【感想・ネタバレ】デーミアンのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年09月08日

真の自分になるために己の道を歩く
試行錯誤して己の道を行くことが人生
でも真の自分になれた人はいない
人類皆兄弟だから分かち合うことはできる、でも自分を解き明かせるのは自分しかいない
序章のこの考えが面白くて何度も読み返したくなる
アブラクサスやカインとアベルの話で宗教を学ぶことの面白さを見出した
...続きを読むうまく言語化できないけど、この本で苦境を乗り越えるヒントのようなものを掴んだ気がした
ニーチェやユングの心理学も併せて読んでみようと思う

世界を卵に例えて雛が殻を突き破ると言う表現が少女革命ウテナにもあったような気がしてこのアニメももう一回見直したいなと思いました

0

Posted by ブクログ 2023年06月16日

これは自己実現の過程を赤裸々に語った貴重な物語。ユングの心理学について知っていればかなり面白いと思う。
全て物語としても読めるけど、無意識の領域やアニマ、グレートマザー、影とかそういうものと登場人物を読み替えていく楽しさ…村上春樹も凄いと思ったけど、こんな風に無意識そのものをテーマに自己との対決から...続きを読む逃れず書き切ったのはすごすぎる。
ヘッセ自身の名前で最初は出さなかったのも頷ける、相当恥ずかしかったと思う…内容がどうあれ、自分の内面世界をここまでさらけ出すのは身を削ってると思う。ほんとにすごい。

0

Posted by ブクログ 2021年07月09日

50年ぶりに読んだ。全く忘れている。少年向けの簡略本だったのかもしれない。ドイツの作家だとは思っていなかったのかもしれない。ドイツでもこの本のことは全く頭に浮かばなかった。光文社版は文字が大きくて読みやすい!新聞で青年期に読む本だと書いてあった。

0

Posted by ブクログ 2021年05月27日

インド哲学や東洋哲学に最近心を奪われており、尊敬するヨガの先生がヘッセとくにデミアンを勧められており読みました。善悪が同居する神が出てきたりと、対となる二つのもの(善と悪、光と闇のように)を平等にとらえるインド哲学の考え方が根底に流れる物語でした。デミアンをはじめ、デミアンの母エヴァ夫人、ピストーリ...続きを読むウスなどこの哲学に関連する登場人物たちとの関係を通して主人公のシンクレアが自身の哲学を深めていく。大好きな一生大切に読んでいきたい一冊になりました。

0

Posted by ブクログ 2021年05月12日

この本を通して読むのは初めてのことではありません。
大昔にふとしたきっかけで手に取って、私にとって最も大切なもののひとつになった本です。
文章そのものに漠然とした大きな時間が内包されていて、本を読んでいる間に時間が過ぎるという当たり前のようなことの中にそれ以上の時間、人生といっていいようなものを感じ...続きを読む、その荒波にひと息に流されるという貴重な経験をすることのできる一冊です。
私が個人的に尊敬していて、心から好きだと思っている人を彷彿とさせる節があり、最近ちょっと読むのを苦しく思っていましたが、昨日なんとなく手に取れるような気がして、また読み返してしまいました。
面白い本とか、考えさせられる本というより、この本を読んでいる時、読者をデミアンの庭に置かれているように感じさせる、もっと広がりのある何かだと思っています。
なんかまとまりのない感想になりましたけどとりあえずおすすめです!みんな読もう!ついでにちょっと迷子になろう!

0

Posted by ブクログ 2021年04月29日

 私は、自分を壊してまで自らの心を覗き込んで、向き合って、探究する必要はないと思っているけれど、たとえ苦くて辛くても自分と向き合う時間はかけがえのないものだなって、改めて思わせてくれた小説。

 ぱっぱと読んじゃうのには勿体なくて、少しずつ少しずつ読んでいくのがいいかなって、個人的には思った。

 ...続きを読む自分の思想と合うか合わないかは別として、人が普段鍵をかけて奥底に沈めている部分に揺さぶりかけてくる、素晴らしい本だと思う。無視しようとしても、なんとなく無視できない、鮮烈な印象を残す本。ただ書くのが上手いとか、ストーリーが面白いとかっていうんじゃなくて、魂を削って、全部曝け出して、痛みを強さに変えている本。節々のエピソードや心情の描写もめちゃめちゃ心に刺さる。

 特に子供時代のエピソードは、なんともいえないあの感覚が巧みに表現されていて、感嘆した。状況や経緯にリアリティがあって自然だし、シンクレアの心情も臨場感たっぷりに的確に表現されていた。

