【感想・ネタバレ】ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2のレビュー

ユーザーレビュー

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年05月09日

今日的な問題が、実際に触れたままの手触りで、白黒つけられないことはつけられないままに記されていて、すごーーく考えさせられ、勉強になった。
移民の問題とか、人種の違いの問題とか、ノンバイナリー、経済格差などなど、綺麗事ではなく、日常レベルで描かれている。
お年寄りものに弱いので、おじいちゃんと息子のエ...続きを読むピソードは泣けたな…。

0

Posted by ブクログ 2023年05月04日

EUの勉強が足りてない自分が、腹立たしい。
それでも、面白かった。
興味深かった。
私は世界を知らなさ過ぎる..

0

Posted by ブクログ 2023年04月23日

イギリスの中学校に通う息子のことや地域のことを通じて考えた色々なことを書いてるエッセイ。
前作に引き続き、読みやすい!し、イギリスの政治や教育制度のことを簡単な言葉で説明してくれるからとてもわかりやすい。
イギリスの学校では社会の有り様に通じる色んなことを教えていて、タブーがない感じがいい。小さい頃...続きを読むから政治や性的指向、人種差別のことなどを学校で学んで友達と議論しているの、とても大事なことだと思う。子供のときに言っていいこと・悪いこと(どんな言葉が相手を傷つけるかという意味で)を学べるから。
ある子どもが話した差別的な言葉に対して「こども自身の言葉ではない」と気づくシーンが印象的だった。学校で勉強してるといっても、こどものは普段親が家で話している言葉や価値観を無意識に受け取ってるってことなんだな。
親の差別的な価値観を子どもが学校で口にすることでもめるというのもなるほどなって感じだった。著者の家庭は、こどもと大人が質問しあって色んなことを考えてるのがよかった。
イギリスの教育、日本と全然違っていて本当に素敵なので、ぜひ皆に読んで知ってもらいたい。

0

Posted by ブクログ 2023年04月08日

異国という別の世界の現実にどっぷりつかれる。

他人の日記を読んでいるような感覚でサラッと読めるエッセイ。

長所短所含め、別の世界のことを知るってやっぱり面白いし、そこでしか得られないものがあるんだなと再認識させてくれる。扱うテーマも文化の違いといった大まかなものではなく現実問題なので、多少の主観...続きを読むはあれど勉強にもなる。

0

Posted by ブクログ 2023年03月29日

イギリスの中流階級のリアルが見えて相変わらず面白いと思いつつ、
茶の間での、息子との何気ない会話がお互いを成長させるんだなーと実感した。

息子が聡明なのは、きっと家で政治、経済、人種などの問題について話せるほど、両親(作者)が知的だからなんだろう。

0

Posted by ブクログ 2023年03月15日

前回同様勉強になる。
無知故の罪を無くすためある程度は知っておかなければならない事が息子の日常の話として分かりやすく書いてあるので(途中わからないことが多くて調べながら)想像もしやすい。
それにしてもよくできた息子さん。そして日本の教育は今のままで大丈夫なんだろうか…。イギリスの教育が絶対正解とは思...続きを読むわないけど、日本が随分遅れているように感じることは確か。

0

Posted by ブクログ 2023年03月12日

ブレイディさん、いつもおもしろくてためになるなあ。息子さんも思春期に入り、口に出さないことも増えてるみたいだけど、それでもよく話し合う親子で感心する。それにしても、日本とイギリスの中学の違いには驚く。イギリスみたいな教育環境だと、学びの楽しさとか、好きなこととか、深めていけそうでうらやましい。
息子...続きを読むがテストで悪い点数をとったとき、父親が珍しく怒り、「おれのようにはなるなよ」と息子に語り、息子が父親の気持ちを想像し涙するシーンが心に残る。

0

Posted by ブクログ 2023年03月08日

1を読んで面白かったので2を読みたかったのですが、なかなか叶わず1年越しにやっと読めました。期待を裏切らない面白さ。
日本人が海外生活して書く本って、中流階級以上の生活か、もしくはサバイバル感を全面に出した本の二極化ってイメージでしたが。ブレイディさんの目を通して、息子さんや配偶者さんとの会話から垣...続きを読む間見えるイギリス生活って、すごく、普通。もしくは普通よりちょっと日の当たらない部分が垣間見られる。
でもそういう生活を通して見える思考はとても熟慮されていて、濃い。
また、読みたい。

