ユーザーレビュー
感情タグBEST3
Posted by ブクログ 2023年04月08日
投資について何も分からなかったので、とてもタメになった!
他の本ではあまり具体的な方法は書いていないが、この本は実際に投資を行っている画面など写真付きで乗っておりとてもわかりやすかった。
Posted by ブクログ 2023年03月06日
銀行に預けたころでお金は増えないし、投資をするのは難しそうだし…いったいどうしたらいいの!?
そんな疑問を持った「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融数社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元に、『お金の増やし方』を聞いてきました。
「お金は銀行に預けてるだけ」「お金は増やしたいが、難しいこ...続きを読むとはわからない」そんな人は必読です!
みんな投資投資言ってるけど、「投資って何ぞや?」という初心者や、「イマイチ投資のことが信用できない…」という疑り深い私のような人には、資産形成の考え方から教えてくれるいい本でした。
すでに他に資産運用の本は2冊ぐらい読んでいたのですが、結局投資に成功した人が「やらないともったいないよ!」と激推しする本だったので、この本のように何にも知らない初心者が詳しい人に聞きに行くスタンスで話が進むのが、とても分かりやすくて良かったです。
特に、資産運用云々の前にまず、老後にいくら必要かとか、資産運用をしたとしていつお金をもらうかとか、資産形成の考え方についても教えてくれるのが私的には安心できました。
この本を読んで、投資に対する不安が減って、病気や老後に備えておく貯金の一つとして考えればいいんだな~という認識に変わったので、私のように投資について「楽してお金が増える方法なんてあるわけないじゃん。怪しいな~」と思っている慎重な人にはおすすめです(笑)
ただし、実際に投資を始めるなら、本文中にも書いてありますが、制度の変更がないかチェックするとか、新しい情報を調べてからにした方が良さそうです。
投資について知りたい初心者が、一番最初に手に取るにはいい本だと思いました。
Posted by ブクログ 2023年02月27日
以前ほったらかし投資については山崎さんの解説を拝見したことがあり、本書でもその部分は触れられていました。これは実際やってますがほんとにオススメ。
よく知らずに買っている家や保険や金融商品について、資産の観点でよく考えてみると最適な方法をズバリ言っていて、シンプルだけどその通りだと思えました。
結局の...続きを読むところ将来のことは誰にもわからないこと、金融商品に支払うお金の内訳など、確かにと思う事も多くあり実にためになります。
Posted by ブクログ 2023年02月12日
ド素人でもお金に関して大切なことや、注意しなければいけないことがよくわかった。どんな運用方法をすればいいのかを簡潔に教えてくれるので、読んでよかった。
Posted by ブクログ 2022年08月22日
主にインデックスファンドのことであるが、それだけではないお金のことを様々学んだ。保険には入った方がいいのか?銀行に預けるべきか?家を買うべきか?などこれから考えるべきことがシンプルに書かれており非常にためになった。何度でも読み返したい本だ。
Posted by ブクログ 2022年08月07日
入門書としては完璧だと思う。ハードルを下げて書いてあり、例えばPCでの登録の手順が書いてある。この通りにやればよし!という内容。
ただそれを読んでも実行しない自分…
Posted by ブクログ 2022年07月31日
分かりやすかった。
具体的にこれがいいって教えてくれて、図解が多く会話形式で書かれてあり、文字が詰まって書かれていないためスラスラ読める。
株式投資が身近に感じられる一冊。
Posted by ブクログ 2022年03月16日
2015年に発売された本ですが、2022年においても、この本が通用することが分かります!
