ビジネス・実用 - 週刊ダイヤモンド特集BOOKS一覧
-
はけん【覇権】特定の集団が長期にわたり、
絶対的な地位、権力を掌握すること――。
今、その覇権が揺らいでいる。
米国の威光が陰り、世界中で地政学リスクが噴出している。
混乱のはざまでは、中国が新中華覇権を急拡大させている。
激動の世界経済を、ヒトラーが愛した禁断の学問、
地政学で読み解いていく。
『週刊ダイヤモンド』(2015年4月11日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
不妊がいまだタブー視され、オープンに語りにくい日本。そのせいか、インターネット上には口コミなど実にさまざまな情報があふれ、患者たちは右往左往している。不妊治療の実際を解説するとともに、全国不妊治療施設に実施したアンケートを基に医療機関の実績も明らかにする。
-
株式と債券、商品先物を一元的に扱う「総合取引所」に向け、日本取引所グループと東京商品取引所が協議に入ることで合意した。複数の監督官庁などステークホルダーの思惑が交錯し、一向に進まなかった構想が実現に向けて動き出している。だが、まだ事態は予断を許さない。構想から足かけ12年を迎えた攻防の行方を追った。
-
石油化学産業は、常に市況に振り回される宿命にある。また、巨大組織は、すぐには変われない。それでも、自らの意思で体質転換を図ろうと必死でもがく企業がある。三菱ケミカルホールディングスの改革の歩みと、課題を検証する。
-
マンション市場に異変が起こっている。
2016年に新築マンションの供給戸数を、中古マンションの成約件数が初めて上回ったのだ。
まさに中古時代の到来だ。
そこで本特集では、中古物件を売りたい人、買いたい人双方のために、
新築時の価格から現在価格への騰落率を徹底調査し、
併せて東京五輪後の21年の予測価格も掲載した。
『週刊ダイヤモンド』(2017年2月4日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
日本の産業界では、相対的に海外展開が早かったことから、
“グローバル化の先進企業”としてのイメージが定着している旭硝子。
今では、世界最大の総合ガラスメーカーとなったが、
過去50年続いたビジネスモデルの基盤が揺らぎ始めている。
現在、旭硝子が向き合う数々の困難は、
技術力を武器にしてきた日本のものづくり企業にとっても、
他人事ではない。
『週刊ダイヤモンド』(2017年2月11日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
去年から今年にかけて1.2兆円を投じた巨額買収で
世界大手の欧州事業を手中にしたアサヒグループホールディングス。
これは出遅れていた海外展開で巻き返したいという焦りによる賭けなのか。
壮大な野心を秘めた大勝負なのか。
あるいはリスクの高いアジアを捨て、
収益基盤が整った欧州で“無難”に稼ぐための一手なのか。
欧州シフトの深層を探る。
『週刊ダイヤモンド』(2017年9月23日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
1967年8月、産声を上げた東南アジア諸国連合(ASEAN)が、今年50周年を迎えた。
加盟する10カ国は目覚ましい経済発展を続けており、
6億人の人口を擁するASEANは、いまや世界が最も注目する市場だ。
50年の歴史を振り返りつつ、ASEANの魅力と課題を分析し、
この巨大市場攻略の鍵を探る。
『週刊ダイヤモンド』(2017年11月4日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
ANAの勢いが止まらない。
国内では経営破綻したスカイマークの取り込みに成功、
海外においても関係者が驚くハイペースで国際線を拡大させている。
しかし、そんな好調さの足元にはさまざまなリスクが潜んでいる。
ANAの思惑と、その死角に迫った。
『週刊ダイヤモンド』(2016年2月27日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
税務署よりも目立たないが、
実は強い権限を持つ労働基準監督署。
実動部隊である労働基準監督官は、
ある日、突然あなたの会社にやって来る。
そんな知られざる労基署を完全解剖した。
さらに最新の労務トラブルも徹底研究し、
ブラック企業の烙印を押されないための知恵を詰め込んだ。
『週刊ダイヤモンド』(2014年12月20日号)の
第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
思春期の娘と父親は、価値観がおそろしく違う。娘が日頃、何を考え、どんな日常を過ごしているのか。「われわれ大人が残したこのどうしようもない日本の状況を、子ども世代はどう見ているのか」も、父親世代が気に病んでいる問題だ。近くて遠い、知りたくてもなかなか本音が探れない「娘の頭の中」を解明していこう。
『週刊ダイヤモンド』(2012年3月24日号)の特集を電子書籍化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
毎年のようにスーパー台風が上陸し、ゲリラ豪雨に見舞われ、
地震リスクと向き合っている災害列島ニッポン。
「30年に1度」のはずだった異常気象が頻繁に起こるようになり、
誰もが地球の暴走をひしひしと感じ始めていることだろう。
一体、地球に何が起こっているのか。
地球の温暖化はわれわれの生活やビジネスに
どのようなメリット・デメリットをもたらすのか。
今、気候変動と真っ正面から向き合うときに来ている。
『週刊ダイヤモンド』(2015年12月5日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
今や日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持ち、4人に1人はスギ花粉症患者。アレルギーは「国民病」になっている。患者が増えていく中、治療に大きな変化の波が起きている。スギ花粉症で根治を目指し、食物アレルギーは食べて治す。どちらも「免疫療法」によるものだ。激変する治療の全貌と、アレルギーの最新事情に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2014年2月15日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
2016年の6月に浮上した韓国ロッテの裏金疑惑。
15年初から続く経営権争いの兄弟げんかと共に世間を騒がせている。
なぜ、ロッテには黒いうわさが絶えないのか。
背景には韓国ロッテにはびこる過剰なまでの成果主義があった。
ロッテの腐敗構造をレポートする。
『週刊ダイヤモンド』(2016年11月5日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
ジューン・ブライドという言葉があるとおり、結婚式場にとって6月は、1年のうちでもっともかきいれどきのシーズン。
しかし、結婚式を挙げる人たち=式場代を払う人の中には
「なぜ、こんなに高いんだろう?」と
首をかしげる向きも多いのではないだろうか。
実際、近年、ハウスウェディングなどの増加などにより、
結婚式の費用は上昇傾向にあり、
強引な手法で客を引き留めようとする結婚式場も増加。
新郎新婦の心理を逆手にとり、
言葉巧みに費用を吊り上げるビジネスモデルも蔓延している。
本書では、
●結婚式場にだまされず
●安心・満足できる結婚式を挙げる
ためのノウハウを伝授する。
【おもな項目】
●式場の粗利益は50~60%! 蔓延するぼったくり商法
●結婚式場の儲けは広告宣伝費に消える!?
