【感想・ネタバレ】勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年09月21日

・1日1点あげる主義

・模試の良い使い方は志望校と自分の位置を知ること。周りと自分を比べるのは誤ったやり方

・基礎が全て。基礎に戻って確認。

・点数がとれない≠勉強をしていない

・ゲーム感覚で環境づくり

0

Posted by ブクログ 2021年01月21日

だいぶ前に読んだ本。伊沢拓司さんが好きで読んだけど、高校受験前に読めてよかったと思った。個人的にこういう新書的な本は内容を忘れてしまいやすいので、定期的に読み直したい。
こうしたら点数が上がった!とか〇〇大学に合格した!とか汎用性が低いタイプの話じゃなくて、やり方は人それぞれだけど共通する核、知って...続きを読むいると勉強法に迷うことが少なくなる感じのことが書かれていて、学生は読むべきだ!と思った

0

Posted by ブクログ 2020年06月29日

高校2年生でこの本に出逢えて読めて良かったと心の底から凄く思いました。伊沢さんの書いたこの本は凄く読みやすく、かつ胸に刺さる、心に響く、納得出来る言葉だらけで勉強ってこういう事だったのかぁ、等受験生になる前にこの本を読めて対策を立てることができて良かったと思いました。私は最初は東大生に対してあまり頭...続きを読むが良いという安易的なイメージや、概念を持っていました。しかし、東大王という番組を知って、伊沢さんや光ちゃんを見てて凄くカッコイイ、東大王カッコイイって思いました。(特に伊沢さんの地球押し見ててカッコイイって思ってました

0

Posted by ブクログ 2020年06月20日

自分の性格を理解し、上手く向き合っていく。それでいいはずなのに、今までサボってしまう自分に失望して諦めていました。
本書を読みハッとさせられました。そんな自分を受け入れ、如何に自分を動かすか、目標まで持っていくか、頑張ろうとおもいます。

0

Posted by ブクログ 2020年05月05日

資格勉強を効率よく行うため読んだが、勉強法の重要性を再認識できた。
環境を変える・制限する、目標を月→週→日へ落とし込むことは実践していきたい。
また過去問の活用法もためになった。

0

Posted by ブクログ 2020年03月05日

どんな勉強にも役に立つ!!!
東大合格者も全員が秀才というわけではなく、努力して合格を勝ち取ったことがわかる。
その努力の仕方がわかりやすく書かれていて、とても参考になる!

0

Posted by ブクログ 2020年01月02日

他の勉強本とは違った方面から書いていて、とても面白かった。
伊沢拓司の知識量は並外れだということはテレビやYouTube を見れば一目瞭然だ。しかしそれなりに努力をしている。そんな彼が書いている本だからこそ、とても説得力があって、実践してみようと思うことばかり書いてあった。

0

Posted by ブクログ 2021年04月29日

言わずと知れた東大王。何冊か本を出しているが、どんな本を書いているのだろう?と思って、初めて読んだ。

主に大学受験生に向けた勉強法や心がまえなど。

受験生向けではあるけど、目標設定をして、正しい方向に努力しないと結果は出ないということは人生にも共通してるかな。
高学歴だからと言って、人柄がよかっ...続きを読むたり仕事ができるとは限らないので、人を学歴で判断することはないけど、一流大学に進学するのは可能性を拡げられるとは思う。
自分が受験の真っ只中にいるときはわかっていなかったが、社会に出ると理不尽なことが多くて、努力が報われて公平なフィールドで戦える場なんてないし、目標に向かってやるべきことがはっきりしていてそれに専念できる環境なんて、本当に恵まれていたと思う。

1

Posted by ブクログ 2020年10月06日

東大王でおなじみの伊沢さんが、自身の勉強法を紹介してくれています。

これは勉強法に悩んだり迷ったりしている人は読んだほうがいい本!

頭の良い人だから、凡人には出来ないような勉強方法だったりするんかな?と思いきや違いました。

あ、これ私も同じこと思ってたな〜とか、そうそうこうや...続きを読むると集中できるんだよねとか、親しみがわくようなやり方が意外に多かったんです。
東大卒の、テレビでも驚くような知識量を見せている人が自分と同じ方法で勉強してるの、なんか自信付きませんか!

