ〉 ちづか先生のレシピは、どれもおしゃれで、簡単に作れるものばかり。 薬膳の考えに基づいているため、健康や美容にも◎。 ずぼらで手の込んだ料理をしない私でも、 忙しい平日に無理せず作ることができるレシピです。 なかでも、レンチンだけでできるレモンカードは、 仕事の疲れが吹き飛ぶおいしさ! 朝食におやつに使える、我が家の常備アイテムになりました。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 整理収納を仕事にする 片づけのプロ10人に聞く、暮らしと人生の整え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの毎日の「片づけ」が仕事になる! 10人の整理収納アドバイザーに聞く、片づけのプロになるヒント。 片づけや整理収納がブームとなり、 今では、片づけは家事のひとつというより、 主婦の自己表現の手段になっています。 ・整理収納アドバイザー ・ライフオーガナイザー ・住宅収納スペシャリスト などなど、片づけに関する資格も様々。 プロとして、片づけを仕事にする人も増えています。 結婚や出産、引っ越しなど、 生活が大きく変化する節目で、 片づけや整理収納に目覚めることがあります。 それは人生におけるターニングポイントを迎え、 純粋に「心地よく豊かに暮らす」ことへの プライオリティが上がったということ。 現在、整理収納アドバイザーとして活躍している人にも、 ライフイベントによって転機を迎えた人が多くいます。 この本では、整理収納アドバイザーとして活躍する方、 または整理収納のプロを育成する方など あらゆる形の「片づけのプロ」10人の事例を 紹介するとともに、それぞれの転機や仕事のはじめ方、 クライアントとのコミュニケーションのコツ、 SNS活用方法など、仕事術と暮らし方などを紹介します。 〈この本に登場する片付けのプロ(敬称略)〉 上田麻希子 清水幸子 NANAKO 西澤佳代子 能登屋英里 長谷由美子 Fujinao 水谷妙子 三吉まゆみ yur.3 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • SELF CARE BOOK 365日やさしい疲れのとり方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【おことわり】 本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の画像が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。 本を開けば、心と体がほぐれる あなたにぴったりのケアがきっと見つかる本 毎日忙しいあなたへ。 肩こり、腰痛、目がぼやける、足がむくむ、 眠っても疲れがとれない、やる気が出ない、 気持ちが落ち込む、眠れない……。 そんな悩みを解消する、120のセルフケア方法を紹介します。 Level1 ちょっと疲れた Level2 今日はクタクタ Level3 毎日疲れている Level4 もうダメかも の4つの疲れの度合いに分けて、 365日、暮らしの中でかんたんに実践できる方法ばかり。 イラストを添えて読みやすいレイアウトにした誌面は、 眺めるだけでも気持ちがほぐれてきます。 巻末には体、心、食、環境のカテゴリに分けた索引も掲載。 こりかたまった心と体を整えるためのアイデア集です。 <担当編集からのメッセージ> 人気イラストレーター 朝野ペコさんの描き下ろしイラストを ふんだんに使った誌面は、ゆるやかな雰囲気で、 ページを眺めるだけで楽しい本です。 パラパラめくって、「今日はこれをやってみよう」と思えるケア方法ばかりです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 台湾の美味しい調味料 台湾醤
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 眺めて楽しい台湾醤(ジャン)の本 「眺めて楽しい台湾食文化の本」第二弾です。 テーマは中華系料理に欠かせない ペースト状の調味料である「醤(ジャン)」。 30個の食材をもとに、醤を手作りする方法や 醤を使ったレシピをグラフィカルに解説。 台湾食文化のエッセンスを暮らしに取り入れれば、 おうち時間が少しだけ充実するはず。 台湾の食べ物に興味があるすべての方に! 台湾発「種籽設計」によるイラストを多様した紙面をお楽しみください。 ★著者プロフィール イラスト/種籽設計 台湾のデザイン事務所。 グラフィックデザイン、WEBデザイン、 プロダクトデザインなどを手掛けるほか、 体験をデザインする「ストーリーテリングデザイン」を提供。 ★翻訳者プロフィール 光瀬憲子 1972年、横浜市生まれ。紀行作家、英中日翻訳家、通訳者。 米国ウエスタン・ワシントン大学卒業後、台北の英字新聞社チャイナニュース勤務。 台湾人と結婚し、台北で7年、上海で2年生活。現在は台湾と日本を往復している。 著書に『台湾一周‼ 途中下車、美味しい旅』『台湾一周! 安旨食堂の旅』 『台湾縦断! 人情食堂と美景のの旅』『台湾の人情食堂 こだわりグルメ旅』 『美味しい台湾 食べ歩きの達人』『台湾で暮らしてわかった律儀で勤勉な「本当の日本」』『ビジネス指さし会話帳 台湾華語』など。 『タビリスタ』『ウレぴあ総研』や朝日新聞社のwebサイトでコラム連載中。 カルチャーセンターで台湾旅行講座の講師も務める。株式会社キーワード所属。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 小さな家でスッキリおしゃれに暮らすコツ
    -
    限られたスペースに こだわりをギュッと詰め込んで それでいてスッキリとした 住まいを実現するヒントが満載。 築45年超・50平米の ヴィンテージマンションをフルリノベした 整理収納アドバイザーの能登屋英里さん。 おしゃれと実用収納を両立した収納サポートをする 彼女のノウハウを写真とともに大公開! ・リノベーションでできること ・家事がラクになる家具の配置方法 ・お部屋に統一感を出すためのコツ ・買って後悔しない家具の選び方 ・模様替えを成功させるコツ ・見せる収納をするときの大切な考え方 ・子どもの成長に合わせた部屋づくり……etc. ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 小さなスペースではじめる 飾る暮らしの作り方 プロが教えるセオリー&アイデア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 プロのディスプレイデザイナーが教える 毎日を心地よくするための「飾り方」 翔泳社の実用書新シリーズ 「プロが教えるセオリー&アイデア」の第一弾。 がんばりすぎず、気取りすぎず、 でも毎日を素敵に豊かに暮らしたい! という方に向けたシリーズです。 プロが経験の中で培ったノウハウをお届けします。 この本のテーマは「飾り方」。 整理収納してすっきりした部屋になったけど、 何だか物足りない、自分らしさを加えたい… という方はいませんか? ディスプレイデザイナーのみつまともこさんが ちょっとしたスペースでできる「ディスプレイ」の基本を教えます。 飾るための専用スペースやモノは必要ありません。 日常のなかの小さな場所がディスプレイ・スペースに! 家にあるもの、自分の好きなものを飾ってみましょう。 ・場所 ・モノ ・飾り方 ・テーマ の4つのステップでセオリーを解説。 PART6では、21のセオリーを踏まえた 季節のディスプレイアイデアを紹介します。 ■著者プロフィール■ みつまともこ ディスプレイデザイナー・インテリアスタイリスト。多摩美術大学デザイン科卒業。 株式会社サザビー(現株式会社サザビーリーグ)に入社し、 衣食住にまつわるブランドのウィンドーディスプレイ、 ショップデコレーション、撮影のスタイリングなどを手がける。 その後、フリーのディスプレイデザイナー・インテリアスタイリストとして独立。 イベントやショップなどのディスプレイデザイン、雑誌、書籍、webなど さまざまなフィールドでスタイリングを手がける。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ど素人でもわかる心理学の本