0

Posted by ブクログ 2023年02月25日

主人公の息子ももう12歳で9年生になる。日本とは違うシステムや、イギリスの公立学校に通っていながら、マイノリティーとしての葛藤をわかりやすく伝えてくれている。

0

Posted by ブクログ 2023年01月30日

前作がとても良かったので今作もずっとずっと読みたいと思ってました

前作もそうだったけれど、この息子さんの考え方や行動にハッとさせられる
そんな風に、考えたことなかったって
あまりにも深く考えると、自分の中では手に負えなくなって辛くなってきちゃうけど、わからなくても興味とか関心を持って考えることって...続きを読む大事なんだなって思える

何事も流されていくだけじゃなくて、これってどういうことなのか、どうして自分はそう思ったのか。それを答えがでなくても、わからなくても、たとえ後悔したって考えることが大事

0

Posted by ブクログ 2023年01月24日

 第2弾も良かった。格差や貧困はない方がいいけれど、その問題について考え、家族の会話の話題として上る点が良い家庭だと感じる。ホームレスが災害時に避難所に受け入れられなかったことを知り、受入を断った人の気持ちを考えた息子君にびっくり。大人でも(だからこそ?)そこに思いが及ばず、自分本位で考える人が多数...続きを読む派だろうに。まだまだ成長期であるにも関わらず、早くも人間として大切なことを掴んでいる気がする。
 起業家になるための授業は闇が深いけれど、音楽の授業でライブハウスのプレゼンをしたり、テストでビートルズのメンバーを全員答えろという問題が出るなど、内容がとても面白そうだった。

0

Posted by ブクログ 2023年01月16日

前作がとてもよかったので、2も読むでしょ、今でしょ、とすぐに購入。

多様性。ついついこの一言でこの「ぼくはイエローで・・・」の2冊をまとめてしまう私だけど、その多様性にも人種だけでなく、性別の問題や貧困問題や移民問題など色々な社会問題が複雑に絡み合う。そのひとつひとつの出来事に、「怖かったわ」「嫌...続きを読むな思いしたわ」とかで済ませるのではなく、自分で考えようとするブレイディ一家が素晴らしい。

で、それとは別に、前回のレビューで書けなかったからなんだか二冊のレビューがごちゃまぜになるけど、イギリス社会に根付くチャリティー精神と、イギリスの教育で日本と違って素晴らしいところを知れたのも大きな収穫だった。

ボランティアだとか福祉的なチャリティー活動が盛んなのは知っていたけど、なんというかしっかりと人々の暮らしに根付いているのがすごい。政府が緊縮財政をとってきたなら、市民レベルで助け合わないと、と。こういう精神は一朝一夕に根付くものではない。

そして、教育よ!イギリスの教育の方が日本より良い、なんていうつもりはさらさらないけど、主要科目だけを重視するのではなく、音楽や演劇、シティズンシップなどなどあげればキリがないほど、「え、それ、日本では入試にないよ?」みたいな科目も重視され、全国統一なんたらかんたらの科目として認められてるんですって!ステキ。国語、数学、英語、色々苦手でも音楽得意なんですって子も輝ける瞬間があるってステキ。

