ビジネス・実用 - MBビジネス研究班作品一覧

  • 一人ぼっちのアジア戦記~どうしようもない人間が海外で成長するまでの第1歩~
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量シリーズなし) 【書籍説明】 高校生の頃、私は透明な存在でありたいと願っていました。あの頃は極度の人見知りでした。 誰かに話しかけられれば言葉が出てこない、一生懸命に話をしてもすぐに言葉に詰まり笑われてしまう、 グループ行動のクラスが大嫌いで、隅っこでひたすら早く時間がすぎることを願っている、 そして誰にも見つからず、構われたくない、透明な存在でありたいといつも祈っている・・、そんな臆病な高校生でした。 この話は、そんな私がその後、引きこもりや就職失敗、フリーター経験、海外での労働を通して、自分の色々な可能性に気づいていくまでのお話です。 私は有名にもなっていないし、成功もしていない、相変わらず笑われながら、経営者として失敗だらけの人生をアジアで送っています。 でもあの頃と違って、今は心から毎日を楽しんでいる、そして周りの人たちと笑いながら色々なことに挑戦しています。 この話は、自分を変えるきっかけを見失ってしまっている方、人と打ち解け合うのが難しい方、 辛い現実で心を殺してしまっている方など、少しでも自分の可能性に気づいてほしいと願いながら書いたものです。少しだけ私の「心の旅」にお付き合いいただければ幸いです。 【目次】 大学生活の失敗 中国留学での少しの自分の変化 就職氷河期で就職失敗、ひきこもりまで 地獄のようなフリーター生活 そして海外へ 海外生活の最悪な始まり 会社近くにあるフードコートでのちょっとした事件 同僚たちと交流、そして再び日本から爪弾き者に・・ バックパッカー娘さんが家に飛び込んできた話 交通事故現場での信じられない体験 新しいプロジェクトが始まり、チームに編成された話 中国人スタッフたちとの交流の話 チーム内でチームリーダー昇格へ 初めての恋、現実逃避、そして修業の日々 自分が変わるための葛藤 転職の決意、そして因縁の面接へ 会社を辞めるまでの日々 【著者紹介】 K-LION(ケーライオン) 引きこもりからフリーターを経て、2003年から海外で生活しています。 会社経営やホームレス同然の生活など経験しつつ、楽しくアジアの片隅で生きています。
  • アメとムチ 叱って育てるお母さんのためのアンガーマネジメント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 毎日家事に育児とお疲れ様です!働いている方もいらっしゃるかもしれませんね。みなさんは子どもが生まれる前、 今の状況を想像できましたか? 私は離婚をしたことも含め(笑)、全てが想定外でした。 いつも笑っている優しいお母さんでいたいのに、子育ては一筋縄でいかずイライラしてしまい、怒りすぎたと子どもの寝顔を見ては反省する日々。 優しく注意しても言うことを聞かず、「そんな優しく言わずガツンと言わないとダメでしょ」とたしなめられ、 逆にガツンと怒ったら子どもに反発された上に「言い方を考えなさい」「あんなに怒って子どもが可哀想」と白い目で見られ…。 どうすればいいの!?と毎日頭を抱えていました。 最近『ほめて育てる子育て』系の話をよく耳にしますが、「お母さんだって人間だもの怒ったっていいじゃないか!こちらの事情も知らないくせに!!」と、正直全く好きになれません。 私の意見は逆ギレととられるかもしれませんが、こういった風潮がお母さんを追い詰めていることに気が付いてほしいと思います。 同じように思い悩むお母さんのために、アンガーマネジメントを通じて学び感じた、叱ってもいい子育てについてご紹介したいと思います。 【目次】 0.2mmの小さな点 怒っちゃダメなの? 怒ることは悪いことではない いい怒り方ダメな怒り方 怒らせる原因は〇〇だった! 6秒の壁 怒る基準を決めよう 小さな世界 怒りのメカニズム ジェネレーションギャップ(1) ジェネレーションギャップ(2) 分かりやすく伝える(怒る・叱る) 怒りの事業仕訳(1) 怒りの事業仕訳(2) 怒られた経験を思い出してみよう 問題となる4つの怒り方 叱り方のルール(1) 叱り方のルール(2) 心に響く叱り方 千里の道も一歩から 男の子ママと女の子ママ アフターフォローを大切にしよう 実践してみよう! 【著者紹介】 MontagneChamp(モンターニュシャン) 都内在住、バツイチのシングルマザー。 保育士の資格を目指し勉強しながら、2019年から保育補助の仕事に従事。 【保有資格】 アンガーマネジメントファシリテーター アンガーマネジメントキッズインストラクター 叱り方トレーナー
  • 夜寝る前に1つ実行!明日のための簡単美容法!心と見た目が綺麗になれば明日がもっと楽しくなる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を取ってくださり、ありがとうございます。 きっとこの本を手にとってくれた方は 「綺麗になりたいな」 「けど難しいことはできないから簡単にできることはないかな?」 と思ったりしているのではないでしょうか? または「毎日家と会社の往復で毎日が楽しくないな」や「毎日育児や家事に追われて育児は楽しいけど毎日同じことの繰り返し・・・」「毎日を楽しくしたい!」と思っている方もいるかもしれません。 このまえがきを読んで、「なぜ私の心がわかるの?」と思った人もいるかもしれませんね。 それは全て私が思っていたことだからです。 あなたが考えて悩んでいることは、他の誰かもきっと同じことで悩んでいます。 そう思ったので今回この本を書くことにしました。 この本では、明日を楽しくするための方法をその日に自分に費やせる時間ごとに紹介しています。 それをすることによって「毎日がキラキラして楽しくなった!」と読んですぐなるのは難しいかもしれません。 でも、毎日1つずつでも自分に対する時間を増やしていくことによって、今日の自分より明日の自分が好きになり、明日が楽しくなっていきます。 ぜひ私と一緒に明日を好きになる旅へ出かけてみませんか? 【著者紹介】 増原礼奈(マスハラレイナ) 1989年3月13日生まれ。ドーベルマン、ダルメシアン、イタリアングレーハウンド2匹とチワワ、そして1人の男の子を持つ犬好きのママ。 2018年よりフリーライターとして活動している。認定ダイエットインストラクター、ダイエット検定1・2級、色彩検定3級、スキンケアマイスターなどの資格を所持。
  • 紅茶で楽しく健康に!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 前作に引き続き、本書もTwitterのフォロワーさんにアンケート協力していただきましたところ、200人近くの方が応じてくれました。 ありがとうございます。 本書では紅茶で病気知らずをテーマにしていて、日本茶やハーブティーでも病気予防できることは科学的にも証明されています。 悲しいかな、コーヒーは、そういったものはないのです。 反対に、誘発させてしまう飲み物の部類に入るのです。 ただ、それはどういうときに起こるのかは知られていません。 紅茶の資格を取るときに勉強するのは紅茶だけではないのです。 日本茶、ハーブティー、コーヒーも基礎的なことですが、勉強します。 さあ、一緒に健康を手にしましょう! 【目次】 紅茶を使った料理のご紹介 インタビュー 生産方法 紅茶の葉 成分 美味しい飲み方 スイーツ 誰だって褒美は欲しい 豆知識特集 豆知識Q&A ハーブティー コーヒー 日本茶 まとめ 【著者紹介】 あさみ(アサミ) Twitterしています。 https://twitter.com/asaminovel
  • うまくいかないホテル・旅館・飲食店をスタッフのホスピタリティマインドで立て直す!30分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 私たちはホテル・旅館・飲食店などの事業再生、経営改善、また接客指導を行っています。 残念なことに、多くのホテルや旅館が次々とファンドに買収されたり大手傘下に入っています。これまで築き上げられてきた素敵な伝統やおもてなしが潰され、画一化されたマニュアル接客へと変わっています。 安さ優先、お客様にそのようなニーズ/ウォンツがあることは私たちも理解しております。 ただそれを残念に思われているお客様も多く、私たちも日本の素敵なおもてなしや、そのホテルや旅館にしかない個性をなんとか遺していきたいと危機感を持っています。 今回、私たちが実践している「スタッフのホスピタリティマインドで経営を立て直す」改善策の第一歩をご紹介します。 この内容は、懸命に頑張っている皆さんには「もう知っている」という内容も多いと思います。しかしこの「もう知っている」内容を「確実にやっている」ところは、私たちの経験上ほぼありません。 だからこそあえてこの本を執筆し、いま一度皆さんの現場ホスピタリティマインドを見直してほしいと思います。 この本を読んで「知っている」「わかっている」を「やっている」に変えましょう。 【目次】 第一章  スタッフ全員で自社の「ペルソナ」を共有しましょう 第二章  「現場感」と「現場観」、皆さんには両方ありますか 第三章  「上手い接客」とは何か、適材適所を見極めた一例 第四章  冴えないスタッフが素敵なスタッフに変わった2つの例 第五章  若手スタッフ成長のために任せたプロジェクトが成功した一例 第六章  お客様の「承認欲求」に応え、確実にファンを増やしていますか 第七章  スタッフ一人一人が付帯売上を意識する仕組み作り 第八章  誰かを評価するとき「相対/絶対」の両視点が必要です 第九章  全スタッフにスポットが当たる仕組み作り 第十章  天災時のリスクヘッジとお客様対応の差 追 記  ホテルや旅館のサービス料に関する私たちの見解 まとめ 【著者紹介】 合同会社ディライティングオール ~共動実践型コンサルティングファーム~ 【お客様の「人生に銘す想い出」を創造する】 この言葉をミッションに平成30年4月、大手ホテル・旅館でマネジメントを担当している者やコンサルタント会社で事業再生を担当している者が集まり創業。 事業再生・改善が必要なホテルや旅館、飲食店の個性を活かしながら、それぞれが独立した経営を保ち、お互いに弱点補強・補完できるアライアンスを作り上げます。 ステキな個性を持った日本のホテル・旅館・飲食店を私たちの知恵と知識とスキルでサポートしています。 HP:https://delighting.co.jp/
  • 今日は残りの人生の初日10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 はじめまして、大戸岬と申します。 1995年生まれ、現在は社会人2年目です。 父と兄がサッカーをやっていたことから物心ついたときには既にボールを蹴っていました。 誰よりもサッカーが好きで、四六時中サッカーのことを考えていました。 サッカー日本代表U-18に選出され、数々のJリーガーを輩出している強豪大学へ進学しましたが、あと一歩のところでプロの夢が破れました。 私の人生の後悔は「プロになれなかった」ことではなく「プロになれない」と思った自分がいたことです。 一生引きずる後悔です。 みなさんにはそうなって欲しくないですし、残りの私の人生でも同じことを二度と経験したくないです。 なので、私は行動するための「熱意」をほぼ毎日精一杯発信しています。 何もない2年目の営業ですが、3ヶ月でTwitterのフォロワー数が3000近く増えました。 「努力をすれば、必ず成功するとは限らないけど、成功した人は必ず努力をしている」私はこの言葉を信じて突き進みます。 今日は残りの人生の初日です。 毎日を大切に生きていくために、それを見て前進していきましょう。 *本書は著者のTwitterから著者自身が厳選した100ツイートを書籍化したもの 【著者紹介】 大戸 岬(オオトミサキ) 1995年3月9日生まれ。 1歳からサッカーを始め、サッカー日本代表U-18に選出。 数々のJリーガーを輩出している強豪大学へ進学するも、あと一歩のところでプロの夢が破れた男。 サッカーで培った熱意を周囲に伝導させるため活動。 @misadon14
  • お父さんへ、息子や娘を大切に思うなら、小学校から海外留学させることをオススメします!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 小学校入学間近の息子や娘を持つ親御さん!あなたは今のままの日本の教育を、ご子息に続けさせるつもりですか? 小生は自分なりに日本やアジア地域の将来分析をし、息子が大学を卒業したとき、どのような社会になっているかを想像し、 小学校一年生から、マレーシアのある特色を持つ、インターナショナルスクール(以下インター)に入学させました。 2018年現在五年生です。このまま中学・高校と進級させ、最後はマレーシアの大学を卒業させると言う長期計画です。 なぜ、こういう考えになったのかが、『本稿の肝』ですが、小生は経済学者でも、評論家でもありません。 ですから、これからお話しする事は、アジア諸国での自身の海外業務経験や海外での移住生活(日本を出て、今年で12年になります)をベースに、 自身の感性に基づいて、分析した結果から、息子の将来にとっての最適を考え、行動した結果です。 同感してもらえるか、あるいは拒否反応を起こされるのかは、皆さん方のご自由です。 でも、小生の考えが『杞憂』だったのか、『先見の明』が有ったのかはすぐわかります。 息子が大学を卒業し、社会に出るまで、たった12年後にしか過ぎませんから! 【目次】 既に、シンガポールやマレーシアへの、小学生留学は当たり前! 東大卒に代表される日本エリートに対する考察 インターナショナルバカロレアを実践するインターへの小学生留学を決心 インターでの学校生活の普通 最も当たり前のことだが、日本では70年間欠けているもの! 成長するであろう海外市場はどこなのか? なぜ日本の大学で学ばせたくないのか! マレーシアの大学で学ぶことの利点 【著者紹介】 NICKデン(ニックデン) 某企業の知的財産部に勤務。アジア・インド地域の偽造部品対策に従事する。 退職後中国、シンガポールに海外移住。現在マレーシア在住。
  • 早期リタイアするために、今なにをすべきか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「こんなはずの人生じゃなかった」 高齢になってこう言って後悔する人が、どのくらいいらっしゃると思いますか。 インターネット上で散見し得る様々なコラムを読むと、アンケートに答えた人の中で、大多数の人がこう思っているそうです。 皆さんはいかがですか? 余命いくばくもないと宣告されても後悔のない人生を生きてきたでしょうか。 私もまだまだやり足りないことがあります。 ただ唯一、幸いなことに、「もっと旅をすればよかった」ということだけはなさそうです。 皆さんは今でも自分でやってみたいと思うことが一つや二つあるでしょう。 人生を後悔する前に実現に向けて歩き出してみませんか。 ここでは、私がどうやって自分のやりたいことをやってきたか書いてみました。 過去を取り戻すことは誰にもできません。 しかし、未来を変えることは自分自身の力でできるのです。 これからの人生の一分一秒を大事に過ごすために、本書が皆さんの輝ける未来の一助になれば幸いです。 【目次】 早期リタイアの夢に向かって 他人の言うことよりも自分の直感を信じよう ちょっとしたきっかけで英語を勉強したいと思うようになった 英語を本格的にやろうと思ったとき これからの時代に生きる人たちが英語を学ぶためには 「金持ち父さん貧乏父さん」に学ぶこと シティバンク(現在のSMBCプレスティア)に口座を開く エクセル(Excel)を使って外貨投資を検証してみる 投資を本格的に始めてみた 「ゴミ投資家のためのビッグバン入門」との出会い 海外投資の道へ アメリカの証券会社に口座を開いた リタイア後は配当の高い外国株・債券に投資 自由時間の達人になろう さあ、やってみよう 【著者紹介】 轟 源次郎(トドロキゲンジロウ) 30数年間のサラリーマン生活で、休暇のほとんどを旅行に費やす大の旅好き、ワークライフバランスという言葉を身をもって実行中。 日本のサラリーマンの有給休暇取得率は低く、労働時間と通勤時間を除いた生涯可処分時間があまりにも少ないため、このままでは人生を後悔しかねない人が多いと思い、本書を執筆。 後悔のない人生を、自分の人生にとって本当に必要なものは何なのか考えよう!