    4.0
    ど素人でも行動心理学から組織心理学まで ひと通りの心理学がわかる 心理学は、人間関係、チーム運営、 コミュニティのルール作り、勉強、キャリアなど、 人間がかかわるすべての場面で役立ちます。 グーグル社やアップル社などをはじめ、 大手企業でも心理学が活用され、 その実用性に注目がおかれています。 中でも、組織や家庭などのコミュニティや自分自身に 変革を起こすには、心理学が不可欠です。 本書では、現代で押さえておきたい心理学の理論を ポジティブな面だけではなく、 一面的な心理学の理解による落とし穴とともに わかりやすく解説しています。 特に「心理学ってうさん臭い」と思っている方に、 ぜひ読んでいただきたい本です。 ・「今日から役立つポイント」を項目ごとに記載 心理学の知識を家庭や職場、人間関係の構築などで 役立てることができる場面が 項目ごとにわかります。 ・身近な例と図解入り 身近な例や図解とともに一通りの 心理学の基礎知識を解説するため、 初学者でもイメージしやすく、理解しやすいです。 ・実態に即した役に立つ心理学が学べる 心理学の誤解や企業での研究例なども記載し、 地に足の着いた心理学が学べます。 さらに近年注目されるポジティブ心理学や、 ビジネス心理学などについても解説しているので、 心理学の新しい考え方がわかります。 ■解説内容(一部抜粋) ・いたずらを止めさせるには叱る?褒める?~行動分析学、ABC原理~ ・世の中で役に立つのは学力以外の知能なの?~非認知能力~ ・物忘れはどうやったら防げるの?~メタ認知、展望記憶~ ・「意志力」は鍛えられるのか?~意志力、GRIT~ ・本物志向の次世代リーダーシップへ!~オーセンティック・リーダーシップ~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ナチュラルヴィンテージで作る センスのいらないインテリア プロが教えるセオリー&アイデア
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 おしゃれな部屋作りにセンスはいらない 落ちつく空間をつくるインテリアのセオリー 「センスが無いからインテリアは難しい。」 「床や壁がおしゃれな部屋じゃないとダメなんじゃない?」 そんなふうに考えていませんか?お部屋作りにセンスは不要!基本セオリーをおさえれば、どんなお部屋でも、誰でも落ち着いたくつろぎ空間に生まれ変わります。 本書のセオリーを紐解くのは、京都発・人気インテリアブランドRe:CENO(リセノ)。「インテリアの楽しさを、もっとたくさんの人に。」をモットーにインテリアに関する情報を発信し続けています。 本書は、そんなインテリアのプロが「どんなお部屋でも活用できる25個のセオリー」を豊富な写真とともに紐解いた1冊です。 本書で目指すお部屋のテイストは「ナチュラルヴィンテージ・スタイル」。 1 シンプルでナチュラルな内装をベースに 2 トーンを抑えた統一感のある家具を配し 3 味わいのあるアクセントアイテムをミックス という流れでお部屋を整えていきます。 アクセントアイテムで個性を出すことでナチュラルな雰囲気から、北欧、ヴィンテージ感のあるお部屋まで自分の好みを上手く落とし込みながらお部屋作りを楽しむことができます。 さらに、本書の内容を深く掘り下げた動画へのQRコードも掲載しているので、気になったセオリーをYoutubeでチェックすることもできます。アイデアのパートでは、セオリーを実際に活用したお部屋の実例を多数掲載。自分の好みやお部屋の作りに近い実例を見つけることができますよ。 ●掲載セオリー抜粋●壁は白、床はウッドカラーで/ラグは必ず敷く/多灯照明で奥行きのある空間に/ ソファーはシンプルなものに小物でアクセントを/こなれたチェア選びはミックススタイリング/ 収納は見せる2 隠す8/古びた趣きのあるものを取り入れる/異素材を組み合わせる 他 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症の親の財産管理、実家の片づけ、空き家問題、遠距離介護、相続、 子に面倒をかけたくない親、子どものいない夫婦・おひとりさまの老後―― お金・住まい・暮らしを守るために、「成年後見」を知らずに年はとれない時代です! 認知症や知的障害、精神障害により判断能力が不十分になった人の財産管理や生活を サポートする成年後見制度。毎年約1万人のペースで増加していますが、 後見を必要とする人数はもっと多く、まだまだ利用は進んでいません。 しかし、2025年には認知症患者が700万人を超えるといわれ、 家族や自分の「もしもの場合」にどう備えるかは、誰もが避けられない問題です。 制度利用が進まない理由の1つが、知識不足・情報不足による漠然とした不安です。 「悪い後見人に財産を騙し取られたら嫌だ」「手続きが面倒そう」といった マイナスイメージが先行していたり、そもそも後見が必要な状況であることに 気づいていない場合も少なくありません。 一方で、預貯金口座の解約や不動産の処分などの際に慌てて後見人をつけたら、 本人や家族の日常生活に不都合が生じてしまった……というケースも。 本書は、社会福祉士と行政書士の資格をもち、福祉と法律の両面から 成年後見業務をおこなう著者が、ニュースなどで聞くけれど実はよく知らない 「成年後見制度」について、わかりやすく解説。 「どんな場合に後見が必要なの?」「後見人は何をしてくれるの?」 「後見人がつくと、本人や家族の生活はどう変わる?」「トラブルを防ぐコツは?」 「自分の老後に備えて何をすればいい?」……メリットとデメリットを理解して、 制度を有効活用するための方法を紹介します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「認知症の人」への接し方のきほん あなたの家族に最適な方法が見つかる!「場面別」かかわり方のポイント(はじめての在宅介護シリーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 日々の「困った」が確実に減る! あなたの家族に最適な接し方が見つかります 【この本を読んで身につくこと】 ・認知症になった家族との「信頼関係」を維持する/取り戻すための考え方・かかわり方 ・被害妄想や介護拒否など「困った行動」が減る! 本人の気持ちや価値観に合わせた接し方 ・介護する自分の心と体を守るために必要な認知症との向き合い方と周囲への頼り方 「何度も同じことを聞かれて疲れてしまった」 「せっかくご飯を用意したのに食べてくれない」 「あなたが財布を盗んだんでしょ!