暮らし・健康・美容 - 久野譜也作品一覧

  • 70・80・90歳の “若返り”筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋肉だけは、いくつになっても増やせる! 筋肉の量は何もしないでいるどんどん減り、70歳代になると、若いころの半分ぐらいになってしまう。ただし筋肉は、体の中で唯一「何歳になっても増やすことのできる器官」。70歳代でも、80歳代でも、90歳代でも、筋トレを行うと筋肉を増やせることが研究でも証明されている。そして筋トレを習慣にして、筋肉量を維持している人は、さまざまな健康によい“若返り”効果が得られるのだ。その一つがホルモンの分泌で、筋肉から分泌されるホルモンの総称「マイオカイン」には、脳の神経細胞を活性化させたり、大腸がんの発生を抑制する働きが期待できる。そこで長年、高齢者の運動効果についての研究を行ってきた筑波大学人間総合科学学術院・久野譜也教授の指導による、高齢者が無理なく行え、筋肉量を維持できる、12の筋トレをわかりやすく紹介する。家の中のちょっとした隙間に、縦に貼っても、横に貼っても使える、便利な「筋トレ」ロングポスターのダウンロード付録付き。 *電子版では付録の『「筋トレ」ロングポスター』を、パソコンサイトから印刷用データ(PDFファイル)をダウンロードしてご利用いただけます。
  • 1日5分で楽しくできるカンタン体操! 「認知症」「寝たきり」になりたくなければ筋肉を鍛えなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で認知症や寝たきりになる人が増えている。その原因のひとつが筋力の低下だという。最近つまずきやすくなったな、とか以前より外出が減ったと感じている人も多いはず。それこそが認知症リスクのひとつ。認知症は特別なものでなく、誰もがなりえるもの。認知症リスク=寝たきりリスクでもある。長生きするのであれば、元気に健康でいたい! というのは誰もの願い。筋肉は、使わなければ落ちていくものなので、いつまでも元気に過ごすには、筋トレは必要なもの。本書で紹介するのは、筋トレといっても筋肉ムキムキを目ざすものではなく、今まで筋トレをしたことのない人でも簡単にできる体操ばかり。1日5分・10分・長くても15分というものだが、日常生活を送るために必要な筋肉をキープすることができる優れもの。自分の体力やスケジュールに合わせて、自由に楽しみながらカンタン体操(筋トレ)をすることで、いつまでも健康で元気な生活を送りましょう!
  • 筋トレをする人が10年後、20年後になっても老けない46の理由
    4.0
    ベストセラー『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』 の著者の最新刊。今日から始められる筋トレで、若さを取り戻そう! ダイエット・不眠症・身体の痛み・しびれ・関節・頻尿・免疫力アップ・高血圧 ......。 筋トレは、不調のすべてに効果アリ!  筋肉は老化の流れに抗う臓器。いくつになっても増やせます! 筋肉は、わたしたちにとって「かけがえのない財産」。スムーズに動けるかどうかも、若々しさをキープできるかどうかも、健康長寿を実現できるかどうかも、すべてはこの「財産」をどう管理しているかによって大きく違ってきます。 30代くらいのうちは“少し疲れやすくなったかな?”と感じるくらいでたいした問題はないかもしれません。しかし、40代になると、いっそう疲れが抜けなくなり、肌がたるんできたり、太って体型が崩れてきたりするようになります。50代、60代ともなれば、体力の衰えを実感するようになり、病気や不調などのトラブルも多くなるでしょう。姿勢も崩れ、肩が落ちてねこ背が進むようになります。さらに、70代になると、みるみる衰えてちょっとしたことでよろけたり転んだりするようになり、足腰に不安を覚えるようになってきます。 しかし、「筋肉という財産」をしっかり蓄えていさえすれば、「寝たきりコース」を「健康長寿コース」へと切り替えることができるのです。 この本では「筋肉の持つ力の大きさ」にさまざまな角度から光を当て、日々の不調を整えて老化に抗うにはどのようなことをすればいいのか? また、毎日簡単に続けられる筋トレ運動について、わかりやすく紹介しています。
  • 健康遺伝子をオンにしよう!
    -