 美しい夢のような第一の世界と、臭気を放つ第二の世界の話は、すっと腑に落ちた。二つの世界があってその間をフラフラする感覚。第二の世界について考えれば考えるほど無視できないことに気づく。でも、美しい夢を捨てて、輝く色彩の世界を放棄して、そのことに折り合いをつけるのに慣れてしまっても、世界の輝きを見て感動することはできる。この部分にもすごく共感した。全部灰色に見えてしまう時があっても、ちゃんと鮮やかに見える瞬間がまた訪れるって、心に刻んでおきたい。

0

Posted by ブクログ 2020年07月05日

日々様々な雑念に惑わされ、本も自分が読みたいものから、世の中で話題になっているもの、仕事で読んだ方が良いもの、と常時10冊以上読むべき本を抱えている。で、「これは本当に読んで良かった」と思えるものは10冊に1冊くらいである。
で、この『デーミアン』を読んで、古典的名作というものはハズレない、読む価...続きを読む値が必ずある、ということを改めて知った。
若い頃『車輪の下』は読んでいたのだが、当時から読みたい本、読むべき本を抱えていて、他の作品も読んでみたいと思ってから幾星霜。
これも若い時に読みたかったと思ったが、今読んでも十分刺激的で、考えさせられるものだった。
10代の普遍的な悩み苦しみが描かれているだけでなく、精神的導き手であるデーミアンをいつも心に置きながら、素直に認められず、なかなか実際には会えなかったり、会わずにいたりするのは、恋のようでもあり、物語として大変惹かれる。
読みながら、「これ、萩尾望都が漫画にしたらピッタリだなあ」と何度も思ったが、あとがきで、なんと訳者の酒寄さんも同じ匂いを嗅ぎとっていたようで(いや、酒寄さんが嗅ぎとっていたからこそ共鳴したのかもしれない)感激した。
先日コルドンの『ベルリン1919 』を読んだので、戦争へ向かうシーンは、ブルジョワのおぼっちゃまだからこんな風に感じたのかな(庶民は暮らしがかかっており、こんなに観念的に考えないだろうな、と。)と思ったが、解説で、第一次世界大戦が化学兵器などを使ってえげつなくなる前で意識的に終わらせていると書かれており、納得した。
この作品についての分析などは研究者がたくさん書いているからおいとくけど、まあとにかく、名言の数々にうっとり。詩人でもあったヘッセの言葉づかいの巧みさと酒寄さんの名訳が一体化した宝石みたいなもので、これを味わえるだけでも至福のひととき。
若者とかつて若者であった人は、ぜひ読んで欲しい。

0

Posted by ブクログ 2020年05月04日

WEBで無料公開されていたので再読。高校時代に読んでから何十年もたつのにやっぱりヘッセは好きと再確認。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年04月01日

すごく読みやすくてありがたかった。
それでいて格調もある。

酒寄氏も解説に記されているとおり、ユング全開といってもいいくらいの作品であることにあらためて驚いた。(それなのにユングに言及されていないという酒寄氏の指摘。おもしろい。)

ベアトリーチェは見るからにアニマだし、クローマーはたしかに「影」...続きを読む。エヴァ夫人は太母だけれどもアニマ的なところもあるのかな。デーミアンはすべてを包摂した「自己」だと解説には記されていてなるほどと。そうするとラストでシンクレアは自己の統合を果たしたということになるんだろうか。

西欧の精神史をたどるような内容でもあり、さまざまに読める奥深さを持っている。個人的には、冒頭のクローマーとのいざこざがしつこく描かれなくて好みだった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年10月07日

ヘッセ=甘い、ロマンチストというイメージを感じさせない鋭さを持った内容。
自分を見つめ苦悩するシンクレア、エーミール。デーミアンと出会い己との向き合い方を探り成長していく。

その過程の分厚さに腹が膨れる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年09月29日

始まりの一節、ラストの一節。

自分とはいったい何なのか…の始まりと見つけたラスト。

若い頃、時間があり、思考ばかりしていると考える。

シンクレアは10歳でイジメにあい、善悪を見つけ出す。
だいたいそのぐらいの年齢で子供は気付くのだと思う。
成長過程において。
私も善悪を強く意識したのも10歳だ...続きを読むったと思う。
無邪気に友達と遊ぶだけでは済まなくなる。

内面を見つめる工程は結構陰気な感じで、今でいうと厨二病という感じか。
ヘッセの描くこの厨二病はなぜかじわーっとやってきて、綺麗にすら見えてしまう。描き方なのか。
ドストエフスキーは、鬱陶しさのある感じで、作家によって異なる。当たり前だけど比べちゃう。

