川島隆太作品一覧

  • 大ピンチ!解決クラブ(1) 時間の使い方
    -
    「大ピンチ!解決クラブ」の仲間たちと一緒に、小学生の毎日で巻き起こる「時間の使い方」の大ピンチを解決! マンガ&楽しい会話で学校では教えてもらえない大切なことが学べるシリーズです。 ●ストーリーマンガと会話の楽しい解説で、どんどん読める! ●脳科学の第一人者・川島隆太先生が監修! 子どもの脳の成長に合わせたアドバイスがたっぷり! ●小学生が自分でできるアイデアやワークも! 【あらすじ】 5年生のモモは、うっかり者で遅刻や忘れ物ばかり。時間をうまく使うなんて無理! な大ピンチの日々。 ある日の放課後、モモがいつもの友達と公園に集合すると、公園の時計台が光って――。 突然現れたのはちょっと天然キャラのナゾのお姉さん!? 未来から来たと言い張るお姉さんに 「未来で時間が盗まれる事件が起きているから助けてほしい…!」と頼まれた! 未来を救うためには、それぞれが抱える「時間の使い方」のトラブルを解決しなくちゃいけないんだって! ナゾのお姉さんによる、時間の使い方レッスン、スタート! ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また、紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。 尚、巻末に特典(ワークシートPDFのダウンロード)のご案内がございます。実際に書き込まれたい場合には、特典のPDFをご活用ください。
  • スマホはどこまで脳を壊すか
    3.7
    コロナ禍で浸透した授業や会議等をオンラインで済ませる新しい習慣は利便性が高い一方で、脳を「ダメ」にする危険性も指摘されている。その悪影響とは――、「脳トレ」の川島教授率いる東北大学の研究所チームが最新研究から明らかにする。
  • 本を読むだけで脳は若返る
    3.7
    ●脳が活性化する最良の方法は「読書」「音読」だった! ●子どもから高齢者まで、全世代で脳機能が改善・回復! ●今こそスマホを捨て、本を読もう――「脳トレ」監修者が断言! 今や生活必需品となったスマホ・タブレット。しかし、それらを頻繁に使用する子どもは学力が低く、脳の発達に遅れが見られるという調査結果も出ているという。その代わりに「読書」「音読」こそが脳を活性化すると著者は語る。しかも認知症の改善、創造性の向上など、年齢にかかわらず効果あり! 本書では「読書が脳に与える驚きのメリット」を著者の研究からわかりやすく解説。今こそスマホを捨てて、本を読もう!
  • 1日1ページ楽しみながら脳活! 漢字ドリル120日
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな自覚がある方は、要注意! ◎話の途中で「ほら、あれ、なんだっけ?」と話に詰まることが多くなった。 ◎とっさに人の名前や漢字が出なくなったり、約束事を忘れてしまう。 ◎2階に何かを取りに来て、何を取りに来たのか忘れてしまった。 ◎暗算が苦手になったり、普通にできていたことに時間がかかるようになった。 ◎1つのことに長い時間、集中し続けられない…… ◎運転中にヒヤッ!うっかりミスが多くなってきた…… 脳研究の第一人者である元祖脳トレ先生、川島隆太教授が開発、 科学的に証明されている「学習療法」をベースにした 記憶力を強くし、認知症を予防するためのオリジナル漢字ドリル! スケルトン/まちがい探し/十字パズル/書き順パズル シークワーズ/しりとり迷路/三字熟語クロス/塗りつぶし ほか20種類 解きやすい大きな文字・たっぷり396問 1日1回トレーニングするだけなのに、 記憶力UP 想起力UP 集中力UP だけでなく、 注意力UP 思考力UP 感情抑制力UP 脳を鍛えるのに最適なドリルで「衰え知らずの脳」をつくりましょう! ※本書のコンセプトに基づき、書き込み等のページを収録していますが、電子版はその仕様によって書き込み等はできません。 あらかじめご了承願います。
  • 1日1ページ楽しみながら脳活! 計算ドリル120日
