ビジネス教養 - ビジネス・経済 - 文藝春秋一覧
-
よくわからないまま働き始めた君へ、「働き方のモヤモヤ」に答えを出す!
『ビジネス書図鑑』『世界「倒産」図鑑』著者が物語で贈る、「幸せ」と「仕事」を巡る12の講義
News Picks取締役 佐々木紀彦氏推...
-
「お金儲けは悪いことですか?」
2006年6月、ライブドア事件に絡みインサイダー取引を行った容疑で東京地検に逮捕され、のちに執行猶予つき有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。逮捕間際に言ったそ...
-
「停滞」と「格差」を生き抜く「武器」を身につけよ! なぜあなたの仕事はつらく、給料は上がらないのか? TPP加盟はほんとうに悪なのか? 橋下徹氏にこの国をゆだねるべきか? こうした問題を解くキ...
-
社会で生き抜くために最も有効な武器である「教養」とは何か。特捜事件での逮捕・勾留・裁判を経験し、いま言論界で大活躍する著者が、この武器を読者と共有したいという思いで、これまでに発表した論考、...
-
上座はどこ? 会議や接待のときに迷うビジネスパーソン必読!
「プロトコール」とは国際儀礼のこと。人と人との間で守るべきエチケットや
マナーがあるように、国家間で守るべきエチケットのことを指す。...
-
すぐ目の前のものに宿る本質的価値に気づくだけで、あなたの仕事は飛躍する!
仕事、会社、人生……
問題を解決し、あらゆる困難を超える
最高の思考法×実装術がここに。
・本質発見力×世界の複数性の理解...
-
「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターとしてもおなじみのロバート・フェルドマン氏の経済講義シリーズの第2弾。
フェルドマン氏は、エコノミストとして30年に及ぶ日本在住経験の中で、国内外の...
-
ビジネスマン諸氏、たとえひとりでも部下を持つのならば本書は精神、実用の両面から特効薬となるであろう。質のたかい組織がもつ普遍の法則がここにある。政治家も官僚も経営者も、誰ひとりとして結果の責...
-
「情熱大陸」「プロフェッショナル 仕事の流儀」「世界一受けたい授業」で話題に!
自衛隊の引き揚げで話題になったスーダン、今や世界中の注目を集める北朝鮮、その両国で継続的な食糧支援の指揮をとった...
-
〝生涯投資家〟がサイバラに財テク術を伝授
〝もの言う株主〟として一世を風靡した村上氏が、バクチと株は負けっ放しの西原氏に投資の極意を伝授。日経225で実践した結果は?
-
仕事は晴れの日ばかりではない。努力をしても成果が出ない。思うような評価が得られない――では、どうしたらよいのだろう?
・インセンティブに頼らない仕事術とは?
・「良し悪し」よりも「好き嫌い」――「...
-
スタンフォード大学で学んだ著者が説く、仕事術!
著者がアメリカトップの大学の一つであるスタンフォードの門を叩いたのは、1987年のこと。
それから多くの蒙を啓かれること30年余、真の成果主義や個人主...
-
わかりやすいニュース解説でひっぱりだこの池上さんが、さらに基礎のキソ、読者も思わず「そこからですか!?」と驚き呆れるレベルから解き明かします。●ユーロ危機→そもそもEUって何? ●円高→なぜガソ...
-
仏教、ユダヤ教、キリスト教からイスラム教まで。ビン・ラディン殺害や中東革命など、海外ニュースの背後には宗教が潜んでいる。そこで池上さんが、7人の賢者に、素朴すぎる質問をしてくれました。「南無...
-
アベノミクスも領土問題もユーロ危機も。最新ニュースが、この一冊を読めば全て分かる!
一年の三分の一は海外取材で世界を回る、池上さんが、自分の目で確かめた優しいニュース解説。「世界の今後を考え...
-
コンビニ業界トップのセブン-イレブンをはじめ、グループ総売上高9兆円のセブン&アイ・ホールディングス総帥が、売るための「30の秘密」を明かす!
おでんもATMも宅急便も売り上げ日本一。なぜセブン-イレブ...
-
「──論文というのは、自分の頭でものを考えるために長い年月にわたって練り上げられた古典的な形式。だからこそ、ビジネスだろうと政治だろうと、なんにでも応用がきく」そう看破した鹿島先生が、ビジネス...
-
ロングセラー「未来の働き方を考えよう」を試し読み!
先の見えない定年延長が囁かれる中、20代で選んだ仕事を70代まで続けるの?
月間200万PVをほこる人気ブロガー・ちきりんが「人生を二回生きる」働き...
-
「おい、マジか」。そもそもニュースを疑ってかからなければならない、厄介な時代になった。まずは嘘を嘘と見破れるだけの幅広い情報と常識を持った上で、驚くようなニュースが飛び込んできたら「待てよ」...
-
いまや、ソニーのスピリッツは息絶えようとしているのではないか? 悲観的な著者に創業メンバーの薫陶をうけたOBがこう言った。
「ソニースピリットを持って取り組む人、それが一人でも二人でも集団で...
-
“ファーストクラスに乗る人が機上で読む本”として紹介された本書。他人と違うことを強みに、変化の激しい社会を生き抜こう!と「ミスター円」こと榊原英資先生が、グローバル化が進む新しい時代の生き方を...