    筑波大学の助教授であり、ベンチャー会社、株式会社つくばウエルネスリサーチ社長でもある著者は 1996年から茨城県の大洋村で高齢者に筋力トレーニングプログラムを提供するというプロジェクトを実施。 その結果はすばらしいもので、参加者の体力年齢は10歳以上若返り、医療費の削減に成功したのです。 しかも、その後、同じ効果が期待できる家庭内でのトレーニングも考案しました。 本書は、この久野式トレーニングの理論と実践の方法を、イラストとともに詳細に解説しています。 この本を読めば、だれもが健康遺伝子をオンにできるようになっています。 本書では、著者がこの事業をビジネスとして立ち上げていく経緯も書かれており、ビジネスのヒントにもなるはずです。 さあ、あなたも健康遺伝子をオンにしましょう!
  • 股関節の痛みをとると健康になる 痛みを再発させない、必ず効果が出る方法
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢を重ねると、股関節に痛みを感じる人が非常に多くなります。転倒→股関節を骨折→寝たきりという方も急増。歩くにも座るにも影響が出るので死活問題です。ひどい人は手術をしなければいけませんが、そうならないために、日々何をすればよいか、本書でわかりやすく紹介します。ただし、股関節を強くするために、いきなりハードなことをする必要はありません。毎日の生活にほんの少しのことを取り入れるだけで、股関節を鍛えることができ、しかも、若々しく元気になれます!ポイントは、「歩く」+「筋トレ」+「食事」。著者が携わってきた地方自治体のシニアの方々のデータを見るとその効果がよくわかります。本書は、プログラムを進めていきやすいように、「始める1週間前」「始めるとき」「1カ月続けられたら」……と、段階ごとに分かれています。プログラムを始めると、若返り効果にびっくり、やめられなくなります! いつまでも健康でいられるコツ満載です。
  • サルコペニア肥満解消ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 □年齢30歳以上 □最近ダイエットがうまくいかない □リバウンドの経験あり □気がつくと猫背になっている □歩いているときつまずいたり転んだりすることが増えた □ダイエットのため肉を食べるのをひかえている □筋トレはしていないけれど、体重は20代のときと同じ □パンツの太ももが以前よりゆるくなった □20代の時より歩くスピードが遅くなった □階段よりエレベーター、エスカレーターを使いがち。これらの項目に3つ以上チェックがつくなら、あなたは「サルコペニア肥満」の可能性があります。30歳を過ぎたら、無理な食事制限や「○○だけ」ダイエットは卒業! 加齢とともに減っていく筋肉を補いながら、脂肪を落とす科学的根拠に基づいたダイエットで、今年こそ「3カ月でマイナス5キロ」。「やせるために肉を食べましょう」「気になるところはたくさんあるけど、まずは美脚を目指しましょう」「トレーニングは毎日やらなくてOK」など、目からウロコの久野式簡単メソッドで、今年の夏こそリバウンドしない本物のダイエットを成功させましょう。
  • 大腿骨を折らない体づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 長寿国となった今、公的保険制度でまかなえない老後社会がすぐそこに。 筋力こそ「健幸」を守る資産。今日から貯筋生活を始めよう。 筋肉は20歳をピークに1年に1%ずつ減り続け、50代で30%、60代では40%にも! にもかかわらず体重は増えている=筋肉は減り、相当量の脂肪が増えたことになります。 「死ぬまで歩ける体」づくりには、体を支える筋力は必須。 とわかってはいても、筋肉トレーニングを習慣づけられないのも事実。 原因は、危機感の希薄さ、メニュー内容が覚えられない、効果がわかりづらい、といった理由が考えられます。 そこで、的確に筋量が増えるトレーニングを厳選して紹介。 足腰を強くするには大腰筋が大切な理由/基本筋トレ/日常動作筋トレ/プラスの段階別筋トレ その他、寝たきりを防ぐ食事ポイントや生活習慣についてもアドバイス。 かつて経験したことがない老人大国となる日本。 医療・福祉制度の見直し、改正は必定と叫ばれ、医療費の負担額が増えていくのは明らか。 健康をしっかりと自己管理し予防していくことが、老後を迎えるうえで何よりも重要です! 久野 譜也(くのしんや):1962年、岐阜県生まれ。 筑波大学体育専門学群卒業。同博士課程医学研究科修了。医学博士。 その後、東京大学大学院助手を経て、筑波大学先端学際領域研究センター講師、 2011年より現職の筑波大学大学院 人間総合科学研究科教授。 