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな自覚がある方は、要注意! ◎とっさに人の名前や漢字が出なくなったり、約束事を忘れてしまう。 ◎話の途中で「ほら、あれ、なんだっけ?」と話に詰まることが多くなった。 ◎暗算が苦手になったり、普通にできていたことに時間がかかるようになった。 ◎1つのことに長い時間、集中し続けられない…… ◎運転中に“ヒヤッ!”うっかりミスが多くなってきた…… 脳研究の第一人者である元祖脳トレ先生、川島隆太教授が開発、 科学的に証明されている「学習療法」をベースにした 記憶力が良くなり、認知症を予防するためのオリジナル計算ドリル! ナンプレ/サイコロ計算/ゼロゼロ式/10ブロック コイン探し/かけ算ぬりえ/ピラミッド法則/ハチの巣計算 ほか20種類 解きやすい大きな文字・たっぷり252問 1日1回トレーニングするだけなのに、 記憶力UP 想起力UP 集中力UP だけでなく、 注意力UP 思考力UP 感情抑制力UP 脳を鍛えるのに最適なドリルで「衰え知らずの脳」をつくりましょう! ※本書のコンセプトに基づき、書き込み等のページを収録していますが、電子版はその仕様によって書き込み等はできません。あらかじめご了承願います。
  • オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題
    4.1
    1巻1,397円 (税込)
    オンラインでのコミュニケーションは、今後、私たちの社会に大いなる悪影響を及ぼす可能性があるのではないか? こうした危機感を抱いた私は、それを証明するために実験を重ね、驚くべき結果を得ることができました。一刻でも早くみなさんに知っていただくべく、私は本書『オンライン脳』を緊急出版することにしたのです。 オンラインなら、会社にも個人にもメリットが大きい、と思われているかもしれません。 ところが、ここに大きな落とし穴があるのです。「便利になった」のと、私たちの「脳がどう感じているか」は、まったく関連性がないことだったのです。 なぜ、「オンラインコミュニケーション」が問題なのでしょうか。 ひとつは、オンラインは「楽だ」ということです。肉体の移動をともなわずにコミュニケーションできるのですから、とても「楽」です。 一方、対面コミュニケーションでは、実際に人と接することで、脳がさまざまな刺激を受け、活発に働きます。オンラインでは「楽」をした分だけ刺激が少なく、脳の一部しか働かないのです。 また、対面でお互い顔を見ながらよいコミュニケーションがとれた場合には、お互いの脳活動が「同期する」という現象が起きます。 ところが、オンラインでは脳が「同期しない」という実験結果が出たのです。これは、重要なことを示しています。脳活動が同期しないことは、脳にとっては、「オンラインでは、コミュニケーションになっていない」のです。 情報は伝達できるが、感情は「共感」していない。つまり、相手と心がつながっていない、ということを意味します。 一刻も早く、対面でのコミュニケーションができる社会に戻さなければいけません。しかしながら、私は、オンラインはやめてコロナ前に全面的に戻れ、と言っているのではありません。オンラインの便利さは享受しながらも、私たちや子どもたちの脳にできるだけ悪影響が出ないような生活をしていかなければなりません。 本書で言うところの「オンライン脳」とは、「スマホ・タブレット・パソコンなどのデジタル機器を、オンラインで長時間使いすぎることによって、脳にダメージが蓄積され、脳本来のパフォーマンスを発揮できなくなった状態」を指します。本書では、オンラインと脳の賢い付き合い方についても書きました。ぜひ、参考になさってください。(「まえがき」より)
  • 川島隆太教授の「あたま道場」1 論理的思考力を鍛える50
    -
    脳の健康を保って加齢に抗うために、あたまの体操を続けよう! 脳の「前頭前野」の働きを促す50の問題を収録。【脳トレ川柳つき】 「少し意識して素早く解きましょう」。 大学教授達が知恵をしぼった「前頭前野」の50問。
  • 川島隆太教授の脳を鍛える即効トレーニング
    -
    通勤・通学途中のわずか数分の脳トレーニングで脳は活性化し、創造力・記憶力・自制力を高め、物忘れ解消・ボケ防止にも大きな効果! ひと工夫して前頭前野をもっと使う生活をしていくと、私たちの脳の働きは維持され、さらには向上していく――。脳を鍛えることを楽しみながら続けてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 学習療法の秘密 : 認知症に挑む
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症への効果を脳科学が解き明かす!学習療法の全容がいま明らかになる。
  • 記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?