●結婚情報誌「ゼクシィ」の功罪
●満足度アップの(秘)ノウハウ
●式場ランキング ベスト100
本書は『週刊ダイヤモンド』(2010年12月4日号)の第2特集を
電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれず、
特集だけを電子化したため、お求めやすい価格となっています。
-
半導体業界の“絶対王者”、米インテル。
インテルが死守してきた、今後のIT社会を支える根幹となる市場にいま、
二つの“革命軍”が進攻している。
一つは、ソフトバンクグループが2016年に買収したことで話題となった英アーム。
もう一つが、AI(人工知能)や自動運転の分野で
近年急速に存在感を増している米エヌビディア。
今後の世界の技術を握る三つどもえのプロセッサ戦争がいま勃発した。
その最前線に迫る。
『週刊ダイヤモンド』(2017年10月28日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
イオンが規模拡大に向けて攻勢をかけている。
昨夏にはダイエーを傘下に収め、売上高は国内ナンバーワンとなった。
さらに今年からはアセアンで積極出店を始めており、アジアナンバーワンの座を狙う。
だが、拡大経営には危うさも潜んでいる。
『週刊ダイヤモンド』(2014年3月15日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
郷土意識というのは詰まるところ「自分の所が一番」という誇りに基づくものだ。
だからこそ、お国自慢は盛り上がり、時に紛糾する。
特に相手が隣同士だったり、複雑な歴史的経緯があったりで、
ライバル関係にある町の出身者の場合は、なおさらだ。
本特集では、全国各地のライバル都市同士の対決に、あえて決着をつけていく。
いざ、勝負!
『週刊ダイヤモンド』(2015年3月21日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
景気の後退や社会環境の変化、技術革新で、さまざまな職業や会社が没落していったなか、医師はいまだ高い社会的ステータスと収入を確保している。働き方から収入、勤務実態、訴訟リスク、受験難易度まで、あらゆる角度から医師を徹底調査。医療界のヒエラルキーの頂点に位置する医師の生態と仕事の現実を明らかにする。
-
ドンキホーテホールディングスの業績が絶好調だ。
1989年に第1号店を出店以来、28年にわたって増収増益が続く。
今夏には大手GMSのユニーへ出資し、今冬にはアジア展開も始める。
かつての業界の異端児は、業界大手の一角として、地歩を固めつつある。
『週刊ダイヤモンド』(2017年11月11日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
2018年4月、石油元売り業界2位の出光興産は新経営体制が発足。海外での石油事業や有機ELなどの新規事業を大胆に進める“第二の創業”ともいえる計画を発表した。一方、大株主の創業家とは絶縁状態のままだ。新体制は難しいかじ取りを迫られている。『週刊ダイヤモンド』(2018年6月9日号)の特集2を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
1900年代初頭、アルフレッド・アドラーが創始した「個人心理学」
(いわゆるアドラー心理学)が、100年の時を超えていま、
日本や韓国で脚光を浴びている。
国境を越えて人びとを魅了するアドラー心理学とは、一体何なのか。
ブームの火付け役となった『嫌われる勇気』の
共著者・岸見一郎氏と古賀史健氏の全面協力の下、
アドラー心理学の基礎から実践まで分かりやすくまとめた。
『週刊ダイヤモンド』(2016年7月23日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
今、フロイト、ユングと並ぶ“心理学の三大巨頭”の1人、アルフレッド・アドラーの教えを説いた『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)が、注目されている。
職場の上司や部下とのコミュニケーションを改善し、夫婦関係や子育ての悩みもシンプルに解決してくれる「アドラー心理学」。
考え方を学び、実践することで、きっとあなたの仕事や家庭が変わるはずだ。
『週刊ダイヤモンド』(2014年6月28日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
2020年、センサーを組み込まれた全世界250億個の「モノ」が
インターネットにつながる。
それが「Internet of Things」(モノのインターネット)、
略してIoTと呼ばれるトレンドだ。
第4次産業革命ともいわれるIoTを知らずして、
競争を勝ち抜くことはできない。
いまさら聞けない、IoTの全貌をお見せしよう。
『週刊ダイヤモンド』(2015年10月3日号)の
第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
いわゆるIR推進法案の国会通過が確実となり、
カジノ解禁に一歩近づいた。
2兆円ともいわれる巨大市場だけに、
いち早く主導権を握ろうと
企業や地方自治体が群がり始めている。
まさにカジノ解禁に向けた“狂騒曲”の様相を呈している。
『週刊ダイヤモンド』(2014年4月26日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
長らく鎖国が続いてきたニッポンの「飲・食・農」産業。