  • 文系のためのNCツーリングの基礎。2面拘束、HSKシャンク、ポリゴンシャンク、ERコレットとは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 NCツーリングは、マシニングセンタに装着されるツールのことです。そのことは分かっていても、2面拘束とか、HKシャンクとか、ポリゴンシャンクとか、ERコレットとか、焼きばめ、とか言われると、とたんにうまく説明できない自分がいます。その理由は3つ。ひとつは身の周りに専門家がいないこと、ネットでうまい説明が見つからないこと、そして、書籍がないことです。 その結果、自分で調べるしかありません。私と同じようにNCツーリングが分からなくて悩んでいる人がいるかと思い、書きました。「文系のための」という言葉は、「あやふやな理解で苦しんでいる人のための」というほどの意味です。 工作機械については拙著「文系のための工作機械入門。米国工作機械の興亡と日本工作機械の現状」を合わせてお読みいただければ幸いです。 設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。講師はABC株式会社の輸出入の担当者Aさん。会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.マシニングセンタとは 2.機械主軸と工具のインターフェース 3.2面拘束 4.ツールホルダの種類 5.NCツーリングの輸入市場 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 予想ノートを作ってみる。考えすぎて行動できない僕がちょっとポジティブになるために工夫していること。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 皆さんはポジティブですか?ネガティブですか? そう聞かれても即答は難しいのではないでしょうか。 僕自身もそう聞かれると、「ポジティブに物事を考える時もあるしネガティブに考える時もあるしその時によって違うけど、どちらかというとネガティブに考える時が多いかな。」という返事になります。 ではポジティブになりたいですか?ネガティブになりたいですか?と聞かれたらどうでしょう。 この質問には「どちらかといえばポジティブになりたい。」と答える人が多いでしょう。 ではどうすればポジティブになれるでしょうか。 ポジティブになるためには「考える前に行動する。」とか「失敗を恐れずにチャレンジする。」なども一つの方法です。 しかし、僕は考えずに行動するのが苦手でいろいろと考えてしまいます。 この本は考えすぎてしまい積極的になれない僕がちょうどよいポジティブになるためにどう考えているかを書いています。 僕と同じように考えすぎて行動をためらってしまいポジティブになれない人に読んでほしいです。 なお、この本は僕自身が投資をするときに考えている方法を応用して書いてあります。 数学の知識があるほうがわかりやすいと思います。 【目次】 第1章 ポジティブとネガティブの違い 第2章 予想ノートを作るために必要な用語 第3章 積極的に行動できるよう予想ノートを作ってみる。 第4章 自己評価をする時に予想ノートを利用する。 第5章 他人のことを悪く言わない。 第6章 まとめ 【著者紹介】 流川童河(ナガレカワドウガ) 好きなものは大相撲。最近、飼い猫が言うことを聞きません。
  • 風邪は9割以上ウイルスが原因。抗菌薬は効きません。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 風邪は、誰しもがかかったことのある、最もありふれた病気の一つです。通勤電車や人混みに出かけて風邪をもらってしまうという方も多いでしょう。 でもあなたは、風邪について正確な知識を持っていると言えるでしょうか? 「風邪っぽいけれど、仕事や学校を休めなくて辛い」「風邪を引いてしまったけれど、早く回復して元の生活に戻りたい」そう思った時に、有効な対策が取れているでしょうか? 本書では、風邪とは何か、その原因、症状、診断、治療、予防、風邪と区別すべき病気などを順にひも解いていきます。 読み終わった時、あなたは風邪に関する知識を得、巷間に流布している効果のない「予防法」や「治療法」に振り回されることがなくなるでしょう。 有効な風邪対策を身につけ、できるだけ風邪に影響されずに仕事や学業を進め、趣味やレジャーを満喫できるようにしましょう。 【目次】 風邪とは何か 風邪の症状 風邪の診断 風邪の治療 風邪の予防 風邪といっても注意が必要な人たち まとめ―風邪を引いたらどうするか 【著者紹介】 高野廣実(タカノヒロミ) 今最も興味があるのは、体力の維持と向上です。
  • デスクワークの片付け簡単テクニック。残業漬けの仕事から脱出するための整理整頓術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 仕事はやるべきことをキチンと整理整頓をすることで効率的に進めることができます。筆者は効率を追究し試行錯誤の上、作業時間を減らすことに成功しました。 慣れていない時は仕事が次から次へと来て最後は「出来ませんでした」となる場合や、「仕事が遅い」と言われることが多々ありました。 原因は二つあり、一つは仕事の見積もりが自分の中で明確になっていないこと、もう一つは仕事の段取りが悪いことがありました。 今回取り上げるのは後者のほうです。整理・片づけは頭の中と物理的なものがあります。本書はその両方を取り上げます。 これをやらないと、作業時間が雪だるま式に増えていき精神的に追い詰められることがあります。 そうならないために、順次本書の内容を実践することで今まで仕事にかかっていた時間が10秒、10分、1時間と徐々に作業効率を上げることができるようになるでしょう。 当たり前すぎるゆえに、多くの人が実行できずにいます。整理整頓のノウハウを実行することであなたの仕事に対する考え方も変わることでしょう。 【目次】 1.仕事の時間がかかる理由 2.定例作業の整理 3.スケジュール管理 4.会議の進行 5.有休休暇取得時の作業の整理 6.長期休暇前の作業の整理 7.書類・書籍の管理 8.パソコンのファイル管理 9.机の管理 10.整理術の伝播 11.仕事に持っていく荷物の整理 12.まとめ 付録.仕事の整理・片づけチェックシート 【著者紹介】 神経質やせ男(シンケイシツヤセオ) 2級FP技能士。名前のとおり神経質で痩せている。DINKS家庭で実家と自宅の家計管理を研究。投資、節約、実家へのコストパフォーマンスの高い仕送り方法、人生が豊かになるお金の使い方を日々研究している。 社会不安障害を抱えており、新聞に載るようなFPにはできない貧困家庭のライフプラン、生き方を研究することに余念がない。 ■筆者ブログ(心理学と経済の研究。ブログにあるAuthorと本書の著者名は異なっていますが、同一人物です) http://socialunrestinvestor.blog.fc2.com/
  • 「好き」をLIFE WORKにできる本~自分の「好き」を見つける7つの方法~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書では、仕事と人生につながるあなたの好きを見つける方法を7つ紹介します。 自分の好きな事を、ゆっくり考え、見つめ直すことで自分らしい働き方、生き方などが見えてくるようになります。 7つの方法を1つ1つ実践していくことで、自分の好きなことを思い出すきっかけになります。 1つ1つの方法の最後に【ワーク】という欄を用意しています。本書は、読むだけでなく、実践することで理解が深まるようにしています。 好きを見つけるとは、大変な事でも難しいことでもありません。しかし、あなたの好きなことはあなたしかわからないのです。 逆に言えば、あなたが、好きを見つけることで、今後の展開が大きく変わっていくきっかけになるでしょう。 【目次】 1章 「好き」な仕事していますか? 2章 「好き」を見つける方法【1】 ヒントは子ども時代に! 3章 「好き」を見つける方法【2】 潜在意識のお話 4章 「好き」を見つける方法【3】 夢中になれるものはなんですか? 5章 「好き」を見つける方法【4】 嫌いな事、苦手な事はなんですか? 6章 「好き」を見つける方法【5】 勇気を出して発信してみましょう 7章 「好き」を見つける方法【6】 好きを視覚化してみましょう 8章 「好き」を見つける方法【7】 好きこそものの上手なれ 9章 好きと仕事を繋げてみましょう 10章 ワークライフバランス 【著者紹介】 藤本 雅一(フジモトマサカズ) 好奇心旺盛で多趣味。現在、写真家、ライター、ウェブデザイナー、ハンドメイド作家などマルチに活動中。
  • 慢性疼痛の苦しみを和らげる今日からできる簡単習慣 ~メカニズムを知れば慢性疼痛はもう怖くない~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 慢性疼痛と呼ばれる長期間続く身体の痛みは、個人のクオリティオブライフを著しく低下させる。 慢性疼痛の中にはうつ病が元となった心因性のものもあり、その場合は身体へのケア以上に心のケアが重要となる場合が多い。 現在、身体にばかりフォーカスをしている慢性疼痛の人たちは、心と身体の両輪から慢性疼痛に向き合っていく必要がある。 そうすることで痛みというものに対する見方や付き合い方が変わってくる。 より良き生き方のための羅針盤として痛みを捉えると、痛みは「敵」ではなく自分の心の状態を教えてくれるシグナルとして感謝すべき対象に変わってくる。 痛みは脳のパニックである。痛みが生じるメカニズムを頭に入れておくだけで、痛みが襲ってきたときに冷静に対処することができるようになる。 【目次】 筋肉にも骨にも異常のない痛み うつ病の一種だった!? 薬だけでは治らない 朝から痛みの話題をしていないか 笑顔の効用 痛みを具象化してみる 人の手のぬくもり 痛みが消える「言葉」の力 我慢をすると悪循環 ホメ活のススメ まずは5分だ。動いてみよう。 行動記録をつけてみよう 我慢の人生が痛みとなって現れる 身体に感謝を 救われた!痛みのアプリ! 【著者紹介】 林 真紀(ハヤシマキ) ライター兼翻訳者。パニック障害、双極性障害、慢性疼痛等の心因性の病気との付き合い方についての著作を中心に執筆。
  • 見たもの全てを即記憶する超記憶術。漢字、英単語、難関試験を紙もペンも使わずに簡単暗記。20分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 超記憶症候群(ハイパーサイメシア) 見たもの全てを記憶でき、自分の生活の中で起こった些細なことでも、ほとんどすべてを覚えているという。 さらに、幼児期の頃のことまでこと細かに思い出すことができる。例えば、5歳の誕生日に何を食べ、誰とどのように過ごしたかまですぐに思い出せるのだ。 超記憶症候群のような能力があれば当然の事ながらあらゆる試験に合格することは簡単なことだろうし、勉強自体が楽しくて仕方がないものに変わるだろう。それに、将来も明るいことはだれにでも想像できる。 「このような能力が自分にあれば…」と思うのが普通の感情でしょう。 では、もし私が超記憶症候群の人たちと近いことが私たちにもできると言ったらあなたは興味ありますか。 紙も鉛筆も使わず、覚えたいものをスイスイ記憶できてしまう。あなたが人並外れた記憶力の持ち主に一夜にして変身できる方法を本書でお伝えします。 まずはあなたに第1章でお伝えする通りにすればどれほど簡単に物事を完全記憶できるかを体感してもらいたいので、今すぐ第1章をお開き下さい。5分後にはきっと驚かれているはずです。 【目次】 一夜にして超記憶脳の持ち主に変身する方法。 まずは体感してみよう。 超記憶脳を作るための3つの秘訣とは 天才記憶脳を使ってタッタ3ヶ月で司法試験に合格した方法! 【天才記憶脳を作る秘訣 その1「連結法」】 【天才記憶脳を作る秘訣 その2「変換法」】 【天才記憶脳を作る秘訣 その3「場所法」】 【紙もペンも使わず漢字を記憶する方法】 【紙もペンも使わず英単語を記憶する方法】 【記憶の達人たちが必ずやっている復習方法】 【忘れられなくて困ったときの対処法】 【円周率だって簡単に覚えられる方法】 【著者紹介】 上原央惺(ウエハラオウセイ) 平均点以下のお子さんの成績アップ専門塾 100点塾代表 大阪府・兵庫県に計6教室を運営。 泥臭い勉強法とは真逆で「楽しい」「速攻で覚えられる」「絶対に忘れない」方法で指導し、これまで指導してきた生徒の成績アップ率100%。また志望校合格率100%という驚異の実績を持つ。 「受験の神様」「成績アップの神」などの異名を持ち、直接指導を申し込む生徒が後を絶たない。
  • ADHDのためのビジネスマナー。わたしはADHDでLDでも秘書のプロ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ADHD&LDの私が社長秘書へ。 それまでは事務仕事がまるでダメな落ちこぼれOLでした。 どん底、挫折、転職を繰り返し、これではいけないと30代で一念発起。 秘書になるために猛勉強し、晴れて秘書になることができました。 私は典型的なADHDで、「集中力が続かない」「忘れ物・失くし物が多い」「時間管理が苦手」「物事を順序立ててできない」上に、 学習障害で計算が極端に苦手で、単純な数を数えるのすら苦労していたのにもかかわらず、5年以上秘書を務め上げました。 悩めるすべてのADHD社会人へ。 一流の現場と秘書の業務から学んだ、今日から実践できる、ちょっとした仕事のコツと心得を紹介します。 きっと目からウロコです。 【目次】 1.ADHD&LD秘書の誕生 2.秘書ってこんな仕事 3.ADHDで学習障害なのに秘書が務まるのか 4.マルチタスクを可能にしたデスク周りの知恵 5.ケアレスミスはなかったことに 6.自分がいない時に業務が回るかどうか 7.同僚とのランチもお菓子の差し入れもすべて仕事のうち 8.気の利いた手土産の選び方 9.要領のいい人は息抜きの仕方を知っている 10.イレギュラーの対応がこなせて一人前 11.会食でデキる人になるには 12.社長業はつらいよ 13.嘘をつくのも嫌われるのも仕事のうち 14.清掃員にも気を遣うべき 15.仕事中に受け取った物は「アメ玉」ひとつでもすべて報告 16.神棚の榊が枯れる 17.数字が苦手でもできること 18.社長オタクで乗り切る 19.権力を持ちすぎるとよくない話 まとめ 【著者紹介】 小本儀奈弥子(コモトギナヤコ) ADHDと学習障害(算数・推論)診断済のアラフォー主婦。秘書歴は大手上場企業系社長秘書ほか約5年。秘書検定準1級取得。秘書検定問題集の問題作成にも携わる
  • 副業が本業に侵入するとき。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 収入を増やすことについて、これまでの私たちは第二、あるいは第三と収入の柱を増やすよう自分自身を励ましてきた。 しかしながら思うように収入が伸びていなかったり、本業が邪魔で不満が増えたりと、思うようなライフスタイルを送れていない現状はなくなっていかない。 本書は仕事と収入という、この2つの場面における権威を手放さないという手法によってこの問題を通過していく権威の回復を提供するものだ。 それはこれまでのように副業と本業の狭間で避けられなかった不満や不安の蓄積や、身体的、精神的またはその両方のエネルギーの消耗を抑える。 更に、これまで大きな問題となっていた「働き方の選択」を不要とし、既存のライフスタイルを変えずに確実に収入を増やしていくことを可能とした。 現在の自己啓発の多くは、成功者に従うことによって知らず知らずのうちに彼らに人生の権威を譲渡させてしまっていて、 これが現状の働き方をめぐる不満や不安の増加を助長させ、計画された負のスパイラルを人生に呼び込む原因になっている。 この世と調子を合わせることをやめよう。自分の権威について学び、自分本来に与えられている自分らしい働き方を取り戻すために。 【目次】 1.現在の副業の認識 2.副業は本業で不足している自己評価を補い得るか 3.副業が本業に侵入するとき ~ 仕事で自分らしさを証しする ~ 4.「私らしさ」という「私らしい仕事」の壁 5.「私らしさ」のその先の「豊かさ」へ ~柿の木のたとえ~ 6.真の豊かさを生む本業と副業のバランス 7.副業時代に贈る、仕事のフィールドにおける本当の喜びと感謝の要 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「自分が生まれたことで少しでもこの地球に良くなってほしい。」がモットー。 副業解禁時代の到来にあって、会社員という「搾取される働き方」の中に「こちらから与えられることの尊さ」を見出す。 現在は希望に薄い職場を選んで行って、自分自身もサラリーマンとして共に働きながら、「自分らしさ」と「奉仕の心」をつなぐ働きを目指している。著書に「夫婦仲を改善したい男のための6つの希望」などがある。
  • ゆとり世代が教える若者に飽きられないミーティング術。たった10分で仕事効率UP!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ゆとり世代を加えたミーティングをしていると、身のある話し合いができていないと感じたことはありませんか? ミーティング中に全く発言をしなかったり、本当に理解できているのか心配になったことがあるという方もいるでしょう。 実は、ゆとり世代をメンバーに加えたミーティングにはちょっとしたコツが必要になります。 ゆとり世代である私は、今までに二十代から四十代の部下を持ったことがあります。 リーダーとしてミーティングを進行することが多かったのですが、当然上司が進行するミーティングに参加したこともあります。 これらの経験から、本書ではゆとり世代が感じるやりにくいミーティングや、ゆとり世代を交えた効率的なミーティング方法を紹介します。 【目次】 第一章 ゆとり世代はミーティングも効率主義 ○ミーティングの必要性を見極める ○ミーティングの日程はしっかりと確認する ○ミーティングを理由に残業をさせない 第二章 ゆとり世代はミーティング中のメモの仕方が分からない 第三章 ゆとり世代への緊張や圧迫はミーティングの妨げになる ○過度な緊張状態がミーティングの効率を下げるワケ ○ミーティングの前にリラックスタイムを三分取る 第四章 ダラダラミーティングにゆとり世代はイライラする ○ミーティングで取り扱う項目は一つにしぼる ○「十分間」時間を計りながらミーティングをする ○長くなるミーティングは必ず休憩を取る ○ミーティング中に話を脱線しない 第五章 ゆとり世代は自分の意見を否定されることが怖い ○否定しないことでミーティングのアイデア出しが充実する ○ミーティングが終わった後はすぐに実践させる 【著者紹介】 セオ カイ 1994年生まれのゆとり世代。カメラマンからITへと転向し、在職中にライターとしてのキャリアを積む。 過去にゆとり世代から団塊ジュニア世代の新人教育を担っていた。現在はフリーライター。
  • ズボラなほど対人スキルが身につく!そのままの自分だから必要な人がやってくる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 人付き合いが嫌いなわけではないけれど、周りの人に気をつかったり好かれようとしたりすることに大変さを感じている、なんてことはありませんか。 私もかつて、話を合わせようとするあまり、人と接触することそのものが嫌になりかけた時期がありました。 このままでは嫌だと思い、集団で群れたりはしないけれど、自分では心理的負担が少ない状態で周囲とのコミュニケーションも取れて、相手もハッピーになれる方法を考えました。 その結果、好き勝手にしているにも関わらず、協調性のある人、思いやりがある人だと言ってもらえるようになりました。 人付き合いには相手に対する注意力が問われる、ズボラさとは全然縁がないのでは、という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。 今の性格そのままで、あなたのズボラさをコミュニケーションスキルにしましょう。 【目次】 第一章 群れる仲間もいいけれど助け合う仲間がほしい ○いつの間にか群れるだけになってしまう ○一人でいるとき何をしているか周りに説明する ○信頼できる人としての存在感を確立しよう 第二章 相手の立ち位置ではなく、相手の言動で判断しよう ○信頼できる人を見分けるのが難しい ○最初から仲良くならなくていいから相手のことを教わる ○立ち位置は考えないという単純思考 第三章 自分の目で相手を見て、信頼できない言動をキャッチしよう ○噂に振り回されてしまう ○噂話には「興味がない」とスルー ○単純に自分で確かめたこと以外は間違っているということにしよう 第四章 信頼関係の相手は自分が選んでいる ○よい人だと思われようとするのが苦しい理由 ○ノリは良くないけれど、気にかけていると知ってもらう ○コミュニケーションの一番の目的は信頼を得ること 第五章 自分にも相手にも都合がいい信頼関係を作ろう ○相手に与えることをなぜ苦痛に感じてしまうのか ○信頼関係を確立するならまずは得意なことをしよう ○長所と短所の両方を見せても信頼関係を確立できる 第六章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) まったりゆるく執筆しています。
  • 死は刻一刻と迫っている!ムダな習慣に時間を割くなんてもったいない「人生を操るための7つのコツ」―20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、世間に流される毎日に疲れ「この生活をどうにかしたい」と、モンモンとするあなたのための本だ。 きっと、あなたには信念があったはず。 「なりたい自分になる」 「やりたいことをやって生きる」 でも年を重ねると、常識や習慣に支配され「好奇心や自由な発想」が湧いてこなくなる。 毎日の生活に追われ、流されるままに終わっていく日々。やりたいことをする時間なんて確保できない。 「こんなはずじゃなかった」 もとは自由人だった私も、主婦となり母になると、忙しさにかまけて目の前のことをこなすだけの日々を送るようになっていた。 これではいけない、と気づき「必要のない習慣」を捨てた。すると私の生活はガラッと変わり、能動的に生きられるようになった。 本書に書かれていることを実践すれば、若い頃のようなワクワク感や解放的な気分がよみがえり、あなたの心はどんどん広がっていく。 世間におびえることもなくなり、生きるのが困難ではなくなる。 本書を読み終えたら、勇気を出して「いらない常識や習慣」を捨ててしまおう。 少しくらいわがままに生きたっていい。 あなたの人生は、あなたのものだから。 【著者紹介】 ムベ山嵐子(ムベヤマランコ) 1979年埼玉県生まれ。内向的な性格のため少々生きずらさを感じていたが、ギャグマンガや書籍・音楽などのサブカルチャーに救われる。 自分がサブカルチャーから得たものが「ワクワク」だったことに気づき、ワクワクの大切さを訴えるべく「ムベ山幻想舎」を立ち上げる。 このお店は実在するのか幻想なのか。なにはともあれ「ワクワクし過ぎたってバチは当たらない」をモットーに、寝てるとき以外つねにワクワクすることを妄想し、計画し、実践しつづける2児の母。
  • デキる店長は実践している!飲食チェーンの売上を120%伸ばすスタッフ教育の極意。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 「あなたのお店は良いお店ですか?」そう聞かれて、自信を持ってYESといえるでしょうか。 「仕事は楽しいですか?」と聞かれて、はい!といえますか? 僕は、いえませんでした。お店の売上を前年比85%まで落とし従業員からバカにされ、上司からムシケラと呼ばれて、死ぬことを考えていたからです。 そんな僕が、本書でご紹介するメソッドを実践したところ、お店の売上は前年比124%(通年前年比117%)を達成しました。そして、優秀店長に名を連ね、独立も果たしたのです。 料理の味が、ちょっとした手間をかけることでガラッと変わるように、お店の売上もちょっとしたコツを覚えることで大きく飛躍します。 もし、あなたがいま、 ・売上が停滞している ・上司から圧力を受けている ・従業員とうまくいってない ・・・といった状態なら、あなたに伝えたいことがあります。 いいチームが作れば、上司からの圧力は消え、お客様の笑顔が増えます。そして、売上が上がり仕事も楽しくなるでしょう。 ムシケラと呼ばれた僕にもできました。ぜひ、あなたの周りにいる人たちを、僕がお伝えするメソッドで笑顔にしてあげてください。 【目次】 第1章 なぜ、繁盛店の店長は自信に満ちあふれているのか? 第2章 なぜ、繁盛店はスタッフ教育が充実しているのか? 第3章 売上どん底のすし屋を復活させた元店長の告白 第4章 笑顔が生まれるアファメーション 第5章 料理の質は1g単位まで徹底せよ! 第6章 スタッフとの雑談はアイデアの宝庫 第7章 すべてのスタッフに伝えるべき経営の数字とは? 最終章 「行動」のゴングを鳴らせ! 【著者紹介】 宮本けんこう(ミヤモトケンコウ) 空飛ぶ出張寿司料理人・まぐろ解体師「出張笑顔寿司」寿司職人歴15年。 寿司店勤務時代、未経験最速の2年10カ月で店舗責任者となる。400人以上の従業員教育を経て、上海寿司店立ち上げにも携わる。 現在は、大手ゲーム会社・芸能プロダクション・東京湾クルージングなどのパーティーイベントや個人宅での出張寿司、大手メディア会社・番組制作会社・結婚式場などでのまぐろ解体ショーなど、年間300件近い会場に出張している。 そのほか、社外顧問やさいたま市鮨店総料理長、高級仕出し弁当のメニュー開発担当など、活動は多岐にわたる。 メディア出演はテレビ東京「TVチャンピオン極~寿司職人選手権~」ほか多数。
  • 勉強を続けることが苦手な人がやり方を切り替えながら目的を達成するための本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は勉強をするうえで次のような悩みを持つ人を対象としています。 ・すぐに勉強が続かなくなってしまう。 ・同じような内容ばかりをやってしまい、はかどらない。 ・勉強が続かないのを集中力や頭の良さといった能力不足ととらえる。 これは私自身が抱えていた悩みでもありました。自分なりに努力したつもりでも、試験などではまったく成果が出なかったのです。 というのも、本を選ぶときは、いつも初心者用の本を選び、最初の方だけ読んで挫折するの繰り返しだったからです。勉強は最後まで進めなければ成果は出ません。 だからこそ、本書では、モチベーション維持のために勉強方法を切り替えつつも、勉強内容は常に進行し続けるためのチェックリストを作成しました。 これにより、1つ1つの勉強方法が長続きしなくても、全体として最後までやり遂げられることが期待できます。 チェックリストにより、自立して勉強できれば、勉強がはかどるとともに自信を持てるようになります。 本書を読んだ後は、勉強しようと思っている教材について、チェックリストを作成してください。 それにより、何をどのくらいの時間でどの方法で勉強すれば良いのかを具体化することができます。 【目次】 勉強に対して自立する 努力が続かない「無謀な戦略」とは やり方を切り替えながら、勉強を進行させる スピーディーに勉強を進める チェックリストにおける勉強方法(1):共通事項 チェックリストにおける勉強方法(2):テキストを使った勉強 チェックリストにおける勉強方法(3):問題集を使った勉強 チェックリストで実行しやすくする 進行状況チェックリスト まとめ 付録 【著者紹介】 だだんだ(ダダンダ) 教員として8年間様々なタイプの学生にかかわってきました。 彼らが居心地の良い環境で自己実現に集中できることを目指して日々教育活動に取り組んでいます。
  • コミュニケーションがダメな人へ教える最強の会話術「沈黙は金」!! 先生が教えるシリーズ(11)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 20冊近く電子書籍を執筆してきましたが、売れ行きが良いものの中に「会話術」があります。 購入していただいた方には大変感謝しておりますが、そのくらい、他者との会話に悩んでいる方が多いということに驚きを感じます。 元教師として思い返してみると、中学生くらいには会話が上手な生徒、下手な生徒はすでに歴然とした差が出ます。 様々な会話術が紙の書籍・電子書籍で出されていますが、大人になってから会話のスキルを磨くのは、容易ではありません。 色々と試したけどだめだった…という口下手のあなた! そんなあなたにおすすめの最後の手段が「沈黙」です! ことわざに「雄弁は銀、沈黙は金」と言います。 あるいは「口は災いの元」というくらいですので、人との会話が苦手な人には、最強の会話術として「話さない」ことをお勧めします。 「話をしないということは引きこもるの?」と思った方、そうではありません。 職場で、あるいは家族と、または飲み会や女子会などの宴会の場面など。 シーンごとに人間関係に配慮した「沈黙」がどのように便利なのか、説明します。 興味をもった方、ぜひ購入の上、最後まで読んでいただきたいです。 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。様々な生徒へ指導してきた経験や、心理学・カウンセリングに関する知識を駆使し、生きる上での様々な苦しみを和らげる手法を日夜追求し、皆様へお届けしています。 今回は著者自身が人間関係があまりよくない時に実践していた「沈黙は金」という手法について、誰でも取り組めるように徹底的に掘り下げてみました!