と言われて悩んでいる」 このような「困った行動」は、記憶障害などの認知症による影響に加えて、 本人が感じている不安、不信感などの感情が原因になって引き起こされます。 例えば、なかなかご飯を食べてくれないとき、 記憶障害の影響でほんのちょっと前に食事をしたと思い込んでいれば、 「早く食べてよ」と伝えても、納得しないばかりか不信感が増すばかりです。 また、感覚障害の影響でご飯の色や形が正しく認識できなければ、 美味しそうに見えず、食べないということもあります。 箸の使い方がわからなくなってしまった場合は、それを身近な家族に指摘されて 自尊心が傷つくことが怖くて、食事を嫌がっているのかもしれません。 このように、一見して同じ「食事拒否」という現象でも、 その原因も、そのとき感じている気持ちも一人ひとり異なっています。 そのため、認知症の人への接し方には、「食事拒否には〇〇という対応すればよい」 といった、万人に通じる答えは存在しないのです。 この本では、「困った行動」を場面ごとに紹介し、 その背景にある様々な原因をひも解きながら、一人ひとりの感情を理解して、 その人に本当に合った接し方を見つけるための方法を具体的に解説しています。 また、「認知症介護における家族支援」を専門とし、様々な家族を見てきた 著者だから伝えることができる「認知症介護の心得」や 「頼りになる相談先の見つけ方」などの実践的なノウハウも盛り込みました。 はじめて認知症介護をする方はもちろんのこと、 「本やインターネットに書いてある通りにやってみたけれど上手くいかなかった」 という人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 働く人の疲れをリセットする 快眠アイデア大全 誰にでも効く光×体温×脳のアプローチ
    3.8
    自分に合う方法が見つかる快眠アイデア集 働き方が多様化する中で、睡眠に悩みを持っている方も多いようです。 寝不足に陥ると、記憶力や学習能力が下がるため、 日々のパフォーマンスが下がったり、 さらには認知症のリスクも高まります。 本書は、あらゆる睡眠の悩みを解決するためのTips集です。 「早く起きれない」「疲れているのに眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」といった、 多くの人が抱える悩みを解決するための行動をまとめました。 多くの悩みは、基本的に「光」「体温」「脳」を キーワードとする行動をとっていくと解決できます。 カーテンを開けて光を浴びる、食事の順番を変えるなど、実践しやすい方法を集め、 作業療法士である菅原洋平氏が脳科学と臨床に基づいて解説しています。 各節に悩みを記載しているので、共感できて気になるところから読めます。 【アイデア例】 ・ホットタオルで首を温める ・前日に「何時に起きる」と3回唱えて眠る自己覚醒法 ・入浴後にひざ下に冷温水を交互に3回かける ・カフェインレスで歯ぎしりを防ぐ ・香りで眠りスイッチを入れる ・夜の間食は皿に盛りつける ・寝ている赤ちゃんを抱っこして窓際に行く ・飲み会前にはコップ1杯の水を飲む ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • パリの小さなキッチン
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 パリのアパルトマンのキッチンで生まれた、お手軽でおいしいフランス風おうちごはん! 「フランス料理」といえば時代遅れのシェフが手をかけ過ぎた挙句、バターどっさり…といったイメージがあるかもしれません。 「メ、ノン!(でも違います)」。 家庭料理こそフレンチです。 パリで暮らし、あらゆる食卓を経験した著者のレイチェル・クーはいいます。 ミシュランの星付き料理店のようなキッチンなんて必要ありません、「ジュ(=煮汁)」とか「ブランシール(=湯通しする)」といった「おフランス」な単語に惑わされないで、と。 本書は、小さなキッチンで8人のティーパーティーも、カップル向けディナーもこなすパリ在住新進気鋭の料理家による、おうちで手軽においしいにフレンチが楽しめるレシピ集です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者の転倒・骨折は、寝たきり・認知症の始まり?! 筋力・運動機能の低下、病気やケガの後遺症などの影響で、 高齢になると、何もない場所でつまずいたり、 バランスを崩すことが増えます。 高齢者の骨折は歩行能力の回復まで時間がかかり、 場合によっては「寝たきり」や「認知症」につながってしまうことも。 また、近年、杖を利用する高齢者が増えていますが、 自分の状態に合った杖や正しい使い方を知らずに、 危険な杖歩行をしている人が少なくありません。 本書では、安定した歩行をするための「正しい歩き方」、 安全な歩行に欠かせない筋力維持のトレーニング、 正しい杖の使い方などを、イラストとともにわかりやすく紹介します。 転倒リスクを減らし、100歳になっても自分の足で歩く―― 自分のために、家族のために、知っておきたい知識がいっぱい! ◆こんな場合は要注意◆ ・何もない場所でよくつまずく ・歩くときに、お尻が大きく揺れる ・階段を上るのがしんどい、下りるのが怖い ・杖を使っているのに疲れる、不安定 ・膝・腰が痛い ・視力が悪くなった ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • フランス人がおしゃれに見える本当の理由
    -
    飾らず、自然なのにかっこいいパリジェンヌ。 カラフルな服を美しく着こなすマダム。 フランスの女性はどの年代でも、 キラキラと輝いていてまぶしい。 フランス人の旦那様、幼い息子さんと パリで暮らすマダム愛さんが出合った、 フランス人のスタイル、価値観とは。 ・とにかく流行に流されないパリジェンヌ ・パリジェンヌって本当におしゃれなの?! ・何事も「自分のレベルに合った」ものを好む ・黒は着回しやすい、そして…… ・年配のマダムが、カラフルな服を好む理由 ・フランス人は、若さ=美しいと思っていない ・年上女性に夢中になるフランス男性 ・マダムとマドモワゼルの、本当の使い分けとは? ・パリでは年配の方でもすらりとした人ばかり ・フランス人のスリムの秘訣 ・パリでは専業主婦に出会わない ・手を抜けるところは抜き、利用できるものは利用する ・友人や家族といる時間が何より大事 ・シニアが開く、大規模すぎるパーティー ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • フランス人の食卓が豊かな本当の理由
    -