国も人間の集合体。完璧な人間がいないように完璧な国もないけれど、イギリスを参考にしても良い部分も大いにあると思った。

しかし、著者が書いているようなイギリスで目にする子どもの格差には、ちょっと言葉を失う。今後日本もそうなってしまわないよう願うばかり。

あ、福岡のじいちゃんと息子さんの絆にはなんか胸がつまって泣けました。

0

Posted by ブクログ 2023年01月13日

社会に対する息子さんの鋭い観察力に感動。イギリス枠を越えてより良い社会とは何か、と考えさせられた。読みやすい文章であっという間に読めた。

0

Posted by ブクログ 2023年05月19日

イギリスにおける子供たちの関わり。息子がグローバルな環境で色んなことに悩む中でいつの間にか成長する。そんな母親のエッセイ。

0

Posted by ブクログ 2023年05月12日

エッセイって苦手なのですが、これは面白かったです
海外の生活も知ることができたし
2からでも楽しく読めたので、次は1を読みたい

0

Posted by ブクログ 2023年05月06日

私の息子もちょうど同じくらいの歳なので、共感しながら読みました。
英国の中学の話を息子に話すと興味深そうにしていました。
日本の教育も自主性を育むものになってほしいなー。

0

Posted by ブクログ 2023年04月21日

1巻の方が著書の子供の変化をよく書けていたので面白かったが、今作は子供があまり自分のことを喋らなくなったのか、あまり成長や子供の周りの様子が見えてこない。代わりに住んでいる地域の政治や住民の移り変わりなど著書目線の話題が増えている。
読みやすくはあるが、あまり深くは掘り返さず社会問題などを一家族がど...続きを読むのように取り上げてるか、というだけで終わっている。
あとやはり外国の政策などはなじみがないのでたまにわからない単語があったりするが、それはそれで社会勉強になるかなという感じ。

0

Posted by ブクログ 2023年04月02日

結論や持論を押し付けるのではなく、考えるきっかけをくれる本。
エッセイみたいでとても読みやすい。
面白い出来事が日常的に起こるんだな、などと思っていたが、世の中に対してきちんと考え、アンテナを立てていきているからこその気づきなんだろなと思って、今の自分に圧倒的に足りてないなと思った。
読んだだけで自...続きを読む分が賢くなった気がしてしまうけど、本質は知ってることではなくて、考えることや気がつくことだから、そう意味ではちょっと危険な本かもしれない。
チャヴやASBOなど新しい言葉を知れてよかった。

0

Posted by ブクログ 2023年02月22日

一作目が面白かったので。
この作品も良かった。
日本にいるとあまり意識しない国籍や多様性について視野が広がる。

0

Posted by ブクログ 2023年02月17日

日本人の中で育った自分とは、全く異なる思春期を過ごしている息子さんのエピソードはとても新鮮です。
日常の中で見てとれる息子さんの成長。
親としては、少し寂しさを感じるんだろうな。

0

Posted by ブクログ 2023年02月10日

向き合うか向き合わないかで成長の度合いが本当に違う。家族の会話の大切さにも気付かされる。だからといって踏み込みすぎず、相手が子どもでもしっかり人権を尊重して関わっているところがとても素敵。

0

Posted by ブクログ 2023年02月09日

面白かったあ。
イギリスの中等教育スゴイな…と随所で感嘆するのだけど、日本も今はこんな感じなのだろうか?近くに子供がいない大人でいると、全くそういう情報が入ってこない。

自分にとって学校の授業とは、教科書に書いてあることをテストの為にただ覚える、それ以下でも以上でもなかった(もちろん本人のやる気に...続きを読むよって変わったのだろうが)。
政治や仕事や社会、そこで暮らす人間のこと、考えて自分の言葉にして他人に伝える、意見を受け止める、子供だって社会の一員なんだという当たり前をきちんと感じられる教育環境だと思った。

おじいちゃんと孫のエピソードが好き。言葉が伝わらないからこそ良い塩梅になるのだろうか…
息子さんはこれからどんな変化を辿っていくのだろう。きっと全てに優しさと賢さをもって対応していくんだろうなあと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年01月26日

続編を友だちに教えてもらい早速借り。知らない単語や用語が出る度に検索する。人種や貧困など日本で暮らしていると深く考えずに日常を送れることが平和?鈍感?当事者意識がないのか頭を抱え…息子くんの多角的な視点に感動

0

Posted by ブクログ 2023年01月21日

2巻も続けて面白かった。
読んでいて、著者と一緒にはっとすることが多く、国、環境、状況は違うけど、でも身近な問題として考えてしまう。
答えが出ないことが多いんだけどね。