だが、国内勢を取り巻く環境は激変した。
世界90億人の胃袋をつかもうと、
国家が、グローバル企業が、ファンドが動き始めたのだ。
外資が日系メーカーの買収を画策し、
日系メーカーは海外攻略に乾坤一擲の勝負を懸ける。
国内外入り乱れての乱奪戦が始まった。
『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
国連の世界人口予測では、
2028年ごろにインドの人口は14億人を超え、
中国を追い抜いて世界一の超大国になる。
中国は30年過ぎをピークに人口が急減するが、
インドは60年ごろまで増加が続く。
現代インドの底知れぬパワーを前にして、
日本企業はどう向き合えばよいのか。
現地取材も織り交ぜて実態を探った。
『週刊ダイヤモンド』(2015年1月24日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
ゲームにさほど興味のない人でも、eスポーツという言葉をよく聞くようになったと感じていることだろう。実際にどんなものなのか、ビジネスとして有望なのか、勝者は誰か、検証した。
-
2016年、世界の再生可能エネルギーの年間導入量が初めてトップに立った。
ここにきて、世界的な電気自動車(EV)ブームが到来し、
その主力電源として期待される「再エネ」の周辺ビジネスに企業が群がっている。
新たなエネルギー戦争の幕が開いた。
『週刊ダイヤモンド』(2018年3月3日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
世界で電気自動車(EV)シフトが加速している。2030年には新車のEV構成比が26%に達するという予測まで飛び出した。EVへのシフトは、日独米が牛耳ってきた自動車産業の構造を破壊するインパクトがある。日本を代表するレガシー企業であるパナソニックとトヨタ自動車は、この荒波を乗り越えられるだろうか。
-
テクノロジーの進化に伴い、デジタルマーケティングが大きく変化している。
さまざまなツールを駆使して消費者の姿をつかみ、
そしてつながり、いかに自社の商品・サービスを訴求していくのか。
最前線の取り組みをランキングと共にお伝えする。
『週刊ダイヤモンド』(2017年9月2日号)の第3特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
企業にとって、ビジネスのデジタル化は経営課題の一つだ。テクノロジーの進化は、同時にマーケティングを進化させた。企業はあらゆるデジタルメディアを駆使し、消費者とどうつながるべきなのか。最前線の取り組みをランキングと共にお伝えする。
-
右派と左派。そう聞いても自分とは関係ない、遠い世界の話だと思う人が多いだろう。だが、現在の日本を両極から読み解くと、これまでとは大きく異なる社会、経済、政治の側面を見ることができる。企業・経営者の保守人脈から自称リベラルの真実まで、左右にまつわる事象を硬軟織り交ぜてお届けする。
-
「子宝に恵まれる」という古くからある言葉は、まるで現代を予見していたかのようだ。働く女性の出産は“宝”のように稀少に思えるほど、困難だ。共働きが増えているのに、環境は整備されず、非正規社員の場合、資金的にかなり厳しい。このままいけば人口減少が加速し、日本経済と社会保障制度の破綻を招きかねない。どれだけ厳しいのか、処方箋はあるのか、を紹介する。
(おもな内容)
◎なぜ産めないのか
・働く女性の出産・育児に立ちはだかるあまたの障害
・職場で横行する妊婦いじめ「マタハラ」の壮絶
・このままいけば人口は激減
・Column「即座に解雇で流産も多い 悲惨な“非正規夫婦”の出産」
◎それでも産んだ
・日産、資生堂、DeNAなど企業で進む両立支援制度
・中小企業でも実現できた!
・両立支援する企業ほど成長している
・夫が家事に参加するほど第二子が産まれる
・Interview 渥美由喜 東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部部長
・Column 「仕事人間の社長が育休取得 青野慶久 サイボウズ社長」
週刊ダイヤモンド(2013年8月10・17日合併号)の第2特集を電子化したものです。
-
あらゆるビジネスはつまるところ、顧客が望んでいる商品、
サービスを、状況に合わせて的確に提供するというシンプルな作業の積み重ねに他ならない。
そのためには顧客を知り尽くさなければならない。
属人的なノウハウではなく、ITを使ったり、
科学的に考えることでできる「売るための仕掛け」の最新事例を紹介する。
『週刊ダイヤモンド』(2013年2月16日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
大手旅行会社エイチ・アイ・エスの創業者、
澤田秀雄が12年ぶりに社長に復帰した。
ハウステンボスを再生したことで、
再び事業意欲に火が付いたというのが理由だ。
カリスマ経営者が描くグループ戦略に迫った。
『週刊ダイヤモンド』(2017年1月14日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
最先端トレンドを最速で提供する
「ファストファッション」の雄として知られるH&Mが、
次世代戦略に取り組みだした。
その中身とは??
また、今後の競争相手とその舞台は?
『週刊ダイヤモンド』(2015年6月13日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
エイベックスと聴いて、どんなイメージがあるだろうか?