    フランス人が食について一番大切にしていること おいしいものがあふれる国、フランス。 世界三大料理と言われるフランス料理をはじめ、 ワインやチーズ、バゲット、スイーツなど 美食の本場で暮らす人たちは、どのような食卓を 囲んでいるのでしょうか。 フランス人の旦那様と小学生のお子さんと パリで暮らすマダム愛さんが出合った、 フランスならではの豊かな食卓とはいったい どのようなものだったのでしょうか。 現地で暮らしているマダム愛さんならではの 興味深いエピソードが満載。 いつかフランスに遊びに行ったらきっと試したい、 そして今すぐトライしてみたくなる、 おいしいお話の数々をどうぞお楽しみください。 ・保育園でもフルコースみたい? ・実はバターも、こってりソースもあまり食べない? ・フランス人は、お肉の脂身がキライ? ・パンがないと生きていけない? ・おいしいバゲットがあったら、ぜひこの食べ方で! ・クロワッサンにバターをぬって食べている人も! ・サラダが大好きなフランス人 ・コンソメとブイヨンの違いを知っていますか? ・フランスと日本、冷凍食品の使い方の違い ・ワインでワインを飲むなら知っておくべきこと ・カフェ文化フランスでの、第三の飲み物とは? ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • プロカウンセラーが教える香りで気分を切り替える技術~香りマインドフルネス
    4.0
    「香り」×「心理学」の力で世界が変わる 高級ホテルでいい香りをかいだら、いい気分になりませんか? 街中に漂う匂いから、昔の記憶がふっと呼び覚まされることはありませんか? 香りは人の情動に影響を与えます。 それは人間の五感の中で、嗅覚だけが、原始的な脳(大脳辺縁系)に ダイレクトに伝わるからです。 香りには、記憶や自律神経に作用する力もあります。 本書は、1万人以上の臨床実績をもつプロカウンセラー(臨床心理士)が、 香りを使った豊富な心理療法の経験をもとに、 匂い・香りに「マインドフルネス」を応用して、 心の整え方や、仕事や人間関係の問題に より良く対応するための技術を伝える本です。 例えば、アメリカで行われた実験によると、 甘い匂いのするクッキーショップの近くでは 人は親切な行動をとる傾向があるそうです。 このように「気分・認知・行動」は互いに関連します。 その瞬間、香りで「気分」を変えることができれば 目や耳に入るもの、感じ方、捉え方、つまり「認知」が変わり、 自然に自身の「行動」も変わってくるのです。 仕事や育児などで毎日お疲れの方、 イライラしている方、 物事をうまく進められない方、 もっと良い状態で仕事に取り組みたい方、 本書で、香りのパワーを知っていただき、うまく活用してみてください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 本当に役立つ「終活」50問50答
    -
    「終活ブームだけど、自分は何をしたらいいの?」 「いきなりエンディングノートを書けと言われても…」 「終活って終い支度でしょ?」 「自分らしく、家族に迷惑をかけないにはどうしたらいいの?」 そんな、今さら聞けない疑問に葬儀のプロがズバリ答えます! <本書の特徴> 1 一問一答形式だから分かりやすい 「エンディングノートはなぜ必要なの?」「最近よく聞く家族葬って何?」「お墓選びのポイントは?」といった素朴な疑問に著者が答える構成です。 2 分かりやすくて深い内容 精力的に終活セミナーを開催し、多くの遺族と接してきた著者だからこそ書ける、分かりやすくて心に染みる内容です。 3 見落としがちな点もしっかりカバー 「こんなお墓は遺族に迷惑」「葬儀を簡素化するデメリット」「エンディングノートに書いてはいけないこと」など、従来の終活本がカバーしきれていない点にもきっちり対応しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 本人と支援者が教える!認知症になったあとも「ひとり暮らし・仕事」を続ける方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 認知症と診断されたけど「まだ働きたい」「自立した生活をおくりたい」 そんな方のために当事者の工夫と 支援者のアドバイスを1冊にまとめました! 本書では「認知症と診断されたけど、仕事や自立した生活(ひとり暮らし)を続けたい」と思ったときに、できること・しておくといいことを紹介しています。 ■本書で扱っているテーマを一部紹介! ・第3章:「自立した生活」をできるだけ続けるためには? カギのかけ忘れ防止/忘れ物対策/スケジュール管理のコツ/自転車や交通機関を使うときの注意点 日用品や食品の在庫管理/主治医とのコミュニケーションのポイント など…… ・第4章:「仕事」をできるだけ続けるためには? 事例紹介/職場で症状とつきあう方法/会社から理解を得る方法 休職や退職を考えたときにすべきこと/障害者雇用などの選択肢 など…… ■認知症の人が読みやすい工夫が盛りだくさん! また、認知症になると「文章が読みづらい」「脳の疲労で集中力が続かない」などに悩まされることがあります。 そんな方でも読みやすいように、さまざまな工夫を取り入れました。 ・文字は大きく、ゆとりを持たせたデザイン ・文章をしっかり読まなくても要点がつかめる ・「当事者」「支援者」の解説を別々に読むことができる ■こういった方におすすめ! ・認知症と診断されたけど、まだまだ働きたい・働かないといけない ・できるだけ自分の生活は自分で管理したい ・症状(もの忘れ・外での迷子など)への対策を知りたい ■目次 第1章:認知症・若年性認知症って? 第2章:認知症と診断されてから 第3章:「自立した生活」をできるだけ続けるためには? 第4章:「仕事」をできるだけ続けるためには? 第5章:症状が変化してきたときのつきあい方 ■■著者紹介 来島 みのり(きたじま・みのり) 東京都多摩若年性認知症総合支援センター、センター長。若年期アルツハイマー病と診断された方と出会ったことをきっかけに、若年性認知症当事者と家族の会を立ち上げる。2016年11月より東京都多摩若年性認知症総合支援センターに勤務。 かもした まこと 認知症(若年性認知症)当事者。2016年に「レビー小体型認知症」と診断されたものの、部署異動などを経て、現在も仕事を続ける。また、ひとり暮らしも続けながら、認知症当事者の会などへも積極的に参加している。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 本人も家族もラクになる 強迫症がわかる本 ココロの健康シリーズ
    3.0
    辛いときは左ページだけ読んでみて! あなたを救うヒントが、必ず見つかります。 ★☆★ 本書の特長 ★☆★ (1)語りかけ調で、病気をやさしく解説! 強迫症とはどのような病気か、 症状や治療、発症のメカニズムなどを 新しいデータを基に語りかけ調で、やさしく解説。 病気を理解することで、気持ちが軽くなります! (2)家族や周囲の人が心がけるポイントが満載! 家族や職場の人がどう接すればいいのかを詳しくご紹介。 治療を支えるためのほどよい距離の保ち方や、 小さい子どもの強迫症に関しても、丁寧に解説しています。 大切な人にあった対応を探すヒントが、見つかります。 (3)読みやすい誌面! ココロを病むと集中することが難しくなり、 文章を読むのが辛くなります。 その点に配慮し、できるだけわかりやすい言葉でまとめています。 左ページには、知ってほしいポイントだけを 短い文章でまとめました。 (4)元気になるヒントがいっぱい! 愉快なネコ先生が、元気になるヒントをやさしく教えてくれます。 病気で辛いときでも、読めば元気が出て気持ちがグッと軽くなります! 癒し系のイラストもたくさんあり、気楽に、休み休み読める本です。 (5)うれしいダウンロード特典! 強迫症の人は、自分がなぜこんな強迫行為をやめられないのか、 事実と思い込みがごちゃ混ぜになり、悪循環に陥っていることが多くあります。 