自己啓発 - まんがびと作品一覧

  • 人生はマラソンよりボクシングに似ていた。あなたは人間関係のリングで生き残れるか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 まえがき 「人生はマラソンだ」誰もが一度は耳にしたことがある名ゼリフではないだろうか。 人生は、とてつもなく長く、そして険しい。一流マラソンランナーを見ていると、 彼らのひたむきな努力はまさに人生そのものだ。 だが、私は気づいてしまった。 人生はマラソンよりもボクシングに似ている。 あなたは今、ボクシングの試合のシーンを想像しただろうか。 うーん、「外観的には」ボクシングの試合よりも、マラソンのレースの方が、人生っぽい。 だから先に、正確に本書の要旨を述べておこう。 人生は「戦術面」でボクシングに極めて似ている。 「戦術面」では絶対にマラソンよりボクシングの方が似ている。 本書はボクシングの優れた戦術を人生に応用した、「ボクシング風、処世術」の本である。 あなたも今日から、人生というリングで戦う人生のプロボクサーだ。
  • 人生もうダメだ!と思ったら読む本『それでも腐らず生きる』どん底人生からリ・スタート
    -
    【書籍説明】 一般社団法人にじいろの森の代表理事であるもりかずえさんが、自身の壮絶な人生経験から得た発達障害などの障がいを持つ子どもやその親御さま、 障害者施設の職員に向けた応援ツール「心の花メソッド」について熱心に語ってくださる本です。 周りと同じような子育てができずに日々奮闘しているけど、ときどき「ツラい、もうイヤだ!」と心が折れそうになる・・・。 仕事を転々としたり離婚したりして、ストレスの多い生活を強いられ、何かに依存しやすく自己否定をしがち・・・。 本書はそんな方に向けて、 ・著者の波乱万丈な人生を知って、まだまだがんばれると思えるようになる ・どんな不幸な状態でも人生を好転させることができることを知る ・収入や仕事、家事に育児などに自信が持てるようになり、あなたのこれからの人生で夢や希望が見つかる一冊です。 もりかずえさんの人生観を通して、新しい仕事への出会いや心のバリアフリー社会づくりの一歩を踏み出してみるのも良いでしょう。 【著者紹介】 もりかずえ 一般社団法人にじいろの森代表理事 一九六六年八月生まれ、埼玉県育ち、さいたま市在住。高校三年生で保育士の国家試験に合格。 以後、保育士、老人施設の介護員、障害児の生活支援員を経てハートサインダンス(R)講師となる。一男一女の母(娘は重度障害者)
  • 人生を面白くする設計図!「やることカレンダー」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 あなたは、人生面白く生きていますか? 最近はずっと会社と家の往復だけ。出会いもない、遊びにも行かない。最近笑ったのっていつだったっけ…… 人生ってつまらないものだっけ!? そう思ったなら、カレンダーを握りしめて人生の設計図を描くチャンスです。 人生は待っているだけでは決して面白くはなりません。人生を面白くさせるためには……あなたの「楽しい」と思える気持ちが必要なのです! 【目次】 夢のために行動する意義 行動の相棒は計画 「やることカレンダー」のやり方 「やることカレンダー」ステップ レベル1『短期目標』 レベル2『中期的、中難易度』 レベル3『長期的、最大難易度』 期限が過ぎても目標達成できなかったときには 人間の時間は無限ではないということ 人生はつまらないと思っている、すべての人へ 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセヒナギク) 日々やることに追われている、男子三人のオカン。とにかく隙間時間を埋めたくて色々やっているが、ただ単にやりたいことが多い人生なだけかもしれない。いつでも夢見る三十代。
  • 人生を変える30分の法則。夢の実現。資格の取得。恋愛成就。昇格、昇給。この法則で1年後をコントロールしよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがき 自分を変えたかったら30分だけ、我慢してください。 来る日も来る日も30分だけ、我慢してください。 そんなことしても、すぐには変われません。変われるわけがない。 ところがたかが30分が、1年後のあなたを劇的に変化させるのです。 嘘だと思ったら試してみてください。 一日、たったの30分、これだけで、人生が変化します。 30分なら、たぶん何とかなるでしょう。 それ以上、頑張る必要はありません。 頑張らないほうがいいのです。 著者紹介 単純計画(シンプルプラン) 新聞記者、雑誌編集者を経て、経営コンサルタント。 大手流通企業、公共団体、中小零細企業などの経営戦略を立案する。 経済産業省登録中小企業診断士、日本商工会議所認定一級販売士
  • 人生を後悔しない選択。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 誰しも自分の人生には残り時間があります。 刻々と迫る残り時間。 気づいたら病院のベッドで余命一週間。 自分の人生を振り返ってみて「こんなはずじゃなかった」いったいどこで選択を間違えたのだろう。 あの時これは我慢だ、忍耐だといって、自分に言い聞かせていた。 でも本当はありたい自分になるための努力から逃げて、現状維持という選択をしていたのかも。 皆と一緒だと安心する。 自分の考えより、大多数の意見に合わせる方が無難。 社会が作り出すイメージに人生は大きく左右されます。 皆が作り出すイメージは大きな渦になり、渦の中にとどまろうという意識は強くなります。 ただ渦の中で息が絶えそうになり、いつしか自分が好む生き方ではなくなっている。 自分でも気づかぬうちに。 人生は選択の積み重ねというストーリー。 本書では自分の人生は自分で選択できるという気づき。 選択の仕方についてまとめています。 【著者紹介】 石垣 敦章(イシガキノブタカ) 1979年東京生まれ。1社目に選んだ就業先は美容室の支援発展のためコンサルとしてメーカーで従事。 その後人材ビジネスで個人と法人を結びつける役割を経たのち、160ヵ国で研修・コンサルサービスを提供する会社で、法人と人の成長を成果に結びつける支援を行う。 実家が花屋であったため、商売の楽しさや人がつながっていく大切さを自然と学べぶことができた。 今までの経験から素晴らしい可能性を持っていながら、なかなか成果に結びつけられないケースが多いことを知る。 今後は本人も気づけないこともある売れる可能性を引き出し、シェアし、つなげていくことを使命としている。
  • 人生を成功させるための5つの実行項目。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は30代の、特に後半に差し掛かっているあなたにこそ読んでほしい本だ。 そう、もう自分にはなんの才能もなく、ただ首にならないだけの仕事をしていればいいと、自分自身を腐らせているあなたにこそ、 ぜひとも読んでもらいたい本である。 なぜならこの本には、なるべく大変なことをせずに、でも必ず成功したいと、 そういう投げやりな態度で人生を送ってきたあなたを立ち直らせる手法に満ちているからである。 この本を読み、実行すれば、必ずあなた自身が、あなた自身の思う通りの人生を手にできるはずだ。 私はかれこれ十年以上様々な経営者の盛衰を見聞きし、歴史上の人物を研究し続けてきた。そこで気がついた、 成功のための人生のエッセンスをこの本に凝縮してあなたにお伝えする。 かのアンドリュー・カーネギーも若きナポレオン・ヒルに対し、成功者の秘密を探れと命じ、ヒルは臆すこと無くそれを実行し、 百年後の今でも世に出回っているほどの大著を著し、ヒルの名を永遠に輝かせることになった。 私はその現代版をあなたにお届けするつもりである。 必ず実行すること。実行なきところに成功はない。 究極的にはあなたが何歳であろうとも、私の書いた事柄とは一切関係がない。 ただ、あなたはあなた自身の人生を最高の状態にする方法を実行していけば良いのだ。 【目次】 第一章 実行せよ、そこに意思を挟み込むな ◯実行項目1 今の自分の仕事、環境、処遇を疑わないこと ◯実行項目2 自らを全肯定せよ ◯実行項目3 目の前の物事に一心不乱となれ ◯実行項目4 あらゆる物事に感謝をせよ ◯実行項目5 全て自分の責任だと捉えよ 第二章 今やっている仕事を天職だと思い込め ◯豊臣秀吉の例 ◯ルートヴィヒ・ベートーベンの例 ◯徳川吉宗の例 ◯土光登美の例 ◯中村久子の例 第三章 天からはしごが降りてくる 【著者紹介】 潮田 奈津(ウシオダ ナツ) 著書『人生を成功させるための5つの実行項目』ほか
  • 人生を治す! 一人でできる至高のメンタルリカバリー。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 いま、しんどい思いをしていますか? 変わりたくても変われない。行動したいのに動けない。 本書はそんな人をそっと後押しするための本です。 文字を読むのがしんどい人は、一日五行でも大丈夫。 私は数年前、うつ病を患っていました。生来の繊細な性格であった私は、多方面からのストレスが限界に達し、心も身体も破綻したのです。 何とかして人生を変えたい、自分を変えたいとあがき、しかし何もうまくいかず絶望していました。 その壊れようときたら、文字が読めなくなるほど。 そんな私はいまこうして、自分の経験を文字にするということをしています。これはあの頃の私からしたら考えられないことです。 変わり始めたのは、ほんの少しの工夫からでした。 本書に記したのは、私が医師の治療なしにスマホだけを用いて実際に効果を得てきた方法。 これをぜひ、いま精神的にしんどい思いをしているみなさんにお伝えしたいのです。 あなたの人生の主導権は、あなたがにぎる。 そのための「道順」を記します。 この実践で、あなたは必ず変われます。 【目次】 本書の使い方 一部 心身の健康、その基本の知識  1章 思考の知識  2章 睡眠の知識  3章 食事の知識  4章 活動の知識 二部 人生から変わる記録術  5章 記録術の方法  6章 思考・メンタルの記録  7章 具体的行動の記録 【著者紹介】 仲葉彗(ナカバケイ) 長いうつ病罹患を経て理系の大学院を中退。大きく路線変更し小説家になることを志す。 その後、科学的知識、思想、実学、あらゆる観点から自分の人生を見つめなおし、数年かけて独自の方法で生活改善のメソッドを作り上げる。
  • 好きと萌えだけで人気同人作家になる方法。気がつくと圧倒的に共感されてファンが行列をつくってる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「売れたい」アマチュアクリエイターが売れるためのマニュアルです。 私は某イラスト・小説投稿サイトで同人作家をしています。 自分の「萌え」、フェティシズムを共有したいと思ってはじめましたが、共感してくれるユーザーが全くおらず、楽しくもなんともありませんでした。 せっかく執筆、制作した作品をインターネットに投稿したのに誰の共感も得られないという経験をした読者様は多いのではないでしょうか? それでも、画力なのか?文章力なのか?と自己鍛錬をし続ける方もいらっしゃるでしょう。 しかし、創作で「売れる」ブレイクする、人気者になる、その本質はもっと表面的なものなのです。 無料で作品を公開する、同人誌を印刷代とんとんで頒布する。 それなら、もっとやりたい放題やっていいのです。 今、自分の作品へのインプレッションが少なくて、面白くない読者の皆様はこの本を読み終わる頃には、 もっと自由に楽しく創作活動に打ち込み、そして自分の「萌え」に共感するファンに囲まれていることでしょう。 【書籍内容】 最初に自分が何をやりたいのか考える 本書のいう主体とはフェティシズムやセクシャリティ、萌え、性癖という作風をより匂い立たせるエッセンスのこと あなたの作品内であなたは神以上の存在である 現実世界と創作の世界の話を切り離す 絶対に拘束されてはいけないと自己暗示をかける 単刀直入に言って「遠慮せず、やりたい放題やること」が「売れる」作品の秘訣 創作において制作者の「恥」という感情は一切不要 媚びないコンテンツでマンネリ解消 隣の芝生は青く見えるが、実はそうでもない 軽率に自分の萌え、共鳴を語ると自分の創作スタンスがブレるので注意 「あれだけの事を語ってしまったのだから次はもっと」で空回りしてスランプになる。 創作を続けるためには「無視」と「静観」を繰り返し続けるしかない 「売れる」クリエイターから「売れ続ける」クリエイターへ 作品発表のペースは定期的に 何かを創り出せる人には翼がある
  • 隙間時間の恋愛術!モテる男は意外な場所でモテている!ゆるい気持ちで穴場を狙え!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 学生時代のモテる男は、クラスで、学校内で、校区内でモテる。 しかし、社会人になるとモテる男はいったいどこでモテているのだろう? モテる男は、職場だけでモテているわけではない。逆に職場では恋愛しにくい。 上手く結婚までいくのであれば職場恋愛でもいいのだが、なかなかそう簡単にいかない。 一度、職場内で「あの人と付き合っていた」と噂が広がると、次の恋愛に進みにくくなってしまう。 挙句の果てには泥沼化して退職に追いやられることだってある。 モテない男は、自分の身近なところで恋愛をしようとするからモテない。 モテる条件は整っていても、モテる環境で恋愛をしないと女性も手を出せないのだ。 何事もやりたいことを手に入れるには「その環境に身を置く」ことが第一歩だ。 「モテない、モテない。」と思い込んでいるあなた。今まで「モテる場所」にいなかっただけ。 魚釣りをしても魚がいない場所で、竿を下ろしても釣れるわけがない。恋愛もそれと同じ。 モテる男は無意識で「モテる環境」に身を置いている。女性は恋愛をするにあたって、リスクを気にする。 その恋愛がしがらみの中にあるのなら、よっぽど自信のある女じゃないと進めないからだ。 【目次】 【1】手っ取り早く恋愛するとモテなくなる 【2】精神的に自由な場所を狙え 【3】まさかこんな場所でが「穴場」 【4】気持ちはゆるく、恋愛と意識させない 【5】時間と距離 【6】タイミングと切り替え 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・ 美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 『「好き」を仕事にする、前向きに生きる』ために絶対に30歳までに知るべき「アイデンティティ」のこと。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 「自分らしく生きたい」「好きなことを仕事にしたい」「人生を前向きに楽しく生きたい」……、一度でもそんなことを思ったことはありませんか? でもちょっと考えてみてください。 「自分らしく」ってどういうことか口で説明できますか? 「自分」の「好きな仕事」って? 「楽しい」って? 「本当の自分」って一体なんでしょう。 それらをはっきりと他者に説明することができますか。  漠然とした願望は叶えるのが難しいものです。 そんな「本当の自分」を知るためのキーワードが「アイデンティティ」です。 あなたは 「アイデンティティ」を知っていますか。 一般的に「アイデンティティ」は「自分らしさ」や「存在意義」というように解されているように思います。 しかし、それでは遠からずも近からずで、「アイデンティティ」の有用性を得るにはもっと明確にその意味と概念を知る必要があります。 短大で学んだ人間の発達についての知識と四年間通った臨床心理士とのカウンセリング、 そして自分の人生経験から導き出した人生を革命するための智慧「ライフポリシー」により、あなたをアイデンティティ確立まで導きます。 【著者紹介】 けろけろ(ケロケロ) 二十七歳時に保育科短大の夜の部に入学、必要課程を経て卒業。 保育士資格、幼稚園教諭免許二種を取得。 現在、障がいのある子どもの支援を仕事としている。 過去のフリーター、ニート時の経験、四年に渡る臨床心理士とのカウンセリング、短大での保育論・心理学等の学問の修得、 社会への参加、本当の自分を探しての転職活動という紆余曲折しながらの人生を通し「生きること」と真摯に向き合った独自の人生論を展開する。
  • 「好き」をLIFE WORKにできる本~自分の「好き」を見つける7つの方法~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書では、仕事と人生につながるあなたの好きを見つける方法を7つ紹介します。 自分の好きな事を、ゆっくり考え、見つめ直すことで自分らしい働き方、生き方などが見えてくるようになります。 7つの方法を1つ1つ実践していくことで、自分の好きなことを思い出すきっかけになります。 1つ1つの方法の最後に【ワーク】という欄を用意しています。本書は、読むだけでなく、実践することで理解が深まるようにしています。 好きを見つけるとは、大変な事でも難しいことでもありません。しかし、あなたの好きなことはあなたしかわからないのです。 逆に言えば、あなたが、好きを見つけることで、今後の展開が大きく変わっていくきっかけになるでしょう。 【目次】 1章 「好き」な仕事していますか? 2章 「好き」を見つける方法【1】 ヒントは子ども時代に! 3章 「好き」を見つける方法【2】 潜在意識のお話 4章 「好き」を見つける方法【3】 夢中になれるものはなんですか? 5章 「好き」を見つける方法【4】 嫌いな事、苦手な事はなんですか? 6章 「好き」を見つける方法【5】 勇気を出して発信してみましょう 7章 「好き」を見つける方法【6】 好きを視覚化してみましょう 8章 「好き」を見つける方法【7】 好きこそものの上手なれ 9章 好きと仕事を繋げてみましょう 10章 ワークライフバランス 【著者紹介】 藤本 雅一(フジモトマサカズ) 好奇心旺盛で多趣味。現在、写真家、ライター、ウェブデザイナー、ハンドメイド作家などマルチに活動中。
  • すぐに使える!メンタルを回復する十二の科学的な心理テクニック【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明文】 「日曜の夜になるとゆううつで仕方がない……」 「仕事は何とかこなしているけど、漠然とした不安に襲われる……」 「何となく自分の居場所がないように感じる……」 「メンタルが落ち込む日が多い気がする……」 この本は、このような気分になってしまう方のために書きました。 現代に生きている私達は様々な不安やストレスにさらされています。 例えば満員電車での通勤。 イギリスの心理学者が発表した研究報告によると、臨戦態勢のパイロットや機動隊の隊員よりも、満員電車にのって会社に通勤する人の方が強いストレスを感じているというデータがあるそうです。 私達は働く前の準備段階でも高いストレスにさらされているのです…… それだけではありません。 一つの会社で真面目に勤めていれば毎年給料が上がり、定年退職時には多くの退職金がもらえる。そんな時代は過ぎさりました。 今はリストラや非正規雇用。ブラック企業に様々なハラスメントなど安心して働くことすら難しい状況です。 労働環境以外にも少子高齢化や晩婚化など、テレビやネットニュースを覗くとネガティブな情報があふれかえっています。 このようなネガティブな情報にまみれた現代で、私達はストレスに押しつぶされるしかないのでしょうか。 そんな事はありません。 私達の心には「心理的レジリエンス」というものがあります。 レジリエンスとは「復元力」「回復力」「弾力」とも訳されます。言い換えると、「メンタルの回復力」と呼べるものです。 本書でお伝えしたいのは、私達に元々備わっている「メンタルの回復力」を高める為の12の方法です。 メンタルの回復力を高める方法と聞くと、特別な方法を思い浮かべるかもしれませんが、心配は不要です! 本書では産業カウンセラーである著者が、心理学をベースに日常生活の中で行えるシンプルな方法を厳選してお届けします。どの方法も現場で実際に効果を出している科学的なものばかりです。 取り組むのが早ければ、それだけ早くメンタルを回復することができます。1日5分で実践できるシンプルなワークもありますのでまずは試してみませんか。 この機会にあなたにピッタリの科学的なメンタル回復法を身につけてください。
  • すぐにできる!競技者のためのメンタルトレーニング法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 この本は、『スポーツはしているけれど、メンタルトレーニングは全くやったことがない初心者』のために書いたものです。 メンタルトレーニングとは何かという基本的なことから、リラックスの方法、そして競技への活用までを段階的にわかりやすく解説してあります。 私は中学生の時に怪我をしたことから、初めてメンタルトレーニングというものを取り入れました。 全くの初心者の状態から色々試行錯誤して練習していくうちに、自分の想像した通りに体を動かせるようになりました。 大会前に骨折してまともな練習ができなかった時でも、ほぼイメージ通りに体が動かせたときは感動しました。(練習できなかった分、基礎体力などは落ちてしまっていましたが……) このように、怪我をして動けないときでも、上手くメンタルトレーニングを使うことができれば、復帰後スムーズに体を動かせるようになります。 また、試合前にメンタルトレーニングを行うことで不安や緊張を払しょくすれば、自分の力を常に100%発揮できるようになります。 本の内容をじっくり読み、紹介した練習を実際にやってみて、競技や日常生活に活かして頂きたいと思っています。 【目次】 メンタルトレーニングってなに? メンタルトレーニングとリラックス 我々の行動を妨害する雑音とは なぜもう1人の自分は、マイナスの主張で自分の行動を邪魔するのか リラックスの感覚を掴む練習 雑音を消す方法 自分自身を認めるトレーニングの活用例 メンタルトレーニングの基本練習 メンタルトレーニングをスポーツの技術向上に役立てる方法 まとめ 【著者紹介】 山本よしえ(ヤマモトヨシエ) 大学卒業後、会社員として勤務。小さなころから体操、バドミントン、ソフトボール、サッカーと多くのスポーツを楽しみ、経験してきた。 25歳で事故に遭い、左足の神経障害を患う。現在はリハビリと仕事に励みながら、空いた時間で執筆活動を行う。 趣味は読書とプロ野球観戦。