早熟なデーミアン。
私の周りにはこんな友達はいなかったな。

ラストの一文で、眼前にそのイメージが浮かび、余韻を残した。

娘も大なり小なりこんな時代を過ごすんだろう。
自分で考えて自立できる女性になってくれればいいな。
そのためには親である自分も導いてやらねば。




最初
「迸り出る自分の思いそのままに生きようとしただけなのに、なんでそれがこうも難しかったんだろう。」

ラスト
「その黒い鏡を覗き込みさえすれば、そこに自分の姿が見える。その姿は彼に瓜二つ。ぼくの友であり、導き手である彼に。」


0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月30日

シンクレアは日々の生活、それらが積み重なった結果としての人生に起こるさまざまな出来事に対して感受性が豊かなのだなと感じた。だからこその彼の苦悩が胸に痛かった。そして、彼の傍から見れば単に無頼な転落も、彼のような人間だからこそのものだと思えた。
人生や物語に何かしらの解決がなければならないという訳では...続きを読むないが、ストーリー上の「解決」を用意することが非常に難しい物語(趣旨)だと思った。そのうえで、あのラストがすごく味わい深かった。

0

Posted by ブクログ 2023年01月20日

元々燻っていたシンクレアの内面がデミアンと出会うことで触発されて成長し、変化していく。
級友に陶酔していた(今もしているかもしれない)自分とシンクレアが重なった。
そして大衆に流されず、孤独になることが多くても自分の運命を探す強さは心に留めるべきものかもしれない。
あと聖書や哲学にに精通しているとさ...続きを読むらに面白く感じるのかなと思った。

ただ、率直に難しい。理解出来なかった部分が多数ある。それが悔しいなと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年11月07日

主人公の内面描写が細かい分、モヤっと感じることが多い作品でした。特に最初がそう感じられ、主人公幼少期の裕福で温かい世界と級友の貧乏で必死に生きている世界との対比は、互いの世界のルールは通じない。一歩足を踏み入れてしまえば、もう前と同じように戻ることはできない、という苦難と憂鬱さが描かれていました。に...続きを読むも関わらず、青年期に再度踏み入れていく、というジレンマは人間の複雑さを伝えてくれます。やがてデーミアンを通じて知る“自分の意思に従い生きていけるか”ということは、現代の私たちに共感できる場面が多いと思いました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年06月04日

感受性の高いシンクレア少年と大人びたデーミアンとの奇妙な出会いと別れまでのお話。内気で孤独なシンクレアの唯一といってもいい心の支えだったデーミアンが、最期の最期に語りかけた言葉が切なく、優しく、それでいてちょっと残酷だなと思ってしまった。

0

Posted by ブクログ 2022年05月01日

自分の魂と繋がり生きることが大切、しかしそれにはさまざまな苦難が待ち受ける、それでもそうやって生きていくしかない。
少年愛っぽいシーンもありますが。

この訳はとても読みやすかった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年10月10日

少年時代のシンクレアの心中には共感できる部分があったが、青年時代の心の探求の部分では、彼の心中から少し遠ざかってしまった。あまりに深く自分の心の中を考えすぎているように感じたが、人間はその自己を知るということが必要なのだという。私はこの時代を知るものではないので、シンクレアとの乖離を感じるのかもしれ...続きを読むない。
心について深く考えることは自己の反省につながり、延々と自分の嫌な部分を思い出すループに陥る気がしてならない。この反省の先に、シンクレアのように、何か運命を得ることができるのだろうか。

印象に残っているところは、「人は夢を見て生きている。しかし、多くの人が見ている夢は自分自身の夢ではなく、他のものなのだ」というところ。私も、自分自身の確固たる夢を持てたなら、と考えてしまった。
深く考えさせられるところが多く、すばらしい小説だった。

シンクレアとエヴァ夫人とのやりとりにはちょっとどきどきさせられたが、何もなくてほっとした。
しかし、最も期待していたがきっとないだろうと思っていたデーミアンとシンクレアのやりとりが最後に行われたのには、興奮で顔が紅潮し、深い溜息をついてしまった。

0

Posted by ブクログ 2020年08月25日

浪人中の夏休みに読んだ。全て理解できた訳では無いが所々で自分の思いと重なり、心に残った。大学に行って時間ができたらじっくりと再読しよう、次は高橋健二訳でも良いかもしれない、あとニーチェについても学びたい。この文庫の訳は非常に読みやすかった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年01月30日

光文社古典新訳文庫はガチで読みやすい。苦手だった海外古典文学がためらいなく手に取れるようになったのは、このシリーズのおかげである。古典を古典として読むのが億劫になってきたので、きっとこれからもお世話になると思う。
本書の訳者は酒寄進一氏。以前読んだシーラッハの『犯罪』もたしかこの方の訳書だった。翻訳...続きを読むにあたっての難所についてや、デーミアンのBL要素といった可能性などまで、訳者あとがきも非常におもしろく本書についての理解をより深めてくれる。