    3.3
    記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか? 酒を飲むと脳が萎縮する! だけど、ほろ酔い加減だと仕事がはかどる!……。「酒と脳 ちょっと気になる話」を“飲めない”川島隆太と“底なし”泰羅雅登の二人の脳科学者がオモシロまじめに大討論。脳にとって、酒は百薬の長なのか? それとも……。
  • 決定版 心をそだてる はじめてのイソップとグリム36
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イソップとグリムから、はじめての読み聞かせにふさわしいお話を36編収録。 一流の書き手による、聞いてわかりやすい文章と、一流の画家による美しい挿絵で、はじめてのお話体験をもりあげます。 *読み聞かせにかかる時間(3分~8分)の目安つき。 *すべての漢字にふりがなつきで、はじめての一人読みにもぴったり。 *監修 川島隆太(東北大学教授 東北大学加齢医学研究所所長) *執筆陣(あいうえお順)  石崎洋司 神戸万知 立原えりか 那須田淳 ななもりさちこ 林木林 堀切リエ  *画家陣(あいうえお順)  朝倉田美子 あべ弘士 銀杏早苗 伊野孝行 牛窪良太 eto おくはらゆめ   加藤晶子 カワダクニコ 北澤平祐 北見葉胡 こみねゆら 坂口友佳子   さこももみ ささめやゆき 高畠那生 たしろちさと 田中六大   平澤朋子 堀川理万子 松成真理子 ももろ    (脳科学で証明、子どもの心を育てる「読み聞かせ」より)  人が社会で生きていくために必要な能力は何でしょう。人とうまく関わっていく力、そして多少のストレスに負けず、自分らしく生きていく力ではないでしょうか。親(または身近な大人)と子どもの間で強い愛着関係(心のきずな)ができると、そこが子どもの緊急避難基地になります。子どもはストレスを受けても、親にギュッとしてもらえたら、また自由に活動することができます。ところが、今の情報過多な社会では、親子で過ごす時間が極端に短くなり、強い愛着関係が築きにくくなっています。そこで私たちは、脳科学の観点から「読み聞かせ」の効果について、調べてみることにしました。 まず、読み聞かせをする大人の脳ですが、一番強く活動していたのは、前頭前野の言語を担う場所ではなく、コミュニケーションの領域でした。親は本を読みながら、子どもにコミュニケーションを持ちかけていました。次に子どもの脳を調べました。すると、思考をつかさどる前頭前野はほとんど活動せず、大脳辺縁系という感情をつかさどる場所が働いているということがわかりました。親子の脳を同時に計測すると、コミュニケーションを担う部分が、親子で同じような活動を示し、共感関係(お互いの気持ちを理解し、思いやれる状態)にありました。読み聞かせは、親子の愛着関係を強くする貴重な時間をつくっていたのです。   この本では、短い時間で読めるものから、じっくり楽しめるものまで、36のお話を掲載しています。ご都合にあわせてお話を選び、毎日の生活の中に、「読み聞かせ」を取り入れてみてください。 監修・東北大学教授 川島隆太 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 子どものデジタル脳 完全回復プログラム
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『スマホ脳』の数年前 すでに「デジタルスクリーン」に警鐘を鳴らしていた 米国ベストセラー、ついに日本上陸! 10万部のベストセラー『脳を鍛えるには運動しかない』の ジョン J. レイティ博士も本書を大絶賛! ◆いつもはやさしい子なのに、なぜ? ・ゲームやSNSをしているときは、ちょっと声をかけるだけでイライラしたり、感情的な反応が返ってくる。 ・スマホを持ってから、友人関係での悩みが増えたり涙もろくなった。 ・スマホやゲームを取り上げようとすると、攻撃的になったり、パニックになる。 ・ゲームがやめられず、学力が下がった、受験に失敗した。 子どもに、このような悩みを抱えていませんか? もしかするとお子さんの脳は、 デジタル機器から深刻なダメージを受けているかもしれません。 医学界でも「デジタルスクリーンが及ぼす悪影響」についての 研究データは次々と発表されているのに、 「デジタルスクリーンのよい影響」については、 はっきりとしたエビデンスがほとんど存在していないのが現実です。 それを証明するかのように、 ITの第一線にいるシリコンバレーのCEOや経営者たちは 子どもたちを「ローテク」の学校に入れ、 大きくなるまではデジタル機器にさわらせません。 スクリーンから解放された子どもの脳は、 本来の力を取り戻し、ぐんぐん成長していきます。 本書の「完全回復プログラム」で 一刻も早くダメージから回復してあげましょう。
  • 最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する
    -