  • ストレス解消法!あなたの鬱憤晴らしましょう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ストレス社会と言われるこの世の中。皆さんも。日々の仕事や、アルバイト、学業などで精神的苦痛を感じている方は多いと思います。その精神的苦痛、所謂ストレスですが、ため込んでしまうと、様々な病気の原因になってしまいます。確かに、ストレスを感じないような環境に身を置くのが一番ですが、それってなかなか難しいですよね?という訳で、今回はストレスを感じても、それをため込まないようにする、ストレス解消法を皆様に、お教えしたいと思います。 そもそも、ストレスとは、精神的苦痛を感じた瞬間や、自分の欲求が満たされなかった時に感じるイライラ、疲労感や徒労感と共に現れます。というか、これら挙げたものを纏めてストレス、もしくはフラストレーションと呼んでいる訳です。 特に、我々の生活と言うものはストレスを感じる場面が多く、仕事ならば、苦手な上司や、取引先の人間、お客様と言った立場的に逆らえない相手と関わった時に、感じてしまいがちですし、学生でも、苦手な先生や部活動の先輩、アルバイトをしている学生ならばアルバイト先の人間関係、と挙げればキリがありません。 冒頭でもお話ししましたが、ストレスが溜まってしまうと、些細な事でイライラしてしまったり、破壊的衝動に駆られてしまったり、精神的な病気の発症、挙句の果てには自殺……と、良いことが一つもありません。ですので、ため込む前に、発散しようという訳です。 今回お話しする方法は、私が日頃から実践している方法なので、効果は保証します。人によっては「あまり効果的じゃなかった」と感じる方も居られるかもしれませんが、世の中、色々な方が居ますので、合わない方も居るかもしれません。その時は、その時。とりあえず、ご紹介していきましょう。
  • ストレスが消える魔法のアクション ~この7つのちょっとした行動でストレス解消できて、お金も貯まる!~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 皆さんは、ストレスと上手にお付き合いできていますか? 日々忙しい現代社会に生きる私たちは、知らず知らずのうちにストレスが溜まっている・・なんていうこともあるのではないでしょうか。 そうしたストレスは、日々の生活に大きく影響してきて、心と体の不調を引き起こしてしまいます。 本書は、ストレスを感じている人が、これから挙げるいくつかのちょっとした行動をストレス解消に役立てて頂けたら、という思いから執筆しました。 とりわけ、私のように、子どもがいて専業主婦もしくは、パートや契約社員などで家計を支えるママを対象としています。 ママが抱えるストレスは案外大きく、子どもが小さい頃などは特に、見えない苦労がいろいろとあります。 私自身が3児のママとして日々奮闘する中で、ストレス解消法をいくつか試してみて、また定期的に実践してきました。 すると気づいたら、周りの人からいつも楽しそうでうらやましい、と言われるようになりました。 ストレスとはうまく付き合うことが大切です。この本を手に取るママの皆さんが、ストレスから解放されて、 お金も貯めつつ自分らしく楽しい日々を送ることができるよう願っています。 【目次】 第1章 そもそも、ストレスってなぜ溜まる? 第2章 ストレスが消える魔法のアクション 第3章 7つのアクションで、どう変わる? 第4章 ストレスとより上手く付き合うために 第5章 さいごに 【著者紹介】 相澤すみれ(アイザワスミレ) 1973年、東京都生まれ。子どもの教育に関心があり、IT企業の教育サービス運営や家庭教師・塾講師を歴任。 3人の子どもの育児の傍ら、契約社員やパートを経て、2017年より在宅ライターとして活動中。 恋愛・ライフスタイル・子育て・ダイエットなどの記事を自らの経験より執筆している。好きなものは、ホットヨガ・犬・チョコレート・納豆・スピッツ(バンド)
  • ストレス社会を乗り切るための打算的生き残りマニュアル!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 人は生きていれば何かしらの悩みに直面するものです。 一見悩みがないように見える人でも遅かれ早かれ死の恐怖に悩むことになるし、 それ以前に、老いていろいろなことができなくなっていくにつれて、 それに伴う悩みは生じるものです。 本書ではこのような、人生の根本を揺るがすような悩み、死生観や存在論に関わる悩み、哲学的な問いはほぼ扱いません。 なぜならこれらの問題は答えのない問いであり、結論を出すことが困難な問題だからです。 しかしながら、人が日々の生活の中で出くわす悩みなら話は別です。 特に、何らかの利益・不利益が関わる悩みであれば、 それは意外と簡単に解決することもあるからです。 本書の目的はそれらの細々とした悩みを機械的に処理することで、 心の平穏を保とうというものです。 言い換えるならば、より大きな問題について考えるゆとりを持つために、 日ごろあなたを悩ます些末な問題は打算で割り切って、 心に余計なしこりを残さないようにしましょうという話です。 本書によってあなたのまわりの細々とした悩みが解消されれば幸いです。 【目次】 第一章打算的になることは後ろめたいことではない 第二章人間関係に関する打算 第三章身なりについての打算 第四章経済的な困窮を避ける 第五章打算的に生きるための八つの原則 【著者紹介】 仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ) トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。 株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
  • ストレス耐性の鍛え方!ストレスのメカニズムから知る解消法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 複雑化する人間関係、将来への不安、膨大な仕事、体調不良、流行病や世界情勢での行動制限など、現代はストレス社会です。 厚生労働省の調査でも労働者の53%以上がストレスを感じていると回答しています。 世の中には様々なストレス解消のためにコンテンツが溢れていますが、皆さんはどのようにストレスを解消していますか? カラオケやスポーツ、旅行、友達とのおしゃべり、瞑想などいろいろな方法があると思います。 ストレスは健康や美容の大敵です。 体調不良に対し「ストレスが原因」といわれることのなんと多いことか。 私自身も頭痛や胃痛、月経不順や自律神経失調症などに日々悩まされてきました、病院に行っても 「ストレスでしょう。ゆっくり休んでください。」といわれ対症療法のみ。 「それができたら苦労しない。」と心の中で悪態をついていました。 部屋から出ること自体がストレスに感じていた私は大人だから仕方がない、みんなそんなもんだと諦めていました。 この本では、そもそもストレスとは何かということから、いくつかの解消法や、ストレスをストレスと捉えない考えを紹介していきたいと思います。 【著者紹介】 うにし(ウニシ) 自由人。転職を繰り返しながら自分に合った生き方を考えてきました。現在は程々に働きながらプライベート重視で生きています。
  • ストレスでパンクしそうで、今にも叫び出しそうで、壊れてしまいそうだ。ストレスとの上手な付き合い方の本。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「自分はストレスが溜まっている」 「とにかくストレスが溜まっている」 「もうパンクしそうだ」 「誰か助けてはくれまいか」  そう感じる方も多いであろう、何かとストレス過多の昨今である。  ストレスの原因は人によって様々であろう。しかし、この世に生きている限り例外なく誰もが何かしら胸の内にストレスを抱えていることは間違いない。  無論、「みんなが辛いのだからあなたもストレスを感じていようと我慢しなさい」「辛いのはあなただけではない」などという妄言をこの文中で吐くつもりは毛頭ない。  そんな暴論は、「周りの誰かが不幸なのだからあなたも理不尽に泣き寝入りしろ」というに等しい詭弁にすぎないからだ。  そのような使い古されたぼろっちい枕のように腐臭のする言い回しで救われた気になれるのであれば、あなたは今本書を手にとってはいないだろう。  もしあなたがストレスでパンクしそうで、今にも叫び出しそうで、その胸にしまいこんだ棘々したもので今にも壊れてしまいそうだと思っているのなら、あるいはとっくに壊れてしまっていると思っているのなら、本書の続きをどうか読んでほしい。  あなたの心の痛みを和らげる手助けに、本書が少しでも役立つことを願う。
  • すべての女性にモテるシンプルな3つのステップ。あまりに露骨だが、本当のことだから効果がある。20分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 女性にモテたいすべての男性よ、ぜひこの書籍を手にとってほしい。 たとえあなたが六十歳を超えていても、あるいは背が低いと嘆いていても、私の方法を真剣に行うのならばなんの問題はない。 たった3つのシンプルなステップだ。 この本の章の順に実行せよ。 章の順がそのままあなたがモテるために為すべき優先順位となっている。 とてもシンプルであるので、私の役目は多くはない。 あなたが、誰でもない、あなたがモテるためには、あなたが変わらなければならないからだ。 世に出回る多くの「モテ本」の中にはなんの根拠もなく、著者の経験談だけで書かれているものが多い。 私はあなたに女性にモテてほしいと思っている。 だから他の人がどんなにモテたかという自慢ではなく、あなたがモテることに成功する方法を、この本でご紹介する。 この本の中には、あなたを困惑させることも書いてあるかもしれない。 しかし私はすべてを根拠に基づいて書いている。 どうか、あなたの人生を女性にモテて、モテてしょうがないものにしてほしい。 意中の女性から振り向いてほしい、あの人と結婚がしたい、そう思っているあなたにそれを現実のものとしてほしい、 私は心からそう願ってこの本を書いた。 だからどうか、あなたはこの本に書かれていることを実行してほしい。 まずは現状を変えよ。今のままのあなたが女性に受けいれられることはない。 なぜならあなたは、女性からモテるための本を探すほど、現状、女性にモテていないからだ。 あなたがその現状から脱し、女性に困らない人生を歩むために、この本を一助としてほしい。
  • スポーツ少年のママ同士のマウンティングとトラブルに疲れ切ったらどうすればいいのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 子どもにスポーツをさせたい、でもママ同士のトラブルが嫌で入部をためらっている。 子どもが一生懸命な姿を見に行くとママの揉めごとに巻き込まれる。 首がもげるほど頷いてしまいます。スポーツ少年団は塾やピアノなどの習いごととは異なり、金銭面以外で親のサポートが不可欠です。 親同士のつながりが密になるためトラブルが起きやすく、渦中にいないママもストレスを感じてしまうのではないでしょうか。 息子2人はスポーツ少年で、私は保護者代表を任されています。一時は陰口の標的となり苦しみました。 子どもは楽しそうだけれど、私が辛い思いをしてまで続けさせる必要はあるだろうか、と退部を考えた時期もあります。 ストレスでつぶれそうになったのはなぜだろう。 あのときどうしていたらストレスにならなかったのかな。 スポーツ少年のママを少しでもストレスから遠ざけたい! という思いから、本書では私自身が経験から学んだ「ママのストレスを軽減する方法」をご紹介します。 実行するとチームのお手伝いが気楽になり、頑張る子どもを見守るのが更に楽しくなります。 ポイントは2つの「あ」。 挨拶と「あなたのおかげで/ありがとう」です。 【目次】 1章 スポーツ少年のママが抱える悩みの殆どは「対人関係」 2章 ストレスに押しつぶされないためには入部前に念入りな準備を 3章 Aスターズに入部したBくんの事例 4章 入部前の主導権は入部する側にある 5章 保護者のお当番は必ずしも面倒なことではない 6章 ママが参加してもしなくてもメリットがある 7章 積極的にお手伝いに参加するママがストレスに押しつぶされないための方法 8章 お手伝いに参加できないママがストレスに押しつぶされないための方法 9章 チームで生かせる特技を持っているとストレスを感じにくくなる まとめ 【著者紹介】 山中いさお(ヤマナカイサオ) 神奈川県横浜市出身、女性。微生物や植物の遺伝子研究、WEBライター、採血業務を経てWEBライター業を再開。雑記ブログ「自分でやります、はい」http://doitmyself.hatenablog.com/を不定期更新中。
  • ズボラなほど英会話がスムーズに!英会話中は映像を思い浮かべよう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 英語圏の外国人と話しているとき、英語でされた質問をいったん日本語に置き換えないと理解できず、返事でまごついてしまうことはありませんか? 普段から一生懸命勉強していて知識はあるはずなのに、会話中に言いたいことを素早く英文として組み立てられない人はいませんか? どうしても、英語が母国語でない人たちにはつきまとう悩みですよね。例えば5年前の私は、よく口にする言葉は即座に発言できる一方、 「こんな内容は英語で話したことがない」と、2~3秒くらい思考停止してしまうことはしょっちゅうでした。 もちろん、私の周りには「内容関係なしにとにかく英文が思い浮かばない」人もたくさんいます。 母国語で私たちがしているのと同じように、どんな内容でも、瞬間的に英語にできるには。 当時約1年間試行錯誤して出した答えが「日本語ではなく映像に置き換えて英語を理解する」そして「映像から英語にすることで、早く返事できるようになる」こと、でした。 この2つを叶えるために私が用いたマインドとトレーニングがこの本には詰まっています。今までの努力にこの本が「プラスα」となり、英語力に自信がつきますように。 【目次】 第1章 別の言語が入り込むと時間が二重にかかる ◯できたらいきなり英文を作ってしまうほうが早い ◯相手の言葉を日本語に翻訳する必要はない 第2章 英語を映像に置き換えよう ◯英文を読み、聞き、意味の塊ごとにひたすら区切る ◯文全体ではなく、意味の塊ごとに映像を思い浮かべる ◯もう一度文を見て、一文ごとの最重要項目だけを映像に置き換える ◯最後に、一文を一通り読むごとに映像を思い浮かべる 第3章 映像から英語にしよう ◯英会話でも、要約力はありがたい ◯最重要項目だけは日本語ではなく、映像から英語にする練習をする ◯英文、そしてイメージの拡大のしかた 第4章 まとめ ○巻末付録 【著者紹介】 もか(モカ) 2019年12月に日本語教育能力検定試験に合格しました。これから、今まで英語学習で獲得したノウハウを生かして、日本語教育のプロになります。めざせ国際人。
  • ズボラなほど聞き上手になる!相手の話を遮り自分の話をしてしまう人へ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 聞き上手な人に憧れること、ありませんか。私の周りを見わたすと、聞き上手な人は頭の回転も速いというイメージでした。 もちろん、質問したり自分の意見を伝えたりもするのですが、話を聞いているからこそのコメントになっているのです。 また、聞き上手な人は誠実そうで、こちらも安心して話したくなりますね。 一方、相手の話に耳を傾けるつもりが、つい自分優先で話をしてしまう人、他人の話を聞くエネルギーが不足していると感じている人もいますよね。 私も、今日は気持ちよく話してもらうぞ、と思っていても、結局自分のことばかり話してしまうことがありました。 実は、相手の話を、相手についての話と思うから退屈したり、疲れたりしてしまいます。 この本では、話し相手は自分の隠された一面や、ひょっとしたらなったかもしれない自分について話しているということをお伝えします。 相手の話を自分についての話だと思えるようになると、がんばらなくても話を聞いてみたくなります。 この本をとおして実感してもらえたら幸いです。 【目次】 第一章 話を聞くのが大変な理由 ○話を聞くとは ○相手の話を聞けない理由は ○自分についての話と思って聞く 第二章 他人の話を聞く前に ○何の話をしてくれそうか準備しよう ○4つの窓とは ◯4つの窓を書いてみよう ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第三章 話を聞く最中に ○もしかしたらなったかもしれない「もう一つの自分」として相手の話を聞く ◯もう一つの可能性を見にいこう ○自分と相手の興味をあとでつなげるために、相手の話を覚える ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第四章 話を聞いたあと ○4つの窓を、相手の話題について書きだす ◯相手が新たに話したことを「自分も他人も気づいていない自分」に分類 ○自分と相手の興味をつなげよう ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第五章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) 最近は、持病が快方に向かいつつあり、ちょっといい気分です。
  • ズボラなほど対人スキルが身につく!そのままの自分だから必要な人がやってくる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 人付き合いが嫌いなわけではないけれど、周りの人に気をつかったり好かれようとしたりすることに大変さを感じている、なんてことはありませんか。 私もかつて、話を合わせようとするあまり、人と接触することそのものが嫌になりかけた時期がありました。 このままでは嫌だと思い、集団で群れたりはしないけれど、自分では心理的負担が少ない状態で周囲とのコミュニケーションも取れて、相手もハッピーになれる方法を考えました。 その結果、好き勝手にしているにも関わらず、協調性のある人、思いやりがある人だと言ってもらえるようになりました。 人付き合いには相手に対する注意力が問われる、ズボラさとは全然縁がないのでは、という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。 今の性格そのままで、あなたのズボラさをコミュニケーションスキルにしましょう。 【目次】 第一章 群れる仲間もいいけれど助け合う仲間がほしい ○いつの間にか群れるだけになってしまう ○一人でいるとき何をしているか周りに説明する ○信頼できる人としての存在感を確立しよう 第二章 相手の立ち位置ではなく、相手の言動で判断しよう ○信頼できる人を見分けるのが難しい ○最初から仲良くならなくていいから相手のことを教わる ○立ち位置は考えないという単純思考 第三章 自分の目で相手を見て、信頼できない言動をキャッチしよう ○噂に振り回されてしまう ○噂話には「興味がない」とスルー ○単純に自分で確かめたこと以外は間違っているということにしよう 第四章 信頼関係の相手は自分が選んでいる ○よい人だと思われようとするのが苦しい理由 ○ノリは良くないけれど、気にかけていると知ってもらう ○コミュニケーションの一番の目的は信頼を得ること 第五章 自分にも相手にも都合がいい信頼関係を作ろう ○相手に与えることをなぜ苦痛に感じてしまうのか ○信頼関係を確立するならまずは得意なことをしよう ○長所と短所の両方を見せても信頼関係を確立できる 第六章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) まったりゆるく執筆しています。
  • ズボラなほど発見が増える行動記録術 自分を好きになる発見をしよう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分について後で振り返るために日記をつけたいけれど、毎日続けたり、文章を考えたりするのが難しくて挫折した人・しそうな人、きっといますよね。 私も子どもの頃、夏休みの宿題で一番嫌いだったのは絵日記でした。「一番心に残ったこと、その時思ったことを書きなさい」なんて言われてもわからないよ、と思っていました。 この本では日記ではなく行動記録をつけていくことで、ズボラな人でも続けられるようになります。なぜ、行動記録かといいますと、 行動記録は ・書くことを取捨選択しなくてよい ・文章のまとまりを必要としない ことから日記よりも続けやすいからです。 もちろん、文章を書く習慣が続けやすくなる方法も紹介しています。 行動記録は一日で最も印象的な出来事ではなく、ごくありきたりの日常を記録します。 日常生活の素通りしがちなシーンを記録し、「こんなことしていたんだ」と発見することで、自分の普段の心癖、なかなか気づきにくい自分の長所に気づくというメリットがあります。 さあ、行動記録を毎日つけてみましょう。この本では細かく書くことより、続けること、定期的に読み直すことを優先しています。きっと楽に続けられますよ。 【目次】 第一章 記録づけに慣れよう、まずは一言だけ ○なぜ日記が続かないのか ○5wでラクに書ける ○ブログのようなまとまりを意識しない 第二章 楽に続けるために ○その日の疑問を一文で記録する ○続けやすい方法 第三章 「行動記録」をつけよう ○すぐに思い出せることだけを書いていく ○週1ペースで1週間分に目を通す 第四章 大変ならこれでもよい ○フォーカスする時間帯を絞る ○今日は行動記録をつけられない理由を書く 第五章 行動記録がおすすめな理由 ○行動そのものに感情が反映されている ○些細な行動にも目がいくようになる ○ブログや写真で自分を発信する前に行動記録をつけよう 第六章 これだけは注意 感情を表す言葉を書いてはいけない 第七章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) まったーり、ゆるーく執筆しています。
