羽根直樹作品一覧

  • 囲碁 AI時代でも変わらない 布石と中盤の本質
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AIの影響によって新しい打ち方が続々と生まれています。 しかし、変わっているのはあくまで手段で、本質の部分はほぼ変わっていません。 本書では下記に分けてその本質に迫っていきます。 第1章 作戦・構想を立てる 第2章 石が競ったときの考え方 第3章 プロの実戦に学ぶ 第1章と2章はアマチュアの碁を題材に、羽根九段が講評していく形で解説していきます。 1章は「布石においての石の方向」「一段落後にどこに向かうか」などから「弱い石をどう攻めるか」といった構想力を解説していきます。 2章は「石の攻め方」「模様に突入してきた相手の対処法」など、接近戦での戦い方を解説しています。 第3章は羽根九段の碁が題材です。 AI全盛の時代に、羽根九段は自身の打ち方を貫き通し、2019年には碁聖のタイトルを獲得しました。 しかし羽根九段は「AIを参考にしている部分もある」と言います。 羽根九段が貫く考え方とAIを参考にしている考え方を見ていくことで、囲碁における重要な考え方とは何かを解説していきます。
  • 世界一わかりやすい打碁シリーズ 羽根直樹の碁
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スラスラ読める打碁集、登場! 棋譜並べは、囲碁の上達には欠かせません。しかし、重たい本を手に持って碁盤に向かうというイメージがあって、なかなか気軽にできないものです。本書は、電車でも、布団の中でも、いつでもどこでもスラスラ読める「世界一わかりやすい打碁シリーズ」の第1弾です。シリーズ第一作目は、羽根直樹本因坊の碁。1譜の進行手数はほぼ4手以内で、布石から戦いの急所まで、一手一手の意味を多数の変化図を用いて丁寧に解説しています。張栩棋聖、井山裕太名人など、一流棋士との対局を、初級者の方でもやさしく理解できる一冊です。
  • 戦わずして勝つ方法 羽根流布石理論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦いを避けるなら、ハサミを打て! 力自慢の碁敵の、強烈な攻めに悩まされている方は、多いのではないでしょうか。本書は穏やかな棋風でタイトルを奪取した羽根本因坊が「戦いを避けて勝つ方法」を伝授します。「戦いを避けて勝つ」とは、「序盤でリードしてそのまま逃げ切る」ということ。本書は「ハサミはむしろ戦いを避ける打ち方」「模様を早めに消すのが乱戦を避けるコツ」など、穏やかな展開にもっていく布石の考え方とテクニックを徹底的に解説しています。 碁敵が中国流、三連星などを布いて戦いに引きずり込もうとしてきても、乱戦を避けて穏やかに勝つ方法は確かにあるのです。戦いが苦手で頭を悩ませていた方、ヨセ勝負が好きな方にとっては、まさに目からウロコの一冊です。
  • 並べるだけで強くなる! 囲碁・プロが薦める名局選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップ棋士5人が贈る、上達に最適な打碁集 一局のドラマを楽しみながら上達できる夢のような打碁集が誕生! 登場するのは、片岡聡九段、王メイエン九段、結城聡九段、羽根直樹九段、藤沢里菜四段。 年代、地域、棋風などはバラバラですが、いずれも高い人気・実力を誇るトップ棋士です。 そんな5人の棋士に、「タイトル戦での思い出の一局」「あこがれの先輩棋士にはじめて勝った一局」「新進気鋭の若手との初対局」「世界戦での奮闘局」など自身の囲碁観に大きな影響を与えた対局を解説してもらいます。 当事者にしかわからない、対局心理や対局相手とのエピソードも明かされており、一局のドラマを楽しみながら並べることができます。 もちろん、対局者ならではの深い読みが披露されており、その変化は丁寧に解説されているので、上達にも最適。 ぜひ多くの囲碁ファンに手にとっていただきたい一冊です。 【コンテンツ】 ◎まえがき ◎羽根直樹九段 第1局 絵に描いたような手筋 第2局 珍しい真ん中作戦 第3局 新世代との対決! 第4局 無心で打てた一局 ◎片岡聡九段 第1局 名人リーグ復帰! 第2局 お互いに知り尽くした相手 第3局 加藤先生に初勝利 第4局 碁とはこう打つものか! ◎藤沢里菜四段 第1局 記憶に新しいタイトル戦 第2局 あまりにも悔しい負け 第3局 世界戦の激闘譜 第4局 刺激を受けている存在 ◎王メイエン九段 第1局 囲碁観 第2局 コートの真ん中に戻る 第3局 ひそかな自慢 第4局 自分を表せた一局 ◎結城聡九段 第1局 ビクともしないブ厚い壁 第2局 自信がついた一局 第3局 忘れられない負け碁 第4局 妙にテンションが高かった碁 第5局 七大タイトル初獲得!
