自己啓発 - ビジネス・経済 - あさ出版 - あさ出版電子書籍一覧
-
●第1章 頭の中が散らかっている人は、人生で損している!?
・1 やる気はあるのに、行動できない人
・2 頭の整理が行動のスイッチになる
・3 情報=宝ではない
・4 話が下手な人の頭の中は散らかっている
・5 人生を変える頭の整理ルール
・6 魔法の整理道具を使ってより効率的に
●第2章 頭の中がスッキリする思考の整理術
・1 MY基準でひたすら分ける
・2 YES、NOの二択で決める
・3 好き、嫌いで決めることだってあっていい
・4 非常時には非常時ならではの整理方法で
・5 箇条書きで頭の中を見える化する
・6 図式化すれば他人の頭も片づけられる
・7 絵や写真を使って世界観をつくる
・8 「日本語」で考える
・9 「わかる」状態にすればいい
・10 考えなくてもいいことをつくる
●第3章 頭の中のムダを省く情報の整理術
・1 インプットをやめてしまう
・2 結論は先につくってしまう
・3 検索は最長で10分
・4 メモをとるときはキーワードだけ
・5 付箋の使い分けで情報整理
・6 クリアフォルダはあなたの頭の代役
・7 フォルダをつくってからスキャンする
・8 知り得たことを頭の中に落とす読書法
・9 自分だけの秘密ブログを書く
●第4章 頭の回転を速くする会話の整理術
・1 会話は枝葉を無視して幹から始める
・2 KISSの法則でよりシンプルに
・3 結論はファーストを徹底する
・4 「ひと言で言うと何?」をクセづける
・5 企画書はたった1枚で
・6 たった1分で成果を上げる交渉術
・7 名刺交換の相手は1人に絞る
・8 堂々と他人の力を借りていい
●第5章 頭の中のモヤモヤをとる心の整理術
・1 心の乱れは頭の中を乱れさせる
・2 毎朝1分、元気が出る言葉を読む
・3 心の再生リストを眺める
・4 席を離れ、場所を変えてみる
・5 心の整理は机の上の整理から
・6 仕事の勝負服を着る
・7 登場曲を決める
・8 「ひとり会議」のアポを入れる
おわりに
■著者 鈴木 進介
経営コンサルタント。株式会社コンパス 代表取締役。
大学卒業後、大手IT系企業などを経て独立し、パソコン教室やインストラクター派遣事業を展開。縁あって経営コンサルタントに転身するも、金なし・人脈なし・ノウハウなしからスタートしたため、3年間は鳴かず飛ばずの状態に。
-
「やることが多すぎてパンクしそう…」
「教えて、内藤さん! どこがダメなんですか?」
~“時間”とは、かけがえのない資産である!~
お金のプロフェッショナルが説く、7つの時間活用法!
時間の使い方が下手で、いつもバタバタしている「時間貧乏」。
忙しいはずなのに、なぜか余裕いっぱいの「時間リッチ」。
1日は、誰もが同じ24時間なのに、何が違うのでしょうか?
それは、「時間に対する考え方」です。
本書は、著者が実践する“7つの方法”をもとに、
「自分の時間」を捻出するコツをまとめたものです。
これなら、あなたも「時間貧乏」から卒業できる!?
◆担当編集者のコメント
会社員として働く一方で、年間平均3、4冊の書籍を執筆し、さらに雑誌・ウェブの連載、講演、ブログの更新までこなしてしまう内藤忍さん。
「なぜ、これだけのことができてしまうのか?」
そんな疑問が本書の出発点でした。
あなたはいつも余裕のある“時間リッチ”ですか? それともやるべきことに押しつぶされそうになっている“時間貧乏”ですか?