  • かわいい赤ちゃんなのに、私の涙が止らない!?産後に悩めるママへ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「かわいい赤ちゃんなのに、本当にかわいいと感じているかわからない・・?」 本書を手にとってくれたあなたは、すでに「素晴らしいお母さん」である。なぜなら、今あるあなたと赤ちゃんの関係をよくしようと考え、赤ちゃんを思っているから、この本が目に入ったのだ。 この本の内容の善し悪しよりも、「赤ちゃん」があなたの心に常にあり、「赤ちゃん」を大事に思っていることが、この本を開く理由だ。その時点で、あなたは「素晴らしいお母さん」と証明されたのだ。 自分がお母さんとしてやっていけるだろうか? 私には母性が欠如しているのではないか? きつい。しんどい。眠い。赤ちゃんのお世話をそう思うのは、私は悪い母親なのか? 私は母親の資格がないのではないか? このまま私は家の中に隔離されたような状態で生きていかないといけないのか? これから私に自由はないのか? かわいい赤ちゃんなのに、どうしても私の涙が止らない。 苦しい。 こんな日々がいつまで続くのか? 子どもがかわいいと思えない。そんなこと思ったらいけないはずなのに? そんなあなたの心の支えになれたらと切に願う。 【目次】 【1】赤ちゃん誕生!お母さん誕生!ついでにお父さんも誕生! 【2】医師の気になる一言 【3】周りに惑わされないで 【4】社会からの遮断 【5】決して比べないで 【6】ママが「私」でいるための3つの方法 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • アスペルガーこそ独学だ!当事者によるアスペルガー症候群の独学術!20分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 こんにちは、INてぐらるです。この本を手に取っていただきありがとうございます。 もしあなたが、 ・スキルを学びたい、学んでいる最中なら・・・ ・アスペルガー症候群であっても、その特性を活かして学びたいなら・・・ ・うまく学校に通えていなくても、自分で必要なことを学習して、人生を豊かにしたいのなら・・・ この本は、そんなあなたのための本です。 この本では、スキルや知識を身につけて成長したいアスペルガー症候群であるあなたに、その特性を活かしたり、私が今まで行った独学の方法をお伝えします。 そして、単なるテクニックやコツだけではなく、必要な準備や考え方、計画、ノウハウと「独学をする上で必要な一連の流れ」をお伝えします。 独学の方法はその性質上、誰かから教わることはほとんどありません。 また、学校や受験などの勉強法と、大きく異なるので、独学というアクションを、大多数の人は上手くできません。 逆にいえば、独学ができるようになれば、その大多数の人より一歩先に出ることができます。 そんな、アスペルガー症候群のための独学術を学んでいきましょう。 【目次】 独学は最高のスキルである 独学の大きな3つのメリット アスペルガーこそ独学だ! この本の流れ・使い方 第1章 考え方編 第2章 計画編 その1 第2章 計画編 その2 第3章 テクニック編 実践済みの10のテクニック 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、数学検定2級(数学)、パズルの作り方、ライティングなどを、様々なことを独学している。
  • ズボラなほど発見が増える行動記録術 自分を好きになる発見をしよう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分について後で振り返るために日記をつけたいけれど、毎日続けたり、文章を考えたりするのが難しくて挫折した人・しそうな人、きっといますよね。 私も子どもの頃、夏休みの宿題で一番嫌いだったのは絵日記でした。「一番心に残ったこと、その時思ったことを書きなさい」なんて言われてもわからないよ、と思っていました。 この本では日記ではなく行動記録をつけていくことで、ズボラな人でも続けられるようになります。なぜ、行動記録かといいますと、 行動記録は ・書くことを取捨選択しなくてよい ・文章のまとまりを必要としない ことから日記よりも続けやすいからです。 もちろん、文章を書く習慣が続けやすくなる方法も紹介しています。 行動記録は一日で最も印象的な出来事ではなく、ごくありきたりの日常を記録します。 日常生活の素通りしがちなシーンを記録し、「こんなことしていたんだ」と発見することで、自分の普段の心癖、なかなか気づきにくい自分の長所に気づくというメリットがあります。 さあ、行動記録を毎日つけてみましょう。この本では細かく書くことより、続けること、定期的に読み直すことを優先しています。きっと楽に続けられますよ。 【目次】 第一章 記録づけに慣れよう、まずは一言だけ ○なぜ日記が続かないのか ○5wでラクに書ける ○ブログのようなまとまりを意識しない 第二章 楽に続けるために ○その日の疑問を一文で記録する ○続けやすい方法 第三章 「行動記録」をつけよう ○すぐに思い出せることだけを書いていく ○週1ペースで1週間分に目を通す 第四章 大変ならこれでもよい ○フォーカスする時間帯を絞る ○今日は行動記録をつけられない理由を書く 第五章 行動記録がおすすめな理由 ○行動そのものに感情が反映されている ○些細な行動にも目がいくようになる ○ブログや写真で自分を発信する前に行動記録をつけよう 第六章 これだけは注意 感情を表す言葉を書いてはいけない 第七章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) まったーり、ゆるーく執筆しています。
  • 『「好き」を仕事にする、前向きに生きる』ために絶対に30歳までに知るべき「アイデンティティ」のこと。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 「自分らしく生きたい」「好きなことを仕事にしたい」「人生を前向きに楽しく生きたい」……、一度でもそんなことを思ったことはありませんか? でもちょっと考えてみてください。 「自分らしく」ってどういうことか口で説明できますか? 「自分」の「好きな仕事」って? 「楽しい」って? 「本当の自分」って一体なんでしょう。 それらをはっきりと他者に説明することができますか。  漠然とした願望は叶えるのが難しいものです。 そんな「本当の自分」を知るためのキーワードが「アイデンティティ」です。 あなたは 「アイデンティティ」を知っていますか。 一般的に「アイデンティティ」は「自分らしさ」や「存在意義」というように解されているように思います。 しかし、それでは遠からずも近からずで、「アイデンティティ」の有用性を得るにはもっと明確にその意味と概念を知る必要があります。 短大で学んだ人間の発達についての知識と四年間通った臨床心理士とのカウンセリング、 そして自分の人生経験から導き出した人生を革命するための智慧「ライフポリシー」により、あなたをアイデンティティ確立まで導きます。 【著者紹介】 けろけろ(ケロケロ) 二十七歳時に保育科短大の夜の部に入学、必要課程を経て卒業。 保育士資格、幼稚園教諭免許二種を取得。 現在、障がいのある子どもの支援を仕事としている。 過去のフリーター、ニート時の経験、四年に渡る臨床心理士とのカウンセリング、短大での保育論・心理学等の学問の修得、 社会への参加、本当の自分を探しての転職活動という紆余曲折しながらの人生を通し「生きること」と真摯に向き合った独自の人生論を展開する。
  • 金髪の美女がラノベの描き方を教えにきたんだけれど、ぼくが二年間書けていないことを知らなかった。(5)20分小説シリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 んがああああああああああああああああ!!だめだあだめだあ、何にも思いつかねえ……は~あ。 あ、あれ、ココナ……?そ、そのぼくに向けてるものはなに?え……マイク!? そのコーナー、ぼくがやるの!?……はいぼくです。ぼくが……今回の前書き担当らしいです……ね?えっと……鬱筆ヒロです。 ……その……ぼく口下手なんですけど……。 え?みんな口下手しかどうせいなかったって……!?そんなことなくないか、ココナとかよく口が回るし……え、桜ちゃんもこのコーナーやってたの!?さ、さささ、桜ちゃんが!? そ、そそそ、そうだなあ……とりあえず……。……だめだ、まじで何も思いつかないぞ!? 小説だけじゃなくって、しゃべることさえ思いつかないぞおおおおお!?……きょ、きょきょきょ、今日も頑張りますので、みんな応援してください。 ……てか、本当はココナがやる場所だよね、ここ?あるいは作者がさ……。 (以上、めんどくさがった作者の代わりにココナちゃんがお送りするはずが、勝手にヒーロー先生がやることになりましたー……作者の許可なしに!(憤怒)) 【著者紹介】 ゆっちん先生(ユッチンセンセイ) 猫と赤ん坊と幼女が好きです! 最近、ヒメヒナが好きなので女児(民)になりました!!(笑) 今年の目標は小説家デビューすること!!
  • 転職前に要チェック!ブラック企業か見分ける5つのポイント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 今や何歳であってもどんな職種で働いていても誰にでも転職という選択肢はある。 数十年前であれば転職は、あまり人に言えない後ろめたさがあるものであったが、 現在はむしろ自分をすり減らし、無理して1つの会社に自分の人生を縛られる必要はなくなった。 社会人の選択肢や転職の間口は大きくなっている。 しかし、やはり転職の回数が多いと次の採用活動の足かせになる。転職活動をする中でどの会社を選び、入社するかは今後の人生を左右するため本当に大切だ。 その中でブラック企業に手を出してしまっては、また転職活動を余儀なくされるに違いない。それだけではなく、ブラック企業への就職は様々なリスクがある。 やはりブラック企業へ就職することは避けるべき。 ブラック企業とはどのようなものか、またその特徴をしっかり頭に入れてから転職活動をすれば、ブラック企業との縁を持たずに済むだろう。 これから転職活動を行う人には是非参考にしてもらいたい。 【目次】 ブラック企業とは いつも求人募集がでている 会社のホームページがおろそか ホームページに社員の笑顔 会社の口コミ・評判 面接において 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ぴかぴかりん) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 教師の生き方が変わる「学校に行かない」という選択20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 「あなたの人生は今のままで十分に満たされていますか?」 私はいま、小学校の教員をしています。そんな私が「学校に行かないという選択」なんていうと、不思議な感じがするかもしれません。 でも、おかしいと思ったことはありませんか?現代社会において、会社を転職するのが珍しいことではなくなりました。また、フリーランスや起業家など、多種多様な職種で活躍する人もたくさんいます。 そんな中、学校という空間では、同じ学年の子だけが集まって、同じ場所で学んでいることがほとんどです。 そして、もっと厄介なのが「学校には行かせなければならない」という保護者の思い込みです。実際に、子どもが学校に適応できなかったり、いじめを受けたりしているのに、親は無理やり学校に行かせようとしています。 しかし、いま学校をめぐっては様ざまな動きが起こっています。その動きを知れば、我が子への教育はどうしたら良いのか、自分が教師としてどのように生きていけば良いのかが見えてくるでしょう。 そこで本書では、私たち家族の体験をモチーフに、あなたとあなたのお子様がより良い生き方を選択できるよう、お手伝いをしたいと思っています。 さあ、準備はいいですか? 【目次】 第1章 なぜ学校に行かなければいけないのか? 第2章 学校に行かないという選択肢 第3章 子どもにとって本当に必要な教育とは? 第4章 いじめや不登校がなくなる日 第5章 先生だって幸せになる権利がある 第6章 フリーランスティーチャーという働き方 第7章 我が岩村家はどう生きるのか? 【著者紹介】 岩村考治(イワムラコウジ) 群馬県小学校教諭。個人コンサルタント・講演家・志体術公認インストラクター・筆文字書家。妻と6歳の息子の3人家族。 中学校勤務時代、精神的に追い詰められたときに、中村文昭さんや小玉宏さんの講演CDに命を救われ、自らも講演活動を開始する。原稿は「『学び合い』を成功させる教師の言葉かけ」(東洋館出版社、2015年)など、複数掲載。講演のほかにも、マヤ暦や志体術を生かしたコンサルティング、YouTubeでラジオ配信、Facebookで筆文字配信など、多様なチャネルで人の心に火を灯し続けている。
  • 現役大学生と学ぶ ありのまま・今のままの自分が好きになる方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 はじめまして、本書をご覧いただき誠にありがとうございます。とある国立大学の教育学部に所属しております、柴田ヤスヒラです。 この本を読まれているということは、皆さん自分に自信が持てず悶々とされているのかもしれませんね。 実は私もいっしょです。こうして執筆しておきながら、積極性やら社交性やら、周りと比べて何かと気後れする場面はあります(笑) それでも自分を保ち続けられるのは、なんだかんだ今の自分が好きだから。 その心の持ち方を皆さんにも知っていただきたく、今回の刊行へ至りました。だいじょうぶです。私の紹介するコツを試せば、きっと今日より素敵な明日が訪れるはずですよ。 最後に、私はあくまでも一大学生。大層なことは言えません。できることは、私流のメンタルマネジメント術をエッセイ交じりでお伝えするのみ。 ですからどうぞ肩の力を抜いて、友達の話に耳を傾けるようにページをめくっていってください。では、まず序章から。早速エッセイですよ、後のキーとなるのでぜひ目を通してくださいね。 【目次】 序章 ヤスヒラのごきげんないちにち 第1章 心のアンテナ 第2章 これまでの自分を見てみよう 第3章 今の自分を見つめてみよう 第4章 自分年表 第5章 自分の感性に沿ってみよう 第6章 「そんなことできるかい!」な人へ 第7章 自分の感性に背いてみよう 第8章 ふだんはどうするの? 第9章 これからにつなげていこう 第10章 それでもうまくいかないときは 第11章 柴田のイイタイコト 第12章 ありのまま・今のままの自分が好きになる方法 【著者紹介】 柴田ヤスヒラ(シバタヤスヒラ) 1996年、愛知県生まれ。地元の有名私大の中退、大学入試再受験を経て、現在は広島大学在学。学生演劇に携わっており、劇作・演出が専門。 独自の価値観と世界観をベースとした人物描写に定評がある。言葉を紡ぎ、思いやメッセージを届ける舞台づくりの技術に長けており、仲間からの信頼も厚い。 学業の傍ら、脚本制作の経験を生かし、多方面での執筆活動に勤しむ。
  • 完結・甘すぎる「負け犬」ビジネスパーソンが自力で這い上がるためのノート一冊バイブル術!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 これまでの2作が好評で、今回「完結編」を準備致しました。本当にありがとうございます。 「自分に甘い」と思う方は非常に多いと思います。それは皆さんだけではありません。私たちも同じです。 ただ他の人が気づいていないその自分の甘さに気づけていることこそ、皆さんにとっては改善のチャンスでもあります。 どうすれば「自分を変えられる」のか。 これまで時間や考え方、周りの方々との関係性を主に取り上げてきましたが、今回は意識のベクトルを自分自身に向ける方法をお伝えします。 今回も、自分を「負け犬」だと思ってください。 真剣にそう思って、どうにか這い上がろう/改善しようと考えることが重要です。 その視点からは、人にあって自分にないもの、吸収すべきものがたくさん見えてきます。 一冊のノートを準備してください。 できれば奮発して上質なノートがお勧めです。 私たちがお伝えすることを実践し行動を記録していくと、あなたのノートは一生手元に置いて何度も読み返す自分自身のバイブルになっていきます。 記録するページが増えれば増えるほど、皆さんは変わっていきます。 そして読み返すたびに、甘かった過去の自分に気づきます。 【著者紹介】 合同会社ディライティングオール(ゴウドウガイシャディライティングオール) ~共動実践型コンサルティングファーム~ 【お客様の「人生に銘す想い出」を創造する】 この言葉をミッションに平成30年4月、大手ホテル・旅館でマネジメントを担当している者やコンサルタント会社で事業再生を担当している者が集まり創業。 事業再生・改善が必要なホテルや旅館、飲食店の個性を活かしながら、それぞれが独立した経営を保ち、お互いに弱点補強・補完できるアライアンスを作り上げます。 ステキな個性を持った日本のホテル・旅館・飲食店を私たちの知恵と知識とスキルでサポートしています。 https://delighting.co.jp/
  • すこし元気になるコーヒーの雑学30分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 コーヒーをこよなく愛する読者のみなさんに、コーヒー専門書3部作「入門編」「中級編」「上級編」の 『そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか』の「雑学編」として書き下ろしたのが、本書の特徴です。 また、 小説「メイとコーヒーとニャンコたち」 小説「伊集院 誠…スローライフはこの書斎から」 小説「カフェ『夢倶楽部』マスターのつぶやき この3部作にも、コーヒーの文化としての表現も詳しく各シーンの中で登場させています。 実際に筆者が体験したり、コーヒーのことを他の方に言葉にしたものは、私を含め、多くの人たちが元気になりました。 本書はいわゆる通説の「現在→過去→未来」ではなく、「過去→未来→現在」へと文章の順番を変えています。 その理由は、過去は経験以外なにもないということ。 すなわち過去はもう二度と戻らないからです。 しかし今があるということは、過去の経験の蓄積。 そしてまだ見ることができない未来は、現在の生き方や心の在り方次第で、大きく変換されるからです。それは良いとか悪いとかではありません。 しかしどうせなら、未来は自分の納得する方向に向かうべきものだと考えます。 【著者紹介】 清水一穂(シミズカズホ) コーヒーに携わって半世紀。 その間に、持論「コーヒー文化」を提唱し続けている。 その内容は、コーヒー専門書「そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか」の3部作シリーズ、 小説3部作シリーズに、詳細にコーヒーの知識と経験が記されている。 静岡県在住の頃は 生涯学習塾「珈琲、ザ・焙煎」教室、講師。 伊豆の国市文化協会「IzuCoffee」主宰者。 建築士でありながら、進学塾代表兼講師、中学校の学校教育支援員、総務省:東日本大震災復興支援員、遺跡発掘調査員など異色の経歴をもつマルチ人間。 現在、福島県会津において、スローライフの探求を続けながら執筆活動に従事している精鋭の作家である。
  • 文系のための太陽光発電。震災以後太陽光発電に何が起きたのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 東日本大震災のあと、太陽光発電は爆発的に売れました。ところが現在、問題が山積です。 下落を続ける固定価格買い取り価格、その下落を見越して、高値で売る予定の多くの未稼働太陽光、一部地域での需給バランス調整のための出力制御、などなど。 しかし、最大の問題は、太陽光発電業者の倒産ラッシュではないでしょうか。 2017年だけで負債総額は285億円になり、2011年発生額28億円の10倍になってしまいました。 本書では、太陽光発電に何が起こったのかを振り返ります。 設定として機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.あの日がなければ今がない 2.太陽光発電業者の倒産多発 3.太陽熱温水器の訪問販売による市場崩壊  4.太陽光発電の原理 5.あの日のあと何があったか 6.ドイツの電力事情  7.バックトゥザフューチャー  【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前
  • お客様は神様なんかじゃない。服従した販売員をこの本で救いたい!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「土下座して謝れ!」 買った商品に不良があり、店に殴り込むや否や店員2人を店内で、しかも営業中に土下座までさせ謝罪させた。 それでは怒りが収まらなかったのか、その様子をスマホで写真に撮り、SNS上でアップし、散々バカにした文言を添えて投稿。 一時期、マスメディアによって晒された、いち消費者の姿である。 極端な例ではあるが、これに育つ種のような事例は現場で多く起きており、「クレーム」という1つの定義でまとめられてきた。 本社は「われわれは接客業です」と現場の販売員を責めたて、お客様からは「われわれは神様だぞ」と言い寄られる板挟みの販売員のブランドと給与は底に落ちた。 そして、やりがいまでも。 【目次】 一章 リアル店舗の現状 二章 顧客への労働負担回避 三章 「私たちは接客業です」というバズワード 四章 ではいったい、真の顧客満足とは何なのか。 五章 これからどうやって真の顧客満足を蓄積し、売上を上げるのか 六章 さぁやってみよう 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で16冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。 Twitter、ブログにていろいろ発信しております。
  • 英語教育に疑問を抱くあなたへ。 英語講師が現場の最前線から日報をお届けします。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 何かを学ぶ上で、自らの姿勢、おかれている状況を「客観」的に見つめなおし改善するという過程はとても大事なことです。 世界の果てまでイッテQ!を見たことがある方も多いかと思います。 その中で出川哲郎さんがアメリカで「体当たりのお使い」をする企画があります。 「出川イングリッシュ、そんな英語ないでしょ!マジでウケる!」 とテレビを見て思っても、いざ自分がその立場に立つとなかなか正確な英語として言葉にいい表せないものです。 それにもかかわらず、バカだ、アホだと終わらせてしまう。それではもったいないのです。その先が大事なのです。 自分ならどんな受け答えをするのか、何が正解なのか。なんでもめげずにぶつかる姿勢がすごい!と他の人を認める姿勢も大切です。 その客観的な視点を楽しく身に着けることが本書を読み進めればできるようになるはずです。 いかに、自分自身を客観視し、目の前の状況を正確に読み取り言葉や文字にするか。そのヒントが本書には隠されていますので、自分なりに読取り見つけてみてください。 その訓練なくして英語の成長はありません。 【著者紹介】 矢澤 真由美(ヤザワマユミ) アメリカとカナダ、そしてニュージーランドへの留学及び就業経験を経て、帰国後は大手英会話教室で常勤講師として活躍。 結婚、出産、育児を経て現在は、フリーの英語講師として語学試験対策からビジネス英会話まで幅広く英語教育に携わっています。