  • 本手の打ち方が分かる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 狙いのない手は、本手ではない! 「本手」とは何? と聞かれて、正しく答えられるアマチュアの方は、ほとんどいないと思います。「何となく形っぽいから守ろう」という手は、実は本手ではない場合が非常に多いのです。逆に、本手を打たなければならない局面なのに、間に合わせの手で済ましてしまう場合も、毎局必ずといって良いほど打っているはずです。 本書ではまず、本手の正しい意味を理解していただきます。そしてその活用法から本手とウソ手の見極め方まで、実戦ですぐに役立つ本手の打ち方をきっちり身に着けていただきます。何が大切な守りかが、しっかり理解できる一冊です。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 打ち込みの基本 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第6弾登場!本書では、打ち込みに慣れていなくて自信がない、という方のために、考え方を一から解説します。打ち込みは、「相手を攻める打ち込み」と「地を荒らす打ち込み」の2種類に分けられます。特に大事なのは「相手を攻める打ち込み」で、相手の石を分断して有利に戦いを進めるのが目的です。 「地を荒らす打ち込み」は、文字通り相手の地を減らすための打ち込み。最も重要なのは、打つタイミングを見極めることです。また、打ち込んでもうまくいきそうもないときは、相手に囲わせてしまうことも選択肢に加える必要があります。2種類の打ち込みが正しく使えるようになれば、あなたの碁はきっと生まれ変わることでしょう! ■CONTENTS 【序章】打ち込みとは何か(打ち込みとは何か)/【第1章】攻める打ち込み(攻める打ち込み/三線には三線/四線には四線/攻めたいほうへ寄せる)/【第2章】荒らしの打ち込み(荒らしの打ち込み/四線のヒラキには三線に打ち込む/三線は囲わせる)/【第3章】打ち込みの道具(二間ビラキには打ち込めない/三間ビラキへの打ち込み/大々ゲイマへの打ち込み/星からの両翼には三々/二段バネ/ハネ切り/ケイマに外す/ケイマへの三々は苦しい/大ゲイマ)/【第4章】練習問題 ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段、羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 死活とヨセ 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コツをつかめば、最強の武器になる!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第4弾登場!本書では、アマチュアの方が最も苦手とする「死活」と「ヨセ」の基本の考え方を一から解説します。 実戦で死活を考えるときは、詰碁を解くときとは違う考え方が必要です。「包囲がしっかりしてなければ、眼を奪っても殺せない」などの考え方を、まずは学んでいただきます。そのほか、ナカデや欠け眼など死活に欠かせない道具を徹底的に解説するほか、実戦によく出てくる死活とその類似形を数多く出題しています。繰り返し読めば、確実に死活の力がアップすることでしょう。ヨセで大切なのも、やはり簡単なコツをはじめに覚えることです。特に、「いつからヨセに入ったかを意識する」ことが重要です。本書では、「ヨセに入ったかどうかの判断法」を中心に、「ハネツギ」、「サルスベリ」などのヨセの道具の使い方まで、最速で上達するためのエッセンスを伝授します。死活とヨセは、どちらも勝敗に直結する大事な要素です。本書で学んだことを実戦に活かして、連戦連勝を目指しましょう! ■CONTENTS 【第1章】死活と詰碁の違い/【第2章】眼を奪う道具/【第3章】眼を作る道具/【第4章】実戦でよくでる死活/【第5章】ヨセの基本/【第6章】ヨセの道具/【第7章】いつからヨセか ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。平成8年第26回新鋭トーナメント優勝。平成11年第40期王冠戦優勝。平成13年第27期天元戦で初のビックタイトル天元位獲得。平成14年日中天元戦で黄奕中天元を2-0で破り優勝。平成15年天元位防衛・3連覇。平成16年第28期棋聖戦で初の棋聖獲得。第11期阿含桐山杯優勝。平成17年第29期棋聖戦で棋聖防衛。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 序盤の打ち方 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石入門の決定版!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ登場!第1弾となる本書は、序盤でどこに打ったらよいかわからない、という方のために、何を目安にして打ったらよいのかを、布石と定石の基本を中心に解説します。羽根九段は「布石に正解はないが、失敗はある」と言います。布石で失敗しないためには、「シマリ」や「ヒラキ」などの隅や辺を打つときの基本、そして星・小目の基本定石を理解することが大事なのです。単に手の解説だけでなく、なぜそう打つのか、1手ずつ手順を追って、着手の意味が理解できるように解説しているので、実戦にも簡単に応用することができます。本書を繰り返し読んで序盤の打ち方を身につければ、連戦連勝間違いなし!? ■CONTENTS 【序章】序盤の基本/【第1章】アキ隅、星と小目/【第2章】シマリの意味/【第3章】ヒラキの意味/【第4章】二間ビラキで安定を図る/【第5章】両翼の構え/【第6章】はじめての星の定石/【第7章】はじめての小目の定石・小ゲイマガカリ/【第8章】はじめての小目の定石・一間高ガカリと大ゲイマガカリ ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。日本棋院中部総本部所属。平成8年第26回新鋭トーナメント優勝。平成11年第40期王冠戦優勝。平成13年第27期天元戦で初のビッグタイトル天元位獲得。平成14年日中天元戦で黄奕中天元を2-0で破り優勝。