-
2012年、ムンクの「叫び」が当時の史上最高落札価格を更新する1億700万ドルで落札された。オークション会社サザビーズの手数料を加えると1億2000万ドル。当時の為替レート、1ドル80円で換算すると96億円!...
-
全ビジネスマン必須の「失敗学知識」を法則化。回転ドア事故、BSE、不良債権、三菱リコール隠し……。失敗はなぜ起こり、どう活かせば良いのか。今や全社会人必須のノウハウ「失敗学」の精髄が一冊に。「...
-
四半期決算を廃止せよ! 長期保有株主を優遇せよ! 日本が新しい経済ルールをつくる!
日本が率先して「21世紀の新しい資本主義=公益資本主義」を世界に示すべきだ――確信をもってこう断言するのは、「理論...
-
「大きな仕事は小さな人間からは生まれません」福原義春--日本を代表する名経営者たちの至言を経済小説の泰斗がより選った金言集。「結果は信念についてくる」「部下は向こうから育つ」といった独自の視点...
-
〈週勤4日〉〈出社不要〉〈人生100年時代〉
日本マイクロソフトが明かす職場のデータ分析!
高い成果を上げる人はどんな働き方をしているのか。
1兆ドル最強企業日本法人 × 『職場の問題地図』著者が
職場...
-
その一通で仕事を終わらせる。
8万部突破のロングセラー『気のきいた短いメールが書ける本』著者による、
メールを短く、本数を減らす〈超速文章術〉
〇その文章、じつは失礼? 誰も教えてくれないチャッ...
-
「新書大賞2015」1位に輝く『地方消滅』著者にして「日本創成会議」座長を務める
増田寛也氏による、究極の“解決篇”が登場!
日本各地に眠る宝の資源を発掘し、磨き、売り込み、稼ぐには?
地方に魅力的な...
-
日本は、この巨大な隣国といかなる向き合い方をすべきか。
習近平独裁体制が確立され、政治的にも経済的にも膨張を続ける中国。巨大商社のトップから、中国大使へと転じた著者が、これからの日中関係を真...
-
上司の指示を「やり過ごし」、部下の不始末は「尻ぬぐい」、さらに「泥をかぶって」働く──職場によくある一見しょうもない現象に、調子のよい企業の秘密がかくれていた! 優秀な社員と強い会社の関係を豊...
-
ソニー、グーグルで活躍したビジネスパーソンが「出る杭」たちへ送る熱いメッセージ! 週刊文春の好評連載を書籍化。
著者はソニーで井深大、盛田昭夫、大賀典雄らの薫陶をうけ、パソコン「VAIO」やDVDレ...
-
人気エコノミストが徹底解説!
長時間労働、ワンオペ地獄、人材に投資しない……だから給料が上がらない
「働き方」の不条理を解決するツボが丸わかり!
「生産性を高めよう」が合言葉になっている。きっか...
-
人はなぜ働かなければならないのか? 働くことの意味は何か? そして「納得のいく仕事」を見つけにくい今の時代、私たちはどうすればいきいきと働くことができるのか? この根源的な問いに対する答えが...
-
・自動運転車によって、都市の車両数は90%減少する。
・誰もがARグラスを使用するようになり、その技術はやがて眼球自体に組み込まれる。
・プライバシーは、飛行機のビジネスクラスや別荘のように、富裕...
-
2040年、これまでのビジネスモデルがすべて通用しない世界が来る……。
ベストセラー『2020年マンション大崩壊』の筆者の第2作!
前回は個人の住宅問題に切り込んだが、今回はビジネスモデルが対象。
日本...
-
リーダー不在が叫ばれて久しい日本。しかし、リーダーシップという言葉のもとは軍事用語。最近まで一般の人には関係ないものだったのです。そこで、ご存知“歴史探偵”が日本のリーダー像の源流をたどり、太...
-
誰もがスマホに追われている今だからこそ、「スロー」なジャーナリズムを! 慌ただしい日々のニュースの塵を払ってゆっくり解説しなければ、世界の変化の本質は見えません。トランプ登場、英EU離脱のきっ...
-
人事のプロが教えるリストラ新基準。非管理職40代社員が狙われる! 同期入社でも500万円の年収差!
「慎重に検討しましたが、社内にあなたの経験と能力を十分に活用できる場がなくなっています」。これが...
-
「論語」というと、かなり堅いイメージをもたれているが、孔子自身は行動的でエネルギッシュで、人間はこうあるべきという理想を生涯訴え続けた人だった。「論語」には、人生で大切なことが鋭い洞察力で書...
-
世界中で身銭を切って学んだカジノの「カラクリ」と「正体」とは?
2015年、「カジノ法案」が国会へ提出された。賛否が分かれる日本版カジノだが、
賛成派も、反対派も、実体験なしにカジノを語ろうとし...
-
手柄を上司に横取りされた/部下を説教したらメンタル系の病気に/セクハラの噂を流された/ボーナスカットで住宅ローンが払えません/上司から不祥事の隠蔽工作を指示された/会社が潰れました/健康診断...
-
ビジネスパーソンこそ、歴史的に物事を考える歴史的思考法を身につけよ!
歴史の構造やプロセスを知ることで、ビジネスの現場で求められる企画力、洞察力、戦略眼が鍛えられる。
当代屈指の歴史学者が、歴...
無料で読めるビジネス教養 - ビジネス・経済 - 文藝春秋