  • ズボラなほどバランスよくなる!週に40時間のスマホ中毒を直した方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 タイトルにもありますように、私は週40時間のスマホ中毒者でした。 主にネットサーフィンをしていました。 思いついたときすぐ取り出すことができる手軽さからハマっていました。 かつてスマホ中毒者だったからこその、依存から脱けだすテクニックをお伝えします。 私がなんとか脱けだしたいと思ったのは視力低下が心配だったからです。 やめようと思い立ったのはよかったのですが、スマホがない状態に慣れるまで3ヶ月かかりました。 「今日はこの辺で終わりにしよう」と断ち切るのは難しいのです。 情報社会の現代では健康な人でも、仕事のためにパソコンの代用品としてスマホを使います。 なので、スマホ中毒と言っても、アルコールなどよりは簡単に解決できそうなのに、と思っている人もいるでしょう。 しかし、スマホ依存はスマホそのものではなく、使う習慣への依存のことです。 その点、アルコールなどよりもむしろ深刻かもしれません。 中毒のメカニズムを知らずには脱却できないのです。 この本にあるテクニックは中毒のメカニズムを踏まえたものです。 スマホ依存をなんとかしたい。 この本を手にとった今の気持ちを忘れず、テクニックをお役立ていただけたら幸いです。 【著者紹介】 もか(モカ) 糖質制限がんばってます。
  • ズボラなほど優しくなれる!人間のラベリングをやめるだけ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ポジティブシンキングが大事だと、耳にしますよね。ですが、こう思った人はいませんか。 自分に自信がないし現状に不満だらけだけど、それは本当に今の自分じゃダメだからだよ。 テンションをあげてこのネガティヴさをなかったことにしたくてもできない、と。 私も、自分よりも能力が高い人、考えかたに共感できない人、不安にさせる人、雰囲気が違う人と出会ってきました。 そのたびに「私には理解できない人、生きている世界が違う人」と落ち込み、イライラしていました。 そんなときは、タイトルにもありますがラベリングをやめましょう。 ラベリングとは何か、第一章で詳しく説明しますが、「〇〇な人」などラベルを貼るみたいに自分や身近な人をジャッジすることです。 この本では例として「選ばれし人と選ばれざる人」「傷つける人と傷つけてこない人」「許すべき人と許すべきでない人」「同じ集団の人と違う集団の人」を取りあげています。 こうしたラベリングをやめることで心おきなく自分を好きになります。 また、いらないジャッジをすることがなくなり、自然と他人にも優しい気持ちになります。 ラベリングをやめやすくなるワークもありますので、ご活用ください。 【目次】 第一章 ラベリングとは ○ラベリングとは ○人間のラベリングとは ○ズボラなあなたがラベリングをやめると 第二章 「選ばれし人と選ばれざる人」は存在する? ○自分は「選ばれざる人」だと思ってしまう ○今思うところの「選ばれし人と選ばれざる人」に分類してみよう ○違う基準で「選ばれし人と選ばれざる人」を分類してみる ○劣等感から脱出しながら自動的に他人にも謙虚になれる 第三章 「傷つける人と傷つけてこない人」は存在する? ○誰かに傷つけられるかもしれないと必要以上に心配になる ○今思うところの「傷つけそうな人」の特徴、「傷つけてきた人」の特徴を比較 ○嫌な人がいたら、本人と過去の体験のどちらに原因があるか考える ○警戒心を外すことで負の感情を相手に与えずにすむ 第四章 「許すべき人と許すべきでない人」は存在する? ○目の前の人を「許すべきか許すべきでないか」決めるのが難しい ○一回だけ許す ○一回は許してもらう ○一回だけは許す・許されることで自分も相手も人間について学べる 第五章 集団とはイメージ上のものだ ○仲間がいるのに自分だけ違うような気がする理由 ○ひとまず肩書きと特性の2つの観点で人を分類する ○肩書き上の集団でなく特性上の集団の一員として一日過ごしてみる ○今の環境のまま孤独感を脱出できる 第六章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) まったりゆるく、がんばらないことをがんばっています。
  • 成功しない人の残念な10の特徴。性根が腐ってるから、チャンスがない。10分で読めるシリーズ
    -
    本書は人生を成功させたい人のための本です。成功には、程遠い残念な人の行動を参考にしながら、それを反面教師にして、自分を律していこうというものです。自分自身に厳しくできる成功マインドを持った方こそ、是非、ご覧ください。ご自身の成功哲学が強化されるはずです。 まえがき 成功しない人には、残念な特徴がある。 本書では、それを紹介していく。本書で紹介する特徴が少しでもある人は、成功する確率が非常に低い。そのくらい致命的な特徴を集めたつもりだ。逆に、言えば、その特徴を避けるように気をつければ成功する確率は高い。 また、本書で紹介するような、特徴を持っている人に深入りしてはいけない。そういった人は、物事を人のせいにして、周囲を巻き込む傾向がある。 成功する人には、するなりの特徴があるし、しない人には、しないなりの特徴があるのだ。 もちろん、特殊な才能があれば一時的には成功するかもしれない。しかし、継続しない。 それでは、早速紹介していこう。
  • 成功しない人の習慣集!10分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「成功したい」 雇われ、個人事業主のどちらの方にもそう願い続ける人は多いことだろう。 この願いは我々労働者の中では永遠のテーマと言っても過言ではない。 しかし成功するために何をどう行動に移せばいいのかがわからない人が殆どではないだろうか? 成功するための基本であり、最も重要なことは「習慣を変える」ことだ。 「成功したい」と願う今のあなたは現在「成功しない」人であるということだ。 何故あなたがまだ「成功をしていない」人でいるのか。 その理由はいたって単純で、あなたの習慣が「成功しない人の習慣」のルーティーンになっているからだ。 「習慣」を変えればあなた自身の人間が変わる。 そうなれば自ずと成功が近づいてくるというのは成功者になるための鉄則だ。 では具体的にどうすればいいのか? この書では「成功しない人」によく見られがちな改善しなければいけない習慣をピックアップし、 具体的にどのように改善をすれば良いのか説明していこう。 【目次】 その1「成功しない人はリスクヘッジをしない」 その2「成功しない人は先入観で判断する」 その3「成功しない人は他人のことを容易に決めつける」 その4「成功しない人は言い訳をする」 その5「成功する人は"言い訳"をしない、自分以外のせいにしない」 その6「成功しない人は関心がない」 その7「成功しない人は"新しいこと"に対する挑戦をしない」 その8「成功しない人は枠に囚われたがる」 その9「習慣を変えるには日頃から新しいことに挑戦してみよう」 その10「今日から実行してほしいこと」 【著者紹介】 藍田稜介(アイダリョウスケ) 高校卒業後、13年間を販売と営業の職で過ごす。 アパレル販売員での下積みをはじめ、様々な企業を主戦場とし携帯電話販売では繁忙期の実績ランク地域2位の記録を残す。 管理職に就いてから自身の日々の取り組みが「PDCA」であることに気づき、「PDCA」の内部分析をはじめる。 現在、フリーライターの活動と各事業の経営を担当を行っている。
  • 成功を引き寄せる、「いい男」ワード。 出世する男が言う10個のポジティブな言葉10分で読めるシリーズ
    -
    出世する男は、発する言葉が違います。本書では、そんな男が発する凄い「言葉」を紹介いたします。本書は、部下を持っているサラリーマンの方にとくにおすすめです。上司に信頼されて、部下に愛される、本書を読んで、そんな「いい男」になってください。 まえがき 成功する男を観察すると、どうやら、言葉が違うようだ。彼らの発する言葉は、奇をてらったものでないが、普通の人が、到底言わないようなこと言う。 本書では、成功する男が口にする言葉を集めてみた。 もちろん、言葉は内面から発するものだし、言った以上は責任が生まれる。だから、本書で紹介する言葉を言うことは、簡単ではないだろう。 しかし、難しいからこそ、それが、あなたの価値を差別化することにつながり、出世競争を勝ち抜く原動力となる。 それにしても、言葉というものは面白い。当たり前のことだが、必ず相手がいるのだ。あなたの発した言葉が、上司や部下、同僚に作用したり、会議や商談のような場に作用することもある。そして、一番興味深いのは、あなた自身に作用するということだ。 人間が最も影響される言葉は、自分が発した言葉だ。だから、いい言葉を言い続ければ、必ず「いい男」になる。 「いい人」という言い方は、少しバカにしたニュアンスが含まれることがある。「いい人」だけど、仕事ができないとか、モテないとか、しかし「いい男」に、そういった余計なニュアンスはない。 だから、あなたは「いい男」を目指せばいい。
  • 精神的にまいってきた合図を見逃すな。家族をうつ病から守る。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 うつ病は現代の日本人にとって身近で誰にでも起こりうる病気であるにも関わらず、今もなお「うつ病など根性が足りない証拠」などと言う馬鹿がまだ存在する。 うつ病をはじめとする気分障害は、根性では決して解決することができない深刻な病気なのだ。 では、もし自分の大切な家族がうつ病になってしまったら? うつ病やその他の気分障害は、昨日まで元気に笑っていた人が次の日にいきなりうつ病になってしまっているというわけではない。 必ず進行する過程があり、早く手を打てばうつ病にまで発展させずに済む。 予防ができるのだ。 今回は深刻なうつ病になる前に、家族ができる予防について執筆する。 【目次】 どういった病気なのか 主にみられる症状・サイン 病院へ行くという選択 気づいたことからメモしておく 普段からのコミュニケーション 素人判断はNG 普段の生活の中で大切なこと 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ぴかぴかりん) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 世界一簡単なニーチェ入門 無敵の自己肯定感を生み出す劇薬。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 大学の講義で哲学を学んだけど全然わからなかった。 ニーチェって名前は聞いたことがあるけど結局何をした人なのかわからない。 哲学の入門書を買って読んでみたけど難しくて挫折してしまった。 ニーチェの思想を簡単に学びたい。 このような方々の助けになればと思い本書を執筆しました。現在、世の中には数多のニーチェ入門書が出版されています。 しかしほとんどの入門書は最低限の哲学の知識を必要としていて何も知らない人にとっては何を言ってるのかわからないという状況になっています。 実際、わたしがニーチェを初めて学ぼうとした際に人気のニーチェ入門書を何冊か読んだのですが内容の説明や言い回しを含め非常に難しかった記憶があります。 入門書ですら難解であるために哲学は難しいと思われたり、挫折してしまう人が生まれてしまうのです。そこで登場するのがこの本です。 この本では難しい単語・言い回しは一切使用しません。そして最低限の知識も必要ありません。ですので簡単にわかりやすくニーチェの思想が学べる一冊になっています。 是非この本をきっかけにニーチェに興味を持ってくれれば嬉しいです! 【著者紹介】 大亀 颯一郎(オオキソウイチロウ) 京都の某大学に通う現役大学生。現在は哲学・政治関連を中心にライターとして活動中。バイクとねこが好きな一般人です。
  • 世界一簡単なヨガ スキマ時間で心も体もリフレッシュ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 むくみ・肩こり・背骨のゆがみ・腰痛・・・など、体の不調だけでなく、不安やストレスといった心のお悩みもスッキリさせるためにヨガを推奨する本です。 著者である現役ヨガ講師、堀ゆきこのレッスンを実際に受講して、効果の現れた方々の共通点からわかった誰でもすぐに実践できる具体的な方法をお伝えします。 とりわけ仕事や家事・育児・介護など、時間に追われている方や運動することが面倒な方でも簡単にできる方法を写真や動画も活用して解説しています。 ヨガをやってみたいという願望を持ちながら、始めることへの敷居が高いと感じている初心者の方でも実践できる内容です。 【目次抜粋】 第一章 つま先立ち歩き~手足を揉む時間がなくてもできるむくみ改善 第二章 脚をさする~ほんのひとなででも効果的なリンパ流しで心身ともにスッキリ 第三章 手(手首)のほぐし~手首回しで首・肩こりが劇的に改善&免疫力アップ 第四章 坐骨回し~バンザイしながら軸探しで全身の動きをつないでコリ解消 第五章 腕回し~得られる効果は首・肩こり解消と代謝アップ 第六章 身体の横側伸ばし~滞りやすい身体の陰になっている部分に注目する 【著者紹介】 堀ゆきこ(ホリユキコ) 現役ヨガ講師。栄養士。元客室乗務員(CA)。 国内・国際線の乗務における深夜勤務で体調を崩しかけたとき、年齢を重ねてもさらに活躍されている方々を見て、健康寿命やワークライフバランスに興味を持つ。 退職後、栄養士となり栄養・運動・休養の大切さを学ぶ。 同時期にヨガと出会い、それまでの有酸素運動(テニス・トライアスロンなど)で感じていた爽快感・達成感に加え、 ヨガ特有の幸福感を得て、エクササイズとは異なる心地よさを一人でも多くの方にお伝えしたいと思いヨガ講師として活動中。 2022年現在、よみうりカルチャー川越にて月曜午前中のクラスをメインに担当。 その他、未病・予防・健康寿命の延伸をテーマに、地域の公民館・サロン・サークル・福祉施設などでもヨガクラスを開催している。
  • 世界一初歩的なサウナの使い方 誰でもできる気楽なサ活!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世間ではサウナブームと言われて久しい。 次々とサウナ施設が建設され、また昔ながらの温泉や銭湯でも本格的なサウナを導入するようになった。 これだけ巷がサウナサウナと騒いでいると、なんだか自分もサウナへ行ってみたいと思い始めた人も多いはずだ。 しかし初心者がサウナへ行っても十分に楽しめないのではないかとか、知識や経験不足により周囲から浮いてしまうのではないかと不安に思う人もいるだろう。 そのようなサウナ初心者のために本書を執筆した。 タイトルにある通り、世界一初歩的なサウナの使い方を書いたつもりだ。 わたし自身、最初はサウナの楽しさを理解することができなかった。 サウナ室に入っても熱いだけだし、何もせずにただ時間が経つのを待っているのも辛いだけだった。 水風呂なんて、入浴する人は変人なんじゃないかと思ったくらいだ。 今思えばそれらはサウナに関する正しい知識の不足からくる偏見だった。 本書ではサウナに関する知識を紹介するとともに、サウナは奇特な趣味でもなんでもなく、もっと気楽なものだという認識を広めていきたい。 わたしが今こうしてサ活(サウナ活動の略称)を楽しめているのも、サウナを学んだうえで改めてサウナと向き合ったからである。 サウナに関する知識がゼロな人でも本書を読めば、きっと充実したサウナライフをおくることができるだろう。 【目次】 本書の使い方 一部 サウナブームはなぜ起こったか 二部 サウナの入りにくさとその原因 三部 サウナの入り方とマナー 四部 サウナはサウナだけじゃない 五部 サウナの種類 六部 サウナの選び方 【著者紹介】 おおつけ(オオツケ) 首都圏在住のシステムエンジニア。 日本サウナスパ協会認定サウナ・スパ健康アドバイザー。 健康増進、ストレス解消、リラックスを目的にサウナへ通いはじめ3年ほどになる。 主に関東一円のサウナ施設やスパ施設を巡り歩いており、訪れた施設は50施設ほど。 好きなサウナは薬草の香りが立ち上るスチームサウナ。 サウナ上がりに揚げ物を食べながらビールを飲む瞬間が至福の時間。
  • 世界的に有名な5つの論理パズルで学ぶ・常識を変える考え方。論理学初心者の足がかり。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 自由に考えるためには、先入観や常識を捨て去ることがまず必要になる。 今の世の中ではたいていの人は常識に縛られているが、それを乗り越えるにはどうすればいいのか? 問うのは簡単だが、その答を見つけるのはとても難しい。人が本来もっている「思い込み」を覆すのは大変なことなのだ。 そこで、ここでは常識がひっくりかえる驚きを論理パズルの形でご提供しようと思う。 人間は誰でも、多かれ少なかれ「自分は正しい」と思っている。 その考えを捨てるのはとても難しいが、そうすることで、自分が正しいと信じていたときとは違う視点が開ける。 人はたいていだまされることを嫌うが、たまにはこんな論理パズルで楽しくだまされて「正しさ」の本当の意味を考えてみてはいかがだろうか。 【目次】 自己言及のパラドックス 床屋のパラドックス 4枚のカード モンティ・ホール問題 囚人のジレンマ 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 学生時代、論理学の単位を落として二年連続で学んでしまった苦い経験をもつ。
  • 戦国最強武将は究極のギバーだった~西国無双「立花宗茂」から学ぶ~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 戦国最強の武将と言えば誰を思い浮かべますか? その中でも、無双の名を冠した知勇兼備の名将がいたことをご存じでしたか? 武将の名は「立花宗茂」 その戦いぶりは連戦連勝。逆境を何度も跳ね返し、まさに無双と呼ぶにふさわしいものでした。 そして、立花宗茂は戦国時代でも稀に見る高潔な人物だったのです。 生きるか死ぬかの戦国時代にあって立花宗茂の生き様は異例中の異例だったと言えます。 現代社会においては、様々な問題が蔓延り、人々の生活や心に余裕がなくなりつつあります。 そんな今だからこそ、「ギバーであれ」という論調が高まっているのはご存じですか? つまり、他人に与えることができる人が成功者であると言うのです。 とはいえ、実際にギバーの生き方を行うのは抵抗があるかもしれません。 しかし、立花宗茂は自分の利益だけ追求するのではなく、自分以外の誰かのために力を尽くしました。 つまり「ギバー」として彼は戦国乱世を生き抜いたのです。 こんな時代だからこそ、立花宗茂の生き方を私たちは学ぶ必要があるのかもしれません。 ※立花宗茂は生涯の中で名前を何度も変えていますが、本書では一貫して「立花宗茂」で統一します。 【著者紹介】 ヒストロマン(ヒストロマン) 幼少期に『源義経』の伝記を読んで歴史に目覚め、歴史研究を独自で行う。 高校時代、脊髄の難病に罹患するも、ハンディがあっても自分らしく生きる方法を模索すべく、人間の幸せを追求する学問である社会福祉の専攻を決意。 大学では、社会福祉に加え、福祉を支えている政治や社会の成り立ちに興味を抱く。 大学卒業後は福祉関係の業務に従事。利用者様の人生を豊かにすることを目指し、多岐にわたる業務を実施。 現在は、これまでに培った歴史や文化、人生論などの知識や経験を用いて、現代社会に生きる人々の人生を豊かにすることを自身の人生の目標に掲げる。 目標を達成すべく執筆業を中心に活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 仙石秀久に学ぶ不撓不屈、七転び八起きの人生術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 まえがきより抜粋 なぜ秀久は、しぶとく、また図太く生きて行けたのか。 相変わらず、この時代の資料は少ないですので、現代のしぶとく図太い生き方をされた偉人との対比で考えていきたいと思います。 それは、本田技研の創始者である、故本田宗一郎氏に他なりません。 氏が、世界のホンダを作り上げるためには、様々な紆余曲折があったようです。 様々な困難を「しぶとさ」と「図太さ」、「あきらめない不撓不屈の精神」で乗り切られたところに、仙石秀久との共通点を見出すことが出来ます。 いやいや、野蛮と噂の高い仙石秀久と、世界のホンダの本田宗一郎氏を比較するのは間違いでしょうと言われる方、実は本田宗一郎氏には、 武骨と言うか粗暴と言うか、平成の世では考えられないようなこんなエピソードがあります。 宗一郎氏は従業員からは親しみをこめて「オヤジ」と呼ばれていましたが、 一方で共に仕事をした従業員は共通して「オヤジさんは怖かった」とも述べています。 作業中に中途半端な仕事をしたときなどは、怒声と同時に容赦なく工具で頭を殴ったり、 実験室で算出されたデータを滔滔と読み上げる社員に業を煮やし、「実際に走行させたデータを持ってこい。」と激怒して灰皿で殴るなどしたそうです。 怖いばかりでなく熱い魂の持ち主で、なぜか殴られた者よりも、殴った宗一郎の方が泣いていたということもあったそうです。 また怒る際、「よくお前が可愛いから怒るというが、俺はお前が本当に憎いから怒ってんだ。」と言っていたそうで、 いかにも明治生まれの頑固おやじといったところでしょう。 ただ乱暴なだけでなく、社員を守るために体を張って国と戦ったようなところもあり、社員に対する愛情も深かったらしいです。 どうです、意外な感じを持った方も多いのではないでしょうか。 実は、このエピソードから仙石秀久の比較対象とさせていただいたのです。 さあ、仙石秀久と本田宗一郎氏から、現代日本人に最も必要な「しぶとさ」「図太さ」「あきらめない気持ち」を学んでいきましょう。