で、デーミアン。第一次世界大戦直後に発表されたドイツ文学である。
日本で有島武郎の『或る女』などが発表された1919年にヘルマン・ヘッセが匿名で発表した作品で、今年で発表からちょうど100年と聞き、せっかくなので読んでみようという気になった。作品の内容をひと言で表すとすれば、「既存の価値観と対峙する、若者の青春期」といったところだろうか。

主人公はエミール・シンクレアという青年で、彼の幼少期からの成長を追っていく構成となっている。彼は世界にはきれいな世界と汚れた世界があることに気付く。守られた清らかな世界で生きている人は汚れた世界を見ないふりをしているが、たしかに存在することを彼は知っている。ふたつの世界について知った彼が、どう生きていくのか…思春期の問い、と簡単に言うには重すぎる「世界」との対峙について、キリスト教の宗教観のなかでデーミアンという導き手の影響を受けながら答えを模索していく。

思い返せば、僕は比較的丁寧な世界で育ててもらった。暴力や貧困の世界があることは知りながら、そこに足を踏み入れないでいいように守られて生きてきたと思う。ところが社会に出て、今はどちらかというと本書で言う「汚れた世界」に近づいてきている。低層というと好ましくない言い方かもしれない。うまく言えないが、直接税を納めていなさそうなわりに、間接税(主に酒税、タバコ税)を大量に支払っていそうな人たちとともに生きている。また、直接税をきちんと納めていながら、他人を不快にさせる言動を悪びれもせずに言い放つような人間も身近にたくさん見てきた。そして、僕にはカインの印なんてものはない。

汚れた世界にフタをして、きれいな世界で生きることもできるだろう。きれいな世界を離れて、汚れた世界に身を置くことも容易かもしれない。また、どちらも選ばない第三の道もまた考えられる。本書に出てくるアブラクサスという神は「神性と魔性を合わせ持つ」という象徴的な役割を担っている。

対立する二つの世界があるとして、どちらの世界でどう生きるのか。はたまた世界そのものを疑い、否定し、打ち破ることができるのか。この本は戦後の世界的なブームのほか、ベトナム戦争の後などにも迷える若者たちの間で度々手に取られてきたという。さらなるパラダイムシフトも簡単に起こりえる今現在、そしてこの先も、世界と対峙する上で多様な示唆を与えてくれる物語である。

0

Posted by ブクログ 2023年07月22日

ある少年の幼少期から青年期までの魂の軌跡、遍歴を綴った本…ということになるんだろうが、あまり自分にはヒットしなかった。ユングやニーチェの影響が多く見られる。ある悩みや激動の最中にいる人には刺さるだろう。

0

Posted by ブクログ 2021年12月23日

主人公はデミアンではなく、シンクレアという学生。神性や自己探究といった内容が続く。中高生にはじっくり読み進めば心が揺すぶられるかもしれない。「しるし」を持った人間、超人といったところがややこしい。2021.12.23

0

Posted by ブクログ 2021年02月07日

はしがき
第1章 ふたつの世界
第2章 カイン
第3章 悪人
第4章 ベアトリーチェ
第5章 鳥は卵から出ようともがく
第6章 ヤコブの戦い
第7章 エヴァ夫人
第8章終わりの始まり

孤独の克服、自己の探求
ニーチェ、ユング心理学

0

Posted by ブクログ 2019年03月29日

特にひねりがあるわけでもなく少年が大人になる成長物語。
家族(ことなかれ主義)からの影響は少なく、中高一貫校での出会う人物との生活から人生を学んでゆく。
タイトルのデーミアンは若くして自分の考えを持っていて、数回の出逢いから少年に強く印象を与えることとなる。

↑書いてて、ふつーだなあ。こう、もっと...続きを読むこの本による「特別な」ことを書くんだ。

酒寄さんは以前から信頼してるというか、手に取った本に「まちがいない」という印象がある。
しかし今回はよくわからなかった。
とても読みやすい。。

どうもピンと来なくて。本って①面白いけど惹き付けられない②その逆があって今回は①だった。この本に限らず子供の成長話に対して日頃から①厳しくて②否定的な自分の態度に気付いた。①厳しく辛い時代(満州引き揚げ村にて生誕)を蓋をして未だに②否定しているからだった。日頃とぼけた人物を装っているが擬態であり、この本のように急所を付かれると、本来の弱みが露見する前に即座に否定の体勢を構えるのだった。本は自分向けじゃないけどまあまあ。

0

Posted by ブクログ 2018年07月29日

このシリーズはいいねえ。古典がこんな読みやすいなんて。結局最後がよくわからん感じであったが、まあ「古典」というだけでありがたいのである。

0

「小説」ランキング