かと言ってありがちな勉強法を紹介しているだけではありません。
それに取り組む意識は、やはり凡人の私とは違って本質を見ていることがよく分かり「なるほどさすが!」と唸らされます。

でも、ということは…

意識を変えれば私でも東大目指せちゃうのかな…?
ウチの子も希望あるのかも…?
なんて思っちゃったりなんかしちゃったりして…笑

0

Posted by ブクログ 2020年08月30日

伊沢拓司さんが好きなので購入した。彼なりの勉強方法を原理から網羅的に説明していた。やはり勉強する上での努力とその方向性は大事なものだなと改めて認識した。特に記述問題に対する理論は勉強が苦手な人でもわかるように懇切丁寧に説明されていたので、よかった。良本。

0

Posted by ブクログ 2020年08月08日

時間が無かったので、粗々な読みになります。
受験を一例にした、明確な目標に対する勉強のマインドセットの重要性等が書かれています。非常によくまとまっているので高校生にとっては参考になると思いますね。中学生でここまでしっかりできてたら、すごいなぁとは思いますが。
もっと手段や方法を網羅的に載せてるのかと...続きを読む思っていましたが、そこはあまり無いです。個人的には手段や方法論は既に様々なものがあり、ほぼ要らないとは思いますので内容は参考になりました。

0

Posted by ブクログ 2020年03月11日

受験勉強を、試験で1点でも多く点をとるための対策、と明確に定め、そのために「どう取り組むべきか」を徹底的に考察している姿勢がすごい。目的と手段を借り物の言葉ではなく、自分で考え抜いている、そこがすごいと思う。テクニカルなことは個人個人向き不向きがあるがゆえに、自分で自分に合った方法を見つけなければな...続きを読むらない。その自分の方法を見つけるうえでの基本的な考え方がここに記されている。簡単な言葉使いで、ていねいに話し言葉で書かれていて、ボリュームはあるがとても読みやすい。

0

Posted by ブクログ 2020年02月08日

暗記や勉強だけに寄り添った本ではなく、自分の人生についても深く考えさせられる本でした。特に受験は人生のリスクにもなるという部分に対しては学校や日常の学習からでは想像もできないようなところで新しい考えや選択肢を考えるキッカケの一つになったと思います。この本については勉強方法について知りたい人はもちろん...続きを読むのこと人生の選択について悩んでいる人や大きな決断を迫られているような人にも得るものがあると思うので是非そうした人にも読んで欲しいと思います。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年01月31日

大学受験をテーマに書かれた本です!

勉強法はもちろんですが、大学に行く意義や受験というものの向き合い方まで深く触れており、そこが普通の勉強本とは違うところだと思います!

印象に残ったのは、過去問の使い方、暗記はひとつのまとまりを作って覚えるということ、努力量と質が大事なことです。

また、最後に...続きを読む不合格でもあなたを否定するものでは無いという言葉が響きました!

大学受験を控えている人にはぜひ読んで欲しいです!

0

Posted by ブクログ 2019年12月04日

色々あってひどく落ち込んでいるときにこちらを読みました。前に進めそうな気がします。効率のいい暗記や勉強法、計画の立て方などの実用的な要素よりも、自己啓発本的な要素が強いように感じました。自分自身の勉強スタイルがすでに確立している方にとってはうざったいかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2024年03月12日

これから受験勉強に臨む子に是非読んで欲しい。
でも絶対読まないと思う。
まさに受験勉強に追われている子は絶対読まない。
でも、まだ受験まで余裕のある子はそこまでの意識は無いから読まない。

というわけで、もうとっくに受験は終わったけど知性に興味のあるオジサンが読むことになる。

伊沢さんは賢い。
...続きを読むず、「誰にでも当てはまる勉強法は無い」こと、けれど「これだけは外してはいけないポイント」はあるから、その『勉強の原理』を語ることを宣言する。
更に、目的は「本番で点数を最大化すること」だが、それ自体は人生の観点から見るとそんなに大事じゃないと認める。
ありがちな反論を先に認めるのだ。