著者が実践している7つのアプローチで、時計の針に追いかけられる生活を卒業しましょう。
■目次
●第1章 時間貧乏をやめる方法1 ズラす
▼ピークの波をかわす行動原則
▼新しい時間を生み出す視点のズラし方
▼自分の「ゴールデンタイム」を探そう
●第2章 時間貧乏をやめる方法2 前倒しする
▼「前倒し」の達人になる3つの法則
▼仕事の優先順位はどうやって決めるのか
●第3章 時間貧乏をやめる方法3 分解する
▼モチベーションがアップする仕事細分化術
▼すべてがうまくいく「15分」時間分割法
●第4章 時間貧乏をやめる方法4 楽しむ
▼時間の充実度が上がる「楽しむ」技術
▼仕事のなかにミッションを見つけるには?
●第5章 時間貧乏をやめる方法5 捨てる
▼時間をむしりとる人間関係の整理術
▼プライベートな時間を増やす「思い込み」の捨て方
▼「捨てる」タイミングを見極める方法
●第6章 時間貧乏をやめる方法6 買う
▼「時間」は「お金」と交換できる
▼時間を作るソーシャルメディア利用術
●第7章 時間貧乏をやめる方法7 俯瞰する
▼2つの「時間」を眺めてみよう
▼将来の成功をつかむための時間軸
おわりに
■著者 内藤 忍
-
●Chapter 1 夢をつかむ
・夢をつかみたい、強い覚悟を持ちたい君への言葉
・「そんな夢かなうわけがない」と笑われている君への言葉
・夢を諦めかけている君への言葉
・なんとなくしか夢が持てない君への言葉
・自分らしい夢をつかみたい君への言葉
・「チャンス到来!」と感じた君への言葉
他
●Chapter 2 前を向く
・笑顔になりたい君への言葉
・「やる気だけは負けない」という君への言葉
・努力と結果が結びつかないと感じている君への言葉
・誤解されてしまっていると感じている君への言葉
・ついつい気弱になってしまう君への言葉
・“前へ進むこと”の意味を見失いそうな君への言葉
他
■Chapter 3 努力を重ねる
・コツコツ努力を続けられない君への言葉
・今度こそ主役になりたい君への言葉
・現在の自分に満足できない君への言葉
・自分の存在感を強めたいと感じている君への言葉
他
■Chapter 4 成長する
・大きな成長を手に入れたい君への言葉
・成長のスピードが遅いと不安を感じている君への言葉
・いつまでも若くないと感じ始めている君への言葉
・“自分らしさ”を伸ばしていきたい君への言葉
・成長の“きっかけ”をつかんだと感じた君への言葉
・これから先の自分について考え始めた君への言葉
・自分が前に出ることをためらっている君への言葉
■Chapter 5 感謝をする
・自分の思いを伝えたい君への言葉
・感謝の気持ちをあらたにしたい君への言葉
・努力するだけでは変われないと感じている君への言葉
・自分に自信が持てない君への言葉
・「自分のことなんて誰も気にしてくれていない」と悲しんでいる君への言葉
・最高な形で感謝の気持ちを伝えたい君への言葉
・誰かのために頑張っている君への言葉
・落ち込んでいる人を励ましてあげたい君への言葉
■Chapter 6 仲間と歩む
・リーダーであることの苦しさに耐えて頑張っている君への言葉
・仲間に手を差し伸べるべきか、ためらっている君への言葉
・仲間から頼りにされる存在でありたい君への言葉
・仲間の信頼を勝ち得たい君への言葉
・最高の仲間をつくりたい君への言葉
・別れを経験することになった君への言葉
・一人で歩いていくことが苦しくなっている君への言葉
・君への言葉仲間なんて必要ないと思っている君への言葉
■著者 方喰正影
-
「借りなくていい資金繰り」の人件費より、
1000万円借りても月々2万5000円の利息のほうが、はるかに安上がりです。
この本の手順通りに手をうっていけば、誰でも、頭を下げなくても、
銀行から多くの融資を引き出し「借りてもらえませんか」と言ってくる状態を作ることができます。
今まで銀行が冷たかった、満足に貸してもらえなかったのは、手順を知らなかっただけなのです。
■著者のコメント
多くの経営者は、会社の数字についてあまりよくわかっていません。
しかし、借入には数字も小難しい会計の知識もほとんど必要ありません。
「数字は苦手だし、決算書は難しくてよくわからないんだよねぇ……」
本書はそんな経営者のための銀行対策本です。
誰にでもできる、「簡単」で「単純」で「現実的」な銀行対策のテクニックだけを書かせていただきました。
銀行には3つの行動原理があります。
1 お金がないところには貸さず、お金があるところに貸したがる
2 借りたいといってくる企業を疑い、もうよいと言っている企業に貸したがる
3 「右にならえ」が大好きで、「他行が貸すならうちも貸す、他行が引くならうちも引く」
この3つを押さえておきましょう。
そして、そのうえで手を打っていきます。
■目次
●第1章 間違いだらけの「お金」の考え
・1 銀行は「お金があるから貸してくれる」
・2 無借金経営ほど危険なものはない
・3 交渉の主導権を握れる企業、握れない企業の違いは?