0

Posted by ブクログ 2023年04月02日

【読み終わって感じたこと】
息子さんがどんどん成長して大人になっていくんだなあ、と著者のような親目線で感じていた。社会の様々な問題を身近に考えながら、自分の世界を広げていくことは、とても素敵なことだなと思った。

【印象に残ったシーン】
「どっちが正しかったのかはわからないよ。僕の身に起きることは毎...続きを読む日変わるし、僕の気持ちも毎日変わる」と息子さんが答えるシーン。1年前よりも大人びた目をした少年の姿が見えた気がした。人生における正解は、その時々で変わる。だからこそ、今を精一杯生きていくしかないんだと思う。

【好きな言葉】
「誰かのことをよく考えるっていうのは、その人をリスペクトしてるってことだもんね」
ものすごく心に響いた息子さんの言葉。相互理解は簡単なことではないけれど、歩み寄ろうとしなければ、それは達成されない。当たり前のことに気付かされた。

【こういう人におすすめ】
・社会問題について考えたい人
・子供の成長を描く本が好きな人
・前作が好きな人

0

Posted by ブクログ 2023年05月20日

前作で11歳だった息子さんが、今作では13歳に。
前回同様、さまざな事柄、できごとについての考えや発言がとても深く、我が家も私の息子はまだまだ2歳と幼いのだが、いずれ、考えること、その考えを広げたり深めたりを促すような会話を、家族間でできたらいいな、そんな投げかけを我々親もしないとな…と思う。

...続きを読むギリスの教育については本著に書かれている範囲でしか知識がないし、日本の今の教育も私たちの時代とまた全く違うんだろうな、とは思うが、日本に比べて、イギリスはインプットよりアウトプットにも重きを置いている印象。スピーチの書き方やプレゼンなど。このアウトプットが何を課題として取り上げ、どういう視点や組み立てで、どう表現するかというようなことを考える実践の場、経験になっているのだろうな。社会人になり、必要かつ重要なスキルだと実感してるので、このような点はすばらしいなと感じた。

そんなクールな息子さんとじじの毎回ウェッティな別れのシーンのエピソード、とても微笑ましく、にまにましながら読んでしまいました。

0

Posted by ブクログ 2023年05月03日

1が小学生バージョン、今回の2が中学生バージョンということですが、1ほどハラハラドキドキではありませんでした。
こどもの成長話しというより、イギリスのジェンダー問題、貧困問題、移民問題、ポリコレ、政治や教育問題などの社会的な話題が多かったと思います。
近所付き合いやママ友関係は、東京の暮らしより助け...続きを読む合いがある気がしました。
あと息子さんは、誰とでも素直に向き合えて、ゆっくり物事を考える素敵な青年に見受けました。
わたしの息子も今、中3になったばかりですが、なかなか友達とも先生ともうまく話せなく、素直に接していない毎日なので、うらやましく思いました。
どちらかと言うと次は「両手にトカレフ」のようなフィクションの本が読みたいです。

0

Posted by ブクログ 2023年04月30日

続きという事で購入しました。息子の生活から見える英国のリアルな状況や色々な概念がいりまじる中で、感じる事が分かりやすく言語化されてておもしろい。ただ、1と比べて息子がひとりで考えて先に行動をしているようになり、対話シーンが減ったように思う。親と子の関わり方と親が向ける視点が息子の成長に合わせて変化し...続きを読むていってる所は、著者の愛情を垣間見れた。

0

Posted by ブクログ 2023年04月26日

ミクロとマクロの話が印象的だった。
自分という存在の解像度が高い場合と、そこから離れてヒト社会を思って議論する場合がある。
前者は感情がちょっぴり多めに盛られる。

0

Posted by ブクログ 2023年03月06日

子どもが一人だとじっくり観察してじっくり向き合えるからいいなぁ。
あと賢い子で羨ましい。
祖母との関係や祖父との関係。
歌姫の話。
良かった。
家族は変わっていくなぁとおもうし、英国の今(コロナまえ)が分かって面白かった。
コロナ禍での英国(著者周辺だけの話だけど)の話も今から楽しみ。

0

「エッセイ・紀行」ランキング