そして、それでも受験には意味がある、と。
「半ば強制的に壁が立ちはだかり、それをどう攻略するか考えなければいけない『受験』という制度は、いつか必要になる自己分析の機会を無理矢理にでも創ってくれる、という点で価値がある」

なるほど、そうかも。
うん、確かにそうだ。
受験を本気でやって、確かに成長した気がする。

受験生は認めないだろうけど。
いいから成績を上げる方法を教えてくれと言うだろうけど。

具体的な勉強の方法論は、書いていくとキリがないので、割愛。
なので、グッときた部分を少しだけ引用。

(加藤諦三先生の『大学で何を学ぶか』を紹介して)「加藤先生はその著書の中で『何をするかによって、その意味は作れる』とおっしゃっています。大学で学ぶことに意味があるのか、将来使わない学問に何の意味があるのか・・・ということは、『実際に使っていない立場』からの意見でしかありません。」

うん!
スッキリするわー!

0

Posted by ブクログ 2023年10月15日

受験生向けには良い本だと思う。
社会人がビジネススキルや語学力の習得を効率化したいという目的に対しては、参考になるエッセンスは多々あったものの、ここに書いてある勉強法をそのまま適用するのは難しそう。

0

Posted by ブクログ 2023年05月31日

しっかり大学受験のための本。いわゆる「大人の勉強」の話ではないので、ビジネスパーソンにはそこまで参考にはならない。

0

Posted by ブクログ 2023年04月30日

目新しいことは特に書いておらず、ほぼ伊沢さんの半生記みたいな感じ。
勉強法って、もう何十年も変わっていないのでは?

0

Posted by ブクログ 2023年04月18日

伊沢さんらしい!なぜ受験するのかから考えてるし、合格するために必要な勉強の仕方を論理的に書かれています。

0

Posted by ブクログ 2023年02月19日

この本の目的としては、勉強においてこれだけは外せないというポイントをまとめた勉強の原理が書かれている

クイズで優勝したときは底辺であった、少し勉強し始めたが運動会でやる気をなくし、ゲーセンに通う、お金がつき塾に長く滞在した、すると、受験生という職業ということに気づく。するとそこで当たり前のことに気...続きを読むづく。それが彼の職業意識

大学生活は「余白」何もしなければなにもない真っ白な余白=自由 その余白をどう扱うかを求められる場所が大学

対策がとても大事、これは相手をしり、自分を知らなくてはいけない。

自分を観察して、自分に合った対策をする
それは多少時間がかかっても良い
理想の勉強法、万人に当てはまる勉強法はない、なぜなら、なにを達成するのか、なにを目的としているのか、今の現状が人によって異なるから

ダメな勉強法とは勉強の原理に基づいてないこと
例えば、勉強時間で勉強量を測らない、暗記で大切なのはインプットよりアウトプット

勉強法とは最短の努力で合格にたどり着くためのベクトル
原理で行き先を決め、方法で向きを調整する

勉強法はまずは信じてやってみる、その次に疑う、疑っても大丈夫そう、自分の成績が伸びる感触があるならさらにそれを信じる

自分で信じた勉強法なら最後までその勉強法が後押ししてくれる!!

習慣は急にできるものではなく、だんだんと慣れさせて、自然にできるようになってはじめて習慣と呼ばれる

マイルールを作った
1睡眠時間をしっかりと確保して無理はしない
2勉強のスタートが遅い代わりに自習室が閉まるまで粘る

受験に合格するために強い意志と戦略とはルール作りです

ルール作りで大事なのは
1.自分が流されやすい誘惑を遠ざけるルール
 自分の弱いところを見つめてそこに蓋をするルールを作る
2.具体的な形でルールにする  
 メリハリのある生活作りをするため、
      予定を時間ごとに細かく分ける
3.実現できるルールを作る
 いきなり厳しすぎる設定をしない。
ルールは一度破ると戻るのに大変、
毎日徐々に進化していくこと
4.途中で変更しても良い
 ベストポジションを見つけられるように
              試行錯誤を繰り返す