・4 銀行との交渉力を高める準備、心構えと簡単なコツ
●第2章 銀行交渉その前に
●第3章 まずはとにかく手持ち資金を増やそう
●第4章 銀行を理解して賢く交渉しよう
・1 準備が整ったら、深い交渉へ
・2 決算書と試算表で銀行をコントロール
・3 銀行との上手な駆け引きを知ろう
・4 金利の仕組み
・5 銀行員を味方にしよう
・6 銀行という組織の特徴を知っておく
●第5章 財務体質改善策で評価アップを狙おう
・1 こうすれば会計事務所は動いてくれる!
・2 社長は「多少」会計の知識があるといい
・3 設備投資にはリースや割賦をうまく使い分けよう
・4 銀行との関係をよくする「効率経営」
・5 赤字に転落しそうになった場合の対処法
・6 業績が悪くなると銀行はどういう手を打ってくるのか
・7 返済困難相談時に銀行が取る4つの対応パターン
■著者 松波竜太
-
●第1章 勉強する気が起きる勉強法
・01 自分に合った勉強法を見つける
・03 夢を達成するために、今、何をすべきか考える
・04 とにかく楽しくやる
・06 図書館を勉強部屋にする
・07 励ましと勇気を書店でもらう
・08 自分を勉強させるために試験を受けまくる
・09 たくさんの人に読んでもらえるブログを書く
・10「人前で恥をかかない」を目的にする
・11 生きた情報を積極的に探しに行く
・13 元気よくあいさつをし、気合いを入れる
・14「好きなこと」をうまく使う
・15 失敗したら必ず何かを学ぶ
●第2章 とにかく結果がでる! 勉強法
・16 とにかくメモをとりまくる
・17「先人に学ぶ」をモットーにする
・18 目標も計画も少し高めの設定にする
・19 相手の話をとことん聴く
・21 賞を目指す
・22 勉強に必要な集中力を養う
・24 すべてのことに締め切りをつくる
・25 何事もまずはやってみる
・26 危機感を持って行動する
●第3章 ツールを活用した勉強法
・27 カードを常に持ち歩く
・28 携帯電話を使いこなす
・29 何かあったら手帳を開く
・30 新聞でビジネスセンスを磨く
・31 雑誌を使って時事問題を考える
・33 テレビの観方を変えてみる
・34 CMを使って感性を鍛える
・35 お互いを刺激し、励まし合える仲間を持つ
●第4章 ココで差がつく勉強法
・38 切り替えで効率を高める
・39 速読で欲しい情報のみをすばやく収集する
・40 事前準備が評価を分ける
・42 勉強や仕事がはかどる大きな机を使う
・43 自分に合った椅子を見つける
・44 自分のリズムを見つける
・45 常に問題意識を持つ
・46 自分の中にある問題を見逃さない
・47 最低限必要なお金の知識を身に付ける
●第5章 時間を味方につける勉強法
・48 集中力の高い早朝を勉強時間にあてる
・49 本当に一人になれる貴重な時間を大切にする
・50 空き時間を「空いた時間」にしない
・51 寝る前に1日を省みる
・52 休日をうまく使って差をつける
・53 常に速足で歩く
・54 中吊り広告を使ってマーケティングセンスを養う
・56 やるべきことはすべてやる習慣をつける
・58 すべての「出会い」を大切にする
■著者 浜口直太
-
『覚悟』のあるヤツだけが、暗闇に道を開けるッッッ
DIO、吉良吉影、ブッチ神父、ヴァレンタイン大統領・・・
「ジョジョ」の物語は、主人公だけではなく、なぜ悪いヤツも「前向き」なのか?