  • 掃除と片付けの違いがわかる?70人にインタビューした最新の片付け&掃除術は、これ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 外出から帰宅すると、あなたは荷物をどうしますか? テーブルや椅子の上に置きますか? それとも下に、床に直に置きますか? それとも、荷物とともに自分も一緒にベッドインしますか? ベッドインすると寝てしまいそうで起きられないかもしれませんね。 それも良さそうです。 誰でも、自分の部屋に帰ってくると緊張は緩み、つい習慣が出てきます。 もう一度、お聞きします。 あなたは、帰宅すると荷物をどこに置かれますか? おそらく荷物をテーブルの上に置く人は、床は綺麗になってると思います。 反対に、直に床に置く人は、床の露出範囲は狭くなってませんか? 思いっきり私見ですが、そのように感じます。 物の片付けというのに、正解はありません。 本書では、今どきの人たちに聞いてみました。 ツイッターで仲良くさせてもらっているフォロワーさん70人に問いかけてみたところ、皆さんが快く応じてくれました。 【目次】 本文 第一章 インタビュー1回目 第二章 事例  第三章 服類  第四章 本  第五章 思い出の品  第六章 片付け術  第七章 インタビュー2回目  第八章 その他の部屋の片付け術  第九章 おまけ  第十章 インタビュー3回目 【著者紹介】 あさみ(アサミ) ツイッター始めました。 https://twitter.com/asaminovel
  • 泥沼離婚から学ぶ 家族のためのアンガーマネジメント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 同じ親のもとに生まれ同じ環境で育っても、兄弟姉妹どころか一卵性の双子でも性格は全く違います。ということは別の環境で育った人とは、意見や考え方が違って当たり前。 愛し合って結婚しても、残念ながら意見や考え方の違いは存在するし、喧嘩をしてもおかしくありません。 私は結婚時代、精神的DVに悩まされ続けました。 立証が難しいと言われる精神的DVにも関わらず、調停でお世話になった弁護士さんから「名誉棄損で訴えたら間違いなく勝てる」と言われるほどでした。 無事離婚しせっかくの第2の人生、二度と辛い思いはしたくないと、相手の怒りのかわし方を学びたく、アンガーマネジメントの門戸を叩きました。 2日間の講座ではたくさんの発見があっただけではなく、 元旦那さんとアンガーマネジメントを学んでいたら離婚しなくて済んだかも と、元旦那さんや義実家に対し怒りや憎しみ以外の感情がはじめて生まれ、今では元旦那さんとは何だかんだ円満な関係にもなり、まさに後悔先に立たずとはこのことなのだと思っています。 この本を私と同じような悩みを抱えている方、これから結婚を考えているすべての方へ贈りたいと思います。 【目次】 喧嘩するほど仲がいいというのは本当だった! 家族は対等 昔の常識、今の非常識 怒ることは悪いことではない 怒ることのメリットデメリット チリも積もれば山となる 怒りの正体 怒るべき?我慢するべき? ルールは守るもの? Have a break 優先順位をつけてみよう 叱り方上手はリクエスト上手 アイメッセージ 怒りの採点と記録(アンガーログ) 人を変えるのは無理 目標設定をしっかりしよう スモールステップ マイスタート・マイゴール 負の連鎖を断ち切ろう 【著者紹介】 Montagne Champ(モンターニュシャン) 都内在住、バツイチのシングルマザー。 【保有資格】 アンガーマネジメントファシリテーター アンガーマネジメントキッズインストラクター 叱り方トレーナー
  • ITエンジニア的論理思考テクニック! 仕事ができる人になるための13の極意。
    -
    【書籍説明】 「キミはいったい何が言いたいのか分からない」と上司に怒られたことはあるでしょうか? もしくは、部下に向かって同様のセリフを言ったことがあるでしょうか? おそらく、ほとんどの方がYESでしょう。筆者はITエンジニア(プログラマ)として、IT企業で20年間勤務しましたが、若い頃、よく怒られたものです。怒られる原因は論理的思考ができていなかったからです。 本書はプログラミングするために必要な論理的な考え方を発展させ、ITエンジニアだからこそできる論理的思考のノウハウについて書き下ろしました。論理的思考は数値と辻褄合わせからできているといっても過言ではありません。 論理的思考スキルは仕事を円滑に進めるためには必要であり、論理的な考え方ができないと周りから信用を失います。信頼関係をなくすと、誰からも相手にされなくなります。 論理的思考スキルを身につけ、「キミは仕事ができる人だね」と言われるようになったら成長した証です。そうなれば、どこにいっても通用する人材となれることでしょう。本書が読者の皆様に少しでも気づきになれば幸いです。 2018年11月 平田豊 【目次】 論理的思考がなぜ必要なのか? 論理的思考はシンプルな考え方の組み合わせ 伝え方のコツは結論から 定性的よりも定量的で あるべき姿と現状を常に考えよう 愚痴と提案を使い分けるのがオトナ モレなくダブリなく 問題は系統立てて考える[前編] 問題は系統立てて考える[後編] 仮説思考とPDCA 論理的思考の例題集(1) 論理的思考の例題集(2) 論理的思考の例題集(3) チェックリスト 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。 執筆活動歴は20年以上で、技術書16冊を上梓。 2004年にTera Termをオープンソース化。宿題メール(情報処理技術者試験メルマガ)。インフラ勉強会(オンライン交流会)。組込みエンジニアフォーラム(E2F)。 2018年3月にIT企業(20年勤務)を退職後、フリー。 ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/ Twitter: @yutakakn
  • 逃げていい!統合失調症になったら自分のペースでゆっくりと生きよう。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 統合失調症は百人に一人は罹患する精神の病気であり、決して珍しくはありません。 私自身、統合失調症になり、治療を進め、現在では回復し、それなりに生活できるようになりました。 統合失調症になると、普通の人に比べて無理ができなくなります。 あまりに無理をしてしまうと、嫌な症状に苛まれてしまうのです。 そのため、統合失調症になったら、無理は禁物です。 焦らずじっくりと自分のペースで行きましょう。 ですが、統合失調症になり、焦るあまり、無理をしてしまうかたが多いのもまた事実です。 私自身、病気になりかなり無理をして働こうとし、結果的に全く上手くいきませんでした。 そのような経験から、無理をして頑張ろうとしてしまうかたの気持ちがよくわかります。 ですが、ここは少し足を止めて、ゆっくりと周りを見てみましょう。 今の状態から逃げても決して悪くはないのです。 むしろ、逃げて拓く道もあります。 今回はじっくりと自分のペースで生きるための、私なりの秘訣をご紹介します。 頑張りすぎ? と感じるのであれば、ぜひ参考にしてみてください。 【目次】 統合失調症に無理は厳禁 逃げても道は残っているから安心しよう 統合失調症になり逃げても働けるのか? 嫌な仕事から逃げても大丈夫? WEBライターでも嫌なら逃げられる 逃避してもプラスに考えよう まとめ 逃避のススメ 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。 新潟県出身。 26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。 2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。 現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。 また、2018年4月よりシナリオライターの仕事を始め、活動の幅を広げている。 書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
  • 65歳からの輸入セールスレップ。3年半の記録とその実際。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 もし人生が100年時代ならば、65歳から何かを始めた場合、100歳まで35年はある、それだけの時間があれば、何ごとかが成し遂げられるのではないか、と言ったのは、かかりつけのお医者様でした。 確かにその通りだと思います。 大学に通うとしたら、8回も行くことができます。 とはいうものの、同じような人生を繰り返したくないし、現役時代のような超多忙な生活へは戻りたくないし、誰かに仕えたくないし、通勤もしたくないし、大金を動かしたくもないし、大きなリスクも負いたくない、と強く思います。 それでは、ベランダでの野菜作りと、めだかの世話だけで暮らすのがいいかというと、それだけではちょっと物足りない思いがあります。 やはり社会と関わりたいのがごく自然の欲求です。 できれば海外の仕事をした経験を生かして、海外と関わりを持ちながら、多少のお小遣いが入り、ちょっとした充実感がほしい、ノーリスクで、それでいて世界と関わって、誰かの役に立つことがやりたい、そんなことを思うようになります。 本書はそんなことを求めるリタイアライフ世代のために輸入セールスレップの3年半を語ってみたいと思います。 【目次】 1.ネット輸出をやめた訳 2.輸入セールスレップの必要なスキル 3.仕入先へのアプローチ 4.仕入先との取り決め事項 5.販売先の探し方 6.販売先候補へのアプローチ 7.3年半の実績 8.モチベーションを維持する方法 9.輸入セールスレップが65歳以上のシニアに向いているわけ 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • ADHDママのママ友コミュニケーション術~育児にまつわるママ友ストレスをなくそう~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ママ友なんていらない!ママ友づきあいなんてくだらない!と言ってみたところで、子どもが生まれると、そう簡単に切り捨てるわけにはいかない。 特に幼稚園・小学校の濃密なママ友文化は、ADHDママにとっては試練の連続だ。 だからといって、「みんなと同じようにしよう」と頑張ると、ADHDママの心はいつか壊れてしまう。 ADHDママには、定型発達ママとは全く別の「ママ友コミュニケーションマニュアル」が必要だ。 本書では、これまでの定型発達ママ向けのコミュニケーションではなく、ADHDママに特化したコミュニケーション術を紹介する。 これを読むことによって、ADHDママは無理することなく自分の特性と上手につきあいながら、ママ友コミュニケーションを取れるようになる。 【目次】 最初の試練は産院から始まる 孤独の育児が始まる よその家の子どもが苦手 保育園時代は割と天国 やってきたよ、幼稚園 人の顔が覚えられない、の巻 一緒にお弁当を食べる人がいない!?幼稚園遠足 ママ友会の受難 体調に異変 もうやめた。全部すっぽかす。 定型発達児、ADHD母への不満を漏らす 子も発達障害だと、母は楽? 今すぐ実践できるADHDママ友づきあいのイロハ 文章化することで自分の暴走を食い止めること 【著者紹介】 林 真紀(ハヤシマキ) ADHD歴40年の翻訳家/ライター。二児の母でもある。
  • 社員を1週間休ませれば業績はバカみたいに上がる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「社長、会社の業績向上のために、1年に1回は9連休を取ってください。」 こう言われたら、あなたはどうしますか。 「そんなことできるわけないだろ。むしろ会社が傾いてしまうだろ。」と一刀両断に切り捨てますか。 しかし、ムリでも何でもあなたは9連休を取る必要があるのです。 それは、会社が傾くどころか、業績がバカみたいに上がる処方箋だからです。 あなたの会社の業績の向上は、お客様の満足度が上がることによって成し遂げられます。 お客様が、自分の期待していたもの以上の満足感が得られれば、あなたの会社のファンになってくれ、リピーターにもなってくれます。 それでは、あなたの会社の社員はいかがでしょうか。 彼らもあなたの会社のお客様と同じで、期待以上のものが得られれば、会社のファンになってくれるし、積極的に業績向上に貢献するでしょう。 彼らの期待するものは、会社への貢献度に応じた報酬と、そして、休暇なのです。 本書では、あなたの会社の社員に1週間の休暇を取得させるためにどうしたらいいかということを書きました。 これからは、社員もお客様同様に、あなたの会社のファンになってくれるようにしませんか。 【著者紹介】 轟 源次郎(トドロキゲンジロウ) 30数年間のサラリーマン生活で、休暇のほとんどを旅行に費やす大の旅好き、ワークライフバランスという言葉を身をもって実行中。 人生100年時代に生きる、全国のサラリーマンや経営者の方にもそれを実践してもらおうと本書を執筆。 後悔のない人生を、自分の人生にとって本当に必要なものは何なのか考えよう!
  • 私、メモしたことすら忘れます。女性のADHD。不器用で何をやってもダメな大人の生きるヒント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 ADHDが本当にたいへんなのは大人になってからです。 特に女性の場合は「そそっかしい」「うっかり者」「おっちょこちょい」でも、目立たず、問題行動に気付かれにくく、大人になるまで自分がADHDだと気付かなかった人もいるかもしれません。 私がそうでした。 今の世の中はADHDの女性にとってまだ生きにくい社会です。 いくら女性が社会進出しているとはいえ、男社会の傾向はまだ根強く、自分らしく生きようと思っても、現実には「女性らしさ」を求められることもあります。 「不器用」「忘れっぽい」「時間にルーズ」「部屋が汚い」となれば、できない女のレッテルを貼られて孤立し、ダメな人間だと思い悩み、精神的にダメージを受けてしまいます。 大人の女性には仕事、結婚、出産、子育てと様々なステージがありますが、人生の途中で悩んでいる人へ、女性当事者の私の経験が少しでもみなさんのライフプランでお役に立てれば幸いです。 【目次】 「女性らしく」や「女子力」を求められる 片付けられない、汚部屋問題 約束を忘れる 時間の読みが甘い 先延ばしのクセが直らない 個人の裁量でできる仕事は向いているかも 何を話しているのかわからなくなる 忘れ物、失くし物が多すぎる 飽きっぽいを長所に 不器用すぎてヒモすらきちんと結べません 嫌われる、友達ができない、友達の作り方がわからない トラブルはいつも毎月の生理前!イライラとの闘い方 自信がない、自己肯定感がない、うつになったらどうする? パートナーは小さいことは気にしない人間に限る 遺伝したらどうする?子どもを作るかどうか考える カミングアウトしたほうがいいのか まとめ 【著者紹介】 小本儀 奈弥子(コモトギナヤコ) 典型的なADHDと学習障害(計算・推論)診断済のアラフォー主婦。 著書「学習障害(LD)で算数・数学ができない子が大人になったらもっとたいへんでした。」
  • 理想の旦那など存在しない!旦那のすべてが気に入らないあなたへ「1つ上いく夫婦になるための7つの法則」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、旦那のすべてに嫌気がさし、いますぐにでも旦那をとりかえたいと考えているあなたのための本だ。 まず最初にあなたに知っておいてほしいことがある。 「あなたの頭の中にある理想の旦那像は幻想であり、世界中どこを探しても存在しない」 理想の旦那をもとめる旅は永遠に続き、ゴールはないのだ。 私にも10年以上つれ添った旦那がいる。結婚生活が長くなるにつれ、旦那に対する不満は増えていくもの。 困ったことに、夫婦である以上どんなに嫌でも毎日顔を突き合わせなければならない。 早めに手を打たなければストレスは蓄積し、夫婦関係は破綻に向かう。 本書では、2度の別居と離婚の危機を乗り越えた経験のある筆者が、悩みながら見い出した「ありのままの旦那を受け入れ、スマートな夫婦関係を築いていくための方法」をお伝えしていく。 終わりのないアリ地獄にハマる前に、この本に書かれている7つの法則にしたがって行動してみよう。 本書に書かれていることを実践し自分のものにできれば、旦那がどうであれ気にならなくなる。 あなたの概念は180度変わり、やがて夫婦関係のステージが上がっていることに気がつくはずだ。 【著者紹介】 ムベ山嵐子(ムベヤマランコ) 1979年埼玉県生まれ。小学校時代にギャグ漫画にハマり、サブカルチャーに目覚める。 中学~高校時代の一番の楽しみは、深夜ラジオ「オールナイトニッポン」を聴くこと。 毎晩夜中の3時まで起きていたので、いつも睡眠不足。大学時代、ヒッピーカルチャーやインディアンの思想に強く影響を受ける。インドにもちょこっと行ってみた。 内向的な性格のため、少々生きずらさを感じていたが、ギャグ漫画や書籍・音楽に救われてきた。 インド雑貨屋で旦那と出会い、結婚。社会のレールからはずれかけていた二人なので、結婚生活も波乱万丈。 現在、夫婦関係は平穏に落ち着き、主婦業の傍らサイト制作やものづくりなど、色々と実践中。
  • 1日1回片付け術。忙しいビジネスウーマンが人に見せられる部屋にするための本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は部屋を片付けられなくて困っているビジネスウーマンのために書かれた本です。 「毎日の仕事に追われて、忙しくて片付けられない」と思っている人も多いのではありませんか。 そして気がついたら部屋に物があふれている・・・。 仕事で帰ってくる度に汚い部屋を見渡しては、「いつかやろうと思うけれど今は疲れているし、忙しい。とりあえずここに置いて、後でやろう。」なんて思った経験も1度や2度ではないはずです。 いつまでも片付かない空間を何とかしようとして、インテリア本や片付け本に手を伸ばしてしまう。 本を読んだ後、部屋を見て愕然としてしまう・・・。 もしかしたらそうなっている人もいるかもしれません。 この本を通して手軽に始められる片付けのアイデアを知りましょう。 そして、進めていくことによって、ちらかっている空間がスッキリして心地良い空間になる体験をしていただきたいと思っています。 あなたは、今より快適な空間を手に入れ、仕事もプライベートも充実させられることができると私は考えています。 【目次】 ☆1☆ 片付けをスムーズに行うステップ ☆2☆ なぜ、片付かないのか? ☆3☆ 初日~5日目まで 「まずはここから!最初のスタートのおすすめ」 ☆4☆ 6日目 「片付けの実践」 ☆5☆ 7日~12日目まで 「リビング」 ☆6☆ 13日~16日目まで 「玄関」 ☆7☆ 17日~21日目まで 「キッチン」 ☆8☆ 22日~23日目まで 「お風呂場」 ☆9☆ 24日~27日目まで 「洗面所」 ☆10☆ 28日目 「トイレ」 ☆11☆ 「途中で挫折しないコツ」目標は低く設定しましょう ☆12☆ まとめ 【著者紹介】 相澤遥香(アイザワハルカ) 神奈川県出身。自身も部屋が荒れていた経験を持つ。技術職や接客などを経験。現在は片付けのアドバイスを積極的に取り組んでいる。
  • やる気だったのにやる気がないとレッテルを貼られて本当にやる気を失った人が、みんなを見返すための本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 本書のねらいは、読者が「やる気」を正しく理解し、努力を上手に表現することで、充実した学校生活、社会生活を送れるようにすることです。 学校や職場において、「やる気がない人」とみなされがちで、先生や上司は「わかってくれない」と感じている方や、 自分は「嫌われている」と感じている方、自分は「やる気がない人間」と決めつけてしまう方がいます。 その中のほとんどの人は、実際には「やる気がある」あるいは「やる気があった」方たちです。 しかし、「やる気」を上手に表現することができず、学校の先生や職場の上司から「やる気を出せ」「意欲を持て」などと注意されます。 つまり、誤解によって、損をしているということです。 したがって、やろうとする気持ちを上手に表現することができれば、先生や上司から認められやすくなり、居心地が良くなることで、やろうとする気持ちがさらに高まっていきます。 本書では、そのために「やる気がある」とみなされる行動の成功体験を積み重ねることが重要であることと、成功体験を積み重ねるためのチェックリストの使い方を解説します。 人知れずしてきた努力を発揮できるよう、本書のチェックリストをご活用ください。 【目次】 「やる気」とは 何をみて「やる気がある」「やる気がない」と判断されるのか 適切な行動の観察とその行動に対する「成功体験」がカギ! 「やる気がある」とみなされる行動の習慣をどうやって獲得するのか~内面の変化にも注目~ プラス行動のみを評価し、マイナス行動は無視する 「やる気がある」とみなされる行動を段階的に増やすためのチェックリスト スムーズに「やる気がある」とみなされる行動を獲得するために まとめ 付録~「やる気がある」とみなされる行動のチェックリスト~ 【著者紹介】 だだんだ(ダダンダ) 教員として8年間様々なタイプの学生にかかわってきました。 彼らが居心地の良い環境で自己実現に集中できることを目指して日々教育活動に取り組んでいます。
  • もしも子どもから「レズビアン・ゲイなんだ」と言われたら 親としてカミングアウトを受け入れる方法論20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 昨今ではLGBTに対する社会の理解がより深まってきました。 そんな中、もし我が子の口から「実はゲイ・レズビアンなんだ」と告白されたらということを考えたことはありませんか? 私は女性を愛する女性、つまり「レズビアン」です。まだ両親にはカミングアウトをしていませんが、職場や友人にはカミングアウトをしています。 カミングアウトを重ねていくごとに、「カミングアウトをうまく受容する人には法則があるのかもしれない」と思い始め、よりカミングアウトをうまく受容するための方法論をLGBT当事者として模索していきました。 この著書では、我が子から「実は同性愛者だ」と言われた時を想定し、親はどうしたらそのことを受け入れて子どものことを応援できるのか、私が見つけ出した方法論について述べていくものです。 【目次】 (1)この本の目的 (2)そもそも同性愛者ってどんな人? (3)同性愛者がカミングアウトをする意味 (4)カミングアウトされた時のことを「見える」化しよう (5)プロセスレコードを書く上で特に大切にしてほしいこと (6)自己一致をさせるには (7)可能であれば誰かにプロセスレコードを見せたほうが良い理由 (8)カミングアウトのショックを受容するために目指す過程 (9)自分の気持ちが分かった後に襲ってくる絶望 (10)第二のカミングアウトの必要性 (11)「同性愛者である子どもを受容した親」のその後 【著者紹介】 風呂巫女(フロミコ) レズビアンとして生活する20代の女性。小学生の頃に「女が好きかも」と自覚し、 それから「もしかしたら私は男なのかもしれない」「私は男も女も好きになれるはずだ」と思いこもうとして一人悩み続ける。 高校生時代、同性愛者の友人を始めて作ったことから「私は女性が好きな女だ。何も変なことじゃない」と確信し、それからは周囲の友人や職場にカミングアウトして生活している。 両親には未カミングアウト。現在は大学時代から付き合っていた彼女と事実婚状態。今ではバイクと女の子とキャンプが好きなうつ病サバイバーの元看護師
