松浦啓一作品一覧

  • 小学館の図鑑NEO〔新版〕動物
    4.0
    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 国民的図鑑NEO「動物」が新しくなって、さらに進化! 長く使える本格的な図鑑。 3歳から高学年まで、体系的に学ぶ力が自然に身につきます!! <進化のポイント> 【本誌】 ■哺乳類を約730種類掲載。「日本の哺乳類」は全種紹介 ■人気のペット・家ちくは約130種類掲載 ■世界標準の新分類を完全採用。「ウシとクジラは、なかまだった!」 ■図鑑に出てくる国や地名の場所がすぐわかる付録地図つき ※電子版には、DVDが含まれません。 ※この作品はカラー版です。
  • 海の生き物のふしぎ イソギンチャクを振り上げて威嚇するカニとは?体の色をガラリと変えてメスに求愛する魚とは?
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地球の70%を占める「海」。そこには地上とはまったく異なった生き物が無数に生息します。そしてそんな海の中でも冷酷な弱肉強食のルールは、陸上と同様に健在です。それゆえ、多くの生物は生き残るため、子孫を次世代に繋げていくために、それぞれ独特の生態を獲得してきました。本書では、そんな海の生き物のたくましくもふしぎな生態を、ベテランのプロ水中カメラマンが撮影した超美麗写真で解説していきます。
  • 回転寿司になれる魚図鑑
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 家族で楽しめるレジャー、大人気! の回転寿司。 切り身でしか魚を見たことのない子どもに、生態も漢字も雑学も魚博士が教えます! 回転寿司4強で6000億円市場という「寿司大国」日本。 では、主婦の友社ネットアンケートクラブのみなさんに聞いた、 いちばん人気のネタは何でしょうか? コストが高すぎて、 漁獲量が少なくて、 物流がむずかしすぎて……、 さまざまな理由から回転寿司になれない選外の魚は何? 回転寿司では見かけないけれど、 毒があったり、イクメンのオスがいたり、 他の魚の巣に居候したり、寝袋をつくったりする、 ユニークな魚だって登場します! 魚編に弱いはイワシ、 では魚編に師は何と読む? この1冊があれば、 切り身しか見たことのない子どもに、 広い海を懸命に生きている魚本来の姿や生きざまを教えられる! 待ち時間のトークネタに困らない! 家族でもっともっと魚を楽しめます。 松浦 啓一(まつうらけいいち):国立科学博物館名誉研究員。水産学博士。 日本魚類学会会長、日本分類学会連合代表、地球規模生物多様性情報機構(GBIF)副議長などを歴任し、海の生物の生態を追いかけるとともに、海の環境についても言及してきた。 著書に『動物分類学』(東京大学出版会)、『黒潮の魚たち』(東海大学出版会、編著)、『毒魚の自然史』(北海道大学出版会)、『したたかな魚たち』(角川新書)などがある。図鑑の監修も多数。
  • けなげな魚図鑑
    -
    1巻1,760円 (税込)
    島国・日本は、個性豊かな魚たちのパラダイス! 水中に広がる魚たちの不思議な世界をご案内します。 毎日の食事に、パートナー探し、子育てと、 魚たちはけなげに、たくましく生きています。 必死の姿が、人間から見ると、ちょっとマヌケに見えたり、 どこか切なく思えたり――。 そんな行動のワケを知れば、魚たちがもっと愛おしく感じられます。 水族館や水辺へ出かけるのが100倍たのしくなる一冊です。 「ななめに傾きながらしか泳げないサメ」 「ロッククライミングで移動する魚」 「生まれる前に兄弟同士で殺し合いをするサメ」 「鱗がなく、体がブヨブヨの魚」 「人間のせいで日焼けしてしまう魚」 など―。 その正体は、本書の中で明らかに!

    試し読み

    フォロー
  • したたかな魚たち
    5.0
    60度傾いて泳ぐ、目が頭の上を移動、子育ては口の中で……これ、すべて本当にいる魚の話。行動の理由はただ一つ、生き残って子孫を残すため! 必死でけなげ、でもどこかユーモラスな生き残り作戦を紹介します。

最近チェックした本