⇒ その秘密は、自分の弱さを乗り越えるための「覚悟」にあった。
『 あなたを大きく成長させる「覚悟」のつくり方 』
「覚悟」をもった人は……
↓ ↓
・新しいことに「挑戦」できる
・「失敗」をおそれない
・全てのことを「前向き」に考えられる
・将来の「ビジョン」がはっきりする
・大きな「夢」をかなえられる
「覚悟」を決めた人間は誰よりも強い。
◆担当編集者のコメント
DIO、吉良吉影、プッチ神父、ヴァレンタイン大統領……。
「ジョジョ」の物語は、主人公だけでなく、なぜ悪いヤツも「前向き」なのか?
その秘密は、自分の弱さを吹き飛ばす「覚悟」にあった。
「覚悟」を持った人は、
新しいことに「挑戦」できる。
「失敗」をおそれない。
すべてのことを「前向き」に考えられる。
将来の「ビジョン」がはっきりする。
大きな「夢」をかなえられる。
「覚悟」のある人だけが、さまざまな恩恵にあずかることができるのだ。
「ジョジョ」から教えてもらった「覚悟」を、
人生に生かしていくヒントが満載の1冊。
必ずや、あなたの人生を熱くするはず。
準備はいいか?
今こそ「覚悟」を決めろッッッ!
◆著者のコメント
社会人となり、経営者となった今、
かつては「好きだから」という理由だけで読んでいた『ジョジョの奇妙な冒険』が、
今では「人生の教科書」となりました。
なぜか?
それは『ジョジョ』が、私にとって「覚悟の書」だからです。
『ジョジョ』の登場人物のセリフには、繰り返し「覚悟」という言葉が出てきます。
彼らは、自分が到底勝てると思えない敵(たとえばDIOのような化け物)に
立ち向かうとき、必ず「覚悟」を決めます。
そして、「覚悟」を決めたとき、とんでもない力を発揮するのです。
強い「覚悟」さえあれば、必ず道は開ける。
解決策は必ずある。
そんな確信が私にはあります。
困難な現状を打開し、未来を切り開く力を、あなたにも身につけてほしいと思い、
本書を執筆しました。
この本が、あなたの人生をもっともっと熱くすることができれば、
これ以上幸せなことはありません。
-
負けるとわかっていても、戦わなくてはならないときがあるッッッ!!
⇒ ジョナサン、ジョセフ、承太郎、仗助、ジョルノ、徐倫、ジョニィ・・・・・
● どんな相手にも、必ず勝利を収めてきた歴代「ジョジョ」。
● 勝利の秘密は、綿密な計算と卓越した戦略にあった。
● ジョジョから「戦略」を学び、戦いに勝利せよ!
■ 戦略のない戦いなどノミ同然!!
5つの方法で勝利を手に入れろ!
1.能力の生かせ
2.余裕をかませ
3.敵の裏をかけ
4.あえて負けろ
5.一発逆転をねらえ
人生でも、ビジネスでも、戦略で勝ち抜け!!