  • 学生時代は優秀で有名企業に就職したのに彼女が全然できない人へ贈る一冊。先生が教えるシリーズ(10)20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 先生が教えるシリーズ10冊目は、「学生時代は優秀で有名企業に就職したのに、彼女ができない」「人生にむなしさを感じる」人に読んでほしい一冊です。 私の教え子に、大変優秀で友達も多く、女子にも人気で多くの教師から認められる逸材…仮にA君とします…がいました。 しかし、彼は有名企業へ就職したものの、現在は結婚どころか彼女を作る余裕すらない生活を強いられています。 なぜでしょうか? また別な教え子に、学生時代は勉強が嫌いで遊んでばかりいたため学歴が低いのに、結婚して子供がいる生徒…仮にB君とします…がいます。 A君とB君を比べると、リア充、すなわち「リアルが充実した人生」を過ごすためのポイントが何かを、深く考えさせられます。 ある程度学歴もあり、優秀であってもA君と同じように女性に縁がなかったり、人生に閉塞感を抱いていたりする方!A君とB君の人生には、現状を変えるためのヒントがたくさん隠されています。 キーワードは「人生を楽しむ」ことができているかどうかです。気になった方、ぜひ最後までお読みください! 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。20年に渡る教師生活の中で体験した様々な出来事や経験を生かして、読者の皆様に少しでも役立つ知識をお届けするために執筆しています。 多くの生徒を指導し、あるいはその生徒が大人になり様々な人生を歩むのを見つめ続けた結果、導き出した様々な生き方について、執筆しています。
  • 大学3年生の君へ。やりたいことが見つからないまま就職するなら派遣に進め!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 周りはやりたいことを見つけて就職活動に励んでいるのに、自分にはやりたいことが何も見つからない。そんな自分を、否定してしまっていませんか? やりたいことがあることは、とても素晴らしいことです。けれど、やりたいことが見つからなくても、焦る必要などないのです。 夢中になれる何かがある人は、とても輝いて見えるかもしれません。ですが、それを無理に見つける必要などないのです。 なぜなら、やりたいことは「好き」の延長にあるもので、それが見つかっていないあなたはまだ「好き」を探している最中だから。 本書は、そんなあなたが「好き」を見つけ、やりたい仕事に就くための方法の一つを提案しています。 なぜ、その方法を『派遣』に置いたのかは本書内でお話しますが、就職にこだわらずに生きる力をつけるにはスキルが必要です。 そのスキルを身につけるのに最適なのが、アルバイトでも就職でもなく派遣という職種だと私は考えています。 本書が、あなたの可能性の扉を開く一つのキッカケになれれば幸いです。 【目次】 やりたいことが自分はオカシイ? 派遣はビュッフェに似ている 派遣で多業種経験を積むメリット 派遣で使えるスキルは独学でも積める やれることが多いほど優遇される 自分にとっての「働く」意味を考える やりたいことより好きなことを突き詰める 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 15年以上、派遣社員として様々な企業へ出向し、プログラマー兼システムエンジニア、機械系建材系CADオペレーター、 建築積算、カスタマーセンター、企業向けセミナー企画・進行・アフターフォローや販売戦略考案・導入対応を行う営業補佐業務など多種多様な職種を経験。 退社後は、医療事務として7年間勤務。その間、管理職を6年経験し、採用人事にも携わる。現在は退社して、フリーランスでライター・作家・イベント企画をしている。
  • なぜぼくだけが生きづらい?この闇から脱出する5つの鍵。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 子どもの時は「大人っていいな。早く大人になりたい。大人になれば自由になれる。」そう感じていた。 学校や友人関係に縛られずにいる大人が羨ましくもあった。 大人の飲むコーヒーやビールに憧れを抱き、自由に買い物をしてみたい。 「早く大人になりたい。」 そんな思いが日々の生活の中で嫌なことがあるたびに渦巻く。 しかし、実際に社会に出てみるとどうであろう。 自由の扉だと思っていたのに、いざ開いてみるとそこにはもっともっと大きな扉が待ち構えている。 しかも、その扉を一つ二つ開けば済むものでもない。 いったいいくつ開かずの扉があるのか。 子どもの時の「宿題を熟すのが嫌だ」「友だちと上手くいかない」「陰口を叩かれる」「先生が他の子ばかりひいきをする」「親に怒られる」 そんな時に抱いた心のモヤモヤが大人になれば消えてしまうと思っていた。 しかし、状況は違っていても、同じように心のモヤモヤが現れる。 いったいいつまでこのようにモヤモヤすることが続くのか。 絶望感さえある。 生きづらい社会。 生きることがこんなにつらいのは、自分は社会不適合者だとも感じる人もいる。 そんな想いを抱くあなたへ。 闇を明ける鍵を一緒に探す一助になればと願う。 【目次】 【1】生きやすくなるために 【2】何を基準に生きづらいと感じている? 【3】いい人をやめよう。 【4】あなたは何が好き?何が嫌い? 【5】ワガママ万歳 【6】強くなるために 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 直感力は毎日を楽しむチャンスを増やす能力。昨日と違うアイデアを思いつくセンスの磨き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 インスピレーションやアイデアに優れている人に憧れているけれど、気がつけば与えられたことをこなすほうがメインだった、そんなことはありませんか。 この本では、直感力を、「何かを目にしたとき、または何かの拍子で感覚的に必要な物事が脳裏に浮かんでくる状態」とし、昨日と違うアイデアを思いつくセンスを磨いていくトレーニングを紹介します。 実は私も、「自分らしい何かを作りなさい」と周りに言われても、「自分らしい」アイデアを得るには何をしたら良いのかわからず、途方にくれてしまったことが何度かありました。 けれど、ある時期を境に突然、アイデアに恵まれるようになりました。 どうしてだろうと、当時生活面で工夫していたことを振り返り、この本のトレーニングを編み出しました。 具体的には、 ・目にしたものについて大事な情報や背景を思いつく ・独自の疑問点を得る ・自分のありのままの声に気づく ことができるようになります。 自分や他者に対していろいろと気づくことができるようになりますね。 ぜひ、この本のトレーニングで、昨日と違うアイデアを思いつくセンスを磨いていき、毎日を楽しむチャンスを増やしていきましょう。
  • 男性店長が女性スタッフとの人間関係で悩むのは当たり前~女性脳に効く魔法のことばで解決できる!~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 本書は、女性スタッフに囲まれた環境で働いている男性店長であるあなたにむけて書いた本です。 わたし自身、過去に小売業で10店舗以上の店長経験があり、その中での大きな悩みの一つが人間関係でした。 とりわけ女性スタッフとの人間関係には非常に苦労した経験があります。 もしあなたも女性スタッフとの関係性に悩んでいるなら、本書を読めばその悩みを解決する糸口が見つけられます。 女性スタッフとの関係性がうまくいかないのは、男性脳と女性脳の違いを理解していないことがすべての原因です。 本書を読めば、男性店長が女性スタッフとなぜうまくいかないのかを論理的に理解してもらえるはずです。 そして、本書の第三章では、女性スタッフとの関係がよくなる魔法のことばをチョイスしました。 このことばを使うと驚くほど女性スタッフとの関係性がよくなります。 まずは男性脳と女性脳の違いを認識してもらい、その上で実際に魔法のことばを使ってみて効果検証してみてください。 女性スタッフとの関係性が驚くほどよくなることを実感してもらえるはずです。 ぜひ本書を活用してもらい、女性スタッフとの関係性を良好なものにしてください。 【目次】 目次 はじめに 第一章 理屈脳と感情脳 第二章 共感、おしゃべりが好きな女脳 第三章 魔法のことば まとめ 試してみよう 【著者紹介】 川崎康弘(カワサキヤスヒロ) 自己啓発、成功哲学、歴史などジャンルを問わず年間100冊以上の本を読破している。 15年以上小売業界に携わり、人材マネジメントが得意分野。
  • 日本式組織の弱点を知れば真のリーダーになれる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 近年、日本の大企業の不祥事が相次いでいます。 バブル期以前は通用していた仕事術が現在通用しないのはなぜなのか検証すると、多くの日本人の習慣がそうさせてしまっていることがわかります。 そのことは、山本七平著「日本はなぜ敗れるのか-敗因21ヶ条」(角川oneテーマ21)に詳細に記載されています。 この本は太平洋戦争時の日本の組織について述べていますが、現代においてもその傾向は変わっていません。 そこで本書はそこから対策を練り、日本人相手の仕事術を記載していきます。 筆者もこの本を始め日本人に関する本を読み漁った結果、日本人はこれが苦手というのがたくさんあることがわかりました。 それを基に対策を練った仕事をした結果、数年連続で昇給することができました。 そこに至るには。人間的なスキルと仕事におけるスキルの両方を身につける必要があります。それには多大な努力が必要となります。 更に、人間的なスキルは日本の組織で維持するには並大抵のことではできません。そこには確固たる強い意志が求められます。 しかしそれを覚えて、日本の組織の弱点を突くことは、精神的にも職業人生においても重要な要素となることは間違いありません。 【著者紹介】 神経質やせ男(シンケイシツヤセオ) 2級FP技能士。名前のとおり神経質で痩せている。DINKS家庭で実家と自宅の家計管理を研究。投資、節約、実家へのコストパフォーマンスの高い仕送り方法、人生が豊かになるお金の使い方を日々研究している。 社会不安障害を抱えており、新聞に載るようなFPにはできない貧困家庭のライフプラン、生き方を研究することに余念がない。 日本に関する思想、経済、歴史について興味があり、歴史から日本人がどのように考え今の歴史を作ってきたのかに興味があり、それに関する調査を行っている。
  • 徹底的にお金にこだわる就活、 年収1000万円以上もらえる会社に就職するためにやるべきこと20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 仕事をどう選べばいいのか? 分からないという学生からの質問に対しての一つの考え方を提唱します。 やりたいことがはっきりしないのであれば、収入重視、どうせ仕事をするなら給料の高い会社や業界に就職することを優先するのも一手です。 本書では、もらえる給与水準の高さに着目して、狙うべき就活のポイントをまとめてみました。 この狙うべきポイントは、就活生の立ち位置によって変わります。 仮に、高い偏差値水準の大学にいなくとも、賢く狙いを定めることで高い収入を得ることは可能であり、生涯賃金の額も大きく変わってきます。 そんな賢い就活の進め方を本書から読み取ってもらいたいと思います。 【目次】 1章 国内主要業界別の平均年収差は意外に大きい? 2章 業界・会社の偏差値 3章 業界偏差値と平均年収の関係 4章 給与水準が高い会社を見つける 5章 平均給与水準が高い業界で入れる会社を探す 6章 知名度が高くない割に優良な企業を探し出す 7章 固定費が低く、収益が出やすい事業形態にターゲットを絞る 8章 在庫を大量に抱える会社ほど儲からない 9章 製造業の給与水準はなぜ高いのか? 10章 コンサルティング業界の給与水準はなぜ飛抜けて高いのか? 11章 知名度が高くても上場していない会社は狙い目 12章 まとめ 13章 この本を読み終えてすぐにやること! 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了 1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得 2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA) サラリーマン生活の傍ら、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。 ブログ:https://blogs.yahoo.co.jp/izumi010113 で就活に関わる相談窓口を開設しています。
  • 郵便物の整理術!ADHDのわたしでもできる簡単ルールで片付く。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 日々届けられる郵便物やチラシ。 みなさんは、ちょっとずつ溜まっていくこの厄介者を、どう処理されていますか? 「塵も積もれば山となる」 郵便物やチラシは、まさにこのことわざのような現象に陥りやすいものです。 整理しても次から次へとエンドレスに溜まっていく。 しかし放置してしまうと膨大な量に… 地味ですが、これもかなりストレスを溜めている状態にあるのです。 片付けとストレスは、見えない糸で繋がっています。 キープできないことにはある理由があります。 私が以前困っていたことは、払込書や子どもの学校からの手紙の提出期限をすぐに忘れてしまうことでした。 これをどうにかしたい!と、四苦八苦して考案した方法がカレンダー式の管理方法です。 この方法を実践すると、簡単に期限を忘れることがなくなったのです! 本書は、ADHDの方も、自分で管理できるような収納方法のアイデアと、キープしていくためのコツを書きとめています。 その理由を明らかにし、無理なく続けられる自分の管理方法を見つけて、一緒にストレスのない環境を目指しましょう! 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート、発達障害コミュニケーション初級指導者などの認定資格を取得。 現在、癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師、リトミック講師として神奈川で活動中。
  • 10日間完成!! 中学3年間の英文法。
    -
    【書籍説明】 この本は英語が苦手なお子さんの英語力を最短10日で伸ばすための究極の英文法書です。 もちろん、この本の内容を読めば一瞬で成績が上がるとは言いません。 それなりの努力も必要です。 ですが、この本のコンセプトは“最短10日で英語力をつける”ということです。 コツコツと努力しじっくりやろうなんて言っていたら英語の授業に追いつく日なんて来ないでしょう。 それに、この本で登場する中3の子たちは実在する私の生徒です。 それに同じような成績の子は他にも数多くいました。 ですが、彼らはみんな成績アップしています。 そんな事例を毎月見ている私にとっては“手早く成績を上げる”ということは普通の出来事なのです。 あなたにとっても普通の出来事となるでしょう。 本書の内容は英語が苦手な子に対してまず初めに私が指導する内容です。 そして本書のプログラム通り進めれば、彼らのようにあなたも手早く実力アップができるでしょう。 今、あなたがやることはひとつだけです。 第1日目に入り、手早く終わらせることです。 10日後の自分を想像してみて下さい。 見違えるように英語がわかるようになった自分を想像してみて下さい。 それが10日後に現実となるのです。 【目次】 クラス全員あっと驚く実力を手に入れる! あなたの英語力を抜群に伸ばす方法 第1日目 動詞 第2日目 助動詞 第3日目 比較 第4日目 命令文 第5日目 不定詞 第6日目 受動態 第7日目 現在完了形 第8日目 動名詞 第9日目 分詞 第10日目 関係代名詞 最後に… <解答&解説 1~17> <解答&解説 18~34> 【著者紹介】 上原央惺(ウエハラオウセイ) 平均点以下のお子さんを最短1ヶ月で成績アップさせる成績アップ専門塾100点塾の代表であり6教室を経営。また、授業料0円の進学塾0円塾を2018年11月に開講。 100点塾:http://100tenjuku.com 0円塾:http://100tenjuku.com/membership/ 代表著書 ・30点台からでも1週間で90点取れる魔法の勉強法(エール出版) ・差値20代の子を1年で有名中学合格させる魔法の勉強法(エール出版) ・高校受験・1日30分、1週間で9割取れる魔法の英語勉強法(エール出版)
  • 目指すは生涯現役のITエンジニア!どこでも通用するために今からやっておくべきチェックシート。
    -
    【書籍説明】 ITエンジニアになる前はプロのITエンジニアとしてバリバリ仕事して、職場で活躍し、経験を積み上げ、凄腕技術者になろう! という意気込みがあったはずですが、実際にITエンジニアとして働いてみて、初志貫徹どころか初志すらもどこかに行ってしまったという方も多いのではないでしょうか? 筆者も新人の頃は社会のしくみをまったく知らなかったので、上から言われたことを真面目にこなし、コツコツ頑張っていれば、組織の中で末永く技術者として生きていける、と思っていました。 しかし、現実は理想とギャップがあり、このままでよいのだろうかという疑問が常にありました。 筆者がITエンジニアとして20年間の経験から、いつまでも現役であり続けるためのノウハウや気づきを本書に書き下ろしました。 生活をしていくためには仕事をしてお金を得なければなりませんが、ITエンジニアとして携わっている業務に満足できていないのであれば、今もこの先もしんどい思いをし続けることになるでしょう。 やりがいがないと人は仕事上で死んでしまうからです。 本書を読み、行動に移すことで明るく技術者として生きていけたら幸いです。 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。執筆活動歴は20年で、技術書15冊を上梓。 2004年にTera Termをオープンソース化。宿題メール(情報処理技術者試験メルマガ)の 勉強会メンバー。2017年末に始動したインフラ勉強会(オンライン交流会)の 発起人メンバー。組込みエンジニアフォーラム(E2F)の交流会運営メンバー。 2018年3月にIT企業(20年勤務)を退職し、地元金沢にてフリーで活動中。 著者ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/
  • 死神ナースが語る 看取りの現場の真実
    -
    【書籍説明】 あなたは大切な誰かの生死に直面したことはありますか? 新たな命が産まれ出でる瞬間や大切な人が旅立っていく瞬間、大病を患ったり、老衰が進行したりして生命の危機に立たされたりする時。 おそらくそんな時、その命のそばにはきっと、医療のスペシャリストがいるはずです。 共に戦い、そっと見守り、時にはこっそりトイレで泣いたりしています。 私もその一人です。 私の人生は寄り道や回り道だらけ。 だから「ちょっと変わった看護学生」でした。 それが「普通じゃない看護師」へと成長し、その勢いは収まることを知らず、ついには本まで書いてしまいました。 最近は涙もろくなったのか、トイレまで涙をこらえることができず、ベッドサイドで一緒に泣くことが増えました。 こんな自称・変わり者看護師はきっとあなたのそばにもいます。 そして今日も、誰よりも熱心に命と向き合っているはずです。 あなたの人生の中で命と向き合う瞬間が訪れた時、この本と出会ったように、ステキな医療従事者との出会いが訪れることを、ここに宣言したいと思います。 この本が少しでも、今、ここを生きるあなたと、あなたの大切な人のお役に立てればと願っています。 【著者紹介】 想 かなで(ココロカナデ) 数多くの看取りの現場に立ち会ってきた、ベッドサイドの旅先案内人 死神ナース。 終活カウンセラー上級、上級心理カウンセラー、グリーフ専門カウンセラーと看護とのコラボレーションをベッドサイドやネット上で展開中。 エンディングノート書き方セミナー講師 養成講座も修了し、誰もが自分のエンディングをプロデュースできるサポートにも力を注いでいる。 また「どんな別れ際にもほほえみを」を信念とする「ほほえみのエンディング」を立ち上げ、運営中。 今日も様々なシーンで懸命に命と向き合っている。
  • 統合失調症には居場所作りが大切!居場所がないなら作ってしまおう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 私は統合失調症を患い八年目になります。既に症状は安定し、薬を服薬している限り、普通の人と同じような生活ができるくらいまで回復しています。 統合失調症は百人に一人が罹患する病気であり、決して珍しくはありません。 しかし、まだまだ偏見も多いようです。 統合失調症になると、治療のために会社や学校を辞めたり、休んだりするケースが増えます。 必然的に居場所が限定化され、それが原因で塞ぎ込んでしまう場合があります。 例え病気になっても、自分が心地いいと思える居場所作りは大切なのです。 私は統合失調症になり、一時期居場所を失っていました。 ですから、病気を患い、居場所がないと感じている人の気持ちがよくわかります。 今回は統合失調症の居場所作りとして、私が利用してきた居場所を紹介しながら、居場所作りの方法を解説します。 自分の居場所があれば、治療はもっと効果的に進みます。 日々の居場所作りに困っているかたは、ぜひ本書を利用してみてください。 【目次】 なぜ、治療に居場所が必要なのか? まずは身近な場所で居場所を探そう 慣れてきたら少しずつ時間を伸ばそう 医療機関を利用するという手もあり 一人で自由に過ごしたいかたにおすすめの居場所 家から出たくない!そんなときは まとめ 居場所を作って治療を進めよう 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。新潟県出身。26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。 2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。 現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。 また、2018年4月よりシナリオライターの仕事を始め、活動の幅を広げている。書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
  • 精神的にまいってきた合図を見逃すな。家族をうつ病から守る。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 うつ病は現代の日本人にとって身近で誰にでも起こりうる病気であるにも関わらず、今もなお「うつ病など根性が足りない証拠」などと言う馬鹿がまだ存在する。 うつ病をはじめとする気分障害は、根性では決して解決することができない深刻な病気なのだ。 では、もし自分の大切な家族がうつ病になってしまったら? うつ病やその他の気分障害は、昨日まで元気に笑っていた人が次の日にいきなりうつ病になってしまっているというわけではない。 必ず進行する過程があり、早く手を打てばうつ病にまで発展させずに済む。 予防ができるのだ。 今回は深刻なうつ病になる前に、家族ができる予防について執筆する。 【目次】 どういった病気なのか 主にみられる症状・サイン 病院へ行くという選択 気づいたことからメモしておく 普段からのコミュニケーション 素人判断はNG 普段の生活の中で大切なこと 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ぴかぴかりん) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 毎朝5分で仕訳能力を高める30日で2級建設業経理士合格率アップ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、2級建設業経理士の試験の出題範囲の中から、仕訳問題だけに範囲を絞ってまとめた問題集になる。 問題集といっても、理解を助け、解く力を高めてもらえるように、一般的な問題集と比べて圧倒的に解説に力を入れてある。 問題を解くにあたって、ポイントとして、問題の趣旨を理解できるような解説や用語を解説するなどして、解答を導き易いようにしてある。 解答では、より具体的な考え方や解答手順などの解説を加えることで理解を深められるようにしてある。 解答できなかったり、解答を間違った問題は、何故解答できなかったのか、何故間違ったのかについて、問題文、ポイント、解答、解説を理解できるまで繰り返し読み返してから次の問題にすすむようにしてもらいたい。 なお本書の問題の消費税率は全て8%となっている。 2級建設業経理士試験は年に2回実施されているので、毎朝1問問題を解いて、全部解答するのに30日必要なので、1問を6回ずつ半年間で解答できる計算になる。 毎朝5分間1問ずつ仕訳を解くことを習慣化することで、理解を深めていける問題集として活用することで、2級建設業経理士合格への助けになるとを切に願っている。 【著者紹介】 福元 克明(フクモトカツアキ) 2級建設業経理士試験模擬問題を6カ月間にわたり業界紙に執筆(出題)したり、建設業経営に関するセミナー講師、コンサルティングなど建設業への造詣が深い