その修正ポイントを知る手がかりになる、記入式の図(誌面掲載の拡大版)が ダウンロードできます。頭の中が整理されて治療がより効果的になります。 【監修者の紹介】 上島国利(かみじま・くにとし) 昭和大学名誉教授。OCD研究会主宰「小さなことが気になるあなたへ」監修者。 1940年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。 杏林大学医学部教授、昭和大学医学部教授、国際医療福祉大学教授を歴任。 現在も都内を中心に診療にあたるほか、講演、執筆などで活躍。 日本うつ病学会初代理事長。 1999年には強迫症の研究や啓発を目的とした「OCD研究会」を発足。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • My Favorite BREAKFAST かんたん・おいしい朝食レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 あしたの朝から使える170レシピを収録 朝時間.jpの一番人気を誇る、「みんなの朝ごはんレシピ」から、本当においしくて、簡単に作れる、170レシピを厳選して掲載。 巻頭では、 グランドハイアット東京「フレンチトースト」 山崎佳さん「なすのディップのパン」 エリオットゆかりさん「イギリス風スクランブルエッグ」 に登場いただき、朝の過ごし方やとっておきの朝食レシピを伝授していただきました。 パンケーキ エッグベネディクト フレンチトースト スープ 時短レシピ トーストアレンジ おにぎり などなど、読者の方からよせられたレシピも。 さらに、紅茶やコーヒーの美味しいいれ方やグラノーラのアレンジアイデアなど、朝ごはんを愛するすべての方に向けて、朝ごはん辞典のような一冊に仕上げました! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「マス目」で気づく目の病気 視力を一生守るための簡単チェック&ケア!
    4.5
    知らぬ間に進行している目の病気、 ずっと「見える目」でいたいなら「早期発見」しかない! 月1回の簡単チェックで、視力を守ろう! 緑内障、白内障、網膜剥離、黄斑変性…高齢になると、 多くの人が失明リスクのある目の病気にかかります。 目の病気は早期の発見と治療が重要ですが、なかなか自覚しづらく、 はっきり症状が出た時にはすでに進行しているケースも。 本書では、わかりやすい解説で人気の眼科専門医の著者が、 眼科の検査でも使われるアムスラーチャートという方眼紙を使った、 手軽にできるセルフチェック法を紹介します。 ポイントは、継続してチェックすること。 それだけで、目の病気の兆候を早期発見できる確率が高くなります。 ほかにも、目の年齢チェック、ドライアイチェック、 目の大きさチェック、視野チェックなどのセルフチェックや、 気になる症状が出た時の「病院のかかり方」、 眼鏡やコンタクトレンズの正しい選び方・使い方など、 目の健康を守るために知っておきたい情報も紹介。 ●60代以上はもちろん、老眼や眼精疲労が気になる40~50代にもおすすめ! 【目次】 1章●「見えない人生」と「見える人生」 2章●「見える人生」を手に入れる秘訣、アムスラーチャート 3章●実践アムスラーチャートの使い方 4章●知っておきたいその他のチェック法と症状 5章●目に悪いことしていませんか? ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ママも子どももイライラしない 親子でできるアンガーマネジメント
    4.0
    ママのイライラにも、 子どものイライラにも効果あり! 「いい加減にしなさい!」「何回言えばわかるの?!」 子どもの言動についイライラが爆発。 でも、怒鳴ってしまったことを後悔……こんなことはありませんか? 大事なのは「怒らないこと」ではなく「後悔しない怒り方ができること」。 本書では、「怒る必要のあること・ないこと」を決めて、 怒りの感情と上手につきあえるようになるアンガーマネジメントのトレーニングを、 家庭で手軽にできる形でわかりやすく紹介します。 母親向けアンガーマネジメント講座やキッズプログラム開発などで活躍する著者が、 自身の子育て経験や多くの母親からの相談事例をもとに、 日常生活でよく起こるシチュエーション挙げながら具体的に解説。 ママのアンガーマネジメントだけでなく、 親子で一緒に取り組むことで、子ども自身にも イライラに振り回されない心を育むことができます。 SNSで人気のイラストレーターこつばんさんによる豊富なイラストで、 「ある!ある!」と共感しながら楽しく学べます。 ■目次(抜粋) 第1章●ママがイライラするのは当たり前 第2章●「イライラ」が教えてくれる8つのサイン 第3章●上手に怒るための5つのステップ 第4章●今すぐできる!「イライラを落ち着かせる」マジック 第5章●毎日取り組んでイライラしにくいママになる「心広げるマジック」 第6章●シチュエーション別!ママと子どもの「イライラしない」かかわり方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗は成長のチャンス、 社会にはばたく準備を始めよう! 発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、 「こんなことが知りたかった!」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。 30年以上にわたり、療育と当事者支援に携わる著者が、 身だしなみ、家事、お金や時間の管理、会話のマナー、 友達づきあい、健康管理、性教育など、 思春期を経て自立した大人になるための取り組みをわかりやすく解説。 障害の告知、きょうだい児、いじめ、就労、グループホームなど、 学齢期や子どもの将来に関する事例も多数収録。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの朝ごはん日記
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いい一日を始めるために、朝ごはんにこだわり、写真に記録する人たちが増えています。本書は、そんな人気の朝ごはんブロガーさん、インスタグラマーさんたち25人(仮)に、毎日のおいしそうな食卓を見せてもらいました。 焼き立てパンやワッフルに、野菜やフルーツたっぷりの人。小鉢に常備菜をちょこちょこと盛りつけた和朝食の人。オムレツを鉄フライパンに載せて。素朴なおにぎり。朝からカレー、朝からお蕎麦。ご飯と納豆とみそ汁、卵かけごはんオンリー……。さまざまな食卓から見える、その人ならではの朝の風景はどれもとても素敵に見えます。こんな朝ごはんもいいな、明日はちょっと早起きしてトライしてみようかな、ときっと思えるはず。毎日の朝ごはんづくりへのモチベーションをちょっとアップさせてくれる一冊です。 ※レシピ集ではありません。 累計21万部の人気シリーズの新作。今の朝ごはん事情がわかる本。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの家しごと日記