平成15年天元位防衛・3連覇。平成16年第28期棋聖戦で初の棋聖獲得。第11期阿含桐山杯優勝。平成17年第29期棋聖戦で棋聖防衛。平成18年第53回NHK杯で初優勝。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 攻めの基本 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第2弾登場!本書は、相手の石をどのように攻めるのかよくわからない、という方のために、攻めの考え方を一から解説します。攻めでもっとも大切なことは、「根拠を奪う」「封鎖する」「分断する」「厚みに押し付ける」の4つの基本です。たとえば、相手の石を攻めるときはただ闇雲に攻めるのではなく、まず「根拠を奪う」ことが重要です。また、攻めるときは相手の石を取ろうとする必要はなく、「封鎖する」ことができれば大成功なのです。このように、本書では、攻めが上手になるコツを初心者の方にもわかるように丁寧に解説しています。本書で学んだことを実戦に活かして、連戦連勝を目指しましょう! ■CONTENTS 【序章】「攻め」とは?/【第1章】攻めの道具/【第2章】まずは根拠を奪う/【第3章】封鎖を目指す/【第4章】分断して攻めるのが理想的/【第5章】厚みは囲わず、攻めに使う/【第6章】練習問題 ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 手筋と攻め合い 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石を取る基本、教えます!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第5弾登場!本書では、相手の石をうまく取ることができない、という方のために、「手筋」と「攻め合い」の基本の考え方を一から解説します。手筋を使いこなすためには、基本的なテクニックを身につけることが必要です。「アタリ」や「シチョウ」など相手の石を取るための道具、また「カケツギ」や「タケフ」など自分の石を守るための道具について、まずは学んでいただきます。その上で、実戦でよくでる「連絡」「ユルミシチョウ」などの手筋を、多くの問題を解いて身につけましょう。繰り返し解けば、確実に手筋の力がつくはずです。攻め合いにおいても手筋は大いに活躍します。「手数の長いほうが勝つ」「本体を詰める」など攻め合いの基本を理解していただき、その上で実戦頻出の練習問題に取り組んでください。本書の問題を繰り返し解けば、石を取る力がつくことは間違いありません。実戦に活かして、相手の石を取りまくりましょう! ■CONTENTS 【序章】手筋とは?/【第1章】手筋の道具1 石を取る/【第2章】手筋の道具2 石を守る/【第3章】実戦でよくでる手筋/【第4章】攻め合いとは?/【第5章】攻め合いの基本/【第6章】実戦でよくでる攻め合い/【第7章】攻め合いの上級手筋 ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。平成8年第26回新鋭トーナメント優勝。以後、数多くの賞を受賞。平成24年通算800勝達成。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 本手とウソ手の見分け方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本手とは次に狙いを秘めた手である!」 本書は好評をいただいている「わかる!勝てる!!囲碁」シリーズの2年ぶりの新作です。本手とウソ手とはどういった手を指すのでしょうか?「本手」とは手厚く一手備えておいて、次に相手の弱点を狙おうという手です。「次に相手の弱点を狙う」という点がポイントでその狙いがない手は「緩着」と呼ばれ、悪手になってしまいます。 「ウソ手」とは一見、効率よく自分の弱点を守っているように見えるが、実は守れておらず、もう一手かかってしまうなど、後に悪影響を及ぼしてしまう手を指します。「ウソ手」を打ってしまう人は有段者でも多く、自分が打たないようになるのはもちろん、相手の「ウソ手」を見抜けるようになるのも大幅な成績向上が見込めます。 本書は、「本手」と「ウソ手」、そして「緩着」の違いが、羽根九段の丁寧でわかりやすい解説で勉強できるようになっており、初段を目指している方はもちろん、高段者の方でも十分勉強になるような内容です。是非本書を手に取り、「本手」の威力をご自身で体感してください。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 守りの基本 初心者の迷い完全解消
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディフェンス力が勝負を決める!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第3弾登場!本書では、自分の石をうまく守ることができない、という方のために、守りの考え方を一から解説します。大切な守りの基本は6つあります。その中でも特に身につけていただきたいのが、「封鎖を避ける」ことと「自分の立場をわきまえる」ことです。根拠のない石を封鎖されると、たとえ生きることができたとしても、たいへん不利な結果になります。ですから、まず「封鎖を避ける」ことが大事なのです。また、「自分の立場をわきまえ」て、石が弱ければきちんと守ることも大切です。守りをおろそかにして陣地を増やそうとすると、弱い石が厳しく攻められてしまい、かえって損をしてしまいます。そのほか、初心者の方が身につけておくべき守りの基本を、丁寧に解説しています。前作の『攻めの基本』とあわせて読んでいただければ、より効果的に理解できます。学んだことを実戦に活かして、連戦連勝を目指しましょう! ■CONTENTS 【序章】「守り」とは?/【第1章】守りの道具/【第2章】封鎖を避ける/【第3章】根拠を得る/【第4章】連絡すると石が強くなる/【第5章】自分の立場をわきまえる/【第6章】悪い守り方/【第7章】捨てる守り ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

最近チェックした本