    あのベストセラー『スマホが学力を破壊する』の続編が誕生! 最新の研究成果が明らかにしたのは、「スマホを使うと脳の発達が止まる」という驚愕の事実だった! 2018年に刊行された『スマホが学力を破壊する』は、仙台市で実施された大規模調査の結果を基に、スマホの使用時間に応じて子ども達の学力が低下しているという事実を提示して大きな話題を呼んだ。 また、アプリの使用状況と学力の関係についても分析をし、特定のアプリが成績に著しい悪影響を与えていること、使用アプリの数が多いほど子ども達は学習に集中できておらず、脳のリソースが削がれてしまっていることなども明らかにした。 それでは、スマホを長時間使用したことで成績が低下してしまった子ども達の脳には、いったい何が起こっているのだろうか? 本書では、このような疑問に基づいて行われた新たな調査の結果を踏まえ、『スマホが学力を破壊する』刊行以降に判明した事実についてまとめた一冊である。 結論から言えば、スマホの過度の使用は単に学力を低下させるだけではなく、子ども達の脳の発達そのものを阻害し、器質的な変化を生じさせていることがわかった。しかも、子どもだけでなく大人達の脳にも深刻な影響を及ぼしていることが推測されるのだ。 スマホ使用の知られざる真のリスクとはいったい何なのか。そして、我々は今後、どのようにスマホと付き合っていけば良いのか。本書はこれらの問題を考える上での必読書だと言えるだろう。
  • 最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる
    3.4
    小中学生4万人の脳解析データが実証した衝撃の「科学的事実」とは! ◎読書習慣がないと、毎日勉強しても成績は平均以下◎読み聞かせで子どもと大人の脳が変わる…ほか
  • さらば脳ブーム
    3.9
    世界的に大ヒットしたゲームのアイコンとなったことで、「脳トレの川島教授」は一人歩きを始めた。日本の街中に顔があふれただけでなく、スペインの地下鉄のポスターや、イタリアのテレビCMにまで登場。そのうえ研究者たちからは「科学的じゃない」との批判が始まり、果ては税務調査までやってくる始末……。「基礎科学研究の社会還元」とは何か。「脳ブーム」の功罪とは。渦中にいた当事者が初めて沈黙を破った手記。

    試し読み

    フォロー
  • 40歳を過ぎてからの大人の脳の鍛え方―新潮45 eBooklet 教養編1
    -
    自分たちは仕事で頭を使っているから脳の働きは保てているだろう、と思うのは大いなる勘違い。ふだんの生活で脳や身体を使っている分には、私たちは自分の健康を保つのよりも少し足りないレベルしか使っていないのです。意識してトレーニングをしなければ、脳も身体も健康を維持できません。脳トレゲーム監修者が教える、目からウロコの“脳にいい生活習慣”とは? 最近もの覚えが悪くなったとお嘆きのアナタ、必読です。

    試し読み

    フォロー
  • スマホ依存が脳を傷つける デジタルドラッグの罠
    3.0
    ついスマホで気になってニュースをチェックする、スマホの着信に気をとられて集中力が続かない……。このようなことが当たり前の日常になると、読書をするのが億劫になったり、論理的に考えることができなくなったりすることも。最悪の場合、認知症を招くこともあるといいます。本書は、便利なスマホの負の側面を解説。つい依存しがちになるスマホやデジタル情報をデトックスする方法も紹介します。
  • スマホが学力を破壊する
    4.0
    2010年より急速に普及したスマートフォンは日本人の生活に深く浸透し、街中を歩けばスマホを使う人を見かけないことのほうが珍しくなった。しかし、その使用に付帯するリスク、とりわけ子どもたちによる長時間使用の危険性や、成績に及ぼされる影響についてはあまり知られていない。本書は7万人の子どもたちを対象に、数年間にわたって行われた大規模調査の結果を基に、スマホやアプリの使用がもたらす影響を解明し、スマホ使用のリスクを正面から論じた、現代人、とりわけ全保護者必読の一冊である。 【目次】はじめに/第一章 スマホを使うだけで成績が下がる!?/第二章 睡眠不足が成績低下の原因か/第三章 スマホが先か、学力が先か/第四章 LINE等インスタントメッセンジャーの影響/第五章 テレビやゲームの影響/第六章 どれだけの生徒がスマホ等を長時間使用しているのか/第七章 勉強中のスマホ使用の実態/第八章 メディア・マルチタスキング/第九章 スマホが脳発達に悪影響を与えている?/第一〇章 スマホの依存度評価/終章 スマホにまつわる雑感/参考資料/おわりに
  • [図解] 頭がよくなる 朝、10分の習慣
    4.0
    大ベストセラー!『脳を鍛える大人の音読ドリル』の川島隆太教授が書いた、記憶力・創造力・学習力アップの切り札! 今日から実行できるさまざまなノウハウだけでなく、最新脳科学の知識も、豊富な図やイラストとともに公開する画期的な書!内容の一部を紹介すると、『脳の全身運動は、1日10分で効果がある』『メモをとる習慣が脳を活性化させる』『脳を癒し、リラックスさせる方法』『人の話に耳を傾けることで創造力がアップ』『1から10まで数えるだけで脳が鍛えられる』などなど、役に立つ情報の宝庫! ボーっとしているだけでは脳は働かない。脳力を鍛え、脳の健康を保つためにも、ぜひ一読してほしい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 年を重ねるのが楽しくなる!「スマート・エイジング」という生き方
    3.4
    アンチエイジングは自分の人生を否定すること。いくつになっても人は成長する! 「脳トレ」ブームの立役者と高齢社会研究の第一人者が提唱する新たな概念に世界が注目!