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 シンプル、きちんと、丁寧な暮らし。 掃除、洗濯、料理、片付けや収納……。面倒なものと思われがちな家事の時間ですが、自分なりの工夫で、心ゆたかに過ごすための素敵な時間として楽しんで行う人が増えていますそんな暮らしのひとつひとつを丁寧に楽しんでいるブロガーさんたち21人の毎日の過ごし方をのぞいてみませんか。 ものを増やさずシンプルに暮らすコツ。作り置きや保存食、ジャムづくり。編み物や手芸。家回りの整理整とんに、おしゃれなすっきりインテリア。手を抜かない育児のこだわりなど。手間ひまかけて楽しみながら行なう、家での仕事。春夏秋冬を感じながらの、楽しい時間がそこにあります。 目からうろこの意外なやり方だったり、マネしたい便利そうな方法だけでなく、その家事に向き合うその人ならでは想い、考え方もとてもおもしろく興味深いもの。家のきりもりが上手なお友達に刺激を受けた日のように、家事へのモチベーションがむくむくとわいてきます。 今度、時間があるときに、やってみたくなることがたくさん。実際に役立つノウハウはもちろん、毎日のささやかだけれど楽しい過ごし方、心があたたかくなるような家での仕事のあれこれ話が満載です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのお弁当暮らし日記
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなお弁当が食べたい!作ってあげたい! 累計35万部の人気シリーズ「みんなの日記」、お弁当版。 お弁当作りのモチベーションを上げたい人に。 献立のヒント、詰め方のアイデアが満載。 今、見たい、真似したい、リアルなお弁当300選。 本書は、おいしそうなお弁当写真と暮らしのスタイルが大人気の インスタグラマーさんとブロガーさん24人による、お弁当写真日記です。 彩り豊かなカラフル弁当。ボリュームたっぷり弁当。 センス良すぎのおしゃれ弁当。男性が作るわっぱお弁当。 海外で作られているお弁当。驚きのシンプル弁当……etc.  愛情と個性豊かなお弁当がたくさん。そして、添えられた短い日記 とともに、その人の普段の暮らしの様子がかいま見えるのも楽しく、 親しみを覚えてしまいます。 卵焼きひとつとっても、人それぞれ。また、見栄えがする 食材使いや、盛り付けアイデアなども、とても参考になります。 そして今やブームの、作りおき常備菜を活用したお弁当も 掲載させてもらいました。 その人なりのお弁当作りのこだわりや、普段、お弁当作り を開始する時間、お弁当作りにかかる時間もご紹介しています。 ※料理レシピ集ではありません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのお弁当日記
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 もはや「お弁当」は日本の文化です。有名料理家さんでなくても、フードスタイリストさんがついてなくても、普通の人たちが毎日コツコツと作り続けているお弁当こそ、リアルでおいしそうでまねしてみたくなるもの。 本書は大人気のお弁当ブロガーさん20名による400日のお弁当記録ブックです。 丁寧につくられたわっぱ弁当あり、男子学生のためのボリューム弁当あり、彩り豊かなカフェ風弁当あり。人気のブロガーさんたちだけあって、普通な中になぜか印象に残る、バラエティ豊かなお弁当写真と、その日のちょっとした日記が楽しい! お弁当のメニューに困ったときや、モチベーションアップのために。役立つ時短メニューや、その手があったか! というアイデア集としても使える1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのおもてなし日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「わあ!すごい!」と歓声があがった、おうちパーティ達人15人のテーブル拝見! 本書は、料理上手なブロガーさんたちによる、ちょっとしたおもてなしの日の食卓写真を400点ご紹介した本です。 パーティレシピは、本やWebでもたくさん見つけられますが、では実際みなさんはどんな食卓で、どんなお皿を使って、どんな料理を出されているのでしょうか。 趣味のお友達、仲良しママ友、義理のお母さんや親戚、夫の友人など。誰かを家に招く日のメニューやテーブルコーディネート。さまざまなお宅での、リアルなおもてなしスナップは、とても参考になります。 ステキに見える盛り付けやインテリアのヒント、おもてなしメニューは、撮影用に完璧に整えられたレシピ集より、身近で真似できそう! 料理上手な普通の人たちによる、実例からいろいろ学べて楽しめる1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのおやつ日記
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ほっとする素朴な焼き菓子、クリームたっぷり乙女のスイーツ、ひんやりつるりんのデザート…… 見ているだけで癒される、手作りお菓子の写真日記! 有名パティシエ店の高級スイーツもよいですが、おうちでていねいに手作りしたお菓子は、忙しい毎日を少し楽しく、豊かに彩ってくれるものです。本書は、レシピやライフスタイルが人気のブロガーさんたち18名による、手作りお菓子の写真とそのお菓子にまつわるエピソードをたくさん収録させてもらった本です。お店スイーツとはひと味違う、自分好みのこだわりお菓子や、誰かを喜ばせるための心づくしのお菓子がいっぱいです。今度のお休みに作ってみたくなる、身近な食材での簡単お菓子アイデアや、いつかチャレンジしたい難易度高そうなお菓子まで、お菓子作りのネタ探しにも最適です。素敵なお皿使いやおしゃれなスタイリングにも注目。 【収録おやつ】 プリン、マドレーヌ、シフォンケーキ、ゼリー、アップルパイ、スコーン、チョコケーキ、ロールケーキ、いちごのケーキ、バナナケーキ、ブルーベリークランブル、お菓子の家、バースデーケーキ、胡麻団子、ほか。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの家事日記 これからの、シンプルで丁寧な暮らし方。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの、シンプルで丁寧な暮らしの楽しみ方。 忙しい毎日の中で、ふと気付けば、衣食住がおろそかになること、多いですよね。 手作りしたおいしいご飯、こざっぱりとシンプルに片付いた部屋、数は多くないけれど 自分らしい服……そんな生活は理想だけれど、実際はなかなか思うようにはできないものです。 けれども、同じような普通の暮らしの中で、自分なりに家事のルールや習慣をつくり、 無理なく続けている人たちがいます。本書ではそんなふうに家事と暮らしを シンプルに楽しんでいる方たち56人に、家事にまつわる習慣や自分ルールを教えてもらいました。 大掃除で疲れ果てないための日々の掃除。忙しくても手作りご飯を食べるための工夫。 もの作りをして自分時間を楽しむコツ。ものを持ちすぎず、シンプルに暮らす工夫など。 地味で小さなことの積み重ねに思えるけれど、掃除、洗濯、料理に育児といった 家事が生み出すものこそ、実は豊かで大切な、暮らしの基盤なのかもしれません。 「丁寧に暮らしを楽しむ」という言葉が定着してきた今だからこそ、 今の自分にできること、できないこと。取り入れたいこと、変えないこと。 そうした基準を見つけるための、一助となる本を目指しました。 