谷真介作品一覧

  • 江戸のキリシタン屋敷
    -
    本の町・神保町を一軒一軒歩いていた筆者は、古書店で江戸の絵地図を見つけた。絵地図の中に、自分の生まれた町を探していたところ、「キリシタンロウヤシキ」という小さな文字を見つけた。そこは、地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅の近くにあたる。「いったいここにどんないわれがあるのだろう、どんな屋敷があったのだろう。この牢に閉じ込められた宣教師やキリスト信者たちはどのような生活を強いられたのだろう。キリシタン屋敷の物語をひもとくために、江戸におけるキリシタンの歴史を振り返る旅が始まった。
  • サンタ・マリアのご像はどこ プチジャン司教の生涯
    -
    1865年2月19日、フランス人のために建てられた大浦天主堂の献堂式が盛大に行われた。しかし、時は江戸幕府の禁教令下。外に出ることはできなかったプチジャン司教は信徒たちが訪れるのをじっと待っていた。1か月後の3月17日、15人ほどの人々が、天主堂の前にやってきた。一人の女性が、祭壇の前で祈っているプチジャン神父のそばでささやいた。「ワタシノムネ、アナタトオナジ」「サンタ・マリアのご像はどこ?」司教の心は高鳴った。「信徒発見」の出来事である。プチジャン司教はなぜ日本にやってきたのか。禁教下の250年の間、信徒たちはどのようにして信仰を子孫に伝えていったのか、日本のキリスト教にとって、節目となる激動の時代を描く。

    試し読み

    フォロー
  • ジュリア・おたあ
    -
    関ヶ原の戦いが終わり徳川家康が天下の実権を握ったころ、通訳として活躍していたロドリゲス神父は、伏見の町にある家康の大奥の侍女の中に、朝鮮の若い女性の信者がいることを知り、ローマのイエズス会本部へ送る報告書の中に記しました。彼女は美しい娘で、熱心に信仰の道を歩んでいました。この報告書から2年後、ジュリアは伏見から江戸城に移ったことが、フランシスコ会のムニョス神父の報告書に書かれています。この中では、「ジュリア」と名が記されていました。ジュリアはいつ、どのようにして朝鮮から来たのでしょうか? この後のキリスト教禁令の時代の中で、果たして信仰を生きることができたのでしょうか?
  • 高山右近 キリシタン大名
    -
    天文21年(1552年)、摂津の国高山に生まれた高山右近。世は、信長、秀吉、家康と、めまぐるしく勝者が変わる下克上の戦国時代。そのなかで右近は、若くして父ダリオ飛騨守から領主としての地位を護り受けて、時の権力者に対しても、領民に対してもキリシタン大名として誠実さを貫きとおした。切支丹迫害がはじまり各地に追放されながらも、キリシタン大名右近の武将としての力量と人望に時代の権力者たちは恐れを抱いた。ついに家康によってマニラに追放された右近の生涯を、感動的に記した歴史物語。

    試し読み

    フォロー
  • ド・ロ神父 外海の聖者
    -
    1867年7月14日、信徒たちが隠れて集まっていた秘密の教会に、真夜中、役人たちがたいまつを片手にやってきた。牢に捕らえられた信徒らは、その後各地に流された。俗に言う「浦上四番崩れ」である。この大変な時に、ド・ロ神父が日本にやってきた。やがて、「切支丹禁制」の高札が取り払われ、流された信徒たちが浦上に帰って来ると、ド・ロ神父は、医療、農業、教育、福祉と、多方面に活躍し村の生活を立て直す。次に派遣された外海でも、ド・ロ神父は故郷で学んだあらゆる知識を生かし、村人たちが自立できるよう事業を立ち上げていく。今の日本の教会の礎を作った宣教師たち。信仰面だけでなく、生活面でも活躍したド・ロ神父の人間性に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 二十六の十字架
    -
    人は、侮辱され虐げられても、心の自由や魂の輝きを保つことができるのだろうか。400年前の日本の歴史の中で、このように生きた人々がいた。時の権力者豊臣秀吉によってキリスト教迫害を受けて、信仰に命を賭けて、長崎の西坂の丘に散った26人のキリシタンたち。その中には、12歳、13歳の少年たちもいた。彼らは神をたたえながら明るく喜んで死んでいった。殉教に至るまで彼らを突き動かしていったものは何か、と時代を貫いて輝き続ける魂の自由はどこからくるのだろうか。

    試し読み

    フォロー
  • フランシスコ・ザビエル 日本にはじめてキリストを伝えた人
    -
    日本史の年表を覚えるとき、「いごよろしく」と言って暗記する出来事「キリスト教伝来」。宣教師たちの来日によって日本にキリスト教が伝えられた。その最初の宣教師フランシスコ・ザビエルの波乱に満ちた生涯の物語。世界一周の航路が開かれた大航海時代、冒険に満ちた時代が始まると、キリスト教宣教師たちも次々と新世界に出ていった。フランシスコ・ザビエルも東洋への宣教を目指して出発した。ザビエルが日本にやってきたきっかけは、マラッカの町で日本から逃亡してきたヤジロウとの出会いだった。ヤジロウに案内されて1549年(天文18年)、鹿児島の地に足を踏み入れた。それは、日本の心とヨーロッパの心の出会いともなった。

    試し読み

    フォロー
  • ローマへいった少年使節
    -
    鎖国時代が終わり、日本が近代国家として歩みはじめた明治4年(1871年)、アメリカ、ヨーロッパの諸国をめぐり各国の元首たちをたずねる岩倉具視ら50人の使節団が、長い旅の後イタリアのベネチアを訪問した。そこで訪れた古文書館の係員から、280年前に日本から来た使節たちの手紙7通を見せられた。天正少年使節と、支倉常長の使節の手紙だった。関ヶ原の戦いよりも前に、使節団が派遣されていたことを岩倉は知らなかった。禁教令の中、キリシタンたちの歴史は抹殺されていたからだ。キリシタン大名たちから派遣された4人はどのような少年たちで、どのような使命を託されて、数年に渡る命がけの旅に出、どのような運命をたどったのだろうか

最近チェックした本