90年代に世間を“狂乱”したTKこと小室哲哉、
アムラーブームを巻き起こし今も輝きを保つ安室奈美恵、
もう少し若い世代であれば、浜崎あゆみ、大塚愛、EXILEなどの国民的アーティスト、もしくは多くのアーティストを手がけた松浦勝人社長を
思い浮かべる人もいるかもしれない。
いずれにせよ、これら歌手のヒット曲により、
「音楽会社」というイメージが染み付いているだろう。
だが、CDを含む音楽ソフト市場が1998年をピークに半分以下に落ち込むなか、
エイベックスは音楽依存からの“脱皮”を果たし、
もはや「音楽会社」では括れない存在になっている。
過去最高の売上高を更新している今年、
音楽事業の構成比は全体のわずか4分の1。
抜本的な“変革”を果たし、
さらに成長を続けるエイベックスは今、どこに向かっているのか。
創業者で経営の舵を取る松浦勝人社長への独占インタビューを実施し、
その改革の最前線を追った。
(主な内容)
・音楽での成功に見切りをつけ、映像配信へ
音楽大不況のなかで、過去最高の売上高と営業利益
会員数600万人、“世界最大”の携帯向け映像配信
インターネット企業として、海外投資家からの高い関心
映像プラットフォームで、韓国勢への逆襲へ
・音楽の「周辺」で稼ぐ
ライブ集めてグッズで儲ける相乗効果
自社アーティストにこだわらないライブ戦略
AKB48、ももクロに、さだまさしまで登場のライブイベント
・さらなる成長への死角
音楽ソフトで国内シェア1位に
長らくヒットアーティストが出ない
携帯キャリアへの依存に懸念
唯一の弱点はスキャンダルか
『週刊ダイヤモンド』(2013年9月14日号)の第2特集と、
『デイリー・ダイヤモンド』(http://dw.diamond.ne.jp)の記事を
電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
仕事のやり方を劇的に変えたマイクロソフトの表計算ソフトExcel。
だが、Excelに対する思いは人それぞれだ。
本特集では、ショートカットキーの解説を含めた基礎編に始まり、
データ分析や決算書をExcelで読み解く実践編、
財務モデルを作るといった応用編まで、
それぞれのスキルに応じて1冊でExcelを学べるようにした。
『週刊ダイヤモンド』(2015年2月28日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
ドラッカーの本は単なるノウハウ本ではない。
ドラッカーは「いい世の中になるためには何が必要か」を問い続け、
マネジメントの力にたどり着いた。
企業などの組織が成果をあげ、
その中の人たちが生き生きと働くことこそが社会をよくすると考え、
マネジメントの理念や手法を体系化した。
だから、ドラッカーの言葉はずっと価値を失うことなく、
読み継がれる。
深く広く人間的なドラッカーの世界へご案内しよう。
(おもな内容)
●Part 1 ドラッカーが語りかける
ドラッカーの「人生相談」
図解 世界に広がる交流関係図
Interview 柳井 正●ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長
図解 ドラッカー本の世界
3分間でわかる『もしドラ』の世界
Interview 為末 大●プロ陸上選手
●Part 2 ドラッカーを活用する
非営利組織編 ドラッカー思想を体現のNPO
震災の復興支援で問われる真価
企業編 教えどおりに経営し躍進のキヤノン電子
Interview 山口純史●ルネサスエレクトロニクス会長
●Part 3 ドラッカーが全てを教える
誌上講義 経営哲学 カントと重なる人間主義哲学
誌上講義 会計 ドラッカーは会計も教えてくれた
誌上講義 教育 子どもを育てるための9ヵ条
●Part 4 ドラッカーのマネジメント
20の名言・至言で解き明かす真髄
週刊ダイヤモンド(2011年6月18日号)の第1特集を電子化しました。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*ダイヤモンド社のドラッカー本は
→【ダイヤモンド社 ドラッカー】で検索ください。
-
ワールドカップ(W杯)で史上初の3勝という躍進を遂げ、
一躍国民的人気者となったラグビー日本代表。
弱小国日本を、「世界で勝つ」レベルに引き上げたのが、
エディー・ジョーンズ前ヘッドコーチだ。
エディーの組織論には、
世界市場で勝てない日本企業も学ぶべきものが多い。
その神髄に迫った。
『週刊ダイヤモンド』(2015年11月21日号)の
第2特集を電子化しました。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
かつて半導体で世界一を誇ったNECの衰退が止まらない。タマネギの皮をむくように、半導体やパソコンといったかつての看板事業を売ってきたが、次の主軸事業が見つからないのだ。温和なキャラクターを捨て、改革にまい進し始めた新野隆社長は、新たな看板事業を創出できるのか。
『週刊ダイヤモンド』(2018年5月19日号)の特集2を電子書籍化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
英語を習得しよう──。
そう意気込むあなたを待っているのは、
膨大な数に上る学習教材や、
多種多様な英会話スクールといった「英語の海」だ。
目的に合わせて、迷わずに実力を上げるにはどうすればいいのか。
本書では三つの方法に絞って、
これまで明かされていない“禁じ手”を含めた、
秘密の英語学習法に迫った。
『週刊ダイヤモンド』(2015年4月4日号)の
第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
今後、海外産の液化天然ガス(LNG)を乗せたタンカーが続々と日本にやって来る。電力・ガス会社が東日本大震災後に先を争って調達したものだ。しかし、米国からの本格輸入が始まったばかりだというのに、早くもLNG貯蔵量の余剰が懸念されている。電力・ガス業界を襲うLNGパニックの真相に切り込んだ。
『週刊ダイヤモンド』(2018年6月2日号)の特集2を電子書籍化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
LCC元年からはや4年が経過した。
日本のLCC地図は、当初の“下馬評”からは懸け離れたものとなっている。
最大の番狂わせはアジアLCC界の雄、エアアジア・ジャパンの撤退だろう。
再チャレンジを狙うも、計画通り2度目のフライトができない裏には、
愛憎渦巻く人間ドラマがあった。
『週刊ダイヤモンド』(2016年8月6日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