2002年、健康増進事業を推進する筑波大学発ベンチャー、つくばウエルネスリサーチを設立。 「介護予防サービス評価研究委員会」「運動所要量・運動指針の策定検討会」、 「新健康フロンティア戦略賢人会議-女性を応援する分科会、働き盛りと高齢者の健康安心分科会」、 健康・医療・福祉まちづくり研究会」委員等を歴任。 『「大腰筋」トレーニング&ダイエット』『転倒予防の簡単筋トレ』『大腰筋を鍛えなさい』など著書多数。 つくばウエルネスリサーチ:「日本全国を元気にする」ことを目的に設立。 自治体・企業健保等での実績によるノウハウ提供と筑波大学の研究成果に基づき、 健康づくり事業の企画・立ち上げ支援、推進支援、評価と、成果の出せる健康づくり事業を総合的に支援。 その他、筑波大学の最新のエビデンスに基づいた健康づくりに関する情報、個別の健康プログラムなども提供している。
  • 筑波大学大学院教授考案 薬に頼らず自力で下げる 血糖値がみるみる下がる! ダブルスクワット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎高血糖対策に必要なのは、食事制限やウォーキングではなく適度な筋トレです。 ◎大切なのは、筋肉量とエネルギーの消費量が多い太ももと肩甲骨まわりを効率よく同時に鍛えること。 ◎そこで最適なのが本書の“ダブルスクワット” ◎ダブルスクワットは。薪割りスクワットと四股スクワットの2種(ダブル)のスクワット。 ◎ヘモグロビンA1c8.0%⇒5.8% 血糖値215mg⇒98mg など 薬に頼らず下がった方多数
  • 寝たきり老人になりたくないなら ダイエットはおやめなさい――「筋肉減らし」が老いの原因だった
    4.0
    その間違った食事の取り方が、寿命を縮めている!! 寝たきりにならない5つの運動と新メソッド「筋肉量レコーディングダイエット」で、 適切な体重を保ちながら、元気に動ける体をつくる!
  • 寝たきり老人になりたくないなら 大腰筋を鍛えなさい――10歳若がえるための5つの運動
    3.4
    いくつになっても老けないカギは筋肉にあった! 4人に1人が寝たきりになる時代。脂肪が筋肉にとって代わる「サルコペニア肥満」を遠ざけ健康寿命を確実に延ばす方法を教えます。 たった5つのシンプルな運動で、いつまでも若々しい体を手に入れてみませんか?
  • 病気にならない 背筋と腹筋の鍛え方 健康で老けない体をつくるらくらくトレーニング
    3.0
    若さの秘訣は背筋と腹筋にある! 姿勢がよくなり、メタボ&サルコペニア肥満予防、スリムになるなど、いいことばかり。すぐに始められる「ストレッチ&筋トレ」を紹介します。だれにでもやってくる衰え。年齢を重ねるごとに筋肉は1年に1%ずつ減っていくことがデータからわかっています。以前より「背中が丸まった」「少し太った」「体力が落ちた」と感じる人は要注意です。思いがけない転倒で骨折、そして寝たきりとなる可能性は大きいのです。ぜひ、本書で紹介するらくらくトレーニングをはじめられて、筋肉の減少をゆるやかにすることを目指しましょう。本書のストレッチは、2週間ごとにステップアップしていくものなので、まったく運動をしていない方もすぐに始められます。長寿国となった日本で、健康長寿を目指したい方は、ぜひ、背筋と腹筋も忘れずに、「食事」「筋トレ」「有酸素運動」を暮らしの中に取り入れましょう。日々の積み重ねは必ず、あなたの健康と幸せを叶えてくれるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からの「筋活」
    3.0
    日本テレビ「世界一受けたい授業」に著者出演、大反響!「筋活」とは?筋トレ+有酸素運動に加え、食事など生活習慣の工夫も含めて筋肉を維持、強化する活動のこと。本書では、その具体的な実践法を紹介。◎「元気で長生きコース」か、「寝たきりまっしぐらコース」か ――60歳はその分岐点◎筋肉はいくつになっても強化・維持できる◎一生歩くためには「大腰筋」を鍛えなさい◎スーパー筋肉――ピンク筋を増やす2つのスクワット◎筋トレで、「骨」も強くなる◎「10分」運動するだけでうつ・認知症予防に効果が◎なぜ、元気で長生きの人ほど「肉」をよく食べるのか?60歳から正しく、無理なく、楽しく体を強くするための筋トレ&生活術

    試し読み

    フォロー

無料で読める暮らし・健康・美容

最近チェックした本