  • 続・甘すぎる「負け犬」ビジネスパーソンが自力で這い上がるためのノート一冊バイブル術!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 先に発売した版が好評で、さっそく続編を準備致しました。ありがとうございます。 「私は自分に甘い」と思う方は非常に多いと思います。むしろそれが普通ですので、自分を低評価する必要はありません。そんな人たちの中で、このシリーズに興味を持っていただけた皆さんは「自分に甘い自分」を自覚されているはずで、少しでも改善できるチャンスです。 どうすれば「自分を変えられる」のか。 前作では仕事/日常生活での考え方や時間への意識に中心をおきましたが、今回は周りとの関係性を中心に取り上げます。 自分を「負け犬」だと思ってください。そうするとなぜ自分に甘いのか、なぜ自分に負けているのかに気づき、学ぶべきものや他の人たちから吸収できることがたくさん見えてきます。 一冊のノートを準備してください。できれば奮発して上質なノートがお勧めです。私たちがお伝えすることを実践し行動を記録していくと、あなたのノートは一生手元に置いて何度も読み返す自分自身のバイブルになっていきます。 記録するページが増えれば増えるほど、皆さんは変わっていきます。そして読み返すたびに、甘かった過去の自分に気づきます。 【著者紹介】 合同会社ディライティングオール ~共動実践型コンサルティングファーム~ 【お客様の「人生に銘す想い出」を創造する】 この言葉をミッションに平成30年4月、大手ホテル・旅館でマネジメントを担当している者やコンサルタント会社で事業再生を担当している者が集まり創業。 事業再生・改善が必要なホテルや旅館、飲食店の個性を活かしながら、それぞれが独立した経営を保ち、お互いに弱点補強・補完できるアライアンスを作り上げます。 ステキな個性を持った日本のホテル・旅館・飲食店を私たちの知恵と知識とスキルでサポートしています。 https://delighting.co.jp/
  • 最幸の不労所得。不労所得の構築に振り回されて苦しんでいるあなたが楽になるには?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 不労所得。 近年はこれに夢中になる人が増加している。 その理由はいくつか挙げられるが、大きく分けると2つに分かれる。 一つは現在の収入だけでは不安であるため、もう一つは仕事そのものをしたくないというものだ。 特に後者の理由で不労所得に夢中になっている人が多いように思われるが、私はこのことを非常に心配する。 収入に対する感覚が幼稚な人が、近年は多すぎる。 特に若い世代に、しかも日本で「好きなことだけをして稼ぐ」という風潮が広がっているのは問題だ。 ビジネスと収入という2つの魅力的な言葉に翻弄されて、私たちは大切なものを今、失いつつあることにどれだけの人が気を留めることができるだろうか。 魅力的であるには訳がある。 だが、それがいつもポジティブで正しいものであるとは限らない。 もしあなたが本当に真の豊かさを望む人であるならば、美しいものが正義であるかのように語る現代の世論に対して疑問を投げかける私に賛同して欲しい。 真実の入り口は大抵狭く、その道を歩む最初の人たちは大抵迫害を受けるものだ。 だが、そのリスクをあえて負うからこそ、本当の意味で社会に益をもたらすことができる「成功者」だと気づいて欲しい。 【目次】 1.近年の不労所得の認識 2.近年の不労所得がもたらす未来 3.私たちが不労所得を求める本当の理由とは 4.「不労」の裏に隠された真実 5.本当の「不労所得」の獲得を目指して 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「自分が生まれたことで少しでもこの地球に良くなってほしい。」がモットー。 副業解禁時代の到来にあって、会社員という「搾取される働き方」の中に「こちらから与えられることの尊さ」を見出す。 現在は希望に薄い職場を選んで行って、自分自身もサラリーマンとして共に働きながら、「自分らしさ」と「奉仕の心」をつなぐ働きを目指している。 著書に「夫婦仲を改善したい男のための6つの希望」などがある。
  • 反抗期の子ども対処術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 中学生にもなれば、あんなに素直でかわいかった子どもに反抗期がやってくる。 反抗期の子どもには親は手を焼いてしまう。 子どもの反抗は、子どもの成長の証でもある。 そうは言っても毎日顔を合わせてはケンカになると疲れてしまう。 中学生は心身ともに成長が著しい。 体と心のバランスが取れなくても仕方がない。 中学生のこの時期は、小学生ではなかった部活動など家庭よりも学校生活の時間も多くなる。 また、卒業後の進路を考える大事な時期でもある。 進路についても、子どもとしっかりと話し合いをして考えていきたいものだ。 だが、反抗期の子どもが素直に親と進路について話をするのも困難だ。 幼い頃は帰宅するとすぐに、「お母さん!お母さん!」と足元でウロウロしながら様々な話をしてくれた。 そんな姿は反抗期の子どもにはない。 いつ帰ったのかわからないぐらいに黙って帰宅。 「ただいま~!」と元気に駆け込んで玄関の扉を開けていた日々が嘘のようだ。 「ただいまぐらい言えば?」と母。 「言ったし」と子ども。 そんな思春期の子どもと「上手く反抗期を乗り越える対処術!」で少しでもこの嵐を楽しんでみよう。 子どもの反抗期が修了した今だからこそ書けた対処術だ。 【目次】 【1】誰でも反抗期はある 【2】反抗期に終わりがある 【3】反抗期に禁句の言葉「反抗期!」 【4】本当はどうしたい? 【5】反抗期の子どもと上手くやっていく、6つの方法。 【6】時には全身全霊でぶつかろう 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • ADHDのストレス軽減子育て法!!自分の心身に余裕がなければ、子どもは可愛いとは思えない。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 育児がつらい、育児が不安、でも何がつらいのか漠然としていて良く分からないまま、毎日が過ぎていくADHDの読者さんはたくさんいるはず。 そんな漠然としたつらさが、実はADHDが発端であることが理解できたら、そしてそれに対する適正な対処の仕方が分かったら、毎日のつらさに振り回されず、冷静に育児をすることができるようになるはずだ。 また、自身のADHDの特性が原因で、将来の子育てに対する不安から逃れられない若い人たちも同じだ。 「こうなったらどうしよう」、「こんなの無理」、こんな風に言葉にならない漠然とした恐怖に支配されることなく、ADHDの特性と照らし合わせながら対処法を考えていけば、育児は決して不安だらけのものではない。 本書を読めば、自身のADHDの特性を客観的に分析し、育児に対する漠然とした不安やつらさに翻弄されることが激減するはずだ。 本書では、ADHDの親御さんが悩みがちな育児の問題についていくつか取り上げる。 それがなぜつらくなってしまうのか、ADHDという観点から解きほぐし、さらにつらさを軽減する対処法について自分の経験を参考に提案していきたい。 【目次】 なぜこんなに育児がつらいんだろう? 身体的なつらさ【赤ちゃんの泣き声に吐き気が】 身体的なつらさ【異常に疲れやすい身体】 特性からくるつらさ【予測不可能な出来事が苦手】 子どもの病気 特性からくるつらさ【人の話を聞くことが苦手】 特性からくるつらさ【整理整頓が苦手】 対人コミュニケーションの苦手さからくるつらさ【ママ友づきあい】 対人コミュニケーションの苦手さからくるつらさ【人との距離感を上手に取ろう】 子どもとの相性編【定型発達児とADHD母】 子どもとの相性編【親子で発達障害の場合】 親業を楽にするコツ【感情の低空飛行を心がけよ】 親業を楽にするコツ【嘘がつけない親でいいじゃないか】 【著者紹介】 林 真紀(ハヤシマキ) ADHD歴40年の翻訳家/ライター。二児の母親でもある。
  • 甘すぎる「負け犬」ビジネスパーソンが自力で這い上がるためのノート一冊バイブル術!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 この本に興味を持っていただけた皆さんは、「自分を変えたい」と思っている方々でしょう。 「そう思っているけれどもどうしたらいいのか」「どうしても自分に甘くなってしまう」と自覚されているかもしれません 私たちも以前は皆さんと同じで、自分に甘いと感じながらも楽なほうへ流れていました これは誰でも同じで、自分を責める必要はありません。 どうすれば「自分を変えられる」のか。 仕事や日常生活での考え方や時間への意識を変えていきましょう 少しでも変わると、それだけで自己成長を感じることができます 私たちはホスピタリティ産業の事業再生・サービス改善などを行っており、常日頃たくさんのスタッフの意識改革に取り組んでいます その現場で実践している自己成長への取り組みをお伝えします。 一冊のノートを準備してください できれば上質な厚めのノートがお勧めです 私たちがお伝えすることを実践し行動を記録していくと、あなたのノートは一生手元に置いて何度も読み返す自分自身のバイブルになっていきます 記録するページが増えれば増えるほど、皆さんは変わっていきます そして読み返すたびに、甘かった過去の自分に気づきます。 【著者紹介】 合同会社ディライティングオール 【 お客様の「人生に銘す想い出」を創造する 】 この言葉をミッションに、平成30年4月1日、大手ホテル・旅館でマネジメントを担当している者やコンサルタント会社で事業再生を担当している者が集まり創業。 事業再生・改善が必要なホテルや旅館、飲食店の個性を活かしながらそれぞれが独立した経営を保ち、お互いに弱点補強・補完できるアライアンスを目指しています。 ステキな個性を持った日本のホテル・旅館・飲食店を私たちの知恵と知識とスキルでサポートしています。 HP : https://delighting.co.jp/
  • イメージと例で捉える!会社の数字と経営分析を感覚でつかむためには。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「会社の数字のことなんていまいち良く理解できない。」「難しい言葉ばかりで、ハードルが高い」普段数字に触れない方は、そのように感じる方が多いのではないでしょうか。 実際、普段の生活になじまない言葉・考え方が多くありますし、初学者にとっては取り組みづらいのが事実です。私自身、大学で会計・財務のことを一切学ばないまま金融機関に就職し、大変苦労しました。 ですが、数字のやり取りや専門用語を身近な物に置き換えたり、極端な例で考えたりすることで「どういうことをしているのか」を徐々に感覚でつかめるようになりました。 「経営数字」の村にある、専門用語や式の壁を乗り越えてしまえば、村の中は意外と簡単にできています。 本書は経営に関する数字理解の入門として、会社取引や決算書、経営分析の手法を紹介します。できる限り平易な言葉で解説しますので、じっくり読み進めてほしいと考えています。 【目次】 どうして会社の営業数字を知らなくてはならないのか。 会社で行っていることは何か。 売上と費用 損益計算書 貸借対照表 損益分岐点 収益性分析をしてみよう 安全性分析をしてみよう 例 【著者紹介】 松島 達規(マツシマタツノリ) 中小企業診断士・ファイナンシャルプランナー(AFP)・公認モチベーションマネージャー(Advanced) 働く人へのモチベーションアップの方策に取り組む一方、金融機関にて中小企業への支援を行った経験を活かし、資金繰り改善や創業計画・事業計画の策定に関する支援を行っている。
  • ITエンジニアとして生き残るための指南書。 自分を守りアップデートするための18のテクニック。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 ITエンジニアはかっこいい、という憧れを持ってIT業界に入ったものの、なんだかイメージがずいぶん違うなぁと感じていませんか? 本書ではイメージと現実のギャップを解明することで、日頃のモヤモヤを吹き飛ばします。 筆者はITエンジニアとしてIT業界で、20年という長い年月をかけて仕事をしてきましたが、モヤモヤが長らく晴れず、このままITエンジニアを続けるかどうか悩んでいました。 こうした悩みを打ち明けることもできず、一人で考えても解は出てきませんでした。 20年間、筆者が試行錯誤して身につけたノウハウや気づきを本書に書き下ろしました。 ITエンジニアとしての日頃の業務に辟易し、新人の頃にあったはずの憧れもどこかへ消え、ただ生活をしていくために毎日頑張っている人がほとんどでしょう。 それはそれで立派なことですが、ITエンジニアとして長く続けられない人もいます。 どんなに酷い状況でも楽しんで仕事ができるならば、忘れたはずの気持ちが復活し、人生が楽しくなります。 本書で紹介する18のテクニックを明日からでも実践していきましょう。 【目次】 ITエンジニアってどんな仕事なの? ITエンジニアの勤務体系ってどんな感じ? 業務遂行に必要なQCDってなに? IT業界の人手不足とチームの体制 論理的思考が通じない時にどうすればよい? 社内交流、工数削減、バグ曲線 なぜなぜ分析、PDCA 学ぶ楽しさを忘れないこと 会社を辞めても、人生は続く。 ITエンジニア幸せチェックリスト 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。執筆活動歴は20年で、PC書籍14冊を上梓。 2004年にTera Termをオープンソース化。宿題メール(情報処理技術者試験メルマガ)の勉強会メンバー。 2017年末に始動したインフラ勉強会(オンライン交流会)の発起人メンバー。組込みエンジニアフォーラム(E2F)の交流会運営メンバー。 2018年3月にIT企業(20年勤務)を退職し、地元金沢にてフリーで活動中。 著者ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/
  • 30歳を過ぎてから、結婚前提で男性と付き合うためには「男心」を知ろう!…先生が教えるシリーズ(9)20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 いわゆる「婚活」に関する本は巷に溢れるほどありますし、結婚相談所やお見合いサイトなどでも、様々なアドバイスをもらえるでしょう しかし、それらのアドバイザーは、果たして「男性」でしょうか? 女性のアドバイザーの場合、どうしても「女性目線」になりがちですので、本当の意味で男性の考え方などを知ることはできません あるいは男性のアドバイザーであっても、異性との付き合いに苦労した経験のある方でしょうか? 30歳を過ぎてから異性と結婚前提で付き合うあなたにとって、「リアルが充実している成功体験者の話」は、本当に有益でしょうか? 筆者は女性にモテませんが、結婚と離婚を経験しています また、結婚前はもてる方ではなかったので、出会いを探す苦労や惨めさも知っていますし、離婚してからは逆にモテルようになったので、成功体験も説明できます 「結婚していない男性の考え方や意識」を、結婚前の苦労と離婚後の苦労の両方を経験している男性は、あまりいないと自負しています 本気で婚活を成功させるために男性心理を知りたい女性の方、必見の一冊です! 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師 学校現場で経験した様々な人間関係の裏や表を元に、対人関係で悩む人々への生き抜くためのメッセージを本につづる 離婚前は女性にもてなかったのが、離婚後の方が女性とお付き合いができる? それは「女性の心理」がわかるようになったから 結婚を前提とした出会いを得るためには、男性心理を知ることが一番重要! 苦労しているからこそ、わかることがある! 様々な例を元にわかりやすく男心を解説します!
  • 「常識や先入観から脱却しよう!」~思考のパラダイムシフトを起こすとき~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は組織のマネジメントに関わっている方にむけて、常識や先入観から脱却し、思考のパラダイムシフトを起こさせるために書いた本です。 とりわけ、小売業でマネジメント業務をされている方、店舗業務に従事されている方にぜひ読んでいただきたいと思います。 私自身、この本で書かれているやり方を実行したことで、思考のパラダイムシフトが起こりました。 難しいことは一つもありません。 単純、シンプルなやり方を実行することで、これまでとは違ったものの見方ができ、思考のパラダイムシフトが起こるようになります。 本書では私が実践してきた、変化が起きるまでのステップも説明しています。 参考にしていただき、思考のパラダイムシフトを起こす一助となれば幸いです。 【目次】 はじめに 前へならえの精神 彼に学ぶ あなたの知らない世界 心に響いた言葉 そもそも論 イノベーションは現場から 隣の芝生は本当に青いのか? 誰がビッグマックをつくったか 変人になりませんか? 裁量権 忘れる技術 型を知って型を破る 魚を与えるのではなく釣り方を教える 情熱の薔薇 まとめ 【著者紹介】 川崎康弘(カワサキヤスヒロ) 自己啓発、成功哲学、歴史などジャンルを問わず年間100冊以上の本を読破している。15年以上小売業界に携わり、人材マネジメントが得意分野。
  • 学習障害(LD)で算数・数学ができない子が大人になったらもっとたいへんでした。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 算数・数学が極端に苦手でした。 他人より「できない子」かもしれないと自分で気付き始めたのは小4くらいから。 それから希望の進学や仕事をあきらめなければならず、社会人になっても数字の扱いが苦手だということで日常生活や仕事におおいに支障がありました。 私はLD(学習障害)と一緒にADHD(注意欠如・多動性障害)の診断も受けていますが、自分は理系でもなければ文系でもない。 かといって他に得意な分野があるわけでもなく、絵も音楽もスポーツも何もかもまんべんなくできない子で、その中でもズバ抜けてできないのが算数・数学でした。 大人になった今でも数を数えるのすら苦痛ですし、電卓を使って計算しても間違えます。 これまでそんなにできなくていったい、どうやって生きてきたのか、日常生活や仕事はどうしていたのか、知りたくありませんか? 私のたった短い40年程度の当事者の経験ですが、悩んでいる人が少しでもラクに生きられるキッカケになれれば幸いです。 【目次】 公文式とそろばんは習っておいたほうがいい いつも一人だけ担任から呼び出し 勉強ができない子専門の塾通いでまさかの中学受験 高校受験しなくてもよかったけれど 数学ができなくて隔離クラスへ 高校で、まさかの「音楽」でつまずく 就活どうする!?SPIの問題集を見て愕然 ケタの多い数字がわからなくて自動車会社をクビに 食塩水の濃度計算ができなくてアウトな職業 医師からADHDと学習障害(LD)の診断を受ける Excelの操作はできても関数がわからない 野球のルールがわからない 推理ドラマや小説がよくわからない つり銭恐怖症!指定の小銭が欲しいお客に怯える日々 割り勘が苦手で女子会嫌い 趣味のうどん打ちの計量でつまずく 内助の功で奥さんは経理ができて当たり前!? 数字に関する問題は捨てて資格取得 計算が苦手でも貯金や投資はできる まとめ 【著者紹介】 小本儀 奈弥子(コモトギナヤコ) 学習障害(算数・推論)のアラフォー主婦。ADHDの診断も受けています。
  • 伊集院 誠…スローライフはこの書斎から
    -
    【書籍説明】 定年退職を間近に控えている中学教師、伊集院 誠。 彼は最近、長期の勤務を解かれる安堵感と、次に訪れる人生への不安を考えると憂鬱でなりません。 そんな時、ふと思い出したのが、子供の頃に夢見ていた、我が書斎を造ること。 そんな時、不思議な女性と出会います。 彼女は建築家であるが、伊集院のその書斎を実現する手伝いができるのでしょうか。 それは思いがけない所に彼の書斎を作っていくのです。 不可思議な女性「メイ」と出会い、伊集院は、今後の第二の人生を大きく変えていくことになります。 日頃、自分にも、世の中にも不満だらけの彼が、どのように変貌していくのか…。 そこに登場する世界のコーヒーとインド哲学を交えて、伊集院とメイのコミカルなタッチで、この物語は完結へと導きかれていきます。 各話には、それぞれ「スローライフとは何か」を読者自身が考えるヒントが網羅されています。 それと同時に、人生の意味とは、また心を癒してくれるコーヒーの数々と会話が綴ってあります。 これから第二の人生を歩む人たちの励みになる物語に仕立て上げています。 穏やかで平穏な暮らしやシンプルライフ&スローライフを夢見る皆さんへの厚いメッセージです。 【目次】 第1話  伊集院の憂鬱 第2話  伊集院の子供の頃からの夢 伊集院の夢を聞いたメイが、おこなったこととは 最初の伊集院の書斎はここであった 第3話  アンティークな店、そこで目にしたものは また溜め息をつく伊集院に言った、メイの心 第4話  メイの夢 メイの思うスローライフの原点がここに 第5話(最終話)  伊集院の目覚め 伊集院の呟きとメイの言葉 さよなら、メイ 【著者紹介】 清水一穂(シミズカズホ) 「そろそろ本物の珈琲と出合いませんか」のコーヒー専門書『入門編』『中級編』『上級編』の3部作の執筆を既に終了。 そして「メイとコーヒーとニャンコたち」の大作の小説も書き終えて発売を待つばかりである。 今回は新たにメイと伊集院シリーズの第2弾の小説である。 全ての作品には、著者の心、「人とコーヒーと音楽」に強い愛情を注いでいる。 今後も「メイのシリーズ」は更にアップさせていきたいと、その情熱に溢れている。 元、学習塾講師・中学校勤務経験、建築士事務所経営で、教育と建築文化にも精通している。
  • プロのリハビリ職が教える!不安や悩みをスッキリ解消。~将来が不安なあなたが開放される方法~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この度は「プロのリハビリ職が教える!不安や悩みをスッキリ解消。~将来が不安なあなたが解放される方法~」に興味を抱いて読んで下さりまして誠にありがとうございます。 この本では、現役の作業療法士と呼ばれるリハビリ職が経験や知識に基づき、将来に不安を抱えているあなたにスッキリした気持ちで日常生活を送ってほしくて書き上げたものです。 この本は現代社会でストレスや不安を抱えて生きている方に読んでもらいたいです。一人でストレスや悩みを抱え込んで苦しい思いをしていませんか?そんな一人で抱え込みがちなあなたに読んでもらいたいです。 この本を読むことで、抱えていた不安やストレスを自宅でも手軽に軽減することが出来ます。考え方をポジティブな方向に変えることが出来る、考え方が変わったことでスッキリとした気持ちで生活を送ることが出来ます。ぜひお手に取って気軽な気持ちで読んでみてくださいね。 【目次】 現代社会でストレスを抱えるのはなぜ? ストレス解消法【1】~考え方を変えよう~ ストレス解消法【2】~身体を整えよう~ ストレス解消法【3】~心を集中させよう~ まとめ 【著者紹介】 areafa krain(アリーファクライン) 著者はアスペルガー障害・ADHDなどの発達障害やうつ病・パニック障害などの精神障害を抱えながら、リハビリ職として働いています。 自身が体験したことに基づくことやプロの知識を生かし、不安や悩みを抱える方々の力になれたらと思っております。 この本を読んでいただいて、お役に立てれば幸いです。