お隣りに暮らしていそうな、「普通だけれどすごい」人たちの家事の工夫と習慣を たっぷり盛り込み、また、家事についての考え方やそこに至るまでの道すじも聞いています。 「正しい家事」の方法ではなく、さまざまな暮らしの中で試行錯誤してたどり着いた それぞれの方の家事のやり方、楽しみ方なので、読む人ごとに違う発見があるのではと思います。 じっくり読みこんでいただくのはもちろん、パラパラめくって、自分に合いそうな やり方だけをつまみ食いするのもおすすめします。家事のモチベーションアップと マンネリ打開に効く一冊です。 巻頭インタビュー:“家事えもん”松橋周太呂さん/ 巻頭special: 富田ただすけさん(料理研究家「白ごはん.com」)、 emiさん(整理収納アドバイザー) ■こんな人におすすめ □自分と生活が似ている人の、家事のやり方を知りたい。 □料理も掃除も苦手だけど、汚い部屋やコンビニ食は嫌だ。 □いつも誰もほめてくれないから、家事にやりがいがない。 □最近、怠けがちなので、ちょっと生活を立て直したい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの暮らし日記 家事をシンプルに楽しむための、ちょっとしたこと。
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつもの家事、暮らし。少し変えるだけで、もっと楽しくなる! 家事に仕事に育児に……やるべきことはいつも満載で、 あっというまに日々は過ぎていってしまうものです。 でも、同じような普通の生活の中でも、暮らしのひとつひとつを きちんとしっかりこなし、日常を楽しんでいる人たちが増えています。 本書はそうした家事と暮らしを楽しんでいる大人気のブロガーさんと インスタグラマーさん47人による暮らしの日記です。巻頭ページでは 料理研究家の行正り香さんの美しい住まいづくりの秘訣も聞きました。 自分流の家しごとを楽しんでいる人。ピカピカの部屋を 維持できる習慣を持っている人。日々の献立作りに自分ルールを 持っている人。季節ごとの保存食作りを楽しんでいる人。 真似したい役立ちアイデアやコツだけでなく、 気持ちの持ち方も教えてもらえそうです。 そして、あるある、わかる!という日常の中での共感ネタも楽しい。 今週は気になっていた場所を片づけようかな、 この季節ならではのものを作ってみようかなといった、 ちょっとしたきっかけをくれる一冊です。 ■内容■ 家しごと/献立作り/作りおき/お弁当/シンプル家事/ 掃除/片づけ/収納/季節ごと ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの心地いい部屋づくり日記 私らしい暮らしのスタイルとインテリア。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分らしく、心地よく暮らせる住まい毎日の暮らしの場となる家や部屋は、それぞれの家庭で異なります。 少ないモノでシンプルな部屋にするのが好きな人もいれば、 好きな雑貨やインテリアに囲まれて過ごしたい人、 リビングを中心にして家族が安心して暮らせる部屋にしたい人もいます。すっきりした部屋にするのはもちろんですが、 それぞれの家庭の生活スタイルや日々の動線に合わせることで、 無理なく暮らせる、居心地のよい場所になります。この本では、自分の暮らしに合った部屋づくりを実践している 人気ブロガーさん&インスタグラマーさん24人に、部屋づくりのポイントを伺いました。 インテリアのプロによる部屋づくりの基本と、ディスプレイのコツについても紹介します。住まいづくりと心地よい生活のヒントがつまった一冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの子どものいる暮らし日記 がんばりすぎない家事と、家時間のすごし方。
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもと一緒に、心地よく暮らす。 出産・育児は家庭にとって最も大きな転機です。 さまざまな面で、それまでの暮らし方が大きく変わります。 2人暮らしのシンプルな部屋に赤ちゃん用の小物やカラフルなおもちゃが加わり、 家事や自分のための時間が大きく削られることに……。 家で過ごす時間も増えて、時間の使い方にも工夫が必要になります。 もちろん、子どもと一緒に体験する楽しさは代えがたいもの。 日常の何げないことに幸せな気持ちになります。 慌ただしい毎日でも、子どもと一緒に無理なく心地よい暮らしをキープしたい。 現在子育て中の女性はもちろん、これから出産・育児を考えている人にとっても悩ましい問題ですね。 この本では、子育てをしながら自分らしい暮らしを実現している、 人気ブロガーさん&インスタグラマーさん22人に、 ちょうどいい家事と家時間の過ごし方のヒントを伺いました。 ワーキングママが実践する時短家事のコツ、 子どもと暮らしながらすっきりした部屋にする工夫、 お手伝いのアイデアなど、みんなのリアルな暮らしを紹介します。 子どもとの暮らしがもっと快適に、楽しくなる本です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの収納・片づけ日記  無理せず「すっきり」が続く、工夫とマイルール。
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいに片づいた部屋で心地よく暮らしたい。 すっきりとした部屋をキープしたい。 誰しもそう思うものですが、仕事や家事、育児で忙しい日々、 なかなか実践できないものです。 慌ただしい毎日でも、無理なくきれいな部屋を維持したいですね。 どこから片づけていいかわからない、ものが捨てられない、 整理してもすぐに散らかる、せまい部屋で収納がない……。 暮らしの数だけ、収納・片づけの悩みがあります。 ものを持たないミニマリスト、 ものをたくさん持っているのにきれいな部屋を維持している人、 せまい部屋でもすっきりとした収納を実践している人、 ちらかりやすい子どものアイテムを上手に片づけている人。 本書では、さまざまな暮らしの中ですっきりとした暮らしを手に入れ、 キープしている人気のブロガーさん・インスタグラマーさん22人の 部屋と工夫を紹介します。 それぞれが実践する収納ルールや片づけアイデア、すっきりを キープするためのコツが満載!読むだけで片づけスイッチがオンになり、 やる気を刺激してくれる1冊です。 〈こんな人におすすめします〉 ・きれいな部屋にしたいけれど、どこから片づけていいかわからない。 ・ものが捨てられず、整理整とんしてもすぐに散らかる。 ・忙しい毎日でも、ラクにすっきりした部屋を維持する方法が知りたい。 ・急な来客でも慌てずに迎えられるようになりたい。 ・あれがない、これがないと悩むことなく、探さない暮らしをしたい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの掃除・片づけ日記