ルール作りの総括としては、無茶なことは習慣にならないということ

自分に甘くならないためのポイント
1.増やした勉強時間は点数に結びつくものでなければいけない。減らした時間は点数を増やすために有効なものでなければならない。
2.変える前に比べて失った物を把握し、それを何で代行できているのかを把握しておく。
3.変えないという選択肢も検討する

ここだけは譲れないポイント、環境を自己分析する。

勉強時間でその日の勉強が決まるわけではない、本番の点数が全ての結果

他人と勉強時間は比べてはいけない。その取り組みが結果としてつながるかが大事

1日1点主義、
今日の勉強で、本番の点数を一点上げられたかどうかを自身に尋ねる、そこから自分を分析、明日へとつなげる

予定は地図、地図通りに行かないとスムーズに行かない

東大数学0点、これは方向性の違いからこの結果からこうなった。答えが我流のため、
しかし、成績は観測の道具、努力が裏切ったわけではなく、方向性が合ってるかどうか確かめる必要がある

基礎とは教科書に載っていること、これを完璧にするのはとても難しいこと

基礎が完璧でないと点数が安定しない

基礎が完璧ならどこで間違えたのか、どこでつまずいたのかわかる

点数を伸ばすための最優先事項は、基礎を固めること!
基礎を完成させれば、点数のランダム性が減り、努力が得点に反映される。

過去問は志望校からのメッセージ、こういう問題を解けるようになってもらいたい

冷静な頭で現実を分析し、心を常にホットに保つことでそれを継続する。点数が出なくても気持ちを切らさず観測し続ける心とそれに突き動かされ考え続ける頭が揃って初めて、真実にたどり着くことができる。

暗記は闇雲に覚えることではない、

暗記は諳記とも書かれるこれは、何も見ないで言えるように覚えること

暗記はまず目的を確認するところから

マクロ暗記とミクロ暗記を、使い分ける

マクロは大きな範囲(数学の証明、記述)でここで大事なのは、どれも大事な構成要素とそれらの繋がり方さえ覚えていけばいい

ミクロ暗記はマクロ暗記をつなげる部分的

伊沢さんの暗記のコツp226

マクロ暗記は惜しいはなんの価値もない

知識は覚えるためではなく、使われるためのもの

知識を使う時の形の英単語の例p239

アウトプットは覚える使うの動作

知識を使う時の形を想定して、より実践的な形でどう覚えるかがとても重要

予習と復習は違うもの
予習は授業がメイン、復習は補完、完成させること

反復は何を、どれくらいの頻度で、繰り返すか、で構成されている

残りの要素は思考力(新作を解いたり、論理を展開する力)と解答力が特に必要、

練習から解き方のルールを徹底して本番でも実家のような安心感を得る

思考力はまずはベースとなる知識が必要、そしてその知識からルールを確認し、手持ちのカードを広げ、適切なものを出し、順序を立てて使っていく、この過程が思考力

思考力の枠組み4ステップ
1.ルールを確認する、つまり出題者はこの問題で何を聞いているのかを丁寧に読み取る。
2.カードを並べる、知ってる知識を紙に書き、並列した関連性のあるものが出てくる
3.ステップ1で理解した問題文を踏まえて、問題文から回答までを関係性の一本道でつなげるような単語をチョイスする、取捨選択する
4.順序を立ててピースを使う、つまり、完成した答えが問われていることの答えになっているかどうか

完璧な方法論はないが、自分に合うように試行錯誤を繰り返す。

現代文の勉強のキモは復習にある、自分の答えと照らし合わせることで、出来た部分、出来なかった、見逃した部分が見えてくる

英語はまず構造文からわかるようになることが大事、これができるようになると英語を読むとはどういうことかがわかるようになる

文法は問題ごと覚えてしまうと見た瞬間に判断できる

長文は些細なズレが積もり、わからないという結果に至る、だから常に要約をしていつでも思い出せるようにする、
これこそがセーブ&ロード方式

数学は良くも悪くも勉強らしい教科である、
色々なものをコツコツと積み上げる必要がある
つまり、数学の特徴は、習ってきたこととそれらの組み合わせを正しく覚えていく教科

