川俣晶作品一覧

  • アタマとカラダで理解する! コンピュータプログラムはどのように動くのか?
    -
    CPUのしくみ,コンパイラ/インタープリタ・OSの自作といったテーマについては,もちろん大学の教科書には載っています。また実用書にも総花的なテーマを扱ったものはありますが,それらの解説は表面的なものになりがちである上,文章による説明ではどうしても理解が困難です。それに対して本書は,誰でも実際に自分でやってみることにより自然に納得できる,きわめて敷居の低い本になっています。目的は,プログラムが実行されるまでの「すべて」の過程がわかるようになること(本書の目的はプログラムが動くまでのプロセスを見せること)。著者の提供するエミュレータおよびロジックシミュレータ(Webブラウザがあれば使用可)で確認することにより,頭だけでなく体でも徹底的に原理を理解できます。
  • C#ショートコードプログラミング 第3版
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、C#でコードをいかに短く記述するかというアイデアをまとめた解説書で、2011年1月に発行した第2版の改訂版になります。 第2版では、C# 5.0の言語仕様で使用可能なLINQを切り札としてコード半分を実現していました。当時はまだLINQは全C#プログラマの共通基盤ではなかったからです。  この第3版では、C# 7.0の世代までに機能を広げ、以下のアイデアのもとにコードの短縮化を示しています。 ・C#の改良により、よりソースコードを短く書くための機能が拡張されている ・LINQを使わない方が短く書けるケースもあるが、意外と盲点になっている ・もっと短く書けるケースを新たに閃くこともある  具体的には、式化、out変数、値型タプル、null演算子などの機能を使うアイデアを紹介しました。さらに第3版では、気になった項目についてはコードの実行速度にも着目しました。 特に注意すべき点はLINQです。LINQは高速ではありません。LINQの多用は速度をスローダウンさせるケースがあります。 ですから、より望ましい書き換えとしてLINQ の利用を避けた場合があります。つまり、第2版では「LINQを使って短縮しました」という結論だった事例が、 今回は「LINQを使わないようにより短く書き直した」という結論に変化しているものがあります。
  • C#プログラマーのための デバッグの基本&応用テクニック
    -
    完璧なプログラムなどありません。思わぬ不具合が現れたりもします。プログラミングはバグとの戦いでもあります。ましてビジネスであれば可能な限りバグを潰すことが絶対に必要です。しかし,バグ取りは奥が深く,かなりの経験がないと,なかなかできるようになりません。標準的な教科書もありません。つまり,新人は,なかなか学ぶ機会が得られないのです。著者の川俣氏はプログラム開発においてもバグ取りにおいても非常に豊富な経験を持っています。誰もが諦めるような不具合を潰してきたことも一度や二度ではありません。氏によれば,プログラムの原理を理解し,ある程度のコツをつかめば,かなりの確率でバグを潰せるようになるとのこと。本書で,そういったプログラマーに必須のコツを伝授します。
  • C#6 実践的プログラミング[入門]講座
    3.0
    最新版C#6の解説書です。特に従来のC#で開発されてきたプログラムに焦点を当てます。ここで問題になるのは,開発済みのプログラム資産を無駄にしないこと。例として現実的な課題であるモバイル対応/Web対応の問題を取り上げ,可能な限り既存のコード資産を活かしながら対応を図ります(最終的には,モバイル対応/Web対応の負荷を最小限にとどめ,UIレイヤーだけを作り直して乗り切ります)。既存のコード資産を捨てて何もかも書き直すというのは現実的ではありません。本書では目の前にあるコード資産の活用方法を追究します。
  • TypeScript入門 クラスと型チェック機能を加えたJavaScriptの拡張言語
    -
    TypeScriptはJavaScriptに静的型付けとクラスベースオブジェクト指向を加えた言語仕様です。 TypeScriptはJavaScriptの構文の拡張なので、既存のJavaScriptのプログラムにわずかな修正を加えるだけでTypeScriptとして動作します。TypeScriptは大規模なアプリケーションの開発のために設計されており、コンパイルするとJavaScriptソースを出力します。 本書はJavaScript中級者にわかりやすいように言語の機能を分解し、1つ1つ「XXをしてみよう」という形式で項目を独立させ、目次で目的の機能を引きやすい構成としています。

最近チェックした本