  • 戦略的に楽しく生きる ~あなたが幸せに生きるための戦略の組み立て方~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 こんにちは、INてぐらると申します。 この本を手に取っていただき、ありがとうございます。 もし、あなたが ・日々一生懸命生きているが、フラストレーションがたまりイライラしている。 ・自分の理想に向かっているかどうかが不安で仕方がない。 ・自分なりに成功したいと日々思っている のでしたら、この本は、あなたのための本です。 この本では、自分にとって正しい目標、理想を決め、それを実現し幸せになるためのアイディア、「人生戦略」の組み立て方についてお伝えします。 【目次】 1.あなたは、なぜ生きづらいのか 2.人生戦略とは何か? 3.人生戦略を組み立てる5つのステップ、パート1:目標編 4.人生戦略を組み立てる5つのステップ、パート2:リソース編 5.人生戦略を組み立てる5つのステップ、パート3:行動プラン編 6.人生戦略を組み立てる5つのステップ、パート4:実行・評価・改善編 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) パズル作家、パズルアーティスト、ライター アスペルガー症候群当事者 大卒でフリーランスのライター、パズル作家になる。
  • 絶対破綻せず書ききれる!?小説家になろう!最強のストーリー・キャラクターの作り方。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 突然ですが、ラノベ、お好きですか? 現代の学園ものから、古城と素敵な王子様が出てくるハーレクイン、魔物がたくさんいるダンジョンを制覇する冒険ものまで、 今やラノベは実に多種多様な趣味趣向を満たすエンタメです。 当然多くのファンをゲットする市場に発展し、活字離れに憂えていた文学界にディープインパクトを与えているのでした。 もう一つラノベがもたらした革命とも言うべき現象が、作家デビューの簡略化です。 今まで小説家になるには、有名作家の弟子となり、秘書兼助手のようなことをしながら腕を磨いて、編集さんとコネを作り、満を持してデビューする…と言う数年がかりの工程が必要でした。 ところが今は、まずは無料で読める小説サイトや常時小説を募集しているコンテスト(敷居も賞金も低め)に募集・投稿すれば、 あっと言う間に歴戦の編集さんたちから評価を下され、良いとなれば単行本になり、コミックス化され、とんとん拍子に作家デビューが済んでしまいます。 ラノベのもたらしたもの、それはホンモノの編集さんがものすごく身近な存在になったこととも言えるのです。 そこでもう一つ質問をします。 ラノベ、書きたいと思いませんか? 書きたいけど書き方が分からない! 一応書いたけど、何でかストーリーが最後までできない! そんな方いらっしゃいませんか? そこで本書では小説家でもあるCACAOが、ストーリーやキャラクターの作り方、破綻のない展開のさせ方まで、素敵な小説を書く上で必須のテクニックや裏技をお教えしたいと思います。 本書で覚えて欲しいのは 1 物語の「制約」と「世界観」を重視しよう! 2 バランスが良く、滑らかな物語進行を心がけよう! 3 主人公は制約と世界観から、サブキャラは主人公と物語の需要から生まれる! 4 個性を振りまけ! のたった4つです。 これだけで、あなたはホンモノの小説を書けるようになるのです! 【著者紹介】 CACAO(カカオ) 京都在住の自営業兼フリーライター。 今流行りのスラッシュワーカーで、実は小説家もやっている。 ラノベらしいラノベではないが、一応戦う令嬢や男前な魔王がいるので、ラノベと言い張っている謎作家(笑)
  • 絶望した時に読む3大幸福理論 不幸を前向きに受け入れるのではなく希望を見つけ出そう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分の人生を幸せにしたいと誰もが思っています。 頑張っても幸せにならないし、幸せになるには途方もなく遠い道のりのように感じます。 そんな時に考えて欲しいことは、もしかしたら幸せとは何かについて捉え違いをしていないかということです。 事業で成功していることや、結婚して子どもがいることや、良い人間関係が築けていることが幸せではないです。 幸せとは「カタチ」ではないのです。 「カタチ」にとらわれ逆の頑張りをしていると、いつまでも幸せを感じることはできないです。 哲学には人生へのヒントが隠されています。 幸福論では、一番有名なフランスの哲学者、アランの幸福論があります。 ドイツの神学者、ヒルティの幸福論もあります。 どちらも幸福論としては非常に有名です。 名著と言われている幸福論はアラン、ヒルティですが、ラッセルの幸福論は、三つの中でも一番共感できます。 嫉妬、羨望、絶望、恨み、虚しさなどのネガティブな感情への向き合い方から幸福になるためのさまざまな視点などが書かれていて、読むと生きることを楽しむとはどういうことかが非常に実感できます。 この本では、3大幸福理論について述べ、本質的なポジティブに考えることをお伝えします。 あなたの絶望が希望へと変わっていく、そのきっかけにしていただけると幸いです。 【目次】 第1部 アランの幸福論 第2部 ヒルティの幸福論 第3部 ラッセルの幸福論 第4部 人を好きになるためには 第5部 究極のポジティブシンキング 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 幸福とは? 定義は様々あると思います。お金があり、生活が充実しているから、今の会社で充分だからなど人によって違います。 この本を読んで頂いた方の多くが幸福になるヒントに気付くことができたら幸いです。
  • 双極性障害(II型)で仕事が続かない!仕事が長く続く躁鬱病のトリセツ!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「躁鬱症状のために仕事が長く続かない」 「そんな状況から抜け出したい」 診断が下されるほどではないが軽い躁鬱症状に悩まされている 社会復帰ができるまで回復した双極性障害(特にII型)である これは本気で躁鬱症状を克服したいと考えている方々のための本です。 一般採用で働きたい方を対象としています。 著者の体験に基づいた「戦略的な躁鬱症状のコントロール術」が身に着くバイブルです。 「ポジティブに」そして「戦略的に」躁鬱症状を改善するための手段を習得してください。 戦略的な躁鬱症状のコントロール術とは? 躁鬱症状のために仕事が長く続かない 躁鬱のイメージを変えよう ~精神に問題があると思うな、体が弱いと思え~ 「心が弱いから『うつ』になる」「精神的に弱いところがあるから」などと言われたことがありませんか? 「躁鬱を理解してもらうこと」のリスク 躁鬱症状を職場で公表することは基本的に望ましくありません 「睡眠をしっかりとる」「近所を散歩して運動する」「野菜を意識的に摂る」 仕事を続けたいのなら、程々に力を抜くことを覚えよう 「一番調子がいい時=躁状態」 「鬱になって長期間休んでしまったらどうしよう」という不安 いかに「躁・鬱状態」を防ぐか ~前兆を自覚し、対策できるようになろう~ 「肉体的に出てくる影響」に注目して前兆を自覚する 「睡眠が通常より浅く覚醒しやすい」、「肩が異様に凝りやすい」、「食欲がない」など 仕事を長く続けるための躁鬱戦略 ~日々の作業のスコア化~ 疲労度のスコア化 <アクティブ度>から判断できる躁状態 自分自身を客観視できる強み<スコア化によるメリット> 疲労しない仕事術 ~安定して仕事をこなすための5つの心得~ 計画的に疲労回復すべし 仕事は定時で終わらせるべし 余裕をつくろう 規則正しい生活を送るための努力をしよう 必要がある時は、迷わず有給を使え
  • 早期リタイアするために、今なにをすべきか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「こんなはずの人生じゃなかった」 高齢になってこう言って後悔する人が、どのくらいいらっしゃると思いますか。 インターネット上で散見し得る様々なコラムを読むと、アンケートに答えた人の中で、大多数の人がこう思っているそうです。 皆さんはいかがですか? 余命いくばくもないと宣告されても後悔のない人生を生きてきたでしょうか。 私もまだまだやり足りないことがあります。 ただ唯一、幸いなことに、「もっと旅をすればよかった」ということだけはなさそうです。 皆さんは今でも自分でやってみたいと思うことが一つや二つあるでしょう。 人生を後悔する前に実現に向けて歩き出してみませんか。 ここでは、私がどうやって自分のやりたいことをやってきたか書いてみました。 過去を取り戻すことは誰にもできません。 しかし、未来を変えることは自分自身の力でできるのです。 これからの人生の一分一秒を大事に過ごすために、本書が皆さんの輝ける未来の一助になれば幸いです。 【目次】 早期リタイアの夢に向かって 他人の言うことよりも自分の直感を信じよう ちょっとしたきっかけで英語を勉強したいと思うようになった 英語を本格的にやろうと思ったとき これからの時代に生きる人たちが英語を学ぶためには 「金持ち父さん貧乏父さん」に学ぶこと シティバンク(現在のSMBCプレスティア)に口座を開く エクセル(Excel)を使って外貨投資を検証してみる 投資を本格的に始めてみた 「ゴミ投資家のためのビッグバン入門」との出会い 海外投資の道へ アメリカの証券会社に口座を開いた リタイア後は配当の高い外国株・債券に投資 自由時間の達人になろう さあ、やってみよう 【著者紹介】 轟 源次郎(トドロキゲンジロウ) 30数年間のサラリーマン生活で、休暇のほとんどを旅行に費やす大の旅好き、ワークライフバランスという言葉を身をもって実行中。 日本のサラリーマンの有給休暇取得率は低く、労働時間と通勤時間を除いた生涯可処分時間があまりにも少ないため、このままでは人生を後悔しかねない人が多いと思い、本書を執筆。 後悔のない人生を、自分の人生にとって本当に必要なものは何なのか考えよう!
  • 葬儀から日常に。お坊さんの遺族に対するアドバイスなど。ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介  まえがきより 葬儀からの本を前に出しました。視点を葬儀のことを中心にしたものです。 葬儀・・・大切な人を亡くされた遺族がいます。ならばそのことを葬儀の前後を通して見つめ直したらどうなるかな?と 儀式を執り行う。その執り行う人はいてもいなくても同じと思われるのは心外です。だからこそその立場から一連の式を通じて見えてくるものが、生活の中で役に立てることができたら、その仕事以上の価値のある役割を果たせるのではなかろうか。 考えてみれば、そんないろいろなことを申し上げる機会というのは実践の中ではほとんどありません。 その相手側との信頼関係は、一つ一つ、一人一人違います。信頼が薄ければ、頭ごなしに何か言われることを嫌う人も中にはいますし、話をしても受け止めてくれるかどうかまではわかりません。 このように文字で残せると、好きな時に目にし、好きな時に受け止められます。 そんな機会を得られました。僭越ではありますが、せっかくの(株)まんがびと様とのご縁です。しばしお付き合いのほどを。 著者紹介 網野ホウ(アミノホウ) 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。 著書活動は「ちょっとオタクなお坊さんシリーズ」執筆中。
  • それってPMDDじゃない? ~生理の不調に悩む方がパートナーと読む本~ 10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 生理前に次のような症状がありませんか? ・生理前になるとちょっとしたことで涙が出てしまう ・日常生活に支障をきたすほど情緒不安定になる ・非常に攻撃的になる ・いつもは気にならない一言が気になり、傷ついたり怒りを感じたりしてしまう ・やる気が出ず何もしたくなくなるが、そんな自分を許せないという考えがループしてしまう これらはPMDDの症状の可能性があります。 私が初潮を迎えたのは、小学校高学年の頃。 それから云十年、ほぼ毎月やってくる“生理”。 生理前や生理中に体調やメンタルが不調になるというのは、月経を経験されている方には少なからず思い当たることがあるのではないでしょうか? 私もそうですが、生理の予定日をこういった不調によって悟ることができるくらい顕著に表れることもあります。 病気ではないとわかっていても、場合によっては毎月この不調に襲われてしまう。 生理やそれに伴う不調のことを考えると憂鬱になる。 そんなこと、ありませんか? 女性にとっては身近である生理。 今回は、そんな生理に伴う体の不調について、私の経験談を交えた話をしていきたいと思います。 【目次】 本書の目的 1部 PMDD、PMSとはなにか 2部 PMDDとの付き合い方 3部 パートナーの方へ 4部 生理中の不快あるある 【著者紹介】 michiru(ミチル) 3年程前から生理前のメンタルの不調に悩む40代。 生理の不調をパートナーと共有すべく日々奮闘中。
  • ソーダ水と夏の穴。ため息が癖になってしまったアナタが心を蘇らせる物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 朝、目が覚めた。 当たり前のことなのに、私はため息を吐く。 カーテンを閉めたままの部屋は薄暗いのに、外気のせいでなんとなく温まっていて生ぬるい。 私は重たい身体を叩きおこすと、ゆっくりと身支度を始めた。 布団を畳んで、衣類も整頓する。ゴミは全てひとまとめ。机の上、棚の上、何もかもを整理整頓しておく。 「………」 無言で自分の部屋を見つめると、部屋もまた私を黙って見返した。 ごめんね、そんな目で見ないでね。 私は唇にグッと力を入れると、黙って部屋の扉を閉めた。 きっと、もうここには戻って来ない。
  • 対人関係をスムーズにしたい人へ。今より少し気楽に生きる方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 「ムダ」を排除しようという雰囲気がある。 金銭的なものから始まって、時間の使い方や人間関係の諸々まで人によっては「ムダ」として、排除とまで行かずとも削ったりすること自体が「良いこと」とされる風潮までも感じることがある。 だが、その「ムダ」を単純に排除したり削ったりするだけでイコールとして「良いこと」なのだろうか? 昨今、ギスギスした空気が人間関係の中に渦巻いて息苦しさを感じている人は少なくないのではないだろうか? 私個人は「ムダはムダではない」と信じている。 その時はムダであったとしても、そのムダのおかげで後々は様々なリスクを回避できると考えているからだ。 それを、違う言葉では「成長」だったり「慣れ」だったり「学習」と呼ぶのではないだろうか。 私も、いろんな「ムダ」を経験した。 「失敗」とも言える。 「間違えていた」とする時もある。 でも、だからこそ今の自分があるのだとも思う。 ただ、「自分はこんなに苦労したんだ。だから、お前も苦労しやがれ」などと言うつもりは毛頭ない。 逆に、「自分はこんな失敗をしたから、同じ失敗をしないために参考にしてね」という老婆心的な気持ちである。 【目次】 1章 ムダに嫌われる人のパターン 2章 様々な改善方法の提案とその理由 3章 根性論や精神論ではない 4章 盲点になりがちなこと 5章 一方通行は通行止めと同じ 6章 色眼鏡というバイアス 7章 モチベーションへの影響 まとめ おさらい 【著者紹介】 マリカ(マリカ) 多分、ニンゲンであると思われる(笑)。 ウルトラ方向音痴で迷走中にて、瞑想中。←ん? 五感以外も大切にしたいと常々思うが、まだまだ未熟者。
  • 大切なことは、いつもゲームが教えてくれた。「やり込み」は開発者から与えられるものではなく、自分で作り出すもの。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍紹介  まえがき 近年は動画サイトやニュース、書籍のようなメディアがプロゲーマーを取り上げることが増えている。 一昔前と比べて、いわゆるゲーマーやオタクと言われる人達が社会的に認められる価値観が生まれ始めているのだ。 海外を中心に、ゲームは「エレクトロニック・スポーツ」という新たなスポーツ競技として捉えられるようになり、 大会では日本円にして億単位の賞金がかけられることもある。 私も拙いながら7歳上の姉の影響で3歳からコントローラーを握って以来、現在まで色々なゲームをプレイしてきたが、 そこから学んできたことはゲーム内だけではなく実際生きていく上でもとても大事なことだった。 若い世代を中心に、何かに特化して力を注ぐことを冷やかす人はまだまだ多い。 特に、ゲームなんかは引きこもり等の影響もあってイメージがよくないのもよく理解できる。 本書を手に取っている貴方は、かつて自分が没頭し成果を挙げた遊びや趣味を何かの形で活かしたい、 と少しでも考えたに違いない。しかしそれで思い浮かんだのは「ゲーム」だけという状況かもしれない。 だがそれで落ち込むことは無い。 本書では、私の体験談をふまえながらゲームを通して学んだことを紹介していきたい。 そこから本書が貴方が遊びや趣味を改めて考え直し、 今後の人生を晴れやかなものにしていく切欠となれば幸いである。 目次 ●探究心 =やればやるだけ、多くの楽しみ方を見つける= ●諦めない心 =先に進む方法を考える、時には退くことも= ●役割分担・適性 =深く考えて、正しい方法で土俵に立つ= ●論理力・個性 =一流のプレイヤーは、自分のプレイスタイルを確立し個性を表現する= 著者紹介  いちたか風郎(イチタカフウロウ) 1991年広島県広島市生まれ。2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。 一旦は就職するが、大学で学んだ中国史の道を再び志して退職。 在職中にweb上でのフリーライターの仕事を知り、 現在はフリーライターで中国史関連の執筆を手がけながら中国史と中国語、PCスキルを勉強中。 改めて中国史への道を模索している途中である。
  • 大切な人を亡くしたあなたへ 後悔や辛い気持ちから立ち直れないときに開く本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を開いてくださったあなたへ。 大切な人を亡くした後悔から自分を責めていませんか。辛くて眠れない日々を過ごしていませんか。 戻らない日々だと分かっていても考えてしまう。戻ってきてほしいと思ってしまう。 優しいあなただからこそ、故人を思い、苦しい日々を過ごしているのだと思います。 私は、看護師として働いているときに、たくさんのご家族の後悔や、患者様・ご家族の気持ちと向き合ってきました。 後悔や悲しみなど辛い感情は無理に蓋をしないでください。 でも、辛い感情の海に飲み込まれないでほしいのです。 看護師をしていた頃、自分が経験した辛い出来事から感じたことや、患者さんやご家族から教えていただいたことが、 大切な人を亡くした方の辛い気持ちや後悔を軽くする手助けになればと思いお伝えしていました。 後日、私がご家族に伝えた言葉に「救われた」というお手紙やお言葉を頂くことがあり、 現場から離れても辛くて悲しい日々の中にいる方の力になりたいという思いから、この本を書きました。 この本を通して、あなたが少しでも背負うものが軽くなりますように。 【目次】 本書の使い方 構成 第一章 私が大切な人を亡くした時のこと 第二章 「何ができたんだろう」と思うあなたへ 第三章 「最期に間に合わなかった」と後悔している方へ 第四章 「生きていくことが辛い」と思うあなたへ 第五章 辛い思いを紙にぶつける 第六章 大切な思いが咲かせる花 【著者紹介】 未来(みき) 看護師として10年、急性期・終末期病棟で勤務。主任などの経験を経て、2022年に退職。 現在は医療職から離れ、本好きが高じて司書・webライター・社会人大学生として通信制大学に通学中。5歳の男の子の母。

    試し読み

    フォロー
  • タイムマネジメントには「感情のマネジメント」が必要。いくら時間管理術を駆使しても時間通りにできない人へのヒント。10分で読めるシリーズ
    2.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明文 まえがきより 「いつも通りに仕事をしているつもりなのに、なぜか時間通りに終わらない」 それは、目に見えない「感情」のせいではありませんか。 何かを思いわずらいながら仕事をすると、思考に隙間ができるたびにその悪い想像が風船のように膨らんでいきます。 悲しいことや苦しいことがあって仕事が手につかない、という状態がまさにこれです。 「仕事に私情を持ち込むな」とは社会の教訓のような言葉ですから、皆様一度は耳にされたことがあるでしょう。 確かに「昨日彼氏と別れたから、今日は笑顔で接客できません」「今日は気分が乗らないので、仕事量減らしてください」と職場の仲間に言われたら受容するわけにはいきません。 しかし、営業トークの磨き方は教えてくれても、仕事に私情を持ち込まないようにする方法については誰も教えてくれませんね。 今回はその「感情」のマネジメントをいかにして日々のタイムマネジメントに組み込んでいくのか、その方法をご紹介いたします。 目次 【1】タイムマネジメントに「感情のマネジメント」が必要な理由 【2】中途半端な時間を「中途半端だ」と感じることが時間の遅れを生む 【3】「感情」は対処法から二種類にわける 【4】モチベーションが下がったときは理屈で片づける 【5】どうしようもなく厄介な感情への対処法  -とにかくいつでも「明るい人」でいることの重要性  -自分の感情を素直に認められるようになる  -「自分の癖や志向を把握する」=「そうでない人に対して寛容になれる」  -いい人を演じると不機嫌になる  -他人を普段からよく気にかけている人の陥りやすい穴  -楽しい予定を立てると人は楽しくなれる  -勉強は特殊な満足感に満ちている  -悪い方向へ想像が膨らむときはわざと思考停止する  -一日に数回、感情の整理をする時間を確保する 【6】あとがき 著者紹介 袴 雪乃(ハカマ ユキノ) モノカキとして普段はコラム、書評、求人原稿、小説などを執筆してひっそりと暮らしております。 建築、数学、教育、哲学、心理学、語学、労働などの知識と、人材系、介護系、スマホビジネス系の業界での経験をバックボーンに、日常でもてあましている様々なこと誰かに伝えられたらと思い言葉を紡いでおります。よろしくお願いいたします。