  • 自閉症ってなんですか?自閉症の息子は私のオアシス。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、自閉症の子の経験をもとに書いてます。 私の長男は凡庸性自閉症です。 中度です。 今年の夏、障がい者年金における更新に診断書が必要だった為、病院に行き診察して頂きました。 障がい者には、知的障がいと身体障がいと精神障がいの、大きく分けて三通りあります。 知的障がいの中にも細かく分けられますが、自閉症は知的障がいです。 知的とは勉強面、いわゆる物事の理解力の事を指します。 障がい者は「福祉」という一文字に括り付けられ、皆が同じと思われてる節があります 行政では福祉に力を入れると言われてますが、国や行政が力を入れてるのは、介護の方です。 障がい者には、何も力を入れてません。 本書では、個性豊かな人間の存在を知って欲しく、また認めて欲しくて筆を執った次第です。 何も言えない彼等が、どの様に思ってるのかは親でも分かりません。 少しでも特性を知って頂き、避けることなく笑顔で接して欲しいと思います。 それには、日本人特有のあやふやな抽象的な言葉ではなく、簡単でも良いので分かりやすい言葉で接して頂く。 それが、一番なのです。 一人でも多くの方に手に取って頂けたらと思います。 【目次】 自閉症ってなんですか?  幼稚園入園  自閉症と診断  年長さん  子どもも病気になる  どうして皆と同じことをするの?  その小学校入学について  引っ越し先  特別支援級  高校は養護学校  部活  進路  卒業してからの現在は  【著者紹介】 あさみ(アサミ) 紅茶が好きです。 その好きが高じて紅茶マイスターの資格を取りました。 好きな事には、とことん突き進んでやります。
  • フリーランスがやるべき異業種交流会の出会いを仕事に繋げる8つの行動。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 収入を安定させたい。 フリーランスにとって、その悩みは生活にも直結する、切実な悩みですよね。 いろいろな交流会に顔を出して、営業してみるものの、ちっとも仕事に繋がらない。 おまけに、支出ばかりが増えて、生活は苦しくなるばかり。 それでは、何のためにお金を出してまで参加してるのかわかりませんよね。 でも、大丈夫です。 本書では、そんなあなたのために、私が実践してきたことをそっくりそのままお伝えしています。 私もかつて、思うように仕事が安定せずにその日暮しのような生活を送っていた時期がありました。 けれど、その中であることを心がけてからは、収入も安定するようになりました。 本書では、その方法を余すことなくご紹介しています。 一つひとつ、あなたもなぞるように実行してみてください。 きっと、先月よりも今月。 今月よりも翌月と、収入に良い変化が生まれてくるはずです。 特別なことなど、何一つありません。 まずは本書を開いてみてください。 それではまた、あとがきでお会いしましょう。 【目次】 一.ギブ・ギブ・ギブ、おまけでテイク 二.受け身になるな、行動するのは自分から 三.お金・時間・人脈は投資しろ 四.常に目に見えないところに目を向けて、感謝を伝えろ 五.自己完結は時間と想いの無駄遣い、やりたいことは言葉にしろ 六.苦言は心ではなく、頭で受け取れ 七.器用が短所、不器用が長所の人間になれ 八.オンラインは関係維持に使い、オフラインは関係強化に使え 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) ライター/作家/イベント企画 2017年1月末に前職を退職後、ツテもコネも経験も全くないライターへ転身。 その後、クラウドソーシングサイトでスキルを磨き、現在は10社以上のクライアントと直接契約でライター業務を行っている。 2017年2月からは作家業も始め、15冊以上(『はまだ美香』名義・YUU出版含む)の書籍を執筆。 主なジャンルは、心理系、ビジネスマインド系。 2018年7月よりイベント企画をはじめ、大阪初の『図解カフェ』を招致・開催。 やりたいことが多く、分身の術を会得したいと常々思っている。 趣味:人間観察
  • ズボラなほど頭が働く英語勉強法。使うときをイメージして机に向かう時間を減らそう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 英語の知識には自信があるのに、いざ外国人を目の前にすると全然話すことができなくて悔しい思いをしたことはありませんか。 帰国子女のように完璧に話せるようになるとまではいかなくても、ちょっとした挨拶や社交辞令程度をさらっと言えるようになりたいという方は多いのではないでしょうか。 本書ではこのような読者を想定しています。 また、英会話中では日本人同士の会話よりも自分の意見を求められる機会が多いので、会話中ですばやく意見を思いつき英語で言えるようになりたい人も対象としています。 私自身、子供のころから洋楽を聞いていたので発音だけは自信がありましたが、肝心の会話については全然だめでした。 それでも、実際に英語を話す場面を想定したトレーニングを行えば、机に向かう時間を減らしながら学習効果を上げられます。 話すために最低限必要な知識も、記憶に残りやすい方法をお伝えします。 まず一通り読んでみて、できるものからはじめてくださいね。 【目次】 第一章 ボキャブラリー対策 英単語はカードゲームで&覚えるよりも思い出す練習をしましょう 第二章 リスニング対策・長文対策 ○リスニング・長文対策 リスニングのCDは倍速でずっとかけ流しましょう ○普段歩くペースを速くしましょう ○音読(1分間に150語&シャドーイング) 第三章 作文対策/スピーチ対策 ○作文対策 例文集は自分の日常に置き換えて書き直しましょう ○作文対策 ファミレスで人間観察して言語化しましょう ○作文対策 ファミレスで人間観察して話を膨らませましょう ○スピーチ対策 話しながら口から出た言葉をそのまま書きましょう ○作文対策 まず日本語で、自分なりの分析とオチのある話をしましょう 第四章 私がやってみて効果を感じられなかった英語学習法 第五章 最後の仕上げ! 自信をつけることも勉強です ○発音を身につけるなら、洋楽は聞くよりも歌って覚えましょう ○上手い下手ではなく言いたいことが伝わるように 第六章 まとめ
  • 統合失調症が再発したら?再発のサインを見つけるには。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書が目に留まったあなたは、私と同じく統合失調症を患っているのだろう。 統合失調症を患うと、多くの人は調子のよい波、悪い波というように調子に変動がある。 私も、そのような波を何度か繰り返してきた。 悪い波の時はとてもつらい。 あなたも同じような思いをしたことがあるのではないだろうか。 本書では、悪い波、すなわち再発のサインをいくつか紹介していく。 それを読むことによって、自分の再発のサインにいち早く気が付き、悪化を防ぐことができるだろう。 このことは、病気とよりうまく付き合えるようになることにつながる。 本書はその一助となるものである。 【目次】 私の体験 再発とは 再発のサインの見つけ方 再発を防ぐには 早めの対応 再発しても、なんとかなる 再発から回復へのエピソード 周囲の人に理解を求める 周囲の人との関係(私の場合) まとめ 【著者紹介】 牧野ひつじ(マキノヒツジ) 10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
  • 愛着障害を抱える家庭の幸せのかたち。親子で成長できる子育て法!20分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 恐らくこの本を手にしたのは愛着障害の疑いや機能不全家族で育ったという自覚があるからでしょう。 そして愛されているという安心感を十分に感じることのできないまま大人になり、子どもを授かったために、愛し方をわからず日々子育てに葛藤を抱えているでしょう。 人間らしく生きていくために、また人格を作る基盤として「安定した愛着」も持つことは最も大切です。 さらに愛着スタイルは世代間連鎖しやすいと言われています。 もし親となったあなたが不安定型の愛着スタイルを持っているなら、それは子どもにも引き継がれることがあります。 「自分が傷ついたからこそ、子どもには幸せになってほしい」そう願う方も多いのではないでしょうか。 ですが自分の果たせなかったことを子どもに期待しすぎてはいけません。 子どもの幸せを願うのであれば、まずは自分自身が自己の愛着スタイルと向き合い、子どもの成長とともに親として成長していく姿勢を忘れてはいけません。 本書では、愛着に悩む多くの人が子育てや家族の在り方に希望を持ってほしいという筆者の思いを込めて書かせていただきました。 この本が母として、父としての子育ての在り方考えるきっかけになれば幸いです。 【目次】 愛と家庭 子育ては誰が行うのか 家族は子どもの最初の社会 子育てしにくい現代社会 期待され過ぎる子どもたち 共依存する親子 必要なのは母性か父性か 赤ちゃんと愛着の絆を結ぶために 子どもが自立できる子育て 親として成長すること 愛のある家庭を作るために 不安だから必死になれる 愛するために、愛されるために 【著者紹介】 MakRoN(マカロン) 保育士養成校に通っている学生です。現在は、保育士だけでなく、カウンセラーの資格取得を目指して勉強しています。 主に、愛着理論、発達障がい、青年期の自立をテーマに研究をしています。
  • 就労継続支援A型で統合失調症と戦おう!私はこうやって治療を進めました!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 障害者雇用の水増しが話題になっていますが、障害者の雇用は、かなり制度が改善されてきたものの、やはり難しい面もあるようです。 統合失調症は、精神障害の一つなので、多くの場合、障害者枠で就職活動をすると思います。 私自身、障害者枠で就職活動を進めてきました。 しかし、なかなか就労への道は険しく、私の場合、一般の企業には就職できませんでした。 ですから、就職に困難を抱える人の気持ちがよくわかります。 確かに、障害者枠を使って一般的な会社に就職できれば、非常に嬉しいと思います。 しかし、就職場所は一般企業だけではありません。 日本の障害者福祉は、日々進化しており、障害者が働く環境づくりが進んでいます。 今回は障害者の就労の可能性の一つである「就労継続支援A型」について見ていきます。 就職はしたい。 でも一般的な企業は難しいかもしれない。 そんな風に感じたら、就労継続支援A型を考えてみるとよいでしょう。 当事者の経験から就労継続支援A型ついて迫ります。 ぜひ、参考にしてみてください。 【目次】 就労継続支援A型とは いろいろある就労継続支援A型の事業所 実際に就労継続支援A型の事業所で働いてみて 就労継続支援A型は自分の経験になるのか? 就労継続支援A型から次のステップに進む時期 まとめ 統合失調症になっても働こう! 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。 新潟県出身。 26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。 2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。 現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。 また、2018年4月よりシナリオライターの仕事を始め、活動の幅を広げている。 書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
  • 負け組会社員はミクロ的インフルエンサーを目指せ。結局これが人生で勝つための一本道。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 私は現在34歳。嫁と子ども3人の5人家族。 75歳まで支払わなければいけないマイホームのローンがあり、全国にチェーン展開する小売業の雇われの身で、給料も低くはないが、高くもない。 決まった時間に家を出なければならず、決まった時間まで拘束される。 会社が明日明後日なくなるわけではないが、ずっとあるわけでもない。 店舗がなくなれば、マイホームを買った分、身動きも取れないから、ほぼ会社が潰れるのと同義。 こんな負け組の私でも、これから私の年齢に向けて進む者たちに負け組からのアドバイスはできないものかと、書き始めたことがこの本を書こうと決めた動機である。 【目次】 第一章 私という負け組の詳細 第二章 受動的娯楽からの解放 第三章 机に向かう時間を作る 第四章 資格よりも経験 第五章 情報編集力を鍛えよ 第六章 インフルエンサーを目指せ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で15冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
  • アダルトチルドレン 親からの呪いの言葉を跳ね返す魔法の言葉。20分で読めるシリーズ
    4.3
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 機能不全家族で育ち、人生になんらかの生きづらさを感じている人を、アダルトチルドレンという。 アダルトチルドレンの多くは、育ちの中で親に植えつけられた「呪いの言葉」に苦しめられ続ける。 なにかをしようとすると、いつも「呪いの言葉」が頭に響き、結局うまくいかないように自分で仕向けてしまったりする。 自分自身の幸せがなんなのか、自分の頭で考えることができないようになってしまっているのだ。 本書では、アダルトチルドレンが苦しむ「呪いの言葉」を紐解き、それに打ち勝つための「魔法の言葉」を提示する。 本書を読めば、まず自身に内面化された「呪いの言葉」の存在に気づくことができるであろう。 実は、「呪いの言葉」に気づくことが、アダルトチルドレン脱出への第一歩だ。 さらに、「呪いの言葉」に飲み込まれず、冷静になって「魔法の言葉」を唱えてみて欲しい。 ここで覚えておいて欲しいのは、本書で提示する「魔法の言葉」は、あなたを幸せにするためのおまじないではない。 これは、あなたに冷静な判断力を与え、次の行動を自分で決めるための決意表明のような言葉だ。 【この本に書かれていること】 親からの呪いの言葉に気づく方法 解放されるための魔法の言葉 「あなたを心配してる」は呪いの言葉 人間関係が長続きしないあなたへの処方箋 恋愛は苦手だと思っているあなたへの処方箋 モラハラ・パワハラに遭ってしまうあなたへの処方箋 自分で物事を決めるのが怖いあなたへの処方箋 見捨てられ不安とはなにか? 自分のせいと思ってしまう? 条件つきの愛情は立派な虐待と知る 親のようになったらどうしよう 人に感謝しても大丈夫と知る 頭の中に聞こえてくる親の声からの解放 もう誰のことも喜ばせなくていいと知る 親からの「呪いの言葉」にNO!をいう方法 親は自らの支配欲を「愛情」という名の美しいパッケージにくるんで渡してくる 「自分は親に愛されている」と思い込みながら、心に隠された怒りをため込んで生きていくのは、もうやめよう 自分がアダルトチルドレンだと認めることができたら、それは惠みである
  • 技術屋さん!特許業務を特許屋まかせにせず、口出しできれば評価UPだよ! 20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 誰でも、特許は企業にとって大切だと頭では分かっていても、役員も技術屋も中身の分からない事には手を出したくないし、特許屋も彼らが分からない方が、手を出されないので教えない。悪循環です。今後の日本は特許を含む「知的財産」こそが、最終商品となります。でも、それを理解している企業の役員は一握りです。 ですから、特許屋にとっての、最も重要な業務は『特許の分かる、技術開発のリーダーや、企業経営者を多く作り上げる事』だと信じています。特許に精通した技術屋や企業経営者が多く輩出されれば、企業の特許活動は盤石になり、活性化されます。 若い技術屋の皆さん、特許の事は分からないから、特許屋まかせではなく、特許業務の進め方に口出しできるようになりましょう。それが、企業の特許能力を飛躍的に向上させる『キー』です。 上司への報告に、特許に関する、気の利いた一言を加え、『こいつはちょっと違うな!』と気付かせ、早くレベルアップし、特許に精通した企業経営者を目指してください。そんな気付きのスタートの一助になればと思いこの小冊子を纏めました。活用してください。 【目次】 1.技術者と特許担当者は同じ土俵には居るけど、〇〇していない! 2.ゴルフクラブと耳かき、同じ形でもそれぞれ特許になるの? 3.無断で他人の特許を使用すると、罰金を取られたり、懲役刑になるよ! 4.じゃあ特許権の権利期間て何年なの? 5.他人の特許を無断で使用するのは、抵触するではなく、侵害するです。 6.自社製品が他社の特許を侵害しているか否かの判断の仕方 7.基本特許と利用特許の関係 8.特許侵害調査と特許有効性調査 9.特許権の不完全実施と均等論とは。 10.特許の網を張るとは。 11.発明の評価と国内出願。 12.発明の評価と外国特許出願の決め方。 13.発明者が自分の発明を正確に伝えるために。 【著者紹介】 NICK デン(ニックデン) 某企業に技術者として就職。その後知的財産部門に転籍。 以後特許業務、商標に基づく偽造部品摘発などを担当。 定年後MM2Hビザを取得し、マレーシアに移住。現在はクアラルンプール在住。
  • 金髪の美女がラノベの描き方を教えにきたんだけれど、ぼくが二年間書けていないことを知らなかった。(4)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 ……え……あ、あの、こんにちはです。わ、渡部桜という者です。 あ……えっと…………なんかココナさんがやってた仕事を、ココナさんがいなくなっちゃったからやれって言われたから来たんですけど、ここは一体なんなんでしょう……? ……え……えっとぉ……なんでもいいからしゃべれと言われてきたんですけど、私あんまりしゃべるの得意じゃなくて……。 ………(困り顔)。 ……よ、よくわからないけど、みなさん……よかったらこの本読んでみてくださいね? ※お、おふん!……んん!い、いいい、以上、めんどくさがった作者の代わりに、この場にいないココナの代わりにぃ、桜ちゃんが前書きしゃべってくれましたあ!(恍惚) 【著者紹介】 ゆっちん先生(ユッチンセンセイ) なんだと……君知っているというのかね?! ニキビが日本やアメリカといった先進国などの裕福な食事を食べている人間たちのみの悩みで、貧しい国にはニキビができる人が存在しないということを!? 脂質や糖分の多い、洋食や甘い飲み物をとらなければ決してできるものではないということを!? それを信じて、最近、甘い飲み物と肉を食べないようにしていたゆっちん先生が急速にニキビがなくなっていっているということを!? ……結局、生き物の体って、食べ物からできるんやね(当たり前)。
  • メイとコーヒーとニャンコたち 疲れた32歳、ビジネスウーマンがこれを読んだら涙が止まらない物語。
    -
    【書籍説明】 メイは今、愛猫「永夢~エム」と一緒に会津で暮らしています。 穏やかな日々がようやく到来しつつありますが、過去に経験した出会いと別れ、 喜びと悲しみ、達成感と絶望感など、その度に押し寄せて幾たびかの波を乗り越えてきました。 今こうしていられるのは数々の出来事の積み重ねがそこにあったからなのです。    そういった日々のシチュエーションの中で、コーヒーと猫たちに助けられ、メイはいかに成長していったのか?… 穏やかで平穏な暮らしやシンプルライフ&スローライフを夢見る皆さんへ、 メイからの熱いメッセージがこの小説に隠されています。 今まで一緒に暮らしていた10匹の猫が登場します。 それぞれの猫たちと触れ合いのストーリーを、それぞれ短編にしています。   それを集合体としてまとめたのが本書の特長です。 日常生活での猫とのセッションや人との関わりの中で、メイには思わぬハプニングばかりです。 その時癒してくれたのが猫たちとコーヒーです。 各話に分けて、その話を披露しています。 これを読んでくださるあなたの人生のお役に立てられると幸いでございます。 【著者紹介】 清水一穂(シミズカズホ) 「そろそろ本物の珈琲と出会いませんか」のシリーズ3部作『入門編』『中級編』『上級編』既に執筆完了。 今回は新たに、コーヒーと猫を題材にして、コーヒーファン、ネコファンの人たちに心の感動をお送りします。 著者の実際に経験したことから、読者の方々に訴えるもの。それは誇り高き人生を歩んでほしいことを、この物語に集約しています。 生きている命の尊さを訴え、豊かな心とは何かを提唱しています。
  • ついに経費削減に成功する!売上が成長するコストカットと会社を殺すコストカット。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「経費削減」という言葉に、嫌悪感を持っているという人も少なくないのも事実です。 経営状態の傾いた企業を中心に、「経費削減」の代表的な手法として用いられるのが、リストラや給与カット、早期退職などによる人件費の抑制と言えます。 これが、経費削減のイメージを悪くしています。 一方で、「経費削減」が、企業にとって必要であるということは、立場に関係なく、大半の従業員は理解しているものです。 ところが、何をすれば良いのか、何をすべきなのかわからないという状況にあります。 正確には、少なからず何かをしているにも関わらず、効果測定ができないということです。 これが、「経費削減」が、永遠の課題となって、企業と従業員にのしかかっているのです。 それでは、どのようにすれば、効果のわかる「経費削減」ができるのでしょうか? 【本書に書かれていること】 経費削減に関するたくさんのヒントを記載 無理と無駄を意識する リストラは有効か? 悪循環に陥る経費削減と未来につながる経費削減 経費とはなにかを明確化する 経費を3つに分別する 一.会社依存経費 二.部門依存経費 三.個人依存経費 投資と経費の境界線 毎月の固定費はなにか? 「経費削減には成功した」という見方がそもそも間違い 大切なのは「利益を拡大するための経費削減」 大きな削減と小さな削減を仕分けしてみる 【大きな削減】 ・設備投資の延期や中止 ・拠点の統廃合 ・リストラや早期退職 ・新規採用の見送り ・不採算取引先の整理 【小さな削減】 ・消耗品在庫の集約と活用 ・各種法人契約割引の導入 ・利用料開示による無駄の抑制 ・会議回数の削減 ・出張回数の削減 ・絶対交際費の開示 大きな削減はリスクがある。小さな削減はリスクがない。 無駄よりも無理を削減 役職者の行動費削減 ゴールのない課題なので、ゴールを目指すことはできないの 経費削減は、中継ポイントを目指す
  • 聴き方上手―相手のこころの開き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 話すのは得意でも聞くのが苦手な方 相手の気持ちを理解するのが難しい方、 人に頼りにされたい方へ。 聞き上手は自然と周りに人が集まります。 人付き合いが上手になります。 相手が思わずこころを開くような魅力的な人間になる方法を教えます。 【目次】 あなたは話し上手ですか?聞き上手ですか? 話をしていてつまらない人 話を聞く・訊く・聴く 信頼を得る―親友と呼べる人が何人いますか? あなたが本音を話せる人はどれくらいでしょう? ビジネスで活用 傾聴を実践したい話し手 まとめ 【著者紹介】 三矢田倫子(ミヤタトモコ) 夫と子供4人と猫2匹で暮らしています。
