上馬塲和夫作品一覧

  • アーユルヴェーダ入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インド伝統医学アーユルヴェーダで健康に! インドの伝統医学アーユルヴェーダを日本で初めてやさしく解説したベストセラー。 「健康でいつもきれい」と言わせたい! 簡単で今日からできるレシピがいっぱいです。 【主な内容】 体質がわかる心と体の30チェック/アーユルヴェーダ的理想の1dayライフ chapter1:アーユルヴェーダとは/現存する世界最古の伝統医学として、生き方の知恵を教えてくれる生命科学、ほか chapter2:あなたの体質をチェック/ヴァータ体質の心身の特徴、ピッタ体質の心身の特徴、カパ体質の心身の特徴、複合体質について、ほか chapter3:アーユルヴェーダの生活テクニック/体質に合った生活処方箋で1日を過ごす、脈診、ヨーガの呼吸法、ヨーガの瞑想法、ほか chapter4:アーユルヴェーダの食生活/アーユルヴェーダの「医食同源」、食物の6味と6性質を知る、心の状態も食物で変わる、ほか chapter5:アーユルヴェーダのセルフケア/自分を知って自分を癒すセルフケア、症状別セルフケア(風邪、咳・痰、花粉症、夏バテ、など)、ほか chapter6:アーユルヴェーダの浄化療法/日本で受けられるアーユルヴェーダ治療、ほか インフォメーション:アーユルヴェーダ・スクール、ヨーガ・スクール、アーユルヴェーダ・グッズ購入先、研究機関、インデックス 【コラム】インドの知恵 ■著者紹介 ◎上馬塲 和夫(ウエババ カズオ) 医師・医学博士。広島大学医学部卒業。 虎ノ門病院内科、北里研究所、富山県国際伝統医学センター、富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門客員教授、帝京平成大学ヒューマンケア学部&東洋医学研究所教授を経て、ハリウッド大学院大学教授、浦田クリニック統合医療研究所所長。 内閣府認証NPO 法人日本アーユルヴェーダ協会理事長、日本アーユルヴェーダ学会理事。1994 年アーユルヴェーダの脈診の研究に対して、グジャラート・アーユルヴェーダ大学から、ゴールドメダルを授与された。合気道二段、ヨーガ&瞑想歴31 年。 ◎西川 眞知子(ニシカワ マチコ) ヨーガ・マスター。神奈川県生まれ。24代「ミス横浜」。幼少時より精神世界に興味を示し、大学時代にインド、アメリカでヨーガ修行。 アメリカのサッチダーナンダ・アシュラムにてインテグラル・ヨーガのインストラクターを認定される。アーユルヴェーダ理論を取り入れたヨーガを提唱し、セミナーや講演などを通して普及に努めている。 現在、西川眞知子ライフデザイン研究所(ゼロサイト)代表。日本アーユルヴェーダ学会評議員。
  • 体に効く! アーユルヴェーダ・カフェ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ インドの生命科学・アーユルヴェーダの知恵から生まれた、 スパイス&ハーブ、野菜、果物など身近な食材を使ったおいしいレシピ。 いつもの野菜やスパイスで元気になるインドレシピ インドの生命科学・アーユルヴェーダには、 身近な食材で体の不調を整える知恵がいっぱい。 自分の体質にあったスパイス&ハーブ、野菜、果物を食べて、 体と心をケアしましょう! 本書では、ご家庭で気軽に楽しめるように、 いますぐ始められる、手軽でおいしいレシピをそろえました。 体質傾向がわかる心と体の30チェック アーユルヴェーダの体質別食生活 ・体質別カフェのすすめ 1 お手軽ドリンク編 ・体質別カフェのすすめ 2 キチュリー編 ドリンクや料理の媒体 「アヌパーナ」をマスターしましょう ●Chapter 1 アーユルヴェーダのカフェレシピ スパイス&ハーブ編 ●Chapter 2 アーユルヴェーダのカフェレシピ 野菜編 ●Chapter 3 アーユルヴェーダのカフェレシピ 果物編 上馬塲 和夫(うえばばかずお):広島大学医学部卒業。 虎の門病院内科、北里研究所、富山県国際伝統医学センター、富山大学和漢医学総合研究所 未病研究部門 客員教授、 帝京平成大学ヒューマンケア学部&東洋医学研究所 教授を経て 現在、アーユルヴェーダの脈診研究に対して、1994年、インドのクジャラート・アーユルヴェーダ大学からゴールドメダルを授与された。 医師・医学博士。浦田クリニック統合医療研究所所長。 合気道2段。ヨーガ&瞑想歴22年。 香取 薫(かとりかおる):1985年にボランティアで訪れたインドでスパイス料理に魅せられ、様々な地方の主婦たちから本場のインド家庭料理を習う。 日本の気候や日本人の味覚に合う健康的なスパイス使いを旨とし、スパイスの普及とインド文化紹介に取り組む毎日。 1992年創業の料理教室からは、数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出する。 著書に『インドごはん』(出帆新社)、『うまいカレー』(ナツメ社)、『家庭で作る本格インド料理』(マーブルトロン)ほか多数。