  • 戦わずして勝つスッキリコミュ術 いつも同じ問題に振り回され、堂々巡りする毎日にサヨナラを!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめに あなたの失敗、レトリックのせいかも!? 日々何とかやり過ごしている、あるいは誤魔化している問題はありませんか? 対人関係が複雑化した昨今、誰もがそんな問題の一つや二つ、常に抱えていますよね。 政治にビジネスにプライベート…揉めごとを避け、自分の意見も殺さないように… なんて都合のいいことをすると、大概は上っ面が良くて、相手もついつい賛同したくなる(せざるを得ない?) 建前=言い回し=レトリックに頼ることになります。 でもレトリックは問題をごまかしてはくれても、解決はしてくれないんですよね。 だから何度でも復活するんですよ。倒したと思ってもまた立ち上がる少年漫画のラスボスみたいに! オマケに、こちらの利益を守ってくれる訳でもなく、自分まで若干誤魔化されて論点がズレていったりして、 ますます問題の解決から遠のき、トホホなことこの上ないです。 悪くすると相手と顔を合わせる度に、蘇るその問題に、時間や労力をとられて、建設的な関係を築けないでいませんか? 家族?恋人?上司?取引相手?誰であれ利益の絡む相手や、末長い未来ある相手とはトラブルを避けたいものです。 でも、対立やすれ違いの根幹にある意見の相違や本音を隠して、WINWINの関係に持ち込むなんて夢のまた夢。 何とか相手を怒らせずに、自分の意見を聞いて、理解してもらえたら!意見を受け入れてもらえたら! その願い、ものごとの見方と相手への言葉の選択(それこそレトリック!)を変えてみれば、みごと叶うかも知れません。 やり方は簡単です!問題の根幹を本質主義に徹した忌憚のない理解をした上で、 相手の言っていることもきちんと理解し、相手を説得する言葉選びを、あくまで相手の立場を理解した上でするようにするだけです。 たったそれだけで、あなたは煩わしい人間関係から解放され、人からの支持も得やすくなるのです。
  • 立ち飲み女子のコミュニケーション術 一人飲みで人脈・仕事力がアップする!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ある夏の暑い日、私が家路を急いでいると、一軒の立ち飲み屋が目に入ってきました。 ふと足を止めて店内を覗いてみると、美味しそうにビールを飲んでいるお客さんの姿が……。 喉が渇いていた私は、思わず「ああ、飲みたい」とつぶやいてしまいました。 でも、その当時は、一人でカフェにすら入ることができなかった私。 立ち飲み屋なんてとんでもなく高いハードルだったのです。 すると、そんな私を尻目に、目の前で同世代の女性が一人颯爽とお店の中へ。かっこいいと見入ってしまいました。 それから十数年、私はいつの間にか一人前の、立派な(?)立ち飲み女子に……。 同時に、コミュニケーション力をはじめ、人脈・仕事力などを手に入れていったのです。 かくして私の人生は、より豊かなものになっていきました。 本書では、私を成長させてくれた立ち飲み屋の魅力をはじめ、私がそこで得た人生の財産(メリット)などを語っていきます。 いま、コロナ禍で元気をなくしてしまった立ち飲み屋へのエールも込めて。 【著者紹介】 亜紀(アキ) 立ち飲み好きのライター。最盛期は週に五日は立ち飲みに(笑)。 得意なジャンルはお酒・料理・サブカル。 著者メールアドレス:1997writers@gmail.com
  • たった1日でお金の不安が消える!防災マインドで幸せになれるアラフォー女子の脳科学20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 本書を手にとっていただきありがとうございます。 私たちが暮らす日本の2020年1月は間近に迫った東京オリンピックの開幕に向けて、感情的にも経済的にも盛り上がろうとしていました。 しかし、中国で発生した新型コロナウイルスの感染が世界中に広がり、東京オリンピックは延期。私たちは普段の生活にもさまざまな制限をかけられることになったのです。 こうした歴史的に大きな出来事が起こると当然、世の中の流れも変わります。事実、2008年のリーマンショックや2011年の東日本大震災の後、 私たちの生活や働き方、さらには人生に対する考え方は大きく変わりました。 新型コロナウイルスの蔓延がもたらした令和時代のワーク&ライフスタイルはどのように変わっていくのでしょうか? そして、この変わりゆく時代に、私たちが求められるものは何でしょうか? 私たちは、これからの時代に求められるものとして ・オンラインや出張・訪問によるサービスの提供 ・モノの備え・ココロの備え・おカネの備え ・人と人のつながり(絆) という3つの主流が必要不可欠だと確信しています。 そこで、本書ではこの3つの主流を防災(リスク回避)と脳科学という一見無関係な2つの側面から、 わたしく前田こうじ(以下、前田)とfeelcare片づけ防災マイスターの新井真由美(以下、新井さん)の2人で面白おかしく解説してまいります。 本書の構成は、第1章と第2章を前田が概論としてお伝えし、第3章から第6章までを新井さんが防災をキーワードにリスク回避とお金の話をいたします。 第7章から再びバトンタッチして、前田が脳科学をモチーフにしたお金や絆について語る運びです。 そして最後は、前田と新井さんの対談形式で本書を締めくくります。 本書を読めば3つの主流が無理せず手に入り、たった1日でお金・仕事・恋愛・人間関係など、あなたの抱える不安や悩みが消え去るでしょう。 とりわけ本書の後半では、防災のワークや脳科学の事例も交えてくわしくお伝えし、最終章では1日でお金の不安が消える具体的な実践方法を公開いたしますので、 どうぞご期待ください。 それではまたあとがきでお会いしましょう。
  • たった9つの習慣を続けるだけで、あなたはたちまち運に愛される20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 お買い上げいただき、ありがとうございます。 本書は、普段から「自分は運が悪い」「いつもツイてない」と運の悪さを感じている方を対象に、運が良くなる方法について書いたものです。 運の悪さをスピリチュアルな話で片付けてしまうのではなく、誰でもできる方法で、運を良くすることに焦点を絞っています。 そもそも運とは何なのか、何故スピリチュアルな要素で片付けてしまうのか、精神的な部分と行動面、その両方から運を良くする方法をご紹介しています。 本書で紹介している内容は、運の良い人たちが普段から意識せずに実践していることです。それを真似することによって、皆さんの運気を上げていこうというものです。 ですが、真似をすることは、簡単なことではないのも事実。それも含めて、どうすれば真似ができるのかについてもお話しています。 また、本書の目次は、日々の行動や思考の軸となるように、振り返り用のチェック項目としてもお使いいただけるようにしています。 本書に目を通せない時でも、目次をさっと眺めていただくだけでも、自分がどう行動すれば良いのか、どういう意識を持てばいいのかがわかりますので、是非活用してみてください。 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 結婚15年。一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。 『アダルトチルドレンの節約術-この使い方で自尊心も高め、お金も残る!20分で読めるシリーズ』など著書多数。
  • 魂との邂逅・お帰りなさい ~人知れず精神のバランスを崩し、誰にも相談出来ない時に読む本~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 制限された孤独な時代、なかなか周囲より理解してもらえない精神的なお悩みを抱え、日々鬱々として孤軍奮闘、お過ごしの方々へ向けた、これは私からの「応援歌」、「生き方と発想の処方箋」、整わせる「サウナ」です。 自分の過去を曝け出すような記事で、少し照れくさい思いもございます。 しかし、私の失敗や処し方から、何かを掴み取って頂いて初めてこの本のお役目が全うされることと思います。 お薬同様、場合によっては副作用(笑)が生じるかもしれません。 万人に効く妙薬とは言い難いですね。 同じ苦しみを抱えた経験を持つ、私なりの乗り越え方や捉え方が、皆様の生活の知恵やヒントとなり、お役立ちになれたら幸いと存じます。 あなたなりにお受け止め下さい。 ポケットの隅からコインを拾った程度のお気持ちで宜しいかと思います。 全て受け入れる必要はございません。 お節介ながらも皆様のご参考として、お役に立てることを願いつつこれから筆を進めて参りたいと思います。 「また?」と感じた時には読み返してみて下さい。 コラムやブログ、私小説を読むように、暫しの長旅、ポップコーンでも頬張りながら楽な姿勢でお楽しみ下さい。 是非「整う」ことを願っております。 【著者紹介】 AX-BEATS:Motor(アックスビーツモーター) ボーカリスト。 音楽教室主宰。 日々コーチングと作品作り、セッション活動に携わる。 都内ジャズスクールで稼働の後、2004年に埼玉県で演奏家仲間と教室を立ち上げ、後進の指導や音楽制作を行っている。 ボーカルレンジ4オクターブの能力を生かし、独自の方法論で指導にあたる。 好奇心旺盛ないわゆる「好事家」。 種種雑多、四方山話が大好物です。 2019年、ローマ法王来日の折、「浦上四番崩れ」をテーマとして、被害者末裔の森内浩二郎様の原案、依頼により、鎮魂歌「祈り/Pray」を詩人下社裕基氏と共作。 ローマ法王そして長崎の方々へ向けて献上致しました。 現在大手音楽配信サイトより継続配信中。
  • 第一印象で失敗してからのコミュニケーション術。人気ナンバー1講師の異性にも同性にも好かれるコツ。
    -
    相手に好感を与える。一般的には第一印象が勝負と言われています。 でも第一印象で失敗してしまうこともあります。 大丈夫、まだまだなんとかなります。 その方法論をこの1冊に全て詰め込みました。 私は9年間塾講師をしていました。 塾講師という仕事は、学力だけで勝負できるほど甘い世界ではなく、人を相手にするからこそ、好感を与えることがとても大切でした。 しかし当時の私は生徒から否定される日々を送っていました。 もっとはっきり言うと嫌われまくっていました。 この日々は辛かったです。 「どうすれば好感を与えることができるのだろう?」 私は状況を変えようと考え試行錯誤をしました。 先天的な部分が強い「相手に好感を与える力」。 これを後天的に身につける方法はないだろうか? 9年間、試行錯誤、成功と失敗を繰り返し、ついにその理論を構築することができました。 そして、その過程で生徒・保護者に対して好印象を与え続け、信頼まで勝ち取りました。 結果、人気ナンバー1講師となったのです。 嫌われまくっていて、信頼感も何もなかった私が人気ナンバー1講師となるために築いた好感を与える方法を本書では詳細に書いていきます。 考え方から始まり、具体的な方法、そしてこの方法論は誰に対しても有効です。同性はもちろんのこと異性にもです。 特に本書では異性に好かれる方法論まで事細かに詰め込んでいます。 恋人が欲しい、まずはその前段階として異性の友達が欲しいという方にも役立てていただけます。 本書の構成は以下のようになっております。 第1章・第2章では好感を与えるために必要な要素や考え方。 第3章では好感を与えるための第一歩である雰囲気づくりについて。 第4章・5章では具体的な方法論としてテクニックやスキルについて。 第6章ではそれらを踏まえて異性に対するアプローチについて書いていきます。 性別、年代問わず相手にいい印象を与えるために構築した論理です。 あなたの毎日が大きく変わるノウハウだと思います。是非、ご活用ください。
  • 第一印象で好かれる人、初対面で嫌われる人。第一印象に自信のないあなたへ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 あなたは自分の第一印象に自信はあるだろうか。 人と接する上で第一印象は必ず発生する。 第一印象は対人関係のスタートラインで、ここが悪いと“良好な関係”というゴールが見えなくなってしまう。 私は大学時代、40人ほどの同級生に思いがけず最低な第一印象を与えてしまい、その人たちとは溶け込むことに時間を有した過去がある。 今となってはいい思い出で笑いのネタではあるが、当時は初対面からそびえ立つ見えない壁に戸惑った。 あれから10年ほど経つが、未だにその印象を持ったままの人は少なからずいるだろう。 その経験や、今まで第一印象が悪かった人の話などを踏まえ、第一印象に自信のない人への一冊を執筆した。 私は、自分の第一印象に自信がある。断言できる。 あなたもそう断言できるためのきっかけにしてほしい。 【目次】 第一印象・初対面の大切さ 身なりをきっちり やわらかい表情 話し方 自分に合うメイクとTPO 常識とマナーを意識する まとめ 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 大学3年生の君へ。やりたいことが見つからないまま就職するなら派遣に進め!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 周りはやりたいことを見つけて就職活動に励んでいるのに、自分にはやりたいことが何も見つからない。そんな自分を、否定してしまっていませんか? やりたいことがあることは、とても素晴らしいことです。けれど、やりたいことが見つからなくても、焦る必要などないのです。 夢中になれる何かがある人は、とても輝いて見えるかもしれません。ですが、それを無理に見つける必要などないのです。 なぜなら、やりたいことは「好き」の延長にあるもので、それが見つかっていないあなたはまだ「好き」を探している最中だから。 本書は、そんなあなたが「好き」を見つけ、やりたい仕事に就くための方法の一つを提案しています。 なぜ、その方法を『派遣』に置いたのかは本書内でお話しますが、就職にこだわらずに生きる力をつけるにはスキルが必要です。 そのスキルを身につけるのに最適なのが、アルバイトでも就職でもなく派遣という職種だと私は考えています。 本書が、あなたの可能性の扉を開く一つのキッカケになれれば幸いです。 【目次】 やりたいことが自分はオカシイ? 派遣はビュッフェに似ている 派遣で多業種経験を積むメリット 派遣で使えるスキルは独学でも積める やれることが多いほど優遇される 自分にとっての「働く」意味を考える やりたいことより好きなことを突き詰める 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 15年以上、派遣社員として様々な企業へ出向し、プログラマー兼システムエンジニア、機械系建材系CADオペレーター、 建築積算、カスタマーセンター、企業向けセミナー企画・進行・アフターフォローや販売戦略考案・導入対応を行う営業補佐業務など多種多様な職種を経験。 退社後は、医療事務として7年間勤務。その間、管理職を6年経験し、採用人事にも携わる。現在は退社して、フリーランスでライター・作家・イベント企画をしている。
  • 大学生のコミュニケーション術 友人、教授、バイト先、家族、人間関係が少し楽しくなる本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は今、4年間の大学生活の終盤にいます。4年間で様々な人とコミュニケーションをとりながら生活をしてきました。 時には人との関わりに嫌気がさして、周りの人を避けて生活していた時期だってあります。 しかし、人は人と関わることで生活していくことができます。どんな人でも、今の世の中を生きていくためには、誰かとコミュニケーションを取らなければなりません。 このコミュニケーションというものは、私たちを元気づけてくれるものでもありますが、時には私たちを人生のどん底まで突き落としてくることだってあります。 この本は、大学生に知ってほしいと書いていますが、これから社会で生きていくためにどのようなコミュニケーション能力を身につけておくべきなのかだけでなく、 人と関わることに疲れてしまった時、どのようにして自分自身を元気にしてあげるのかについても少し触れていきたいと思います。 現在、大学生として学校生活を送っている皆さん、来年の春から晴れて大学生となる皆さん、大学生活を楽しむために、 自分のためのコミュニケーション術をこの本から少しでも学んでいただけると嬉しいです。 皆さんが大学生活の中で、様々な人と出会い、今後の人生の糧となる多くの経験をしていくためのサポート本となれば幸いです。 【目次】 本書の使い方 一部 大学生の人と関わる時の極意 二部 友人とのコミュニケーションの極意 三部 学校内の人とのコミュニケーションの極意 四部 アルバイト先の人とのコミュニケーションの極意 五部 家族とのコミュニケーションの極意 六部 人と関わる中で学んだこと 【著者紹介】 渡野あい(ワタノアイ) 国公立大学の看護学科に通う四年生。来年から病院にて看護師を行なっていく予定である。 学業と執筆活動を両立しながら楽しんでいる。

    試し読み

    フォロー
  • 大学生の一人暮らし術 生活もバイトも挑戦も楽しもう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 4月から実家を離れて一人暮らしを考えている高校生、また、これから一人暮らしを検討している大学生、 そして現在一人暮らしをしている大学生、このような学生たちのために本書を執筆しました。 先に言っておくと、大学生の一人暮らしというのは案外、退屈なものです。 大学はクラスの概念がほとんどなく、またオンライン授業などの影響もあって、人と人との関わりが少なくなっていることも相まって、 能動的に行動していかないと、YouTubeやSNSを周回して一日を終えるような、漫然とした大学生活を過ごしてしまうかもしれません。 もちろん、それも悪くはないのですが、せっかくなら大学生という限られた期間の中で、何か一つでも熱を入れてできるもの、 または自身が挑戦できそうなものを探すべきだと、現役大学生である私は考えています。 本書は、かつて毎日をダラダラと目的なく過ごしていた私が、このままでは時間が勿体ないと、 一念発起し、様々なことに挑戦してたくさん失敗し、たまに成功した、そんな体験談になります。 一人暮らしの学生や、そうでない学生の今後の暮らし方に、ほんの少しでも本書が影響を与えられたら幸いです。 【著者紹介】 四川(ヨツガワ) 大学3年生やりながら細々と執筆しています。 また本が書けたら嬉しくなります。お笑いとコーヒーが好きです。

    試し読み

    フォロー
  • 大学生のみなさんへ、やりたいことの見つけ方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 大学生の皆さん、こんな悩みを持たれている方はいらっしゃいませんか? 「親が大学に行けというから、とりあえず大学に入った」 「大学卒業してやりたいことを見つけられていない」 「就職活動はしているけど、自分が本当にやりたいことかわからない」 実は、私もみなさんと同じような悩みを抱いていたことがあります。 私は、大学で看護学科に通っています。 「看護学科なら、看護師になるんじゃないのか」 そう思われた方もいらっしゃるでしょう。 看護学科を卒業するからといって、看護師になる人だけではありません。 やっぱ看護は違うな、一般企業に就職しよう! 私は、保健室の先生になりたい! もう少し、看護の勉強したいから、大学院に進学しよう! みなさんと同じように様々な道があります。 私自身も、高校時代、学力があまり高くなく、とりあえず手に職つけるためにも看護学科にいこうと思い進学したため、自分が学びたいと心から思う分野ではありませんでした。 しかし、今の私には明確な目標があります。 その目標に関しては、本文の中でご紹介させていただきますね。 このように、私自身も自分のやりたいことってなんだろうと悩む時期がありました。 本書では、同じように自分のやりたいことってなんだろうと悩む方に向けて、私の体験談を交えながらお伝えしていけたらと思っております。 自分のやりたいことをして生きていきたい! そう感じているそこのあなた、ぜひ本書を読んでいただきたいと思います 【著者紹介】 渡野あい(ワタノアイ) 国公立大学の看護学科に通う大学生である。 学生生活と並行しながら、執筆活動に励んでいる。
  • 大学生は飲食店のオープンスタッフで楽しく成長できる アルバイトはやっぱりおもしろい!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 大学生にとってアルバイトは必須といっても過言ではありません。 遊び、勉強、家賃、生活費など、大学生活を充実させるために必要なお金を稼ぎたいですよね。 私のアルバイト歴も、そのほとんどが大学時代のものです。 一言でアルバイトといってもいろんな職種があります。人によって優先することも違ってくると思います。 やりがいを求める人、できるだけ楽な仕事をやりたい人、少しでも時給の高い仕事で稼ぎたい人など様々です。 私が経験してきたアルバイトの大半は飲食店なのですが、最も重視したところは、働きやすい環境でした。 いろいろと経験してきた中で最もおすすめしたいのが、飲食店のオープンスタッフの仕事です。 本書では、私の経験談を元に、人生において大きな転機となった飲食店のオープンスタッフの仕事について詳しくお話しできればと思っています。 【目次】 本書の使い方 本書の構成 一部 高校時代 自分の意思 一般常識 初めてのアルバイト 二部 大学生になって始めたこと 念願の大学生活 お金を稼ぐ 大学生になって初めてのアルバイト 飲食店のアルバイト 三部 オープンスタッフの魅力(仕事面) 初めて感じたやりがい オープン前の研修期間 上達する楽しさ 時間を忘れてしまう忙しさ 四部 オープンスタッフの魅力(環境面) 仕事をする環境の重要性 1からコミュニティを形成できる 人見知りの改善 私が重視していること 五部 オープンスタッフのデメリット 価値観による違い 忙しさ 責任感 六部 アルバイトの選び方 チェーン店 時給面 立地 個人経営のお店 七部 オープンスタッフを通じて学んだこと コミュニケーション能力 飲食店での仕事の楽しさ 継続することの重要性 八部 飲食店の仕事 私が決めた道 大学時代の経験の重要性 【著者紹介】 イイマ トモキ(イイマトモキ) 飲食店歴16年。8店舗でオープンスタッフとして勤務。 現在は病気療養中。将来の夢は自分のお店をオープンさせること。