安倍政権の発足後、株価は急上昇を続けています。背景には、政府からの要求に屈し日銀がインフレ目標を導入、その結果、円安が急激に進んだことがあります。この急騰に乗り遅れまいと、個人の株式投資も再び活発化しています。「週刊ダイヤモンド」(2013年2月2日号)の第一特集『円安に乗る! 株・投信・外貨投資』は、今、どんな金融商品に投資すべきなのか?をバッチリ掲載しています。*雑誌の他のコンテンツは含まれず、第一特集だけを電子化したためお求めやすい価格になっています。
-
AI革命によるリストラがにわかに進み始めた。3メガバンクが3万人超の削減を打ち出し、損保大手も営業事務の9割自動化を決めた。企業のAIサバイバルが本格的に始まったのだ。個人も際限なき格差拡大にのみ込まれようとしている。企業も個人も、AI革命に対応できるか否かが生死を分ける「AI格差」時代に突入した。
-
医師に処方される医療用医薬品(処方薬)を
処方箋なしで購入できるOTC(大衆薬)に転用する新スキーム、
一部OTCを対象にした政策減税、
一部栄養ドリンクの効能効果読み替え──。
昨年からOTC等を後押しする制度が相次ぎ始まった。
この追い風は本物か。
『週刊ダイヤモンド』(2017年10月21日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
生きていく上で絶対不可欠なお金。
しかし、稼ぐ、削る、殖やす、使うなど、
各局面であなたは小手先の対応だけでしのいでいないだろうか。
単純な節約術、家計術ではない、骨太の哲学、
世の中のカラクリを知ればあなたはお金の賢者となれるだろう。
『週刊ダイヤモンド』(2016年4月30・5月7日合併号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
消費者のニーズが多様化し、セグメント化も複雑になる中、
多くの企業が「お客の姿」が見えにくくなったと嘆いている。
だが、思い描いている消費者像や、
それに到達するためのアプローチが間違っている可能性はないだろうか。
消費増税にも負けない、今どきのお客のつかまえ方を考えていこう。
『週刊ダイヤモンド』(2014年2月22日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
増資インサイダー疑惑、金利操作等、金融市場で不祥事が相次いでいる。いずれも金融のプロフェッショナルが引き起こした事件だ。彼らはなぜ暴走したのか。金融市場を歪めた“真犯人”の正体を徹底解明する
-
中国の転売業者による買い占めで、日本の紙おむつ業界にバブルが起き、
紙おむつメーカー大手は“四社四様”の戦略で対応した。
バブルははじけ、“狂騒曲”が終焉した今、
各社はどんな課題やリスクを抱えているのか。
『週刊ダイヤモンド』(2016年12月3日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
世界最悪の借金持ちでありながら、
世界最大の対外純資産を保有する日本という国を理解するのは意外と難しい。
しかも今は、働き方改革の進展、シムズ理論の台頭、AIの劇的進化──と、
大転換のさなかにある。
特集では日本経済のさまざまな疑問に対し、
例え話を盛り込みながら解説する。
思わず誰かに話したくなる速習講座のスタートだ。
『週刊ダイヤモンド』(2017年4月15日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
「まだまだ親は元気だし、介護の心配はない」──。
そう考える子は多いだろう。
しかし、介護は突然やって来る。
いざ介護が始まれば、「誰が面倒を見るのか」「費用は誰が負担するのか」「どこで介護をするのか」など、
さまざまな問題で親族がもめるケースは多い。
事前の準備や心構えができていれば、
将来“その時”が来ても、「何をしたらいいのかわからない」という事態は避けられる。
まずは、しっかり親を観察し、介護の話をするところから始めよう。
『週刊ダイヤモンド』(2013年12月14日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
温泉宿泊客数は年間1億3000万人を超え、2011年度からV字回復している。破綻した旅館などを買収して再生させる事業者の活躍、個性的な旅館の存在、鉄道などインフラの充実、外国人観光客の増加などにより、温泉街には数年前とは違う景色が広がっている。その様子を伝えるべく、全国を歩いて取材した。
-
これまで、財務諸表を理解しようと会計の勉強を始めたが、挫折したことはないだろうか。
それはやり方が間違っていたからかもしれない。実は、コツさえつかめば簡単なのだ。
この本を読めば、これからの必須スキルである会計とファイナンスを、楽チンに理解することができるはずだ。
『週刊ダイヤモンド』(2017年6月10日号)の特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
介護がやばい。
要介護の認定者数はうなぎ上りで564万人に上り、総費用も10兆円に到達、
このままでは介護保険制度が崩壊の危機にひんする。
だが、その裏では高齢者という“カネのなる木”に群がり、
おいしい思いをする人々が跋扈している。
おりのようにたまる無駄をなくし、改革に乗り出さなければ、高齢者はおろか、
保険料を納めている国民全体が“漂流”しかねない。
『週刊ダイヤモンド』(2014年11月8日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
京セラ、KDDIを創業し、
すでに名経営者としての盛名を固めていながら、
78歳にしてあえて火中の栗を拾うように日本航空の再建を引き受け、
見事成功に導いた──。
中小企業の経営者を中心に信奉者は多く、
その経営哲学を学ぶ「盛和塾」のメンバーは
いまや8000人を超す。
そんな稲盛和夫氏の経営哲学を徹底解剖する。
『週刊ダイヤモンド』(2013年6月22日号)の
第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
データと現実の重要な接点となるのが位置情報だ。スマートフォン、自動車などから収集される位置情報は、蓄積されれば“ビッグデータ”という宝の山と化す。位置情報利用の鍵となるデジタル地図をめぐっては、世界的な覇権争いが繰り広げられている。国内10兆円といわれる地図ビジネスの大きな可能性に迫る。『週刊ダイヤモンド』(2012年11月17日号)の特集2を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
ご飯やパンなど糖質の多い食物を制限すれば、満腹になるまで肉を食べても体重は減るのか。また病気を予防できるのか。やはりカロリーを減らすべきなのか。食事法には、よく分かっていないことが多くないか? では、科学が支持するのは? 医師が支持するのは? エグゼクティブが実践しているのは? 最強の食事術に迫った。
-
明日はいったいどうなるか?