    試し読み

    フォロー
  • 2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣
    4.0
    「脳の解析データを見て絶句し、自分の子どもにスマホを与えたことを大いに後悔しました」(脳科学者・川島隆太)◎「スマホのしすぎで勉強しないから成績が下がる」のウソ◎ゲーム、テレビの時間と脳の成長の遅れは比例する!◎子どもの肥満は、記憶力に関わる「海馬」の発達に悪影響◎脳のMRI画像を解析すると、朝食はパンよりご飯のほうがいい◎「親子の会話時間」が、言語能力に関連した脳を育てる……ほか、最新の脳研究からわかった、こんな事実を知っていますか?親のちょっとした働きかけが、子どもの脳の働きを左右する!
  • 脳がイキイキ心も整う 季節を楽しむ花おりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版にはオリジナル折り紙は付いておりません※ 折り紙をすることで脳を活性化させる本。仕上がりをイメージしながら折っていく作業は、脳の前頭前野を活性化します。折った作品を飾ったり贈り物に添えたりすることで、より一層脳がいきいきします。
  • 脳の力こぶ 科学と文学による新「学問のすゝめ」
    5.0
    日本の教育はどうあるべきか。第一線で活躍する脳科学者と文学者が縦横無尽に語り合う。「早期英語教育は危ない」「IT教育は害ばかり」「子供には退屈させよ」etc…。深い知見と良識から引きだされた数々のメッセージは、世間に流布する固定観念をことごとく論破する。豊かな人間性と知性へとつながる本物の「脳の力こぶ」はどのようにして育まれるのか。悩める親世代、必読の一冊。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈1〉ピアノ・檸檬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈9〉巌流島・藤十郎の恋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈5〉走れメロス・罌粟の中
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈3〉鼻・注文の多い料理店
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈10〉魚服記・花のき村と盗人たち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈7〉杜子春・旅情の海
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈2〉よだかの星・一房の葡萄
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈8〉窓・セロ弾きのゴーシュ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈4〉小さき者へ・最後の一句
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える大人の名作読本〈6〉山椒大夫・足袋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな文字で、あの名作が楽しめる。音読しながら脳を鍛える、名作文学のアンソロジー。
  • 脳を鍛える携帯版大人のドリル
    3.5
    通勤時間や始業前に1回5分のトレーニングで、脳を鍛える! 古典の黙読と逆ピラミッド型の暗算で、脳のトレーニングができます。脳がもっとも活発に働くのは午前中。つまり、通勤中のトレーニングは、片手間に見えて、実は1番効果的なのです。朝、仕事前に脳を活性化させておくことで、より効率的に張りをもって取り組めるのでは? また、古典文学はちょっとした知識としても役立つでしょう。
  • 毎朝3分で脳が若返る!川島隆太教授の脳トレ漢字ドリル366日
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎朝続けて脳が若返る!川島隆太教授監修の脳トレ漢字ドリル! 朝は「脳のゴールデンタイム」。朝にドリルを行うことで1日の生活リズムが整うだけではなく、学習効率が上がり、学んだ内容がより定着しやすくなります。 本書では漢字の読み書きのほか、毎日続けやすいよう、漢字パズルや難読漢字問題など問題のバラエティーが豊富。 「知ってる?」では話のタネになる雑学豆知識も紹介。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha

最近チェックした本