【感想・ネタバレ】10年後の仕事図鑑のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

10年後の仕事図鑑

2018年04月15日

これからの人生を考える上で参考になります。おすすめです。

1

Posted by ブクログ 2024年01月31日

面白かった!テクノロジーが今後どう活用されていくのかを垣間見れてわくわくした。SFの世界は夢ではない。一方で考えないことがいかに危機的な状況かも知れた。夕飯を考えることから始める。

0

Posted by ブクログ 2023年10月10日

2018年にかかれたものとは思えないほど、現在にもあてはまると感じた。

仕事に迷った時、生き方の参考になる本のひとつ。

0

Posted by ブクログ 2022年10月11日

著者2人のぶっちゃけトーク!
読むだけで、話を聞いてる感覚。
昭和世代の僕には少々耳の痛いところもあったけど、今の時代を乗り切るため、これからの時間をどう過ごして行くか。
年老いていく自分がいかに輝くことができるか…
本当に考えるし、ためになる本だった!

0

Posted by ブクログ 2022年08月22日

これからはAIの発達で仕事や生き方の考え方が変わり、信用が価値となる。今までの考え方は通用しないということを堀江さんと落合さんの対談を通じて感じ、インパクトのある内容に頭を殴られたようだった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年03月26日

100分の1の3乗で100万分の1になれる
→他の人よりちょっとできること、に目を向ける
ハマって、続ける
→行動、継続がなければ意味が無い
→継続にはハマる熱中がカギ
機械やAIを迎え入れ、やりたくないことをしない社会へ
→嫌々だったり、安くやってしまうから変わらない
やりたいことを10個くらい出...続きを読むせるように
→まずは夕飯食べたいものから
→そのうち1つでもやってみる

0
購入済み

ピンタレストに格言名言が…

2018年05月06日

Pinterestの格言、名言の収集者が多いことに驚いた。多分(?)現在の仕事に対する不安から起因しているのか?
ただし、この本を読む、ことで心配事が解決すると思ってはいけない。大多数が読み終わった後で自分は何をしたいのか?

この本を読む前に、解決策を具体的に模索しているでしょうから。読んでも行動...続きを読むに移せない人、自分は何をしたいのか?
何をしたいのかは、読んだところで行動には移せない。すると、過去のレガシー(遺産)にすがりつく。
それが格言名言で精神的にすがり付こうとする、ただ現在の社会では役に立たない、そのほとんどが。である。(価値観がまるで役立たず)

0

Posted by ブクログ 2024年01月06日

「未来なんてどうせ分からないし、予想しても当たらないことが多い。だから、自分の夢中になれることを見つけて、とにかく没頭して生きよう。」ホリエモンらしい意見が述べられていました。

確かに未来予測を聞いても凡人には理解し難い。どの仕事が残りやすいかなどは考えても仕方ないように思えました。

これからは...続きを読む以下のように人生を歩むことが最適かもです。
・仕事になりそうな趣味を3つほど見つけて、日々アウトプット。
・思考停止せず、意思決定する癖をつける。「今日の晩御飯はこれを食べよう!」みたいな軽いことからで問題なし。
・機械や人と差別化を図るために、ブルーオーシャン戦略を取る。
・大衆に呑まれて何となくみんなと同じ生活をして過ごすのもあり。

0

Posted by ブクログ 2023年11月12日

今の自分にはタイミング良かった。ただ、2018年に考えられた10年後。もうすぐのことと予想されているこの本ですが、今は一体どうなっているのか、コロナを挟み、経済はさらにどうなっていくのか、もっと知りたくなった。

0

Posted by ブクログ 2023年08月31日

今からでもポジション取れるはずと思わされた一冊。2018年に発売された本書ですが、今(2023年)に読んでも全く違和感がありませんでした。ホリエモンさんも落合さんはきっとこのころから進んだでしょうが、一般人はポジションを取った方が少なかったのでしょう。だから、今日が一番若い!今からでもできる!!そう...続きを読む思わされたし、そう行動することを著者は望んでいると感じました。そうそう、タイトルに「図鑑」とありますが、図鑑要素より読み物の要素のほうが強いです。こうすればよくなる的な明るい雰囲気の本で対談感はありませんが、読みやすい1冊です。

●すぐに行動に移せるかどうか?
これは、他のホリエモンさんの著作に毎回毎回出てくるので、ファンはまたこれか・・感があると思います。が、冷静になって会社の中を見回してください。すぐに行動すればいいのに・・と思うことありませんか?失敗したら?メンツや実績が邪魔をして動けない人が結構見えてきませんか?わたしの会社では見えますよ笑 そんな雰囲気の中で、あなたは「一番最初に手を挙げるバカ」になれますか?わたしは企み中です。