計算ミスは整理を怠らないことが鍵となる


全ての人に当てはまる勉強法とは存在しないが、自分自身の勉強法を見つける手段を書いてある本である。また、実際に作者(伊沢拓司)が大学受験でのストーリーと合わせて具体例を出している。

0

Posted by ブクログ 2023年02月06日

受験生ではないが、勉強の大切さを感じるため手に取った。
大学受験の勉強法についてがメインの内容。東大に受かる人はここまで高校生で考えているのかと自分の学生時代の甘さを感じる。
アウトプットの大切さを作者も訴えているが、納得であるし高校生の時の自分にアドバイスしてあげたい。
高校三年生になる前に読むと...続きを読む受験勉強の方法がつかめるかも。

0

Posted by ブクログ 2023年01月25日

大学受験をすることを決めた高校2年生あたりで読んでいたら勉強へのモチベーションが変わっていたかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2022年08月15日

勉強を通して身に付いた原理・原則は、仕事に向き合うときに生きる。さらに言えば、暗記と論理的思考力はこれからの社会を生き抜く原動力だと思う。全体的に奇をてらわず正直に本質を説いていて好感が持てる。

0

Posted by ブクログ 2022年07月30日

どういう風に勉強ってしたらいいのか分からないとき、その指針となるような本。勉強のやり方とかコツが分かるのかな。

0

Posted by ブクログ 2022年06月02日

(2022-05-31 2h)
ファン向け写真集感?が少し受け付けなかった。
メソッドとしては良質だと思う。中高生向け。

mitsukorsch さんが書かれているレビューに同意。
(名指しすみません)
読みにくさがあるので、周囲の大人が折に触れて教えるというもの。
読んでいて周囲の子どもをそのよ...続きを読むうに導こう…と思ったので、こちらのレビューに共感した。

資格勉強にも応用できるということを著者は何度か書いていたが、やっぱりメインターゲットは中高生。
科目ごとの勉強法や受験に際しての考え方などが中心。
書いてあることは平易だし、実行しやすいものだけど、分厚めなので普段本読まない子はまず手に取るの躊躇しちゃいそうかな…。

0

Posted by ブクログ 2021年06月23日

具体的な勉強法、というよりは、「受験とは」「受験勉強とは」について書かれてある感じで、概念的な部分が強く、少し難しく感じる部分もあったけれど、それもまた伊沢さんらしいな、と思いながら読みました。

0

Posted by ブクログ 2021年02月05日

ノウハウ的にはあまり多くないが、実直に効果的な姿勢を書いている。
アウトプットでやっていることはインプットでもある。
学生は受験をする職業。復習こそが勉強、間違えなくする。マクロ暗記、要素の数。ミクロ暗記。

0

Posted by ブクログ 2021年01月30日

しんどかったー。若者には受け入れやすい表現なんだろうか。似たような概念なんだろうけど、馴染みにくくて途中すごく眠くなってしまった。独学大全はあんだけ量あるのに世界にハマってしまったからなぁ。感覚の違うものを受け取るのは楽ではないということかなぁ

0

Posted by ブクログ 2021年01月17日

最近よくテレビで見るクイズが得意な東大生。やはり東大に合格できるだけの思考力がある。受験に特化した内容だが、結果がでるように考えている。自分の受験時代はただ闇雲に塾で与えられた事だけをしていた。考え方が全然違う。今の自分にも活かせそうなことはないかなという視点で読んでみた。
・目的を明確にしつつ、自...続きを読む分の性格に合った方法で行うこと
・目標に対して自分の現在地を把握し、そこに向かうための「向き」と「量」を意識する
・信じて疑って信じて…、確認ステップを踏んで自分にフィットする方法を考える
・自分を律するには性格より環境を見直すことが重要
等でした。

0

「学術・語学」ランキング