  • ダメな自分も愛おしい!人間関係に悩む前に、まず自分を肯定するための「おかえりの呪文」5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5,000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 誰かとの関係に悩むその前に。 あなたの心には小さなあなたが住んでいます。 それはときに、「本心」や「本音」と呼ばれます。 小さなあなたはとても豊かな感情と素晴らしい能力を持っています。 日常生活の忙しさや複雑な人間関係の中で、あなたは小さなあなたの声を無視していませんか。 小さなあなたの感情をブロックしていませんか。 本書は自分のことをみつめ、考え、理解し、認める。 そして次に他人との距離や関係を考えるための本です。 小さなあなたは気づいてくれるのをずっと待ってくれています。 さあ今すぐあなたをあなたに還しましょう。
  • ダラダラ癖を直したい人の簡単シンプルライフ。私はエンジンがかかるまで時間がかかる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 今日も1日が終わった。 読みたかった本は読んでないし、通信講座のボールペン習字は7日目でストップし、掃除も適当、食事はインスタントで済ませ、 ダイエット、ストレッチどころか、肌の手入れも疎かにして、あとは風呂に入って寝るだけ。 その風呂さえ面倒くさくて………。 寝床に入って、つくづくうんざりしているにも関わらず、スマホをいじりながら寝入ってしまう。 以前の私は、やりたいことができていないことに腹を立てていました。 決して時間がないわけではありません。 逆に「暇つぶし」をしなければならないほど、時間は余っていたのに、です。 ぼっちは気楽です。 ダラダラしたってかまいません。 でもどうしてこんなに自分にイライラしてしまうのか。 ダラケた自分を責めて変わる努力はしていました。 でもやろうとすればするほど、まるでダイエットのリバウンドのように心に贅肉が増えていくような気がして滅入っていくばかり。 心のダイエットも無理があるとリバウンドします。 リバウンドしないために、根本的な考え方を変えてみました。 そして生活を見直し、いらない時間を引いてみると、ダラダラ人間がマイペース人間になれました。 ダラダラしていても干物になるわけにはいきません。 ダラダラしながら楽しく気楽に生きたいものです。 【目次】 ダラダラして辛いのは、自分を責め続ける鬼教官がいるから。 生きるステージが変わったら「やるべきこと」も変えていこう。 自分にとって最低限やらなければならないことは何かを考えよう。 時間割が間違っているとダラダラ病をこじらせてしまう。 掃除を優先順位の一番にしておくと、ダラダラがくつろぎになる。 エンジンがかかるまで時間がかかるなら、その分の時間を用意して。 ダラダラするのを前提にした時間割を考えよう。 ダラダラ癖を責めるのを止めてください。 【著者紹介】 可憐堂(カレンドウ) ヤクザ映画好きが嵩じて映画系物書きに。 五年前にぼっちに目覚め、ぼっち系読み物を書き始める。
  • ダラダラ癖を直す究極のレッスン 10分間の朝散歩で「時間がない」から解放されよう20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ぼくは朝散歩をしています。 皆さんは朝散歩をしたことがありますか。 ぼくは体の調子を崩してから朝散歩をするようになりました。 大体朝の5時台には外に出て10分程度散歩を行っています。 「たった10分で何が変わるの?」 と思うかもしれませんが、大きく変化します。 ぼくは朝散歩のおかげで体の調子が良くなったし、仕事の効率も上がって生産性が向上しました。 よって今では、副業で月1万円稼げるようになりました。 もともと時間がたくさんあったわけではありません。 本業も8時間しっかりやって、月の残業は15時間くらい。 家に帰ったら1歳になった怪獣(子供)が待っています。 だから、むしろ時間はない方で副業したくてもなかなかできない日が続きました。 ぼくと同じように世の中のパパさんで「時間がない」と感じている人は多いのではないでしょうか。 そんな方々のために、毎日10分の朝散歩が非常に効果的であることを本書にまとめましたので是非参考にしていただければと思います。 【目次】 うつ病が人生を変えた 朝散歩をして「時間がない」から解放される 朝散歩のメリット 朝散歩のデメリット 朝散歩を継続するコツ 時間がない人の特徴 できた時間を何に使ったか 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。
  • 知識0.0 0からつくるアイデアのレシピ
    -
    【書籍説明】 0から始める、アイデアの本。 「アイデアは一部の天才しか思いつかない、特別なものなんだ……」 僕はそう考えていました。 すごい人ほど「アイデアは天才だけのものじゃない!」と言いますが、それでも「いやいや、あなたも"天才"でしょうに」と思ったものです。 アイデアの本を読んでも、僕にはアイデアなんて作れずモヤモヤ。 この差は一体…… このモヤモヤを解消する鍵こそ「知識」です。 いわゆる"天才"は、すでに知識をたくさん持っていて、頭の使い方を知るだけでアイデアを作れます。 では、僕のように「知識」のない人はどうすればいいのか? その回答を示したのが本書です。 本書では「知識」から「アイデア」までを6つのプロセスに分解し、「料理」というメタファーを活用して理解しやすいよう仕上げました。 ~目次~ まえがき アイデアとは「料理」である 1.材料を仕入れる――知識を仕入れる 2.材料を冷蔵庫に保存する――短期記憶 3.冷蔵庫から必要な材料を選ぶ――記憶の選別 4.選んだ材料をキッチンへ運ぶ――長期記憶 5.シェフが調理する――脳の働きをサポートする 6.料理が完成する――アイデアが生まれる 知識0.0 【著者紹介】 東妻航太(アヅマコウタ) 神戸大学経営学部経営学科卒業。公認会計士を目指して入学するも、勉強が好きになれず突然の方向転換。 バーテンをしたり、麻雀にはまったり、アメリカでふらふらしたりして人生という迷路でさまよったのち、インターン先でライティングにハマる。 それまで会社にはコピーライターはいなかったが、社長に嘆願して「コピーライター」という役職を作ってもらい、強引に肩書きを獲得する。 そのまま入社。現在は、オーストラリアの有名広告代理店からやってきたアートディレクターとともに、なぜかプロダクトを開発したりプロモーションを考えたりしている。
  • 直感力は毎日を楽しむチャンスを増やす能力。昨日と違うアイデアを思いつくセンスの磨き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 インスピレーションやアイデアに優れている人に憧れているけれど、気がつけば与えられたことをこなすほうがメインだった、そんなことはありませんか。 この本では、直感力を、「何かを目にしたとき、または何かの拍子で感覚的に必要な物事が脳裏に浮かんでくる状態」とし、昨日と違うアイデアを思いつくセンスを磨いていくトレーニングを紹介します。 実は私も、「自分らしい何かを作りなさい」と周りに言われても、「自分らしい」アイデアを得るには何をしたら良いのかわからず、途方にくれてしまったことが何度かありました。 けれど、ある時期を境に突然、アイデアに恵まれるようになりました。 どうしてだろうと、当時生活面で工夫していたことを振り返り、この本のトレーニングを編み出しました。 具体的には、 ・目にしたものについて大事な情報や背景を思いつく ・独自の疑問点を得る ・自分のありのままの声に気づく ことができるようになります。 自分や他者に対していろいろと気づくことができるようになりますね。 ぜひ、この本のトレーニングで、昨日と違うアイデアを思いつくセンスを磨いていき、毎日を楽しむチャンスを増やしていきましょう。
  • ちょっとしたコツで夢に近づく!2児の母・無名主婦の小さな成功物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 天才と言われている人も、日々の小さなことをこつこつ積み上げた人たちばかりなのだ。 私たちは、天才と呼ばれている人たちの「結果」ばかりに注目するから、「あの人だからできたこと」「生まれつき天才だから成功したんだ」「私にはできない」と勝手に思い込んでしまうのだ。 本当は目の前にある誰にでもできることをコツコツ積み上げていく他ないということに今気が付かなければならない。 【目次】 「実現したい夢をイメージしよう」は誰でもトライしたことがある!? ふと、頭に浮かんだことを大切にしよう すぐ決意、すぐ行動 夢が実現するサイン イメージできることはすべて叶うのか? イメージして叶うことと叶わないことの違い 自分が本当にやりたいことをする 星(流星)に願いを託したことありますか 流れ星に願い事を託す方法 流れ星に願い事を託す側の努力 【著者紹介】 天海りょう(アマミリョウ) 鹿児島県出身。結婚・出産を機に東京から人口1万人超ほどの島に移住。 観光業に従事していたことがきっかけで、新たな観光客誘客のため、島を有名にしたいため、「島を映画の舞台にするための活動」を始めた。 現在、その仕事を中心に、執筆活動も続けている。
  • 疲れたママ向け時間管理でもっとイキイキ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 ママは毎日大忙し。日々、さまざまなタスクがたくさんありますよね。 それは目に見えない小さなことだったり、降ってわいてくるものだったり・・。 皆さまも、そんなタスクに追われてぐったりしているのではないでしょうか。 私も3児のママとして、いろいろなことがスムーズにいかなかったり、 自分のためにうまく時間を使えなかったりして、たまった疲れを上手く解消できなかったり、気分が落ち込むことがありました。 本書は、そんな日々大忙しで疲れてしまったママに対して、時間をうまく使うことで本来のイキイキした自分を取り戻してもらえたらと考えて執筆しました。 ライフスタイルが異なるフルタイムなどで働くキャリアウーマンは除き、とりわけ、私のように、専業主婦もしくは、アルバイト・パートで家計を支えるママを対象としています。 私もこれらを実践することで少しずつ自分が変化していき、気づいたら周りの人から、若返ったとか、笑顔が増えたねと言われることがでてきました。 この本を手に取るママの皆さまが、有効な時間の使い方を知り、それによって、充実したイキイキした日々を送ることができるよう願っています。 【目次】 第1章なぜ疲れるの? 第2章こうして疲れを取りのぞく!自分を変える10の方法 第3章徹底見直し!1か月で変わる自分を実感してみよう 第4章時間管理が進んだ方に瞑想のすすめ 第5章さいごに 巻末チェックリスト 【著者紹介】 相澤すみれ(アイザワスミレ) 1973年、東京都生まれ。子どもの教育に関心があり、IT企業の教育サービス運営や家庭教師・塾講師を歴任。 3人の子どもの育児の傍ら、契約社員やパートを経て、2017年より在宅ライターとして活動中。 恋愛・ライフスタイル・子育て・ダイエットなどの記事を自らの経験より執筆している。 好きなものは、ホットヨガ・犬・チョコレート・納豆・スピッツ(バンド)
  • 作るポジティブ。口癖で人格だって変えていける。今すぐ実行できる3つの魔法の言葉とハーフフルの法則。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 本書を読む前に二つ質問させて欲しい。 一つ目、ポジティブですか? 二つ目、貴方の口癖って何ですか? この二つは本書を読んでいただくにあたり、とても重要な質問事項である。 普段このような事を考えたことのないあなたも、是非この二つの質問を頭の隅において本書を読み進めて欲しい。 難しい事は何もない。著者が過去に実践した、たった3つの口癖を変更するだけのとても簡単な作業だ。 本書では、ポジティブな人の『ハーフフル』思考と、日頃から沢山頑張っているあなたの人生を手助けする3つの魔法の口癖をお伝えしたい。
  • 伝わるように伝える内省の勧め。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「伝えたいことの半分も伝わらない。」 こんな思いから話すことが億劫に思う人は意外と多いのではないでしょうか。 本書を執筆するにあたって、筆者は会話に苦手意識を持つことは、人との意思疎通を楽しむ機会を失うことではないかと、常々考えていました。 本書は人と話すこと自体に苦手意識がある方をはじめ、自分の受け答えや説明、思っていることを誤解されやすい方に知って欲しい『一つの解釈』です。 その解釈方法とは「内省」です。 それは自らの言動を省みて、何が人との会話を妨げているのかを見極め『認める』ことです。 内省を行うことは、あなたの会話に対する不安や緊張はもとより、人間関係における不和を取り除く一つの方法です。 本書の問いかけは、時に苛立ちを覚えるきっかけがそこら中に見当たるかもしれません。 しかし変化を起こす時には、必ず不快感が生まれるものです。 あなたを成長させる「一番の味方」はあなたです。 本書があなたの会話をより良くするための助け舟となることを願います。 【目次】 第一部原因と結果 第一章原因から全て始まる 第二章自分を認める 第三章ジャッジしない心得と軽量化 第四章癖の傾向とバランス 第二部会話の目的地 第五章目的が会話を先導する 第六章具体性 第七章事実を述べる 第八章割合のバランス 第三部聴く耳を使う 第九章聴き手の器量 第十章聴き手の姿勢 第十一章聴く明確性 第十二章応対の工夫 第十三章聴き手の思いやり 第十四章相手を認める 第三部伝わる口で伝える 第十五章伝わるために伝える 第十六章明確に伝える 第十七章事実と感情は別件 第五部伝えるための内省 第十八章伝わるために熱量を決める 第十九章確認は親切な案内人 第二十章言葉を超えて伝わるもの 第二十一章伝えたいために伝える 各部のまとめ 各部の重要ポイント 本書の実践ポイント 【著者紹介】 一ノ瀬唯人(イチノセユウト) 言葉を紡ぐのが好きな初心者ライター。
  • 妻や夫に、ため息をつかれる人へ。仕事と家庭を両立するコミュニケーション能力アップ術。性差を理解するコミュニケーション論。10分で読めるシリーズ
    -
    本書では、男女差に基づくコミュニケーションのギャップを紹介します。これによって職場、家庭でのコミュニケーションの正解を見つけ出していこうというものです。仕事と家庭に板挟みになり疲れている人。本書は生活改善のアイデアになるはずです。「家に帰るのがつらい」と感じている人。これはあなたの本です。 まえがき 「家に帰るのがつらい、どうしてだろう」 コミュニケーションを円滑に進めれば、物事はうまくいく。これは一般論としては正しい。正しいがなかなか難しいことでもある。会社で気を使ってコミュニケーションし、家に帰ったら、なぜか妻や母親、娘が不機嫌なんて体験をした男性はおられるのではないか。 逆に、女性は旦那さんや彼氏、息子と前から大切な記念日などを準備していたのに、当日にすっかり忘れられていて、腹を立てた、などという体験をされた方もおられるものと思う。 本書は仕事、あるいは家庭に必要なコミュニケーション術を紐解くことで、居心地がよい家庭、仕事に集中できる職場環境を実現していこうというものである。
  • つまらない人生が楽しくなる激変法!!毎日の習慣で前向きになれる本。ポジティブシンキングで生きていく10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより あなたは人生が楽しいと思えていますか?「正直、毎日が楽しくない。」「楽しいと思ったのがいつだか分からない。」そういう方が今、大変多いです。現代はストレス社会時代で、その渦の中でたくさんの人々がもがき苦しんでいる状況にあり、とても生きにくい世の中と言えますね。 日本の年間の自殺者も増加の一途を辿っており、日本の社会問題ともなっています。これは他人事ではありません。今あなたが悩み苦しんでいることがもしかしたら自ら命を絶つ方向に向かってしまう可能性だってあるのです。 そうならないためにも今からできること、人生が前向きになれる方法をお教えします。毎日の日常生活を、”つまらない”から”楽しい”に切り替えていきましょう。
  • 停電!断水!突然の災害でライフラインが途絶えた!?災害時対応術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 誰もが予測できない自然災害。 経験してみないとわからない想像を超える恐怖。 平成30年9月4日、台風21号が非常に大きく強い勢力で近畿地方に迫ってきた。私も初めて自然災害を経験した。 経験したことがない恐怖が、貴重な準備の時間を奪ってしまう。 「あの時、こうしていればよかった。」 「あの瞬間にこれだけのことができたはず。」 後から振り返ると後悔がよぎる。 自然災害に遭遇した時に、最低三日間自力で生き延びればどうにかなると言われている。実際には三日で復旧できるとも限らないので、一週間ぐらいの備蓄が必要だ。 最初の三日間をどう過ごすか?どうしたら少しでも楽になれるか?ほんのちょっとの知恵があなたを助けてくれる。 私が実際に遭遇した停電と断水。ライフラインが途絶えた時の経験が、突然訪れる自然災害時の一助になればと願う。 記憶が鮮明なうちに「災害時対応術」を災害四日目に書き記すことにした。 【書籍内容】 被災四日目の著者が災害の対応術を記載 災害時に一番困ることは情報の遮断 電気がない状態でいかにスマートフォンの充電をするのか 用意しておくべき充電アイテム テレビもネットも繋がらないとき著者が見つけた情報収集方法とは 停電が起きたあと、することの優先順位とは 暗くなる前にやらなければいけないこと 食事のさいに食器を使うと貴重な水を消費してしまう 近所の公衆電話の確認など事前準備 被災者の心境 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 「定年」は自分で決めよう!  アクティブな第二の人生のきっかけとなる早期退職の勧め。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、長年勤めてきた新聞社を早期退職しました。 就業規則に定める六十歳定年ではなく、それより約一年前倒しして退職したのです。 引退時期を自分で見定めるプロスポーツ選手と同様、新聞記者というプロの世界で働いてきた身であるならば、引退(退職)は自分で決めるべきだとの信念に基づき、定年退職ではない道を自らの意思で選びました。 定年後の第二の人生を自分らしく、いきいきと生きるためには、自分の「やりたいこと」を探し、それを実践していくことが大切です。 ただ、「やりたいこと」って簡単には見つからないものです。 今の仕事や会社に不満があり、仕事にやりがいを見いだせないのであれば、思い切って早期退職を決断し、自分が自由に使える時間を作り出してみませんか? 本書では、私が実行してきたことを紹介しながら、会社ではなく自らが「定年」を決めることの意義やメリットなどについて解説します。 前向きでアクティブな「第二の人生」を目指すため、早期退職をそのスタートアップにしていただければ幸いです。 【目次】 「定年」から始まる第二の人生 私が早期退職を決断するまで 「やりたいこと」探しをするためのヒント 自らの「定年」をどう見定め、どう決断するか 定年を前倒ししてほしい人とは 金銭面のデメリットを超える「メリット」とは 自分で「定年」を決めた人へのアドバイス キーワードは「円満退職」と「ポジティブな理由」 【著者紹介】 マイケルオズ 大学卒業後、地方の新聞社で主に記者として三十七年間勤務し、定年を約一年前倒しして早期退職。 退職後は「挑戦者マイケルオズ」と名乗り、介護職員初任者研修の資格取得、定年力検定の合格認定、記者経験を生かしたライターの仕事受注など、さまざまなチャレンジを始めている。 趣味の国内ひとり旅は、全都道府県を二回以上巡り、道楽の域に達する。 旅、グルメ、酒、歴史など複数のブログでコラムを執筆中。 好きな言葉は「明日はもっと楽しい」、モットーは「急いては事を仕損じる」。 本書が初めての刊行書となる。
  • 定年ぼっちを防ぐための処方箋20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「定年退職したら、妻と一緒にのんびりと旅行に行きたい。」 こう思っている男性サラリーマンは多いのではないでしょうか。 各種のアンケート調査でも、定年退職後にやりたいことのトップに旅行、誰と行きたいかでは、妻と一緒に行きたいというのが3分の2を占めます。 ところが、妻の方は、必ずしも夫と一緒に旅行に行きたいとは思っていないようです。 もし、あなたが持っている定年退職後のプランが、嘱託や再雇用などで、働き続けることと、妻との旅行しかなければ、この落差は、そのまま定年後の心の拠り所がなくなることを意味します。 特に、現役時代にほとんど休みを取らず、バリバリ働いていた人ほどそうなる傾向があるのではないでしょうか。 気がついたら家庭に居場所がない、退職後にやることも思いつかないという事態になってしまいます。 本書は、日本のサラリーマンがそうならないためにはどうしたら良いか書いています。 その準備は50代になってからでも遅くはありませんが、少なくとも、退職まで5年を切った方は、即行動あるのみです。 もはや逡巡している時間はないのです。 【著者紹介】 轟 源次郎(トドロキゲンジロウ) 30数年間のサラリーマン生活で、休暇のほとんどを旅行に費やす大の旅好き、ワークライフバランスという言葉を身をもって実行中。 日本のサラリーマンが定年退職後に孤独感を味わっている、いわゆる「定年ホームレス」や「定年ぼっち」になりがちな人が多いことに、もっと人生を楽しもうと啓発するための書を執筆。 後悔のない人生を、自分の人生にとって本当に必要なものは何なのか考えよう!