●教育は難しい問題。
保育園はまだまし。市場経済が働いて、基本地域内ですが選ぶことができる地域もある。父母会もあったりなかったりするところもある。一方で小学校はもう決まっていて選ぶ権利が全くない。なのに、地域ごとに持ち物の差(算数セットの購入の有無とか)があったりして・・。ガチャですよね。でも、学校に行く決まりにしないと、行かない子供が大量発生するのも事実。私立にいくにも試験を受けないと(あと学費)いけなかったりしてハードルが高いし。一方で中学は都会なら選べる余地があったりして。考えさせられます。

●先端の研究者を試験官にするのは無駄
確かに。大学教員が試験監督だからって公平性が保たれる理由にならない。試験監督の外注って存在しますよね?大学や会社ってそういう謎のしきたりが「今までもそうだったから」で存在しがちです。変えていくのは誰かじゃない、自分だって思う覚悟が大事だと再認識しました。

0

Posted by ブクログ 2023年06月17日

私の仕事は、将来、AIに代わるであろう事務兼窓口対応です。この本読む前から、AIに負けない私なりのやり方で仕事をしてやろうと思ってました。この本読んで自分の仕事のやり方間違ってないと確信持てました。マニュアル人間は、 AIに喰われる、臨機応変にできるなら AIに勝てるかも、でも生き残るためには、そこ...続きを読むから先は考えます。

0

Posted by ブクログ 2023年06月14日

大企業の内定をもらい、就活を終えた今、図書室でこの本が目に入り、読んでみた。

この本を読んで、大企業に入ることが本当に正しいのか自分に問うた。しかし、大企業に入ってみなければわからないこともあるとも思い、春からは大企業で頑張ろうと思った。

入社までに時間があるので、思いっきり熱中できる趣味を見つ...続きを読むけたい。


0

Posted by ブクログ 2023年03月13日

対談形式なこともあり忖度なくバッサリ語られており、面白かった。
新たな気づきというより、やっぱりそうだよねという感じ。
恐れて縮こまるのではなく、今を生きること!
たのしみながら、自分自身に価値をつけること、その価値を認識すること。

0

Posted by ブクログ 2023年02月25日

この手の内容は昔からあります。
通訳がなくなる〜とだいぶ前から言われていますが未だに存在しています。
もちろん、ITの世界は指数関数的に発展しますので一気に仕事が奪われるリスクもありますが、あくまで参考程度に捉え、最終的には自分の頭で考えた方がいいでしょう。

0

Posted by ブクログ 2022年12月12日

3年前ぐらいに読み、改めて読み直したけど、びっくりするぐらい「あーほんまそんな感じやわ」と思いながら読み進めていた。
完全に今の私「溶けてるな」とも。年々考える事を放棄してるから今か。とも。

0

Posted by ブクログ 2022年11月05日

この本は、2018年に発行された。発行されて4年が経つが、堀江さんと落合さんが言うような世の中にはまだまだ程遠いように思う。変化というのは、そう簡単には起こせないのかもしれない。また、変わることでいい面、悪い面も存在するかもしれないという考察に至った。

世の中や国に求めるよりも、自分が変わってみる...続きを読む方が、遥かに何かが変わった実感を得られやすいだろう。だったら実験的に色々トライしたいと思う。

好きなものに没頭したことが、いつか仕事になるという堀江さんの考えには、憧れを抱くのと同時に、どうしても小利口な自分が登場してしまう。
また落合さんの言う、世の中に存在する普通への定義への疑問に対して共感した。

未来に対してのお二方の考察は、希望と不安が入り混じる読後感となった。AIを少し意識しつつ、今の自分の気持ちとやりたいことから目を逸らさないように生きていけたらと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年11月04日

AIやロボットに仕事を奪われても悲観することはない。
遊びを極めることでそれが仕事になる。

価値観がアップデートされた気がする。理想論でしょで片付けたらそこで終わりやけど実行した人は何かしら得られるんだろう。

今後のキャリアを見つめ直すキッカケとなった良書。

0

Posted by ブクログ 2022年09月18日

「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」
今を一生懸命生きていきたいと思う。過去は過去、未来は誰にも分からない。
アウトプットするということと、没頭するということも行なっていきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年08月25日

当たり前に考えている生き方を見つめ直すきっかけをくれる本。「仕事になる趣味を持つ」ことはとても憧れるが、現実から遠く感じてしまうのが口惜しい。

0

Posted by ブクログ 2022年07月05日

既にユーチューバーなど今まで無かった仕事が次々と生まれ、将来的にもAIによって更に技術革新が進むと予測される中、人間はどんな生き方・働き方をすべきか、というテーマ。

AIに職を奪われると考えるのは自分の価値をAIと同じレベルに下落させている。
遊びのように好きなことをして稼ぐ人・自分独自の価値を示...続きを読むせる人が更に強くなる、だから他の人と同じことをしてはダメ。
人に従うのではなく主体的に自分を表現する力をつけるべき。

