【感想・ネタバレ】月のケーキのレビュー

あらすじ

月のケーキの材料は、桃にブランディにクリーム。タツノオトシゴの粉、グリーングラスツリー・カタツムリ、そして月の満ちる夜につくらなければならない……「月のケーキ」。幼い娘が想像したバームキンを宣伝に使ったスーパーマーケットの社長、だが実体のないバームキンがひとり歩きしてしまい……「バームキンがいちばん!」。ガーディアン賞、エドガー賞受賞の名手による幻想的で奇妙な味わいの13編を収めた短編集。/【収録作】「月のケーキ」/「バームキンがいちばん!」/「羽根のしおり」/「オユをかけよう!」/「緑のアーチ」/「ドラゴンのたまごをかえしたら」/「怒りの木」/「ふしぎの牧場」/「ペチコートを着たヤシ」/「おとなりの世界」/「銀のコップ」/「森の王さま」/「にぐるま城」/訳者あとがき

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

幻想的で奇妙な味わいの13編を収めた短編集。大人のための童話集のような味わいです。作品全て非常に良く出来ており夢中になって読みました。幻想短編、ファンタジーが好きな方におすすめ。

0
2022年01月28日

Posted by ブクログ

この世の隣の世界やあの世との境目、そこに住む魔女を知っている人が書いた骨太のファンタジーの短編集。
今まで知らなかったのが本当に惜しい!
イギリスのウェールズなどの妖精やドルイドなどといったものについて知っている人なら絶対に気にいると太鼓判を押せる珠玉の作品集。

0
2020年10月19日

Posted by ブクログ

まるでおとぎ話のようでありながら、現在の現実にも則している不思議な物語を集めた短編集。
不思議すぎて、何か謎めいた風が吹き抜けていったかのような読後感。

0
2023年10月12日

Posted by ブクログ

ジョーン・エイキンは書いています。
「作家の任務とは、子どもたちにむかって、この世界は単純な場所ではないことを示すことだといえるでしょう。この世界は途方もなく豊かで、奇妙で、混乱しており、すばらしいと同時に残酷で、神秘的で美しく、説明しがたい謎なのです。自分がどこからやってきたのか、どこへ行くのか私たちは知りません。私たちはどれほどつとめてみてもぼんやりとしか理解できない幾重にも重なった意味にとりかこまれているのです。
このような事実を告げられた方が、子どもたちにとってどれほど楽しいかわかりません。」
この言葉そのままの深みのある短編集でした。

おはなしの中で、文明の進歩によって自然(とくに森)が破壊されることにより、失われるもの(魔法も!)に対し危惧もしています。

0
2020年05月21日

Posted by ブクログ

海外らしいブラックジョーク的なものもあり日本にはないよなこういうの笑って感じで読んでました。
日本にはないからこそ楽しめる話があるかもしれません(^-^)

0
2023年04月28日

Posted by ブクログ

短短編集。登場人物が子供と老人が多い。薄めファンタジーですか?
中では、「バームキンがいちばん!」が好きというか。他は全部もやもやする
感じで。表題作「月のケーキ」は食するものではなくて、呪物のような物であり、結構アイルランドとかあの辺りって、ドイルド信仰っていうの?ところかしこにそういう表記がある。田舎、寒い、となると、薪。あれ火をぼんやりみてると、色々ふつふつわきあがってくるもんあるよね。そうすると、独自の死生観が発生してしまうんでしょうかな。

0
2023年03月22日

Posted by ブクログ

食べると悪いことが起こるまえの状態に戻れるという「月のケーキ」、娘の話す物語を商売に利用する父親「バームキンがいちばん!」、おばあちゃんが残したオウムのフォッズの言葉で次から次へと形見の品にお湯をかける「オユをかけよう」など13話の短い童話集。
なかでも「バームキンがいちばん!」の女の子アンナの意表を突いた発想は楽しい。
スズメがバスの乗車券をくわえて飛んでいくのを見送り、「スズメはバスに乗りにいくところだったのかな」とか、男の人が手押し車に長靴をのせて押していくのをながめて「長靴は、手押し車にのせてもらわなきゃならないくらい疲れてたの?」と思いを巡らすシーンや、バームキンについて「どこにいるかによるかな。 石は、道にあるときはいいものだけど、靴の中に入るといやなものになるでしょ。 アイスクリームは手に持っているといいけど、手の甲に垂れたらいやだし、木は外にあればいいけど、お風呂場に生えたらいやでしょ」 と話すシーンには頷かされる。

0
2022年04月07日

Posted by ブクログ

13の短編集。
幻想的で、少し怖かったり、温かみがあったり、カラフルというに相応しい。

表題作、「月のケーキ」は何か少しずつ足りないものを持っている人々が暮らす村が舞台だ。
希望を失った人たちが暮らすその村はどこか気味が悪い。
ある日主人公のトムはやはり薄気味悪い村の女に月のケーキ作りを共にするよう強いられる。
何かを取り戻したい、そんな思いを感じて。

「やってしまったことはやってしまったことだから。それでも、人生は進んでいく。
そうじゃなきゃ、まるでただのゲームだもの。だけど、これはゲームじゃない。」(34頁)

この言葉が物語の流れを変える。
美しい言葉とは裏腹に、不穏さを感じる月のケーキ。
彼はそれを口にするのか。
人生は自分で手綱を取る、そんなメッセージをまさか「気味が悪い」から始まる物語から得るとは。

「羽根のしおり」は大切な人を失う物語だが、そこに優しさを感じられる。
「千の風になって」という歌が流行った事があった。
柳田國男の『先祖の話』という本がある。
まさにその歌詞にあるように、大切な人の心は、目に見えないけれど、そばにあることを感じさせる。
私は両親や兄弟姉妹、配偶者も子供も失ったことはないから、悲しみは「乗り越えられる」なんて言えない。
だが、もし、悲しみに暮れる人がいるならば、「いつか読んで」と、この物語を差し出すことはできるだろう。

「オユをかけよう!」は愉快な話。
子供らしさと、ちょっとビターな笑いが混じった話。
なんでもお湯をかけてみるけれど、さて、かけるとどうなるかな?
絵本にして読んでみたい物語だ。

訳者あとがきにあるように、著者は子供向けに物語を書くとき、「この世界は単純ではないことを示す」ようにしている。
だから心に響き、だから美しく、恐ろしく、悲しく、愉快なそんな多面的、多層的な物語になるのだろう。

0
2021年03月27日

Posted by ブクログ

エイキンはファンタジー作家だと思っていた。
語りに使えるかと思って、短編集を読んだのだが・・・
ホラーだったり、ブラック系の話で、ちょっと戸惑った。
余韻のある何とも言えない面白さもあるけれど、ぞくぞくっとする話も多くて(笑)、でも、こういうドキッはそれなりにいいかも。

0
2021年01月19日

「SF・ファンタジー」ランキング