  • 定年まで耐えますか?それとも今、転職しますか?~転職を決断できる実用書~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 個人が八十年生きると仮定しよう。 早い人であれば十代半ば、遅くとも大学卒業後には職へ就くようになる。 定年を迎えるまで四十年以上を一つの会社で過ごすと考えると、人生の半分を就業に費やすこととなる。 一度きりの人生、転職を考える人も勿論いることだろう。 因みに筆者は、本書を執筆するまで三度転職を経験し、三度目の転職で自分の人生を捧げられる会社に出会えた。 故に転職においては細かくアドバイスができることと思う。 決意を固め清く辞めた会社もあれば、ほぼ逃げるように去った会社もある。 初めて転職をおこなった際、スキルアップにはそれが一番手っ取り早いと思っていたが、後々本当に正しい選択をしたのかと自問自答し悩んだこともある。 本書は、今まさに転職をしようと考えている人、転職をしようにも方法がわからない人、転職をすることに引け目を感じて第一歩を踏み出せない人に向けて執筆されたものである。 筆者の経験やアドバイスが、転職という人生の第一歩を踏み出すきっかけや後押しになれば幸いだ。 【目次】 転職は悪いことではない 筆者の転職経験談と経験から学ぶ求人要項の注意点 ハローワークの利用方法と仕事の探しのアドバイス 三年ルールに捕らわれるな 職歴の話 ブラック企業とは ブラック企業診断 まとめ 【著者紹介】 袴田未来(ハカマダミライ) 1991(平成3)年、静岡生れ。掛川工業高等学校卒業、建設業界を経てアウトソーシング業界に。自由思想であり、異業種への転職に挑戦した動機は「おもしろそうだから」という理由のみ。 現役の営業マンであるが、営業の他に事務も兼務している。趣味は目的のない旅をすることや、変わったものを食すことである。 本書の他に、上司との付き合い方や折れない心の作り方をテーマに執筆したものがある。
  • 底辺から這い上がる!手取り月収15万円からの人生設計。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 近年ツイッターで手取り月収15万円というネタが話題を集めています。この月収は控除前給与が約185,000円という計算になります。 そこから新卒でスタートはきつすぎるという、ツイートが注目を集めているようです。 この手取り月収15万円から脱出できる人と、できない人には気持ちや行動で差がついていることが多いです。 要件については本文で述べますが、日本の同調圧力に屈しない人かつ年齢が若い人ほど、この底辺の人生を脱出する可能性が高くなります。 このことは日本の教育はもちろんのこと、会社や周りにいる人も教えてくれません。そのため自分で自主的に行動して、現状を打ち破る必要があります。 私は20代までこの行動をしない人側に属しており、30代になって生活に行き詰って新しいことをしようと思い行動したので、手取り月収15万円のままの人の心理と、そこから伸びる人の心理の両方がわかります。 本書では前提条件で手取り月収15万円から脱出できる可能性のある人と、できない人の特徴を述べ、脱出できる人に該当した方について対策を講じる方法を述べていきます。
  • テキストコミュニケーション時代の文章術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは人に伝えるための文章を書くことが、苦痛に感じていませんか? いろいろな言葉や書き方があるので、意図したことを相手に伝えるのは難しいですよね。 文章を書くことが苦手という人の多くは、このような悩みを抱えています。 ・文章の意図が分かりにくいと言われる ・自分の文章が伝わらない原因がわからない ・伝わる文章の書き方の基本を知りたい 今はスマホやパソコンを使って文章でやりとりすることが当たりまえになっていますよね。 私も「この書き方で相手に言いたいことが伝わるか」や「不自然な文章になっていないか」など文章の書き方に悩んでいました。 自分ではこれで伝わると思っていても、相手には違う解釈で伝わることもあるので、人に伝えるための文章は本当に難しいと感じます。 しかし、働き方が多様化している現代では、テキストコミュニケーションが必要不可欠です。 文章には正解がないので思うように書けないときもありますが、伝わらない文章になる原因を改善していくと、スラスラ書けるようになります。 「相手に伝わる文章の書き方を知りたい」のであれば本書が役に立ちますので、ぜひ実践してみてくださいね。 【目次】 本書の使い方 1部 文章が伝わらない7つの原因 2部 文章を書くときの8つの鉄則テクニック 3部 文章に具体性をもたせる3つの応用テクニック 4部 文章を読み返すときの5つのコツ 5部 文章力を上達させる方法 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は文章術をテーマに、私なりの文章の書き方をまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 徹底的にお金にこだわる就活、 年収1000万円以上もらえる会社に就職するためにやるべきこと20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 仕事をどう選べばいいのか? 分からないという学生からの質問に対しての一つの考え方を提唱します。 やりたいことがはっきりしないのであれば、収入重視、どうせ仕事をするなら給料の高い会社や業界に就職することを優先するのも一手です。 本書では、もらえる給与水準の高さに着目して、狙うべき就活のポイントをまとめてみました。 この狙うべきポイントは、就活生の立ち位置によって変わります。 仮に、高い偏差値水準の大学にいなくとも、賢く狙いを定めることで高い収入を得ることは可能であり、生涯賃金の額も大きく変わってきます。 そんな賢い就活の進め方を本書から読み取ってもらいたいと思います。 【目次】 1章 国内主要業界別の平均年収差は意外に大きい? 2章 業界・会社の偏差値 3章 業界偏差値と平均年収の関係 4章 給与水準が高い会社を見つける 5章 平均給与水準が高い業界で入れる会社を探す 6章 知名度が高くない割に優良な企業を探し出す 7章 固定費が低く、収益が出やすい事業形態にターゲットを絞る 8章 在庫を大量に抱える会社ほど儲からない 9章 製造業の給与水準はなぜ高いのか? 10章 コンサルティング業界の給与水準はなぜ飛抜けて高いのか? 11章 知名度が高くても上場していない会社は狙い目 12章 まとめ 13章 この本を読み終えてすぐにやること! 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了 1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得 2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA) サラリーマン生活の傍ら、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。 ブログ:https://blogs.yahoo.co.jp/izumi010113 で就活に関わる相談窓口を開設しています。
  • 哲学が出来ない日本人。海外で恥じない考え方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、哲学を学ぶことで、自分で考える能力を向上するための本です。 まず、一つのデータをお見せします。 日本財団が行った調査に、『日本財団「18歳意識調査」第二十回テーマ:国や社会に対する意識(9か国調査)』というものがあります。 インターネット上で公開されているものです。 その中に、「社会議題について、家族や友人など周りの人と積極的に議論している。」というアンケート項目があります。 その結果は、日本27.2%、インド83.8%、インドネシア79.1%韓国55.0%、べトナム75.3%、中国87.7%、イギリス74.5%、アメリカ68.4%、ドイツ73.1%となっています。 これを見ると、日本人の意識がいかに低いか分かったと思います。 社会議題、そういった難しそうなことに対して、あなたは議論できますか。 出来る方もいらっしゃるでしょうが、つい委縮してしまう方も多いのではないかと思います。 なぜなら、議論するためには、あなたの考えが必要だからです。 この問題の理由は。日本人は哲学が出来ないと言うことです。 逆に言えば、哲学を学べば、自分の考えを作ることが出来るという事になります。 それでは、「哲学ができない日本人」から脱却しましょう。 【著者紹介】 ちょんすけ(チョンスケ) 大学で哲学、宗教、歴史を学ぶ。 哲学は実は身近にあることを伝えたいと思って執筆しています。
  • 哲学者が教える幸せになれない人の5つの特徴・近代編。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 古今東西の哲学者たちが集う、空想世界へようこそいらっしゃいました。 今回は「幸せになれない人の特徴」をテーマに、さまざまな哲学者たちの主張をまとめてみたいと思っています。哲学者たちが考える「幸福」「不幸」の基準を皆様とともに考えていけたら幸いです。 実は「幸せになれない人の特徴」という企画は以前にもあったのですが、書き切れずにそこからはみ出してしまったものが本書となっております。ですので、以前の「幸せになれない人の特徴」とは同じテーマの姉妹本ということになります。 なお「幸せになれない人の特徴」では、内容を「古代」と「近世」に区別しています。今回は「近代編」です。(歴史的には「近世」と呼ばれる時代が主ですが、近代の哲学者も混じっていますので、まとめて「近代」としました。近世もほぼ同義語ですので、本文中では「近世」と「近代」をあまり区別せずに使っています。)ライプニッツのほか、近世~近代の哲学者、ショーペンハウエル、キルケゴール、ホッブズ、ヒューム、スピノザなどが登場します。本当にまぎらわしくて恐縮なのですが、古代編とお間違えのないよう、よろしくお願いいたします。(汗) 【目次】 プロローグにかえて 自分は他人より優れていると思い込む人 自己完結する人 社会のルールに不満がある人 柔軟性がない人 自分自身と向かい合っていない人 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 最近、近世ヨーロッパもこよなく愛している。
  • 哲学者たちの幸福論。導き出された幸せになるための具体的で簡単な行動とは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 時空を超えて哲学者たちが集まる空想世界へようこそ! 今回のテーマは「幸福論」。空想(妄想?)の力を借りて古今東西の哲学者が一堂に会し、「幸せ」について議論します。 幸せは万人が求める究極のゴールです。でも、何が幸せなの?と尋ねられてちゃんと答えられる人はどのぐらいいるでしょうか。 哲学者といっしょに幸せの本質を考え、ゴールに至る道筋を見通せるようになろう!というのが、今回の目標です。 幸せにはいろいろな形があります。 具体的な形をした幸せもあれば、漠然としたイメージとしての幸せもあります。そのどれを幸せと考えるのかも、人によって違います。 わからなくてもとにかく一歩踏み出すこと、その点が大事です。 最初の一歩がなければ、何も始まらないからです。 本書では、哲学者たちの幸福論を題材に、最終的には具体的で実行可能なアクションを提案いたします。 哲学者たちの幸福に対する議論を楽しみながらも、具体的に今何をすればいいのか、わかりやすく言及いたしました。 是非、本書をご活用いただき、幸せの道筋を発見し、ゴールに向かって一歩を踏み出してください。 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 読む本があって猫がいれば幸せ。
  • 哲学者の相談室・ちょっと困った友達との付き合い方。絶交するほどじゃないけど悩みの種。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 古今東西の哲学者が集う空想世界へようこそいらっしゃいました。 今回は「ちょっと困った友達との付き合い方」をテーマにお送りしたいと思います。 哲学の世界にも、ちょっと困った人がたくさんいます。道徳やモラルについて本を書いていながら本人が困った人というのも不思議な話ですが、こういう人が哲学界にはけっこう多いのです(カントとか)。 本書では、そんな哲学者たちのエピソードから、ちょっと困った人たちとの付き合い方を考えていきます。皆さんの周りにもいるかもしれない、ちょっと困った友達との付き合い方の参考になれば幸いです。 それから、毎度のご注意です。本書は哲学者の著書をもとにして、あくまでも空想の力で書かれています。決して各哲学者が本当にこんなことをいったわけではございませんので、そこは誤解のないようにお願いいたします。 面白さを優先してキャラクター設定しておりますが、ライプニッツとかたぶん(というか絶対)こんな人ではなかったと思います(汗)。 ちなみに、今回は人間関係がテーマなので科学的社会主義の思想には触れませんでした。 マルクス主義というと思わず引いてしまう方も多いかと思いますが、純粋に学問的な意味でいうなら、とても納得できる思想です。 機会があればぜひ読んでみてください。 【目次】 登場人物紹介 イントロダクション ヒュームとルソー カントとフィヒテ 「悩むこと」の意義 結論 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 無精者のため友達は少なくがモットー。
  • 手に職がない管理者が独立する方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 技術者、プレイヤーが経営する時代は終わった? 「手に職がなく独立ができない」と嘆いていた人たちにもチャンスがある時代であることを伝える書。 【目次】 一章「あなたが持っている経営ノウハウスキル」 二章「手に職がある人たちは困っている」 三章「私と美容師の出会い」その1普通じゃない美容師との出会い 四章「私と美容師の出会い」その2一度挫折した美容師 五章「私と美容師の出会い」その3戦略不足 六章「私と美容師の出会い」その4営業戦略家・藍田の始まり 七章「チャンスは溢れている。あとはあなたが魅力を感じる業種に出会えるか」 八章「異業種の人間に出会えないと嘆くことなかれ」 【著者紹介】 藍田稜介(アイダリョウスケ) 13年間を様々な企業で販売と営業職のみで渡り歩く。 携帯電話販売代理店会社で店長を経験、様々なエリアで実績を残す。 現在、美容室経営者として活動するとともにフリーライターとしても書籍と記事を執筆中。 インターネットサービスやモバイル端末にも精通している。
  • 転職前に要チェック!ブラック企業か見分ける5つのポイント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 今や何歳であってもどんな職種で働いていても誰にでも転職という選択肢はある。 数十年前であれば転職は、あまり人に言えない後ろめたさがあるものであったが、 現在はむしろ自分をすり減らし、無理して1つの会社に自分の人生を縛られる必要はなくなった。 社会人の選択肢や転職の間口は大きくなっている。 しかし、やはり転職の回数が多いと次の採用活動の足かせになる。転職活動をする中でどの会社を選び、入社するかは今後の人生を左右するため本当に大切だ。 その中でブラック企業に手を出してしまっては、また転職活動を余儀なくされるに違いない。それだけではなく、ブラック企業への就職は様々なリスクがある。 やはりブラック企業へ就職することは避けるべき。 ブラック企業とはどのようなものか、またその特徴をしっかり頭に入れてから転職活動をすれば、ブラック企業との縁を持たずに済むだろう。 これから転職活動を行う人には是非参考にしてもらいたい。 【目次】 ブラック企業とは いつも求人募集がでている 会社のホームページがおろそか ホームページに社員の笑顔 会社の口コミ・評判 面接において 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ぴかぴかりん) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 「できる!」人は、謝れる 失敗を挽回する方法。この謝り方なら信頼をつかみ成長もできる。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 新社会人の皆さん、あるいは就職活動を控える皆さん、本書を手に取っていただき、ありがとうございます。 本書の中に登場するキャラクターたちは、真面目に業務に勤しみながら、日々勉強するフレッシュな若者です。 仕事を覚えたてで、やりたいことはあるのだけれども、なかなか思うようになりません。 きっと誰もが経験する、苦悩と挑戦の日々。本書は、そんな若者たちにささやかなエールとアドバイスを送る形で綴られています。 社会に出れば、誰しも様々なことを経験します。失敗も幾度となく味わうはずです。 そんな時は、本書の内容を思い出してみてください。必ず、あなたの力になるはずです。 もちろん、すでに社会人としてキャリアを積んでいる方にも、本書をおすすめします。 本書に登場する『謝り力』は、社会人の必須スキルと言えるものです。本書に従い、是非『謝り力』に磨きをかけて下さい。 失敗ばかりの人は、信頼を失っていきます。しかし、失敗を成功に変えていく力を持っている人は、信頼を勝ち取っていきます。 あなたも『謝り力』を高め、自信と成功を手に入れましょう。 【目次】 ケーススタディ レベル1:うっかりミス 小さなミスでもすぐ謝る! ビジネスがうまく行く、「謝る」習慣。 「謝り力」を構成する三つの力 ケーススタディ レベル2:しまったミス 自分のミスを発見した!そんな時こそすぐ謝る! ミスからの信頼V字回復 失敗を成功に導く「謝り力」のカギ ケーススタディ レベル3:やばいミス 重大なミスであるほど、ヘコんでなんかいられない! 全力で謝って、全力でミスを取り返せ! 「謝り力」を最大限に発揮するには ケーススタディ まとめ ミスにはすぐさま謝罪と行動! 失敗から信頼を掴み取れ 「謝り力」総まとめ 【著者紹介】 四葉かなえ(ヨツバカナエ) 高卒で就職し経理事務として勤務。しかし、まだ学生生活を満喫していた友人達がうらやましくなり、趣味で音楽を始める。 そこで出会った年上の彼と、25歳差の年の差婚。8年間勤務の後、出産の為、退社。2児の母。
  • で、どう生きたいの?~自分を知れば、生きられる~20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本を手に取ってくださった方は、毎日どんな気持ちで過ごしているのでしょうか。 私は、もともと感情の起伏が激しいのと、気分のアップダウンも大きいことから、 まるでジェットコースターに乗っているかのように毎日をまったく違う心持ちで送ってきました。 どんちゃん騒ぎにも近いような日々の中で、果たしてこんなことでこの先どうなるのかという漠然とした思いを抱えながら、 趣味のひとつである自己分析や人間観察、それを日記のようにして書き留めるということを続けていました。 その中で、漠然としていたものが徐々にはっきり見えてきたり、良い変化がいくつかありました。 今回、そんな私自身の体験談を交えながら、本当の自分の生き方を探るヒントになればと思って文章にまとめました。 悶々とした日々は辛いですよね。これからのことを考えるたびにげんなりしたり、不安に駆られたり、心配で仕方なくなったりすることもあると思います。 今は不安や心配がなくても、これまでに一度はどんな人でもそういうことがあったと思います。 慌ただしい日々の中で少しだけ足を止めて、今の自分に問いかけるつもりで読んでみていただけるとうれしいです。 【著者紹介】 口品 晶(クチシナアキラ) 好きなものは旅、チョコレート、猫、蛇。
  • 10日間で自己肯定感を高める10の方法。自分らしく生きるために20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 本書は、自己肯定感が低くなってしまい、生きづらさを感じている人の「自分らしく生きたい」という気持ちを後押しするために書いたものです。 私は、もともと自己肯定感が低い人間でした。常に周りの目を気にして他者に合わせた行動や言動をとり、他者軸で生きてきました。 他者と自分を比較しては自己卑下を繰り返してきました。 そんな私が自己肯定感を高め、自分らしく生きることができるようになった10の方法をお伝えします。 1日1ステップずつ取り組んでみてください。取り組むことが難しい日や合わない方法は飛ばしても大丈夫なので気軽に試してみてください。 背筋を伸ばして空を見上げるなど簡単にできる方法もあります。 自己肯定感が低いと、些細なことで「自分はダメな人間だ」「自分には価値がない」「自分は何の役にも立たない」などと自己卑下してしまいがちです。 自己肯定感が低いことであなたが生きづらさを感じているのであれば・・・ もっと自分を好きになり、自分らしく生きたいと思っているのであれば・・・ きっとこの本はヒントになるはずです。 【著者紹介】 仁藤桃香(ニトウモモカ) 1991年、神奈川県生まれ。 幼稚園教諭として4年間勤めた後、心療内科でカウンセラーとして勤めて5年目。 主に児童・就労・夫婦カウンセリングなどを担当。 認知行動療法(CBT)カウンセリングで思考癖修正も行っている。 フリーでも対面カウンセリング、電話カウンセリング、メールカウンセリングなど幅広く活動中。
  • 頭山満のサラリーマン問題解決法。閉塞感でモヤモヤ苦しいあなたの人生が輝き出すヒント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 生きていると必ず生じるさまざまな“問題”。誰もが日々、悩みを抱え仕事をしている。 本書はそんな悩める、ビジネスパーソンを中心とした20代~40代くらいの男女のためにある。 他人から些細なことだと思われる問題でも、自分の中ではどんどん膨らんでいく。そして、仕事が手につかず、何も考えられなくなり絶望する。そんなこともあるだろう。 本書を読むことで、堂々巡りしていたところから、少なくとも自分の問題の解決、悩みの解消に向かって一歩を踏み出せる。 なぜならば、“頭山満”という歴史上類のない型破りな人物を現代によみがえらせ、現代人のさまざまな問題に当たらせている。そのため読者は「頭山満という鏡」を通して自分を見ることで、今までとは違った視点から目前の問題と人生をみることができるからだ。 その上で、本書が指し示す具体的な行動を起こせば、主体的に変化を起こせる。 こうしてあなたは、直面する問題を突破して、誰に何を言われようと独自の生き方をした頭山満のように、自分らしい人生を堂々と生き始めるだろう。 【目次】 第1章 同僚や後輩の出世 第2章 学歴などによる差別 第3章 失敗を恐れる 第4章 人前で緊張する、あがる 第5章 いじめ 第6章 人から嫌われたら 第7章 指導力をつけたい 第8章 パートナーと仲良くしたい 第9章 思うようにいかない 第10章 人から好かれたい 【著者紹介】 冨嶽百太郎(フガクモモタロウ) 本名、久保寺岳 フリーライター、放送作家 1964年生まれ。東京都清瀬市出身。 1987年玉川大学工学部経営工学科卒業。 1989年より放送作家(構成、脚本)。ドキュメンタリー、情報番組、アニメーション、バラエティーなどさまざまなテレビやラジオ番組等の企画、構成、脚本を手掛ける。 2003年より病をきっかけに健康関連の出版物の編集・ライティングに携わる。 2009年より東洋思想をバックボーンにもった人物の作品を描きたいと、頭山満の研究を始める。