AIが代替するのは反復できる仕事。ゼロから生み出すことができるのは人間だけ。しかも一人一人の強みは違う。だから前向きに考え、自分の価値を磨くことに集中すれば、未来は明るい。(まぁそれが難しいのだけれど。)

これからの10年、今まで以上に進化が速くなるので、今までの10年を参考にしても意味が無い。この本を読む時期は、年齢が若ければ若いほど良いと思う。

新しい仕事で成功している人たちの共通点(例:ユーチューバー)
1.作業にハマっていること
2.思いをもって毎日発信すること
3.油断しないこと

代替不可能な価値のつくり方
1.好きなことに没頭し、仕事になるまで遊び尽くす
2.好きなことを掛け合わせ、「100万分の1」を目指す
※「100人に1人」のレベルになれる分野を3つ持つ→1/100×1/100×1/100


「自分の「好き」という感情に、ピュアに向き合い、ひたすらに没頭すれば、いつかそれは仕事になる。」p.18

「これからの未来においては、"何物でもない人間""貢献度の低い人間"の価値はどんどん下がっていく。だから自分自身に価値を付ける、すなわち多くのフォロワーを獲得しなければ、市場価値のない人間になってしまうだろう。」p.20

「会社における労総は、"湯婆婆に名前を奪われる"のに等しい」「会社と労働契約を交わすということは、ほとんどの場合「私がこの会社内で制作したあらゆるプロダクトの権利は、すべて会社に帰属します」と宣言していることに他ならない。つまり"自分の名前を失う"ということだ。」p.35

「多くの人は、好きになってから没頭するものだと思いがちだが、現実は違う。他のことを何もかも忘れて、「没頭する」。この境地を経てはじめて、「好き」の感情が芽生えてくるのだ。」p.56

「「未来が予測不可能」「将来は不確定要素に満ちている」なんて、嘆く必要はまったくもってない。僕たちがなすべきこと。それは社会の慣習や常識にとらわれて打算に走りすぎることではなく、自分の「好き」という感情に、ピュアに向き合うことなのだ。」p.60

「あなたが問うべき対象は未来でもなく他でもない、「自分」だ。自分が求めているものは何か、やりたいことは何か。今この瞬間、どんな生き方ができたら幸せなのかを真剣に考えぬけばいい。自分の「これが好きだ」「これがしたい」という感覚を信じ、それに従って下した判断を、誰のせいにもせず生きる。」p.236

0

Posted by ブクログ 2023年12月24日

2018年出版。出版されてからはや5年。この本も想像の中で話しているにすぎず、あくまで参考程度。
AIの進化も具体的には誰もわからないし、流れに乗って変化していくしかない。柔軟な心があればなんとかなる!

読書メモ
。。。

お金よりも信用を貯めろ

AI時代でも簿記は学ぶべき知識

いつでもお金を...続きを読む借りられる人になれ(借りると預けるは表裏一体)

欧米という概念はない

みんながエージェントスミスになりつつある

0

Posted by ブクログ 2023年07月15日

全体的に、noteとかの生地を寄せ集めました感があって、統一感はない感じがする。
未来の話は好きじゃないという人は(堀江さん)きっと今の延長線上に未来があるだけ。という考え方なのだろうなと思う。

・好きなことを突き詰めていくという事は、自分で価値を足せるのかということ。
・確かにAIは仕事を奪うだ...続きを読むろう。が、価値を奪われていると思ってはいけない。
L落合さんの、AIを奴隷として扱うという言葉の選びにはびっくり。
・未来は本当に予想できない。10年前、スマホがここまで普及する未来を考えられた?
・コンピューターにはこれがやりたい。という動機がない。
Lやりたいことがわからないという人は、コンピューターだったということ?

ぶっちゃけ、未来の事考えても、そうならないから意味ないよ。論
「過去を振り返るな、未来に期待するな」

0

Posted by ブクログ 2023年06月14日

特に気になった点は2つ。

堀江氏の「全く違う3つの分野で100分の1の人材になれれば、100×100×100分の1で、100万分の1の人材になれる」というワードに納得。
これまでも本田直之氏の本などで個性や強みを掛け合わせて独自性を出せという考え方は聞いていたが、具体的な数値で出てきたのは興味深い...続きを読む


また二人が芝麻信用について言及している点。
「早く日本にも導入すべき」とのことだが、これに関してはやや性急に過ぎるというのが自分の意見。
エンジニアの修正ではあるが、二人とも極端にソリューショニストだなーと思う。
プライバシーをきちんと守れるかという、政府に対する信用性が低いのが導入への大きなハードルだろう。
おそらくそれ以上に、高齢者などまだITに対する意識がネガティブな世代が導入の妨げになっているのだろうけども。