確実に予測できる人はどこにもいない。
しかし、私たちは不確実な未来を相手にしなければならない。
先々を予測し、意思決定し、さらに検証・改善していくのがビジネスだ。
実はビジネスの現場でこれを助太刀してくれる心強い道具がある。
確率論とそれを基礎とする統計学、微分積分といったビジネス数学だ。
最強の武器の基礎知識から応用実践のノウハウまで、
賢い活用法を紹介していこう。
『週刊ダイヤモンド』(2016年7月2日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
リーマンショック後、落ち着いていた企業倒産だが、
今年に入っててるみくらぶやタカタなど世間を騒がせる倒産が相次いでいる。
自分の会社は大丈夫だと思っていても、
取引先の倒産で追い詰められることもある。
そこで、専門家への取材を基に「危ない会社の見分け方」をまとめた。
ぜひ参考にしてほしい。
『週刊ダイヤモンド』(2017年8月12・19日合併号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
国内有数の化学メーカーである積水化学工業。
創業当初、ボールペン軸などのプラスチック日用品で成長した同社は今、
高機能品を得意とする企業として独特の存在感を放つ。
原料は持たない。
開発一本で勝負する。
そんな「加工屋」の全貌に迫った。
『週刊ダイヤモンド』(2016年9月3日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
国と地方を合わせて1000兆円を超える借金を抱える日本。
これまで2度にわたる消費増税の延期で財政健全化が遠のく中、
ついには政府が借金拡大に目をつぶり、
増税した分の使い道を変えようとまでしている。
対する野党も消費増税の凍結を声高に叫び、
財政再建の道のりは完全に視界不良の状態に陥った。
『週刊ダイヤモンド』(2017年10月21日号)の第3特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
介護保険制度の改悪が、ひっそりとだが、確実に進んでいる。負担額は増え続け、仕組みは複雑化するばかり。介護への備えが“自己責任”の時代に突入する中、いざ自分や家族が介護状態になったとき、一体何ができるのか。そのノウハウを余すところなく伝授しよう。10年先を見据えた現役世代も必見だ。
『週刊ダイヤモンド』(2018年5月19日号)の特集2を電子書籍化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
身の回りのデータが増える一方で、それを活用できる人材が圧倒的に足りていない。
人工知能(AI)・データ時代の本格的な到来によって、
ビジネスマンに必要なスキルが様変わりしたからだ。
統計学やExcel、データ分析、プログラミングに触れて、
今最も熱いデータサイエンスの世界に足を踏み入れてみよう。
文系にこそチャンスがあることが分かるはずだ。
『週刊ダイヤモンド』(2017年3月4日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
ソニー、パナソニック、シャープは、2012年3月期、3社合計で1兆6000億円という大赤字を計上した。業績不振に弱り切った日本の家電メーカーに、中国、韓国、台湾企業が狙いを定めている。敗色濃厚な日本の“基幹産業”。勢いづく中、韓、台メーカーの実像と、日本の家電が失敗に至った本質的な原因に迫る。
-
家は住んでいるうちに老朽化し、
ライフスタイルや時代のニーズに合わなくなってくる。
空き家にしておけば、劣化はさらに速く進む。
手入れしなければ“あばら屋”となるのは確実だ。
住みつぶす発想から、資産価値のある“カネになる家”に変え、
もうける発想へ。
資産価値を向上させるリフォームと中古物件選びの秘訣に迫る。
『週刊ダイヤモンド』(2014年1月25日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
2018年1月にスタートした「つみたてNISA」は、財務省の反対を押し切った森信親・金融庁長官の強烈な後押しがあってできた制度だ。その真意は、マイナス金利下にあって本気で資産形成を目指すならば、長期・分散投資が不可欠であるということだ。本書で、その詳細を解き明かしていこう。
「週刊ダイヤモンド」(2017年9月23日号)の特集を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。くわしくは「週刊ダイヤモンド」でご検索ください。
-
グローバル化が進む昨今、外国人に「日本の文化は?」と尋ねられたら、
あなたは何を挙げるだろうか。
すし? 芸者? いやいやそこは歌舞伎でしょう。
何といっても400年間も続き、その素晴らしさは色あせていないばかりか、
新たな輝きを放っているからだ。
そんな歌舞伎が織り成す魅惑の世界の扉を開けてみよう。
『週刊ダイヤモンド』(2016年9月24日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
「世界の亀山モデル」。
地名そのものがブランド化するという、日本の家電史上まれに見る成功を収めたシャープの亀山工場。
そこで生産される液晶テレビは爆発的な人気を呼び、日本中のお茶の間に出荷されていった。
その亀山が設立から10年を迎える。
この間、液晶事業の栄枯盛衰を目の当たりにしてきた。
シャープが高い代償を支払って得た重要な教訓を、亀山は知っているに違いない。
『週刊ダイヤモンド』(2014年6月14日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
不徳の致すところだ──。
4月7日、長年にわたって日本最大の小売りグループのトップに君臨し続け、
「カリスマ」と呼ばれた鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長は、
そんな言葉を残して退任した。
だが、退任劇には不可解なところが多く、真相はやぶの中だ。
なぜ彼は退任したのか、そしてグループの今後は……。
総力を挙げて真相に迫った。
『週刊ダイヤモンド』(2016年5月14日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
戦前、日本で私立の旧制高校5校といえば、旧帝大へ無条件で入学できた富裕層向けのエリート校で、100年以上の歴史を誇る。紆余曲折を経て、それぞれが独自の改革を進めている。卒業生の厚みが分かる「社長数データ」とともに、5大学を徹底解剖する。
-
関関同立といえば、関西に君臨するトップ私学4校を指す。
それぞれ100年以上の歴史を誇り、
難易度も近いことから、一固まりに見られがちだ。
だが、実はそうではない。