  • 10日間で心を笑顔にする10の習慣。20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、生きづらさを感じている人や自分のことを不幸だと感じている人の「幸せになりたい」「変わりたい」という気持ちを後押しするために書いたものです。 本書を読むことで幸せになれるというものではなく、本書はあなたの行動を後押しするような内容になっています。 私は心療内科でカウンセラーとして勤務する中で、自分自身をないがしろにして今ある幸せに気づくことができなくなってしまっている人を多く見てきました。 そしてそれは「習慣」という行動で変えることができるのではないかと考えています。 今回、私自身が実際に行い、効果を実感した「心を笑顔にする10の習慣」をお伝えします。 生きていれば悲しみや怒り、恐れ、嫌悪など負の感情も自然と湧き出てくるものですが、負の感情に支配されてしまうと、本来ある幸せを感じにくくなってしまいます。 本書は気持ちの切り替えが苦手という方のヒントにもなるでしょう。 本書に書かれている簡単な「心を笑顔にする10の習慣」を1日1個ずつ10日間実践していくことで、曇っていたあなたの心は次第に笑顔になっていきます。 幸せはいつでもあなたの目の前にある。そのことに気づくことができる一冊です。 【著者紹介】 仁藤桃香(ニトウモモカ) 1991年、神奈川県生まれ。幼稚園教諭として4年間務めた後、心療内科のカウンセラーとして勤務して4年目。 様々な心の問題を抱えたクライエントの相談業務を行っている。主に児童・就労・夫婦カウンセリングなどを担当。 認知行動療法で思考癖の修正なども行っている。副業では対面カウンセリングや電話カウンセリング、メールカウンセリングなど幅広く活動をしている。 実家の愛犬と戯れることが心の癒し。 Twitterでは心を笑顔にする日記を実際に仲間とともに行い、心を笑顔にできる人を増やす活動をしています。@momokanito
  • 10日間で身につける、着実に頭に残る勉強術!受験にも資格試験にも効く!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は、自分に合う学習法がなかなか見つからず悩んでいる学生の方、これから資格試験に臨む勉強に励もうと思われている社会人の方に向けて書きました。 私は現在専門学校で公務員試験合格に向けて様々な科目を教えています。 公務員試験の一般教養を問う試験には高校までに学んできたことが広く出題されます。 私の勤める学校を選ぶ学生は、大半がこれまで部活動などに時間を取られ、あまり勉強に時間を割いてこなかった学生です。 彼らも今この本を手に取られている皆さん同様、自分に合う学習法を見つけることに最初は苦労します。 しかし、そんな多くの学生たちが、専門学校に在籍している間の限られた時間の中で、合格ラインの実力をつけられる勉強法を身につけ目標をかなえてきました。 そんな勉強法を、今回この本の中で皆さんにお伝えしていこうと思います。 今、書店に行くと勉強法を紹介した本が数多くありますが、この本は1日1項目実践していくことで、無理なく頭に残る勉強法を身につけていただける構成になっているのが特徴です。 勉強を思いどおりに進めて、理想の未来をつかんでいきましょう! 【目次】 1日目 勉強ができた自分を想像してニヤつこう 2日目 相棒となる教材選びをしよう 3日目 その道の「先生」になってしまおう 4日目 問題集で合格妄想しよう 5日目 今日は10問やったら完了しよう 6日目 ゴロを使った記憶にチャレンジしてみよう 7日目 スキマ時間に1個新しいことを覚えよう 8日目 ミスを避けるひと手間を加えよう 9日目 進捗をSNS発信しよう 10日目 ここまでの自分のやり方を振り返ってみよう まとめ 【著者紹介】 日野剛俊(ヒノタケトシ) 1976年宮城県仙台市生まれ。市進学院専任講師での中学・高校受験指導を経て、現在は学校法人大原学園で専門課程公務員試験受験コースを担当。 多くの行政職・公安職志望の学生の夢をかなえている。各種SNSでは「ひのたけ」の名で様々な活動を応援する発信を続けている。
  • 徳島から考える本当の豊かさって何?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介文 自然破壊を繰り返して世界の経済大国にのし上がった日本。懐は豊かになり、生活水準は上がったのに、多くの人の心がボロボロなのはなぜだろう。必死に働いて豊かさを手に入れたはずなのに、その代償として知らず知らずのうちになくしてしまったものがあるからではないだろうか。そんなとき、心を癒してくれるのが自然だ。海や川、森が持つ不思議な力がきっと安らぎを与え、かつて見失ったもう一つの豊かさを感じさせてくれるはずだ。しかし、豊かな自然は今も次々に失われようとしている。豊かさに金で計れないものがあることを日本人は少しずつ理解してきたが、開発側の意識がまだ変わりきれていないからだ。開発側の意識を変え、自然と親しむ豊かさを再び手に入れるには、市民一人一人が勇気を持って自分にできる範囲で行動しなければならない。その先に真の豊かな社会が見えてくる。 まえがき あなたの街にきれいな海はあるだろうか? あなたが見る川はどんな色をしているのだろう? あなたの周囲に緑豊かな森は見えるだろうか? あなたが都会で暮らしていたとしたら、そんな景色とは全く縁がないかもしれない。満員電車に揺られて通勤し、夜遅くまで働き詰めのお父さん。パートと子育て、家事に追われ、休むひまのないお母さん。予備校をかけ持ちし、偏差値の上下に一喜一憂する受験生。ひょっとしたら、日々の暮らしに疲れ果て、自分の未来に不安や疑問を感じているのではないだろうか。必死に働けば、それなりの報酬を得ることはできよう。良い学校に入れば、将来のチャンスが大きく広がるに違いない。だが、それだけで心が満たされるのだろうか。確かに生活するには、それなりの金が必要だ。中には富に執着する人もいるだろう。しかし、金で計れる豊かさだけで満足できない人の方が多いのではなかろうか。そんなとき、心を癒してくれるのが自然との触れ合いだ。青い海、ゆったりと流れる川、緑あふれる森、そこにすむ野生の生き物たち。コンクリートのビルや道路ばかり眺めていては、実感できない何かが自然の中に存在する。きっとそれは日本人が高度経済成長期に金で計れる豊かさを手に入れる一方、忘れてしまったもう一つの豊かさなのだ。 著者紹介 高田泰 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、地方部デスクや編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。徳島県在住。
  • 年を取っても健康的に暮らすための身体つくりとダイエット 先生が教えるシリーズ(4)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 見た目やおしゃれに気を遣う人が増え、老若男女を問わずダイエットが普通に行われるようになりました。 また「人生100年時代」を迎え、「健康年齢」という言葉をずい分耳にするようになりました。 病院のベッドで晩年を長く過ごしたり、持病を複数抱え、薬を大量摂取したりと、様々な制限がかかる暮らしでは、長生きをすることが喜びにつながりません。 「ダイエット」と「健康な老後」は、どちらも自分の身体に関することなので密接につながっていますが、同じものとして捉えていますか? テレビの番組では視聴率を上げることやスポンサーの製品を宣伝することが目的であるため、短期的なダイエット効果に限定して紹介されがちです、場合によっては、それは健康な老後にとって有害かもしれません。当たり前ですが、簡単にできるダイエットはありませんし、安易なダイエットはむしろ危険ですらあります。本書では元教師として、長年部活動を通して生徒を指導してきた経験や、その後年老いた母の健康維持に行っているトレーニングの成果を基に、『身体作り』という視点から、長い目で見たダイエットや体調管理の話をまとめています。 【目次】 一章 「理想の体型≠健康体」とは限らない! 二章「運動の基本について」 三章「運動と食事の関連性」 四章「具体的なメニューの作り方」 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。中学校の教師として現場で様々な実践を積み重ね、現在はフリーライターとして執筆活動中。 学校現場で野球やテニスなどの活動を指導してきた経験と、最近同居を始めた75歳の母の、機能回復と健康維持のために作ったメニューの有効性に着目し、 本作では、「人生100年時代」を見据えて執筆を行った。
  • 突然キレる妻!冷淡な夫!老後まで仲良く過ごせる方法!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 結婚前はとても優しかった夫が、結婚してしばらくするとすごく厳しい言葉を吐くようになる。 同じように、付き合っていた頃は可愛かった妻が、すぐに怒りだしイライラして困っている男性もいる。 「こんなはずじゃなかったのに。」と思っても簡単に別れるわけにもいかない。仕事や子どものことなど生活環境がガラリと変わる離婚をするのも面倒くさい。 離婚をするための準備にエネルギーを使う元気もない。 妻が、夫が、結婚前のような優しい人に戻ってくれるのなら、面倒な離婚をしなくても済む。 いつから二人の間がおかしくなってくるのか? 「こんな素敵な人に巡り会えた!もう他にはいないだろう!」と思って結婚したはずだ。 なのに、「妻とコミュニケーションが取れない。」と嘆き。「夫が、何にもしてくれない。厳しい言葉を言う。」と離婚を考える。 どんなに仲良く見える夫婦にも、何かしらの問題を抱えている。できれば末永く一緒に暮らしていたいと多くの人が望んで結婚する。 しかし、「もうダメだ!コミュニケーションが取れない!離婚か?」と思って悩むあなたへ。 二人の関係の改善する手立てをご紹介しよう。 【目次】 【1】ある朝の喧嘩から 【2】こんなことで喧嘩? 【3】男には言葉の裏がない。 【4】男のプライド 【5】男の責任感 【6】ケーススタディ 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 豊臣秀吉。出世のルール。戦国時代でもっとも成り上がった男に学ぶ出世術。10分で読めるシリーズ
    -
    サラリーマンは出世しないと損をします。出世すれば何倍もの給料を貰えるし、時間もコントロールできる。雑用は部下に任せられる。おもしろい仕事に集中できる。社会的な名誉もある。本書は、天下人豊臣秀吉に学ぶ立身出世術の本です。戦国時代が好きで、立身出世を目指すサラリーマンの方に非常に参考になると思います。是非、ご利用ください。 まえがき サラリーマンなら出世したほうが絶対にとくだ。まず給料が違う。一般社員の2倍も3倍も給料を貰えるのだ。同じ時間を働いて2倍も3倍も給料を貰えるのだ。 仕事も面白くなる。まず部長以上の役職者は基本的に雑用がなくなる。単純作業がなくなるのだ。自分の才能を活かせる仕事だけを行うことができる。 時間に自由ができる。一般社員と同じ時間を働くと言ったが実際は、それも自分で選択できる。部長程度までいけば上司は役員だから勤怠を労働時間の長さで評価されるような傾向はなくなる。定時に帰りたければ帰れる。またルーチンワークを抱えてないので休みも取りやすい。仕事を調整して家族のイベントに参加するのも簡単だ。 サラリーマンは絶対に出世したほうが得だ。 本書は、サラリーマンが出世するためのヒントを、豊臣秀吉から学ぼうというものだ。 秀吉は戦国時代でもっとも成り上がった男だ。それどころか日本の歴史でもっとも成り上がった男と言えるだろう。彼は農民身分から天下を取ったように思われているが、本当は農民とすら言えなかった。 父と母はいても、10歳になる前に半ば捨てられるように家を転がり出ている。自分の家も持たず、侍を夢見てさまよう浮浪児が、秀吉であった。 その秀吉が天下人となるのである。これほどの大出世は世界の歴史を見ても少ない。 この秀吉の出世を考察し法則を見つけ、それをサラリーマンの出世に活かしていこうというのが本作だ。 戦国時代好きで立身出世を目指すサラリーマンには必ず楽しんでいただけるものと思う。では、はじめよう。
  • 『どうせダメ』な自分とサヨナラする。仕事にくたびれた時に読む、ちょっとしたメンタルトレーニング。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 頑張っているのに怒られて、頑張っても失敗ばかり。 気が付けば知り合いは出世していて、自分にはなにも残っていない。 自分は駄目なやつだ。 そう考えると仕事は楽しくないし、日常生活にも身が入らなくて、毎日が辛く感じてしまいます。 私も、昔はそうでした。 正直にいえば、今でもネガティブな考えが出てきますが、その都度メンタルトレーニングを使ってうまく消化し、前向きで楽しい『今』に集中できるようになりました。 この本では、メンタルトレーニングを使ったネガティブ思考の改善方法をわかりやすく書きました。 この本に書いてあるメンタルトレーニングを少しずつ行うと、ネガティブな考えに支配されることがなくなります。 そうすると、自分と他人を比べることや、自分を駄目なやつだと思わなくなります。 心の疲れをとることも、前向きな目標を立てることもできるようになります。 あなたはダメではありません。大きなのびしろと可能性を持っているだけなのです。 そのことが、この本を読んだあとに、はっきりとわかるでしょう。 是非、わくわくしながらページをめくってくださいね。 【目次】 メンタルトレーニングの効果 メンタルトレーニングの効果に対する疑念を払拭する リラックス状態が、メンタルトレーニングの効果を上げる わくわくしながら自信を取り戻すメンタルトレーニング ネガティブな言葉や批判的な言葉に気がつく方法。実践編 どうしても自分の失敗を気にしてしまうときの対処法 ダメな自分とサヨナラし、かけがえのない自分になる方法 まとめ 【著者紹介】 山本よしえ(ヤマモトヨシエ) 大学卒業後、会社員として勤務。小さなころから体操、バドミントン、ソフトボール、サッカーと多くのスポーツを楽しみ、経験してきた。 25歳で事故に遭い、左足の神経障害を患う。現在はリハビリと仕事に励みながら、空いた時間で執筆活動を行っている。 最近は筋力トレーニングにはまっている。腹筋を2パックにするべく努力していたが、上体起こしトレーニングが腰に悪いと聞き悩んでいる。 いいトレーニングがないか、日々模索中。
  • 毒親から脱出するための一ヶ月引っ越しプロジェクト!着実に親元を離れるための最短ルートで31日の計画。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 子どもを悩ませる「毒親」―その害から逃れるためには物理的にも、心理的にも距離をとることが重要になってきます。 実際に、「今すぐにでも毒親と距離を置きたい」と考えている毒親持ちの人も多いと思います。 以前『毒親攻略法』で毒親の支配から逃れるための方法を9つ紹介しました。本書はその実践編です。 1ヶ月で毒親から離れられるように、とるべき行動をタイムスケジュール形式に整理してあります。 このスケジュールに従えば、最短ルートで毒親のところから脱出することが可能です。 「毒親と離れたいけど、具体的にどう行動していいのかがわからない」、「毒親から自立 するためにはどんなことが必要なのか知りたい」。本書はそのような方々のお悩みに一つ の回答を示すことが出来るでしょう。 私自身、毒親と距離を置く際に「どうしたらいいんだろう」、「何が必要なんだろう」と悩んだうちの一人です。 本書では自分自身が悩んだ点を出来るだけわかりやすく、簡潔にまとめました。 毒親と関わることはとてもエネルギーを消費します。1ヶ月という短期間で決着をつけることは、 必要以上に精神をすり減らすことを防ぐことにつながります。 【著者紹介】 烏丸遼(カラスマリョウ) 1992年、長野県に生まれる。千葉大学で社会学を学び、就職したもののうつ病を発症し1ヶ月足らずで退職。 このとき自分の親が毒親であり、自身もアダルトチルドレンであると自覚する。 この経験を受けて、インターネット上でアダルトチルドレンの自助グループ「ハートゲイザー」を主宰。 現在は闘病しながらフリーライターとして活動中。 Blog:http://heartgazer-survivor.hatenablog.com/ Twitter:https://twitter.com/milk832omelette
  • 読書習慣ゼロでも500冊読む方法。「忙しい」が「充実している」に変わる読書術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 本書の対象は「本を読みたいけど読めていない」「すでに読んでいるけどもっと読みたい」など、読書の必要性を感じている人です。 私は3年間で500冊を超える本を読んできました。 仕事に役に立った本、役に立たなかった本、ただただ感動した本、いろいろな本がありました。 当時は時間外勤務ありきの仕事をしていましたし、休日出勤が重なって週7勤務になってしまうこともありました。 しかも子どものころから読書は面倒なものと思っている人間だったので、読書習慣はほぼゼロ。 そこから比較的短い期間で仕事をしながらもたくさんの本を読むことができたのはなぜなのか、本書で公開していきたいと思っています。 前提として、読書は冊数を競うものではないということは最初にお伝えしておきます。 しかし、一定の量読んできたからこそわかったこともありました。 本書を通してそれらを公開する中で、何か一つでもあなたの役に立つことを願っています。 読書習慣をつけたい、もっとたくさんの本を読んで成長したいと思っている方、ピンと来た項目はさっそく実行してみてください。 【著者紹介】 みつばち(ミツバチ) 大学卒業後教育系企業に勤める。 学生時代はマンガも含めて読書習慣ほぼゼロ。社会人になってから偶然立ち寄った書店で本に出会う。 読書が仕事や日常生活を変えることを実感し多くの本に触れていった結果、3年間で500冊以上の本を読破した。
  • 読書体験を、記憶に残し生活を豊かにする方法。「読書記録」と「書評」で頭と心に定着させる。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 まんがびと編集部より 読書をしてもなかなか「人生」に活かすことができないと感じている方。 本書は、読書を人生に活かす方法を提供しております。 私も本を読んでもついつい「読みっぱなし」になってしまいます。 いつも、読書体験をもっと実生活に直結して活かせないものかと考えていました。 膨大な読書時間が今までよりも少しでも役立つものになれば、自分の人生に大きな変化があるのではないかと考えたからです。 本書のアイデアを取り入れると、それがあっさりと実現しました。 本書では「読書記録」と「書評」を書くことによって、読書内容の定着を狙います。 これが、頭だけでなく心にも定着している感覚があります。 同時に「読書記録」と「書評」の有効な書き方も提示しているので、我流で書くよりも効率的です。 ポイントを抑えることにより書く楽しさも生まれます。 もちろん効果には個人差があるかと思いますが、ほんの10%でも読書記憶の定着率が上がれば、読書量によっては大きな違いになると思います。 あと本書の隠れた「お得ポイント」は、より読書が楽しくなるという点かもしれません。 読書が好きな方には、本書を試す価値があると思います。
  • 独身男性が人生を豊かに楽しく生きるために大切なこと。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 近年生涯独身の男性が増えていると言う。 1990年の時点では男性の生涯未婚率は5.6%だったようだが、三十年後の2020年には25.7%と急上昇しているのである。 今や男性の四人に一人は生涯独身の境遇で人生を歩んでいる時代となったのだ。 この三十年でこれだけ生涯未婚率の割合が増えた事は非正規労働が拡大したり、 正社員でもほとんど給料が上がらない等の経済的理由も大きいであろうが、それだけが理由ではない事も確かである。 スマートフォンが普及しネット社会になって娯楽が増えたり、人々の結婚や子育てに対する意識が変わった事も大きく関係しているのではないだろうか。 今回この本では主に三十代の独身男性に向けてこれからの人生を豊かに楽しく生きる為に大切だと思われる事について記した。 私は二十代よりも三十代の方が人生の転機を迎える時代だと思っているし、結婚に関しても真剣に考え出す時代だとも思うからこそ、 三十代の独身男性の中で今後結婚をしないと言う選択を選んだ事を是非とも前向きに捉えて欲しいのである。 本著があなたの人生観や価値観等に多少なりとも影響を与える事が出来たら幸いである。 【目次】 熱中出来る趣味の存在が今後の人生を明るく照らす 健康管理には気を付けておこう 頼りに出来る友人や先輩を見つけて大切にしよう まだ早いと思うかもしれないが、終活を考えておこう 寂しさを解消するためにペットを飼ってみてもいいかもしれない 思い切ってシェアハウスに住んでみるのもいいかもしれない パートナーを持つ選択肢を完全に捨てる必要はないだろう 独身生活を送る上でいちばん大切なことはあなた自身の考え方である 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。 以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。
  • 毒舌会話術入門。少し毒を吐いてストレス解消しよう。その棘が、あなたをもっと魅力的にする!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 毒舌会話術入門。本書は一度くらいは言ってみたい、でもなかなか言えない。そんな毒を気持ちよく吐いてみたいと願うあなたのための本です。 毒舌なのか、陰口なのか悪口なのか、文句やグチなのか迷い、いつも結局言えないあなたは心優しい人でしょう。 本書を参考に自分なりの毒吐きのボーダーラインや基準を作ってみませんか。 毒舌の世界はあなたを楽しく変化させ、あなたの魅力をより深めるでしょう。 美しいバラには棘がありますが、その棘があるからこそ古来から人を魅了し続けるのではないでしょうか。 さあ、あなたはどんな棘を育てますか。 棘で守られた花は美しくしなやかに咲き誇ることでしょう。 【目次】 毒舌ボーダーライン 毒舌スキル 言葉をあやつれるボキャブラリー 真理をつく洞察力 毒舌ルール 笑われる勇気 ウラない あげ足をとらない 直球が命 感情はいらない 一気に点火、急速に消火 毒の中和剤

最近チェックした本