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ、ブログでフォロワー総数30万人超! スッキリ暮らしている人たちの写真日記。 忙しい毎日の中で、掃除はつい後回しになってしまうことも多いもの。 ホコリで死ぬ人はいない、なんて言いますが、 誰しもできればきれいな部屋で暮らしたいものです。 時間がないから、を言い訳にせず、 さまざまな暮らしの中できれいな部屋を維持している 人気のブロガーさんとインスタグラマーさん・17人に、 どうやったらそんなふうにきれいな部屋を維持できるのか、 自分なりの習慣や考え方を教えてもらいました。 具体的な掃除道具や、収納方法についてのあれこれ。 毎日のルーティンにしていること、月イチでやっていること、 大掃除でやろうと思っていること。毎日の掃除の時間割。 みなさん、自分なりの工夫をして、やりやすく続けられるコツをもっています。 そして、真似できない! と思えるほど素晴らしく きれいなおうちを保っている人でも、掃除をやりたくない日がある。 そんな日記に共感できます。 パラパラめくっているうちになぜかお掃除がしたくなる、 やる気のスイッチが入る本です。 こんな人におすすめします。 ・毎年、大掃除が憂うつな人。 ・物の少ない整った部屋にあこがれるけれど、最初の一歩が踏み出せない人。 ・掃除してきれいにしても、その状態が維持できない人。 ・掃除や片づけのやり方を知りたいというより、モチベーションを上げたい人。 ・急に部屋に誰か来ることになってもあわてない人になりたい人。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのダイエット日記
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 人気ダイエットブロガー9人による実録ダイエット日記 普通の人たちのリアルなダイエット体験が読めると、ちまたで人気が高まっているのがダイエットブログです。特に多くの読者を集めている、9名のブロガーさんのダイエット日記が本になりました! 「156cm、53kgの三十路女が45kgの美女を目指すブログ」さん、「68kg、15号だった私の簡単しあわせダイエット」さん、「37kgの脂肪の鎧を脱ぎ捨てて」さん……9名が減らした脂肪はなんと170キロ。芸能人やセレブのダイエットのようにパーソナルトレーナーをつけたり、特別なダイエット方法で行ったりしたものではなく、一般の人たちによるリアルなレコーディングダイエット記録です。 実際の食事や運動の記録、ダイエットノウハウはもちろん、日々の心の葛藤やモチベーション維持の方法、リバウンドなどの挫折なども読み応えたっぷり。思わず共感できる、ダイエットあるある話も。ダイエット中、ついやってしまうドカ食いからのリバウンドに陥らないための考え方や方法についても、それぞれのブロガーさんが、さまざまな考えを披露してくれています。 プロによるダイエットレシピ本や、1日5分で効くエクササイズ本とは違い、特別な方法は載っていませんが、ダイエットに真面目にチャレンジしたブロガーさん9名の日記からは、痩せようという強いメッセージが伝わってきます。普通の人でもできる、普通のダイエット。あなたのダイエットのモチベーション維持に、きっと役立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの台所暮らし日記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つくる、食べる、片づける、を楽しむ場所。 台所という場所は、暮らしの中で、とても大事な場所です。 料理をして、片付けて、また料理をして……。 忙しい日々の中でも、少しずつ自分らしいやり方を見つけ、 使いやすく居心地のよい場所にしていく楽しみもあるものです。 本書はさまざまな暮らしの中で、自分なりの台所のかたちを見つけている 人気のインスタグラマーさん、ブロガーさん26人の暮らしの日記です。 狭い台所を使いやすくお気に入りの場所にしている人。 すがすがしいほどスッキリきれいな台所を維持している人。 効率的な収納がすごい人。 とっておきの調理道具、食器やキッチン用品、カゴ類を 素敵な見せる収納にしている人……。 こだわり、やり方はさまざまですが、台所を大切に、 暮らしを大切にしている様子が伝わってきます。 また普通はなかなか見られない、冷蔵庫の中から食器棚、 パントリー(食品収納スペース)の中身、 こだわりダイニングテーブルにまつわるお話。 さらには、効率的な時間の使い方や、 疲れたときの気持ちのもち方まで教えてもらいました。 普通の生活をしている人たちによる、普通の台所だからこそ、 リアルに真似できそうなことがたくさん。 ごはんを作りたくない日もあるけれど、 だいたい毎日がんばっている、普通の台所に立つ人たちへ。 台所でのあれこれをよりよくしてくれる実用的なノウハウ集はもちろん、 ちょっとやる気が出てくるような、 小さな刺激をくれるお話もプラスしてお届けします。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの作りおき日記 週末ひと手間、平日らくらく。
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 週末ひと手間、平日らくらく。 いま、大ブームの常備菜を活用している大人気ブロガー&インスタグラマーさん39人による、作りおきライフの記録帳です。見て楽しく、真似して役立つアイデアいっぱい。 週末に作りおき料理をたくさん作って冷蔵庫に入れておき、平日は手早くお弁当や食事の用意をしている人が増えています。本書では、大人気ブロガーさんとインスタグラマーさん39人に、実際の作りおき生活を見せてもらいました。 朝がラクになる、お弁当のための作りおき。夕食を手早く作るための作りおき。食べ盛りの子どものための自家製冷凍食品。ヘルシーな作りおき……etc。できあがった作りおきとともに、それをどうやって、食べているのか。冷蔵庫ではどんな感じに保存しているのかなども。 ただ野菜を切っておくだけという作りおきだってあり。日常のなかでの頑張りすぎない作りおきの数々。見ているだけでも楽しく、その人ならでは暮らしが臨場感たっぷりに伝わってきます。 真似できそうな作りおきの写真をたっぷり、約330点掲載。ズラリと保存容器が並ぶ、素敵な冷蔵庫の様子も必見です。 作りおきメニューのアイデアブックとして。今週末は作りおきをがんばってみようかなというモチベーションアップの素として、めくるだけでも楽しい1冊です。 ※レシピは一部掲載していますが、本書はレシピ集ではありません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの「無印良品」日記 人気アイテムでつくる、心地よい衣食住のアイデア。
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「無印良品」で作る、すっきり心地いい暮らし。 家中どこでも使えるシンプルなアイテム、 性別や年齢を問わず、長く使える定番のデザイン。 現代の暮らしにぴったりフィットした無印良品は、 衣食住の幅広いシーンで活躍してくれます。 無印良品のアイテムを使うことで、ごちゃごちゃした部屋が片付き、 毎日の煩わしい家事もスムーズに行なうことができます。 暮らしの中で無印良品を愛用している人気ブロガーさん&インスタグラマーさん29人に、 無印良品のおすすめアイテムとそれらを活用した暮らしの工夫やコツを伺いました。 意外な使いみちや使いまわしアイデア、隠れた名品など、 今日からマネしたくなる暮らしのヒントが満載の一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本