建学の精神に始まり、その後の紆余曲折を経て、
おのおのが独自の改革を進めている。
新設学部を含めた「序列マップ」と共に、関関同立を完全解剖する。
『週刊ダイヤモンド』(2016年9月24日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
社名には、およそ「グローバル企業」を想起させる要素はない。
だが、今や関西ペイントは、連結売上高の56%を海外で稼ぐ。
国内の受注生産を主体とする日本企業にとって、驚きの展開である。
『週刊ダイヤモンド』(2015年4月25日号)の特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
「コンプライアンスだ、ガバナンスだと言って、東京企業ががんじがらめになって失った強さを、
関西の企業や経営者は持っている」。
関西地方出身のある企業幹部が語ったこの言葉。
うのみにはできないが、
聞くと出身地に関係なく多くの人が思い当たる節があるという。
その理由を探ってみた。
『週刊ダイヤモンド』(2017年5月20日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
企業経営者にとって後継者にバトンを渡す「事業承継」は重要課題の一つだ。
高度成長期に創業した会社が、続々とトップ交代の時期を迎えている一方で、
準備が進んでいない企業は6割にも達している。
後継者へのバトンタッチがうまくいかなければ、会社の成長が止まり、業績の停滞を招く。
最悪の場合、倒産に至るケースもある。
手塩にかけた会社を“永続企業”としていくための、事業承継の極意を紹介する。
『週刊ダイヤモンド』(2013年11月9日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
外食チェーンはあの手この手で“胃袋”を奪い合っている。せっかく飲食店でおなかを満たすなら、料理とともにそのビジネスモデルまで味わい尽くしたい。顧客満足率、経営力、従業員満足度で各外食チェーンを格付けし、ビジネスモデルを解説する。この一冊を携え、食欲と知識欲を満たしてほしい。
-
超売り手市場が継続する中、
経団連の「指針」からインターンシップの最低日数要件が削除されたこともあり、
インターンシップはますます活況となっている。
初調査となったインターンシップ人気企業ランキングと学生アンケートから現状を分析する。
『週刊ダイヤモンド』(2017年12月23日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
超売り手市場が継続する中、ますます活況となったインターンシップ。「採用選考の指針」の最終年度に当たる学生の現状を「学生が行ってみたいインターンシップ人気企業ランキング」から分析する。
-
数百万円もする高額ながん手術や放射線治療が一挙に“大衆化”する。2018年4月から「ロボット支援手術」は胃がんなど主要がん種で、約300万円の「粒子線治療」は前立腺がんで、それぞれ健康保険が適用される。選択肢が増える中、納得のいく治療法はどれか。医療機関はどこか。医療機関や医師の実績を明らかにする。
-
がんは長く付き合う慢性疾患のようなものになってきた。
3人に1人は、働く世代である20~64歳でがんになる。
治療と仕事を両立するのは当たり前。
「がんと生きる」時代になった。
「がんと仕事」「がんと家族」「がんと金」の今に迫り、
さらにがんの最新治療を追った。
『週刊ダイヤモンド』(2017年5月13日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
消費者にとっても企業にとっても
インターネットの利用環境はますます整備されつつある。
デジタルマーケティングの世界の勝者が
マーケティング優良企業を決める時代が眼前に迫っている。
企業のネット上での存在感を金額換算してみた。
『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
井山裕太(囲碁棋士、六冠)× 藤井聡太(将棋棋士、四段)独占初対談!
12歳でプロ、26歳で史上初の七冠同時制覇した井山裕太と、
史上最年少14歳でプロ入り、歴代最多連勝記録を持つ藤井聡太の対談を掲載。
『週刊ダイヤモンド』(2017年7月8日号)の第3特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
欧米で火が付いた日本食ブームが、アジアに到来している。実は、醤油のキッコーマンがブームの陰の立役者。空前の日本食人気に沸くシンガポールを現地取材し、醤油と日本食の二本柱で世界に挑むキッコーマンの野望を追った。
-
今度こそ、最後のチャレンジにしたい。幾度も英語に向き合おうとしてきたものの、イマイチ効果が得られていないあなたに吉報がある。時間もおカネも労力もかけない、究極の「省エネ英語」ならば、無理せず学習を続けられる。中学レベルから始める「英語習得のエッセンス」を存分に詰め込んだ。
-
減量に対する現代人の欲には際限がなく、
ダイエット市場はいまや2兆円を超す巨大産業だ。
では、本当に痩せるダイエットとは何なのか。
遺伝子、IT、痩身医療など、
台頭する最新ダイエットについて、
本誌記者が体当たり取材して、
究極の減量法を徹底解明した。
戦うビジネスマンに贈る。
『週刊ダイヤモンド』(2015年5月30日号)の
第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください
-
松下幸之助氏が松下電気器具製作所を3人で創業してから満100年が過ぎた。今や連結売上高7兆円、従業員25万人を抱える巨大企業となったパナソニックは、これまでとは異なる存在への変貌をもくろむ。新と旧。ぶつかり合う二つのパナソニックを追った。
-
知りたいのに聞けない。
そんな他人の給料について、本誌が徹底調査した。
15業種80社のリアルな年収格差や国際比較、
50代から激変する給料と仕事の実態、
給料もらい過ぎ企業ランキングなど、
今のうちに知っておかないと損する給料にまつわる秘密を、
余すところなく公開する。
『週刊ダイヤモンド』(2017年4月8日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
【アベノミクスの裏側を暴く!】
安倍政権が掲げている政策は
決して目新しいものではない。
それにもかかわらず、
一時は円安と株高が急激に進行し、
一部企業では早くも賃上げが始まった。
まさに「安倍マジック」だ。
しかし、マジックには必ずタネがある。
2013年5月に入ると株式市場と為替は乱高下を繰り返した。
見た目と裏側は違っており、鵜呑みにすれば思わぬ落とし穴がある。
安倍マジックを徹底検証する。
【おもな内容】
・賃上げラッシュの真相
・円安・株高はどうして起きた?