災害などの大きなクライシスが起きないと導入は進まないという話だが、コロナによってZoomなどのオンライン会議や在宅勤務が一気に普及し、キャッシュレスが進んだのと同じ構造で、今後首都直下地震や戦争、大恐慌などが訪れれば、人員削減の波と同時にAI化、ロボット化は進むに違いない。

0

Posted by ブクログ 2023年03月10日

【目的】
10年後の世界観を考える一助にするため


【内容と所感】
10年後と言っているが、各章の主題は割とバラバラで、仕事としてはほとんどAIに焦点の当たった内容。まぁ当たるも八卦当たらぬも八卦なのは、他の本と変わらない。

しかし、具体的にどんな仕事にどんな影響が出るか考察が書かれており、世界...続きを読む観のイメージ作りには役立つと思う。

例えば、AIが診療できるようになったら、医者は特定の病院に務める必要が無くなり、病院は設備提供の場になる。
患者は、AIに診断してもらい、実績のある医者から誰に処置を頼むか依頼する。
医者側は依頼に応じて、各病院や自宅に処置しに向かう。

こんな世界になるのかもしれない。

他に印象に残ったのは、
ほりえもんが、個人の価値を上げることにもっと意識を高めろということだった。今までは個人の価値はキャリアやスキルが重要だったが、今後はフォロワーやファンといった、自分への信用を投資してくれる人たちが重要になってくると。それがビジネスに繋がるようになると言っている。自分の価値をどのように発振し、フォロワーを増やし、信用を勝ち得ていくか。これは確かにキモだと思う。


こういったゲームチェンジのイメージを膨らませるには良い本だった。

0

Posted by ブクログ 2022年12月10日

4年前に書かれた対談形式でAIや今後の働き方について書かれた本。読みやすくまるで2人の対話を傍聴している気になる。過去や未来に悲観したり後悔するより、今を精一杯生きようと決意した。

0

Posted by ブクログ 2022年08月06日

AIにポジションを取られないように、自分だけしかできない仕事をしたいと思った。
繰り返し行う仕事は、人間よりもはるかにAIの方が得意だ。

頭を使い、新しいことに挑戦し、創造していくことがこれからの時代、大切だと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年07月01日

四年前の本ですが、考え方は今でも必要不可欠な物だと思います。
今後はこのようは発想力と実行力を持つ方が増えてきそうな気がする。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年06月25日

人の代わりにロボットが働いてくれる未来で人は自由だ。
仕事をしてもいい、遊んでもいい、放浪しててもいい、
今よりずっと時間を自由に使える。早く、そうなったらいい。

0

Posted by ブクログ 2022年03月27日

4年前の本だけど、ここで述べられていることや仕事に関して、現実になりつつあるなと感じたところもあった。

「自分がやりたいことは何か」をしっかり考えた上で今を生きていきたいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2022年03月26日

ちょうど4年前の本だけど、すでにこの本に書いてある通りになってきていることもチラホラ。 
貯めるべきはお金より、信頼。「個」の大切さ。
本当にその通りで、実感もしてる。
落合さんが頭良すぎて、文章の内容むずかしくて理解するのが一苦労。笑

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年03月10日

落合さんの、機械に任せられるものは任せる、自分からディスパッチしていく、ってのにグッときた。
任せる相手が機械じゃなくてもよくて他の人でも良い。
それか組織ってもので会社って言う企業体なんじゃないかなとは思う。
他の人に委任するスキルも大事。
あくまで委任で丸投げはダメだけど。

対談を書き起こした...続きを読むものらしいからちょいちょい話題の中心がどこやねん、とはなったけど概ね面白かった。

好きだからやる。好きが仕事になる。大事。

0

Posted by ブクログ 2022年03月06日

仕事がないから収入がないのはただの言い訳にすぎない!仕事を奪っていくと言われている「AI」は「仕事の時間を生み出す」上で大きな役割を果たす。「AI」がやれることを「AI」に任せることにより自分の使える時間が増える!これからは仕事を「引き受ける」のではなく「作る」時代に変わる。働き方を「Uber化」と...続きを読む「くら寿司化」に改善することにより効率的に働ける。
好きなことに没頭してそれが仕事になるまで遊び尽くせ!100人に1人しかできないことを3つ掛け合わせて100万分の1の存在へ!
私は今の仕事は自分で選んだし、好きでやっているので定年まで働くと考えているが、時代の流れに対応できる知識は必要だと実感させられた!
お金を貯める前に助けてもらえる人間関係を築き、信用される人間になる。自分のことを理解してくれる人だけを大事にすればいい!
簿記を勉強すると世の中の仕組みが見えるようになる。
「遊ぶ」「働く」「学ぶ」を一緒にした三位一体の生き方へ!
人生が成功している人は、やはり私の好きな「即レス」できる人だと改めて実感させられた!

0

「ビジネス・経済」ランキング