■はじめに(一部紹介)
● 戦略とは、「トラブルやアクシデントに遭わずに効率的に戦い、勝つためにはどうすればよいか?」について考えること。
● やみくもに攻撃を加えるのではなく、環境を把握し、相手の能力を知り、相手の弱点を見抜く。
● 「戦わずして勝っている状態をつくり上げる」「戦う前から勝利している」、それが「戦略」という言葉の本質
⇒ これを人生やビジネスに置き換えるなら、「成功するためのノウハウ」ということになるでしょう。
◆著者のコメント
戦略とは、
「トラブルやアクシデントに遭わずに、効率的に戦い、勝つためにはどうすればよいか?」
について考えること。
戦いが始まる前からあらゆる状況を想定し、
戦いを有利に運ぶことができるか考え、
手を打っていかなければなりません。
戦略は、そもそも戦争で使うものですが、
これらは、人生や仕事においてフルに活用することができるのです。
『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するキャラクターの魅力は、
どんなに実力、能力、情報の差があっても、戦略思考で乗り越え、
勝ち続けているところにあります。
私が商売敵に出し抜かれそうになったとき、
倒産の危機など、今まで経験したことのない困難に陥って
進むべき道が見えなくなったとき、
必ず頭をよぎったのが『ジョジョ』の戦闘シーンと
彼らの戦略でした。
本書では、「戦略」をテーマに、
「覚悟」によって決めた「目的」をどのように達成していくか、
心を揺さぶるジョジョのセリフを解説しながら、お伝えしていきます。
戦略が固まれば、あとは、ハッタリであろうと、嘘であろうと、覚悟を決めて、突き進むのみ。
それでは、『ジョジョの戦略』、乞うご期待ィィィ!!!
-
●プロローグ たった1分で人生は変わる
●第1章 ベッドの中で1分
1 1日の成功をイメージする
2 「おめざメモ」を書く
3 3年後の理想の自分に会いに行く
4 携帯電話でPCメールのタイトルをチェックする
5 成功を先取りしてしまう
●第2章 朝食で1分
1 「おめざメモ」を書き直す
2 ご先祖様に感謝&1日の成功をお願いする
3 カンタンなメールの返信&ざっくり下書き
4 ツイッターでつぶやく(思考開始の準備運動)
5 ブログ記事の下書きをする(アイドリング状態をつくる)
6 新聞は大見出し&広告だけを見る
7 家族にしっかり声をかける(1分会話のススメ)
8 リフレーミングを家族でする(思いの共有)
9 行き詰っているときは行動を変えてみる(環境を変える)
●第3章 朝シャワーで1分
1 ストレッチ&筋トレで体のチェックと感謝を
2 体重計に乗り、その日の食事をイメージする
3 最初の1分は、ただシャワーに打たれる
4 自分のテーマソングを歌いながら浴びる
5 全身鏡で自分をチェックする
6 自分の成功ストーリーをイメージする
7 あらゆるシチュエーションでプラスに働く服装を考える
8 全身鏡でチェック&自分に期待する
●第4章 通勤電車で1分
2 中刷り広告をアイデアのネタにする
3 周りの人を観察する
4 周りの人を喜ばせるビジネスを想像する
●第5章 始業時間前に1分
1 気持ちのいい挨拶をして運を引き込む
4 自分の目標を意識を持って読み上げる
5 今日やることを書き出し、優先順位を決める
7 朝礼前に部下にざっくり指示の前フリをする
●第6章 「1分」でチャンスをつかむ思考法7
2 提案は必ず3つ行い、その中から相手に選ばせる
3 非常識が成功の常識だと考える
5 落ち込むのは1分だけにする
6 3つの方向から見る
●第7章 「1分」をよりハッピーにできるマインド7
1 他人に一切腹を立てない
2 他人の成功を喜ぶマインドを持つ
3 ムリなことをあきらめる勇気を持つ
5 キーマンと会うときは後ろに予定をつくらない
6 幸運の流れは必ず他の人にも流す
7 すべての成功は、他人によってもたらされていることを悟る
●著者 後藤勇人
-
●最近「出会い」ありますか?
「出会う!」そのために大切なこと
・出会って終わり、ではもったいない
・これまでの出会い、これからの出会い
・「恥ずかしい」と思ったときがチャンス
・映画に必ず出会いがある理由
・成長のドラマ
・出会いがストーリーの幕を開ける
・スイッチを押してみよう
●「出会う!」技術で恋が始まる
◆まずはイメージする
・「赤い糸」は探さなくてもいい
・幸せのポイントを見つけよう
・どんな人と出会いたいか決める
・今までと同じような出会いがしたい
・今までと全く違う出会いがしたい
◆準備をする
・まずはムリをしない、演じない
・一番ステキな自分を見つける方法
・自分らしい魅力的な顔になる方法
・ステキな目をするために必要なこと
・選ばれる理由のつくり方
◆出会う!