  • 日記で深める夫婦仲。心も頭もすっきりしてあなたと夫が落ち着くようになる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 あなたは普段日記を書いているだろうか。 書いていないならば今日から書き始めるべきである。 日記を書いているあなたは、その日記を本当に有効に使えているだろうか。 書いて終わりになってしまってはいないだろうか。 日記はただ毎日の行動を書き記しておくだけのものにしておくのはもったいない。 有効な使い方を知り工夫すれば多方面に役立つものになる、奥の深いものだ。 以前、『日記の習慣化で自分を向上させる。続ける方法とメリット。』の中で、日記について、その活用法などを執筆した。 今回は日記をさらに有効活用し、夫婦仲の向上・維持に役立つ方法を執筆する。 夫婦仲が良好な人もそうでない人も、日記を書いている人もそうでない人にも役立つ一冊になるはずである。 是非、日記を習慣化し実行に移してほしい。 【書籍内容】 なぜ日記が夫婦仲に役立つのか? 交換日記をするわけではない 日記を習慣化する 忘れた場合は忘れた理由を書いておく リズムを作る トピックがない日もある。当たり前なので縛りをつけない 溢れる思いを書く 日記は誰にも見せない ストレスをぶつける 幸せなことも書く 幸せ溢れる日記は、落ち込んだ時に役に立つ 写真以上にその時を思い出せる ストレス発散した日記は読み返すと自分の身勝手な思考や愚かさに気付くこともある それが成長になる 3つの効能 <ネガティブをチャラにする> <感謝の気持ちを思い出す> <忘れていた約束> 日記を基に思い出帳を作る 夫婦で幸せの思い出を共有する 日記にはデメリットも存在する。 日記と会話の関係 日記を必ず始められる方法 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 知らない人は損している、お得なネットカフェの使い方。10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 みなさんはネットカフェをご存じでしょうか?また、実際にネットカフェを利用したことはありますか? 街中で店舗や看板を見たことがあるけど、実際に入ったことはない。と言う人が多いのではないでしょうか。利用したことのない人は、なんとなく薄暗い感じでちょっとマニアックな人が利用しているような印象を持っていませんか。 実際にはネットカフェは上手に使えば非常に便利でお得な施設です。この本ではネットカフェの特徴と使い方について説明していきます。 みなさんもネットカフェに出かけてみませんか。 この本は2018年8月現在の情報を元に載せています。利用する店舗によってサービスが異なり、また今後店舗でのサービスが変更、中止になることもあるのでご了承ください。 【目次】 第1章 ネットカフェってどんなところ? 1ネットカフェでできること。 2ネットカフェの料金 3ネットカフェを利用する時のルール・マナー 第2章 ネットカフェの使い方 第3章 ネットカフェの便利な使い方。 第4章 まとめ 【著者紹介】 流川童河(ナガレカワドウガ) 趣味は大相撲。好きな決まり手は上手投げです。 最近の悩みはペットの猫が言うことを聞かないことです。
  • 文系のためのエアコンが冷えるわけ。文章だけで冷凍理論を説明する!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分ばかり。 物理も化学もからきしだめだったので、営業職を希望すると、仕事は空調に関係する仕事で、相手は理系ばかり。 文系だったので、営業職や経理、購買などを選んだのに、あまりにも分からないことが多い毎日。 もう少しエアコンや冷凍機や空調全般について基礎から学び直したいけれど、多忙な中で、むずかしい数式が多くて、何を読んでも超難解! 本書はそのような文系の人のための解説書です。 今まで数学も物理も苦手で、まして空調の基礎知識のまるでない、多くの文系の方を対象として、数式を使わず、文章だけでエアコンの理論を説明します。 設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。 会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。 さあ講師の登場です! 【目次】 1.エアコンが冷えるわけ 2.エアコンの構造とは 3.冷凍サイクルを支配する法則とは 4.モリエル線図で冷凍サイクルを見る  5.ターボ冷凍機の冷凍サイクル 6.吸収式冷凍機とは 7.エントロピーとカルノーサイクル 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。 元商社勤務。 海外駐在員経験2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • アスペルガー症候群が楽しく生きるための8つの習慣。簡単だけど少しずつ着実に人生が変わる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 アスペルガー症候群のあなたが誇りある人生を送るために着実に一歩ずつ成長するための習慣を紹介します。 簡単ですが確実に効果のある8つの習慣です。 習慣化でいとも簡単に、自動的にできるようになります。 本書はアスペルガー症候群で日々困っている、楽しくないという人への大きなアイデアです。 【書籍内容】 習慣のメリットはお伝えした通り「特定の行動が、いとも簡単に、自動的にできるようになる」こと 習慣には2つの種類がある 「調整型」と「積み重ね型」 日誌は最高のツールです。あなたにとってもそうなる可能性が高いです。 日誌にどんなことを書くのか? その日達成したことをもう一度記録として追体験することで、「自己肯定感」を高める。 日誌を書く時間は記録・思考・感情の整理、実行の時間 日誌に書くことは、様々ことを自由に書ける 疲れる前に、箇条書きで、1つのテーマで書き始める。 アスペルガー症候群は、非常に疲れやすい傾向がある 1日に30分以上、意識的な休息を取ることを習慣にする 「疲れたな」と意識的に感じる前に、まとまった休息をとる必要がある あなたが「疲れたな」と感じるタイミングはいつ? 習慣にして「疲れるを感じる前」の休息を 自分を観察して、休息に最適なタイミングを見つける デジタル機器は休息時には使わない 身体を作ることで、疲れにくくなる 最近の1つの説として、アスペルガー症候群の改善には「体作り」からと言われている 運動で体と心を作る 読書で知識の獲得と、思考の時間の獲得ができる 目的を持って読書しよう 目的に合わせて、メモを取りながら読書する 瞑想には精神的、感情的、そして思考にとっても良い効果がある 瞑想の手法は色々あるから、調べて、自分に合ったものを選ぶ 瞑想には音楽も使って、1日の終わりか始まりにする 「自分が取り入れたいもの」「優先的に取り入れるべきもの」だけを習慣化する 「どれから始めようか?」と悩んでいるのなら、おススメは日誌
  • 理系学生のための後悔しない会社の選び方。理系が幸せな人生を送るための就職とは?30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 本書は20年後のキャリアミスマッチを回避する対処法を提示します。 理系学生のための本です。 理系は文系に比較して就活は楽である反面、就職後に高い専門性を要求されます。 特に就職20年目前後にやってくる管理職登用が大きな転機となります。 その転機は就職した会社の文化に大きく左右されます。 就職前によく考えてベストな就職先を選ぶことで「会社に行くのがツライ」という未来を回避できます。 【書籍内容】 理系就職、解析系の仕事のはずが単純な事務仕事ばかり、転職しようか? 技術者採用のはずが現場で毎日荷詰め作業、話が違う? 就活のゴールは内定ではない その企業に入社すれば、周りからすごいと言われるから!で就職したら後悔する 理系採用は人柄の前に専門性、大学での学びが重視される 理系職種のヒエラルキー 学校推薦制度での就活はほとんどの場合、内定を得ているに等しい、理系の特権 理系就職での男女性別差ほとんどない 女子学生を幹部候補生とする企業側ニーズは今のところなさそう 理系キャリアは会社文化に依存する 自動車業界の社長の出身学部は? 歴代社長が理系かどうかを見る 理系出身の社長が多いことが製造業の特徴 製造業以外の業界においては、社長のほとんどが文系出身 就活の成功とは自分らしく働ける職場かどうか 理系就職は圧倒的に旧帝国大学の理系出身者が有利 学校推薦がない場合、文系と同様な自由応募による就活を余儀なくされる。学校推薦のある就活生とは区分けされている事実がある。 理系女子の就職率が理系男子と同等以上である理由は、理系女子を幹部候補生とは見ていない企業側の視点 社長の理系出身比率から企業を考察する 自身のどうしても譲れない考え方や価値観を明確にする キャリアミスマッチの抑制に繋げる 理系学生が、この本を読み終えてすぐにやることとは?
  • 停電!断水!突然の災害でライフラインが途絶えた!?災害時対応術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 誰もが予測できない自然災害。 経験してみないとわからない想像を超える恐怖。 平成30年9月4日、台風21号が非常に大きく強い勢力で近畿地方に迫ってきた。私も初めて自然災害を経験した。 経験したことがない恐怖が、貴重な準備の時間を奪ってしまう。 「あの時、こうしていればよかった。」 「あの瞬間にこれだけのことができたはず。」 後から振り返ると後悔がよぎる。 自然災害に遭遇した時に、最低三日間自力で生き延びればどうにかなると言われている。実際には三日で復旧できるとも限らないので、一週間ぐらいの備蓄が必要だ。 最初の三日間をどう過ごすか?どうしたら少しでも楽になれるか?ほんのちょっとの知恵があなたを助けてくれる。 私が実際に遭遇した停電と断水。ライフラインが途絶えた時の経験が、突然訪れる自然災害時の一助になればと願う。 記憶が鮮明なうちに「災害時対応術」を災害四日目に書き記すことにした。 【書籍内容】 被災四日目の著者が災害の対応術を記載 災害時に一番困ることは情報の遮断 電気がない状態でいかにスマートフォンの充電をするのか 用意しておくべき充電アイテム テレビもネットも繋がらないとき著者が見つけた情報収集方法とは 停電が起きたあと、することの優先順位とは 暗くなる前にやらなければいけないこと 食事のさいに食器を使うと貴重な水を消費してしまう 近所の公衆電話の確認など事前準備 被災者の心境 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • なぜ孤独を恐れるのか?20代の君を人間関係の疲れから開放しよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 初めまして。こちらの本をお手に取っていただきありがとうございます。 こちらは「20代で人間関係に疲れている人」に向けた本です。 無駄な飲み会や面倒な同僚、上司との付き合い。興味がないのに誘われると参加してしまうイベント。 それでも人付き合いを続けてしまう。孤独になるよりは人間関係に悩み続ける方がマシだと思っているからです。 私も長く職場の人間関係がうまくいかず、傷ついたり、悩んだりを繰り返していました。 自分を作り、人間関係という綱渡りを渡っていくような感覚。それでもどこか人とずれてしまう。 その度に自分を責めて、より一層、希薄な人間関係を築くようになっていく。それが私でした。 もう人間関係に疲れていました。そんな時に私は「孤独」をあえて選ぶようになりました。 孤独を選んでからわずらわしい人間関係に悩まされることはなくなりました。 孤独を選べば、周囲からの評価は気にならなくなります。そのため自分を偽らずともよくなります。 言いたいことが言えるようになります。周囲に振り回されなくなるので仕事が圧倒的に効率的になります。 読者の皆様が無駄な人付き合いを断ち切り、好きなことに没頭できる 【書籍内容】 「みんなが仲良く、みんなが友達」の嘘 本当に孤独は悪いことなのか 人間関係中毒とは? 既読無視で傷つく人 孤独になったときに起こりうる悪いケース 多くの人は自分の時間を生きていない ノリの悪い奴だと思われたくなくて参加 人に嫌われるのは自分が自由に生きていることの証拠 孤独を恐れる人は自己をうまく捉えられていない人 大勢の人が知らないことを知る やらないことをやる 「自分はどう思うか」問い続ける 孤独を突き詰めても、実は絶対に一人にはならない 孤独は自由だ
  • 30歳を過ぎても彼女がいない男性へ!人生を変える女性との付き合い方! 先生が教えるシリーズ(8)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 ズバリ、女性と付き合ったことのない男性に読んでもらうために、本書を執筆しました!なぜ、あなたが今まで女性とつきあう事ができなかったのか? もしかして、あなたは必要以上に自分のことを卑下しているのかもしれません。 あるいは、学生時代は勉強や部活動に忙しく、彼女を作る暇がなかったのでしょうか? あるいは、学生時代は男友達と遊んでばかりで、彼女を作らなかったのでしょうか? 社会人になると、異性との出会いの場は限られてしまいます。 学生時代に彼女がいた方でも、社会人になるとうまく作ることができない…というくらいです。 もしあなたが、30歳を過ぎても女性と付き合ったことがないのであれば、今までの考え方や意識を変えないと、今後とも彼女ができない可能性が高いです。 人は寂しがり屋ですから、この先ずっと一人で過ごすというのは、途方もない苦痛です。 本書を読んでいただき、女性に対する意識や見方を変え、自分をしっかりと磨きあげることで新たなパートナーを作り、充実した人生を目指しませんか? 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。現役の教師時代、多くの生徒指導を経験し、様々な生徒やその家庭を見てきた経験を生かし、現代社会で生き辛さに悩む多くの人々へ、少しでも辛さを解消できるように様々な生き抜く知恵を教えます! 先生が教えるシリーズの第8弾は、今まで一度も彼女がいたことのないまま、30歳を超えた男性に読んでいただきたい、「恋愛の手引」です。 異性と付き合ったことのない男性が増えている昨今ですが、本当は付き合いたい? でも自分に自信が無い? 大丈夫です!  本書を読み、女性を理解し自分を磨くポイントが解れば、きっと素敵な出会いに巡り合い、充実した人生を送ることができます!
  • 最後まではなしを聞いてもらえるテレアポ~人事担当者が語る「電話を途中で切りたくなる理由」とは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 電話による売り込み営業、いわゆるテレアポの成功率はとても低いですよね。 多くのテレアポ担当者はその成功率の低さの理由を、商材の価値の無さや価格の高さ、そして電話の向こうお客様の無関心さのせいにしているのかもしれません。 もちろんそのとおりであることも多いでしょう。 しかし、理由は本当にそれだけでしょうか? 私は中小企業で人事を担当しており、頻繁に人材紹介サービス業者からのテレアポを受ける立場にあります。 しかし私は面会の承諾どころか、はなしを最後まで聞くことすらあまりありません。 はなしを最後まで聞かない理由は「サービス内容に魅力を感じなかったから」だけではなく、 「“テレアポ担当者の質の低さ”のせいで、最後まで説明を聞く気になれなかったから」 という場合が、実はとても多いのです。 本書では私の実際の経験に基づき、テレアポ担当者が「自分のふるまいのせいでお客様からの印象を悪くしてしまう」例を紹介しています。 また、その状況を避けるための取り組みも紹介しています。 テレアポの成功率が低くて悩んでいる方は、是非本書を参考にして自分のふるまいにリスクが潜んでいないかどうかをチェックしてみてください。 【目次】 1. テレアポの成功率はなぜ低いのか? 2. テレアポのノウハウ本は有益か? 3. 私がテレアポではなしを最後まで聞かない理由 4. 最初の印象が良くなければ先はない 5. 上達するためにはまずリスクを考える 6. 最後まではなしを聞いていただくために必要なのは「本気」 7. コール前に発揮してほしい「本気」 8. コール中に発揮してほしい「本気」 9. すぐに始めてほしい取り組み 10. 簡単ではないけれどチャレンジしてほしい取り組み まとめ
  • 新社会人・佐藤良子のなんちゃって料理な日常。外食減らして自炊して節約するための簡単料理。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 新社会人、中堅社会人でも外食が多く料理が苦手な人向け。 ネットなどではなく、書いてあるレシピを主人公良子が作っていく様をまねていくだけで、一品完成する。 また、ちょい足しレシピやコツなどもあり。 この本では、調味料のさしすせそを題材とし、それぞれを使った料理が完成する。 また、食材も特別なものは必要なく、概算一品500円で収まるようなレシピ紹介をしている。 【目次】 1、「さ」砂糖の甘さは甘味だけじゃない 2、「し」塩は一番少々が難しい調味料でも入れなきゃ味気ない 3、「す」お酢はなぜだかおばあちゃんの味と決めつけてしまう 4、「せ」醤油は万能だけれどただかけるだけじゃあ楽しめない 5、「そ」なにかと忘れがちだけれど、どこにでも潜んでる憎いヤツ おまけ・よく間違えるしおまけに言われるとつい言いたくなってしまうアレ 【著者紹介】 れっとあんばー(レットアンバー) ズボラな男の料理で主夫業をこなす尻に敷かれる日々を送るチャリに乗る看護師。 いかに簡単に作るか、スーパーで悩みつつ趣味は、オリジナルの小説づくりとゆるくロードバイクに乗っております。
  • 好きと萌えだけで人気同人作家になる方法。気がつくと圧倒的に共感されてファンが行列をつくってる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「売れたい」アマチュアクリエイターが売れるためのマニュアルです。 私は某イラスト・小説投稿サイトで同人作家をしています。 自分の「萌え」、フェティシズムを共有したいと思ってはじめましたが、共感してくれるユーザーが全くおらず、楽しくもなんともありませんでした。 せっかく執筆、制作した作品をインターネットに投稿したのに誰の共感も得られないという経験をした読者様は多いのではないでしょうか? それでも、画力なのか?文章力なのか?と自己鍛錬をし続ける方もいらっしゃるでしょう。 しかし、創作で「売れる」ブレイクする、人気者になる、その本質はもっと表面的なものなのです。 無料で作品を公開する、同人誌を印刷代とんとんで頒布する。 それなら、もっとやりたい放題やっていいのです。 今、自分の作品へのインプレッションが少なくて、面白くない読者の皆様はこの本を読み終わる頃には、 もっと自由に楽しく創作活動に打ち込み、そして自分の「萌え」に共感するファンに囲まれていることでしょう。 【書籍内容】 最初に自分が何をやりたいのか考える 本書のいう主体とはフェティシズムやセクシャリティ、萌え、性癖という作風をより匂い立たせるエッセンスのこと あなたの作品内であなたは神以上の存在である 現実世界と創作の世界の話を切り離す 絶対に拘束されてはいけないと自己暗示をかける 単刀直入に言って「遠慮せず、やりたい放題やること」が「売れる」作品の秘訣 創作において制作者の「恥」という感情は一切不要 媚びないコンテンツでマンネリ解消 隣の芝生は青く見えるが、実はそうでもない 軽率に自分の萌え、共鳴を語ると自分の創作スタンスがブレるので注意 「あれだけの事を語ってしまったのだから次はもっと」で空回りしてスランプになる。 創作を続けるためには「無視」と「静観」を繰り返し続けるしかない 「売れる」クリエイターから「売れ続ける」クリエイターへ 作品発表のペースは定期的に 何かを創り出せる人には翼がある
  • 就労移行支援事業所を使って統合失調症と戦おう!私はこうやって治療を進めました。10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 統合失調症になると、社会から少し離れたところで生活するようになります。 治療のために、会社を辞めたり、休職したりするケースも出てくるでしょう。 私自身、統合失調症になり、それまで勤めていた会社を退職し、治療中は無職の状態でした。 私は二年ほど無職だった時期があり、そのときは、早く社会復帰がしたくて堪りませんでした。 そのため、統合失調症になり、就職活動で悩んだり、焦ったりする人の気持ちがよくわかります。 治療を進め、スムーズに復職できれば一番いいですが、それはなかなか難しいものです。 そのようなときは、段階を踏んでステップアップをしていくと上手くいきます。 今回は、私が復職のために利用した「就労移行支援事業所」に関して説明します。 復職に向けたさまざまなプログラムが展開される事業所に通えば、社会復帰のためのベースができます。 一体、どんな施設で何ができるのか? こちらについて当事者の目線で解説していきます。 【目次】 就労移行支援って何? 色々なタイプがある就労移行支援事業所 就労移行支援事業所では何ができるのか? 面接に同行し万全のバックアップ 定着支援という仕組みもある 就労移行支援と統合失調症 まとめ 統合失調症でも働ける! 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。 新潟県出身。 26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。 2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。 現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。 また、2018年4月よりシナリオライターの仕事を始め、活動の幅を広げている。 書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
  • 1日10分読むだけで会社に行きたくない気持ちを「行く」に変える本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 1日10分読むだけ。気持ち切り替え術で、会社に行きたくない気持ちを「行く」に変える。 本書は、20代から30代のビジネスパーソンへ向けた心のストレッチ方を紹介します。 「会社に行きたくない」気持ちを「会社に行く」へ切り替えることを目的とした本です。 会社に行かなければならないと強く思う一方で、玄関から一歩を踏み出す勇気がなく突然沸き起こる不安や緊張の中、 葛藤を繰り返しココロと体のバランスを崩してしまった私が、いったいどのような方法で気持ちを楽に切り替えていくことができたのか。 実際に私が行った7つの方法を紹介します。 本書の使い方 ・会社に行きたくない時に、この本を開いてください。 ・不安で立ち止まってしまった時に、ココロのストレッチリストを読み返してください。 【書籍の内容】 1日10分読むだけで会社に行けるようになる 自分のココロがつぶれてしまう前にするべきことがわかる 「好き」を突き詰める行動は、あなただけのもので誰も邪魔することはできない 自分自身の気持ちを楽にする方法は一つではない 悩みを現実的なものにしたくないという思いもある たった一人の味方の存在が絶大なものになる 「こうじゃなければいけない」を捨てる 私の代わりは誰でもできる 責任という名の荷物 自分の理想を求めない ココロの叫びが見えてくる 「ノートに書き出してみる」 ・不満や、悩んでいることをすべて書くことにより今の自分の状況が見えてくる ・なぜ会社に行けないのか、行きたくない原因はなにか ・このままでいいのか、これで良かったのか、今の自分をどう思うのかを問いかけてみる ・どんな自分になりたいのかイメージしていく ・毎日楽しく仕事をしている自分、同僚と会話している自分、仕事の効率がアップして褒められている自分などをイメージしていく ノートに書くだけで気持ちが変化する。 「会社に行くことができる」ようになると信じて実行してみる。

最近チェックした本