・安倍マジックのカラクリ
・ワーストシナリオ予想
・本当に財政再建できるのか
・成長戦略で日本経済は復活するのか
・規制改革を断行できるか
・対論 竹中平蔵×岩本康志
週刊ダイヤモンド(2013年4月6日号)の第1特集を電子化しました。
雑誌のほかのコンテンツは含まれず、
特集だけを電子化したため、
お求めやすい価格となっています。
-
今や世の中を席巻する「フィンテック」。
実は、この“元祖”といえる存在が、
約20年前に始まったインターネットでの株取引だ。
だが、その火付け役となったネット証券も成長一辺倒とはいかず、
岐路に立たされている。
こうした状況下で、黎明期を率いた重鎮たちは今、
金融投資や業界の未来像をどのように構想しているのか。
トップ6人へのインタビューを軸にこれからの時代のヒントを探った。
『週刊ダイヤモンド』(2017年7月15日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
メガバンク、外資系投資銀行、大手証券──。
金融業界のエリートたちが、
マイナス金利の導入や相場の低迷による本業の崩壊で右往左往している。
金融とテクノロジーの融合で、
既存の金融機関の仕事が消滅してしまうリスクも現実味を帯びてきた。
加速する金融エリート没落の実態に迫った。
『週刊ダイヤモンド』(2016年9月3日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
「あなたのお金」を殖やし、守る。金融庁と銀行の戦いは新局面を迎えている。テレビドラマ「半沢直樹」でも繰り広げられていた、不良債権問題をめぐる両者のバトルも今は昔。この新たな戦いは、あなたの財布の中身や人生設計を左右する。資産形成改革の波に乗り遅れないためには、この戦いの行方は見逃せない。
-
金融庁が機関投資家に対し、議決権行使結果の個別開示を求めてから半年余り。
その対応への温度差が浮き彫りになった生命保険業界を中心に、
金融庁や企業との議決権行使をめぐる攻防の舞台裏を探った。
『週刊ダイヤモンド』(2017年12月9日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
新興国の“優等生”とされ、
急成長を遂げてきたインドネシアが逆風にあえいでいる。
中国の景気減速や米国の利上げ観測というグローバル経済の荒波と、
国内政治の停滞が相まって通貨ルピアの下落が止まらない。
成長のけん引役だった内需にも陰りが見え始めた。
インドネシア経済の今を現地レポートする。
『週刊ダイヤモンド』(2015年10月17日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
ホテル業界が空前の好景気を迎えている。
アジアの中間層が海外に向かい始めたのに加え、
格安航空会社やオンライン予約が発達したことで
世界の旅行人口は右肩上がりだ。
ホテルビジネスがグローバルかつダイナミックに変貌を遂げる中、
国内のホテル市場もすっかり様変わりしている。
最前線を追った。
『週刊ダイヤモンド』(2016年4月9日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
営業マンを取り巻く環境が変化し
「食える営業」「飢える営業」が生まれている。
変化に伴って転職する人もいる。
最後に笑うのはどんな営業マンなのか。
足元の転職求人数、転職希望者数は過去最高レベル。
4月入社を目指し転職に向けて動きだす人も多いこのタイミングで、
営業マンが知っておきたい転職&仕事の最新事情をお届けする。
『週刊ダイヤモンド』(2016年1月9日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
「薬は副作用が怖いから、医者に阻止されないように黙って飲むのをやめよう。
安全で効果もバッチリある健康食品で病気は治せばいい。
毎日の食事は地元産の自然食材だけを口にしているから安心・安全」
その選択、ちっとも安心・安全ではない。
エセ科学による宣伝広告や迷信、偏った報道、インターネットのエセ情報が氾濫し、
健康に対するまっとうな判断力を鈍らせていく。
薬、健康食品、自然食材との本当に賢い付き合い方を探った。
『週刊ダイヤモンド』(2017年6月17日号)の特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
120年続いた名門カネボウが破綻してから10年が過ぎた。
クラシエに社名変更して再出発して以降は「普通の会社に戻ること」を目標に、
カネボウをアンチテーゼとした経営を遂行している。
企業不祥事が相次ぐ中、
渦中のカネボウに身を置いた当事者たちが
ドン底でつかんだ教訓をつまびらかにする。
『週刊ダイヤモンド』(2018年2月10日号)の第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
今、世界で一番、認知度が高い日本ブランドとは──。
トヨタなどと並んで確実に上位に入るのが、
「ドラえもん」や「ONE PIECE」などの日本のアニメ、マンガだ。
その広がりは、子供向けや一部のマニア向けといった枠をとっくに飛び越えた。
次世代の輸出財として注目を集める“クールJapanコンテンツ”。
その夢と現実を追った。
『週刊ダイヤモンド』(2015年9月19日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。