・魚をどうやって釣る?
・憧れの人に必ず会う方法
・相手をイメージして、プランを練る
・出会うためにみんながしていること
・少し新しい日常から出会いが生まれる
・出会いのシグナルを受信する
・出会いのタネをまく
・居心地の悪い場所にこそ出会いがある
・「出会う!」シチュエーション
・結果=数×確率
・出会いの会話5つのポイント
・声をかける自然な理由のつくり方
・興味・関心のあることが伝わる話し方
・10を贈り1が返ってくるつもりで
・その先に進むために
・出会ってから3回が勝負
・理想の人が現れる条件
●「出会う!」技術で仕事が広がる
◆今の自分となりたい自分を明確にする
・仕事の出会いを生かす準備
・これまでのキャリアで得たものを洗い出す
・「誰に何を提供したいか」で仕事の目的を考える
・今の仕事のスタイルに心から満足しているか
・自分らしい仕事のスタイルとは
・あなたの優先順位と想いは何か
・仕事を広げる5つの出会い
◆会社と出会う!
◆お客さん・クライアントと出会う!
◆キーマンと出会う!
◆メンターと出会う!
◆コンテンツと出会う!
●「出会う!」技術で人生が変わる
・人生を変える運命の人とは
・運命の人はさまざまな場所に存在している
・これまで出会った運命の人を思い出す
・探すのではなく、決心をすると出会いが訪れる
・周りと違うものを持つ人、自分を確立している人が運命の人
・人生を変える出会いをする方法
・たくさんの出会いがあなたを待っている
-
● CHAPTER01 夢をかなえる
・夢を否定されて悔しい思いをしている君への言葉
・自分の夢を理解してもらえない君への言葉
・自分の限界を超えたい君への言葉
・わくわくする気持ちを忘れかけている君への言葉
・人から夢を託された君への言葉
・すぐに人の力を借りたくなる君への言葉
● CHAPTER02 仲間をつくる
・仲間に守ってもらった君への言葉
・仲間の一員として認められたい君への言葉
・仲間をバカにされたと感じた君への言葉
・本当の仲間を知りたい君への言葉
・友達ができるか不安な君への言葉
・仲間と別れなければならない君への言葉
・大切な人を亡くしてしまった君への言葉
・一人で頑張って失意の底にいる君への言葉
・何もかもが嫌になってしまった君への言葉
・仲間と一緒に戦うことを決めた君への言葉
・“最後の一人”になってしまった君への言葉
・大切な約束をしている君への言葉
● CHAPTER03 強くなる
● CHAPTER04 苦しいときを乗り越える
・もうひと頑張りができない君への言葉
・誰かの役に立ちたいと願っている君への言葉
・変わりたいと心から願っている君への言葉
・自分の意見に自信が持てない君への言葉
・外見に自信が持てない君への言葉
・恋愛で悩んでいる君への言葉
● CHAPTER05 自分らしく生きる
・後悔のない人生を手に入れたい君への言葉
・自分が生きた証をのこしたい君への言葉
・自分が生きている意味を知りたい君への言葉
・どの道を進むべきか迷っている君への言葉
・つい周りの人とぶつかってしまう君への言葉
・奇跡を起こしたい君への言葉
■著者 方喰正影
Imagination Creative代表。国内外に、漫画家、イラストレーターを中心とするネットワークを構築し、マネジメントを手がける。書籍・雑誌などへ、マンガやイラスト&キャラクターを提供するだけでなく、一般企業や地域活性化のための、マンガやイラストの活用、ニーズの開拓、新サービスの創出にも注力している。キャラクターやコンテンツの企画から、ストーリー展開におけるシナリオ制作まで、総合的なクリエイティブ・ワークを可能とする体制を構築し、あらゆるジャンルのマンガ、イラストのニーズに対応できると、クライアントからの信頼は厚い。著書に『AKB48の言葉が教えてくれること』(あさ出版)