  • 今日からはじめるアーユルヴェーダ実践BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ アーユルヴェーダ生活の方法がリアルにわかる実践本。 自宅でできるヨーガ、食事、マッサージなど、古代インドの知恵が満載です。 医師とヨーガマスターが監修した、アーユルヴェーダ式生活の方法がリアルにわかる実践本。 自宅でできるヨーガ、食事、マッサージなど、古代インドの知恵が満載です。 ●Chapter 1体質と体調を知る 自分の体と心の特徴を眺めてみましょう 体質を知る 体調を知る ●Chapter 2実践! アーユルヴェーダのヨーガ 内なるアーユルヴェーダの知恵を学ぶ 調身=ポーズ(アーサナ) 調息=呼吸法(プラーナーヤーマ) 調心=瞑想法(ディヤーナ) 1日の基本ヨーガ 季節&体質別ヨーガ きれいになるヨーガ 不調時のヨーガ ●Chapter 3実践! アーユルヴェーダの食事 アーユルヴェーダ的食事とは アーユルヴェーダ的食材 アーマパーチャナのすすめ(週末プチ断食) アーマパーチャナのレシピ ●Chapter 4実践! アーユルヴェーダのマッサージ マルマとは マッサージの基本 オイルの使い方 上馬塲 和夫(うえばばかずお):広島大学医学部卒業。 虎の門病院内科、北里研究所、富山県国際伝統医学センターを経て、現在、富山大学和漢医学総合研究所 未病研究部門 客員教授。 アーユルヴェーダの脈診研究に対して、1994年、インドのクジャラート・アーユルヴェーダ大学からゴールドメダルを授与された。 医師・医学博士。日本アーユルヴェーダ学会理事。内閣府認証NPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事長。 一般社団法人日本フィトセラピー協会理事長。日本温泉気候物理医学会評議員&温泉療法専門医。 日本補完代替医療学会理事。日本統合医療学会理事。富山県魚津市浦田クリニック統合医療研究所客員部長。 合気道2段。ヨーガ&瞑想歴20年。 西川 眞知子(にしかわまちこ):ヨーガ・マスター。神奈川県生まれ。24代「ミス横浜」。 幼少時より精神世界に興味を示し、大学時代にインド、アメリカでヨーガ修行。 アメリカのサッチダーナンダ・アシュラムにてインテグラル・ヨーガのインストラクターを認定される。 アーユルヴェーダ理論を取り入れたセミナーや講演を取り入れたヨーガを提唱し、セミナーや講演などを通して普及に努めている。 現在、ゼロサイト(日本ナチュラルヒーリングセンター)代表。日本アーユルヴェーダ学会評議員
  • 新版アーユルヴェーダ
    5.0
    ヨーガ、アロマテラピー、オイルマッサージ、ハーブなどの健康法の源として注目されるアーユルヴェーダの決定版として定評の旧版を、よりわかりやすく改訂した。日本の四季に合わせた食事法、薬草一覧などを追加。
  • 養生道 元気な百寿者になってみませんか
    -
    経済誌記者、証券マンを経て株式評論家になった著者は、49歳のときに指圧の名人=葛西善一先生に初めて出会った。葛西先生に治療を受けるかたわら、自分指圧、呼吸法、全身体操を教わり、日々実践した結果、思いもかけぬ健康体を得ることができた。その後も、引き続き食や生活習慣予防の研究と実践を重ね、現役引退後に、最強の健康法『養生道』を創始した。 本書はその健康法のエッセンスである。『養生道』とは一言でいえば「予防医学的健康法」である。いつでもどこでもできる自分指圧、生活習慣病を予防する運動、からだの喜ぶ食事・健康食材、成功するダイエット、目の養生、認知症予防のためにしていること、花粉症を自分で治す……などのノウハウが満載。 世の中の、本気で健康になりたいと思う人に、「自分指圧」「ウォーキング」「腹八分目」の生活で医者いらず、薬いらずの健康体を得るためのノウハウを提供。

最近チェックした本