投資信託の扱い方や、銀行など誰が得するのかなどを、トーク形式で軽く分かりやすく説明してくれます。
お金のプロである山崎元先生のトークがまた、いい感じで、本書のまとめ文なども笑ってしまいました。
タイトル通りの良...続きを読む書なので、読んでみる価値はあると思います。
Posted by ブクログ 2021年06月21日
投資について知識の無い私でも読めた一冊です。投資に興味はあるけれど、知識が無くて自信がない方におすすめします。
つい最近保険の契約をした身からすると、もう少し早く読んでおけば良かったと思いました。
最新版も発売されているので、本気で投資を考えている方はそちらも視野に入れての購入をおすすめします。
お金の貯め方、増やし方についてのポイント優しく書かれており、金融商品にあまり詳しくない方におすすめ。
専門用語も無くスラスラと読み進めることが出来かつ必要な知識が入っています。
低金利時代で銀行にお金を預け続けても増えないのは分かっているけど、何から手をつけて良いのかわからないといった方はご一読く...続きを読むださい、
初めて「内容を実行できる」と思えた本です。
説明が実にシンプルで明解です。
軽妙な会話で説明が進んでいき、とにかく理解しやすいので、特に…日々の雑事、仕事やらでストレス、疲労いっぱいだけど、老後などに備えてお金にまつわる事柄を整理改善したい人の背中を押してくれる本だと思います。
Posted by ブクログ 2023年05月05日
資産形成はどのようにしたら良いかという漠然とした問いに対して、具体的な方法が述べられており行動に移しやすい内容である。
”360万円があれば、必要最低限の生活に毎月プラス1万円(30年間分)と考える、自分の今の貯金から、当面の生活費を除いた上で、絶対減ってほしくない「安全資産(A)」と、増えるかも...続きを読むしれないし減るかもしれない「リスク運用資産(B)」に分ける ”など、具体的な目標を設定することができ、アクションをしっかり起こすことができる。また、保険、マンション、外貨預金など、気をつけるべき商品も多いことを山崎さんが言うと言葉の重みが違う。
そして最後に、投資を行うことよりもスキルアップなど自己投資の方が大事だと述べられていることが強く印象に残った。お金も大事だが、それ以上に仕事でのやりがいを通じて自己実現することが大切なのだと感じさせられた。
Posted by ブクログ 2023年04月12日
初めて資産運用をしてみようと思って読んだ以来、2年ぶりに再読。資産運用について全く知識がない人にすごくおすすめ。
対話形式で綴られているので、著者の山崎さんと同じ視点から専門家の話を聞ける感覚。
・国債
・投資信託
・年金
この3つの要点をさらっと掴むのに効果的かと思う。
Posted by ブクログ 2023年02月24日
確かに簡単に書いてある、お金の入門書。すでにiDeCoやNISAをやっている方や他の入門書を読んだ方には重複する部分もあります。すぐ読めるし、書いてある方法は気楽に始められます。
●宝くじの闇
完全におすすめしていません。投資より高い確率で損をすることがわかりました。
●制度がちょっと古くなって...続きを読むきている
2023年2月時点、今後NISAは新制度になるので、その知識は自力で仕入れることをおすすめします。
●窓口でおすすめされた金融商品を買うな!
その商品の手数料を確認してみてください。そこで働く方の人件費・広告代が含まれた価格になっているかも。
●オーディブルでは図は全くついていません。
なのでホントの入門書とするなら、本を購入することをおすすめします。
●入門書としてこちらもおすすめです。
「貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」
こちらは漫画。(オーディブルもあります)
重複する部分は多数ありますが、大きな違いは
フリーランスの方への視点でのアドバイスもあること。
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」は、会社員を読者と想定しています。そのため、フリーランスの方の視点だと説明不足のところがあります。
Posted by ブクログ 2022年11月19日
2015年の本だが、お金に関して難しい用語なく理解できる構成でわかりやすかった。
やはり最後は、自分がどれだけ働く気力とスキルがあるかが大事。
お金の運用とともに、スキルアップも頑張ろう。
Posted by ブクログ 2022年09月04日
資産運用のために、まずは何をすべきか、または何をしなくていいのかがわかりやすく書かれている。お金の勉強の入門編としてはぴったりの1冊だと思う。
Posted by ブクログ 2022年07月25日
とてもわかりやすい内容だった。
読みやすいので、すっと読めるし、具体的にこれを買えばいい、これはしないほうがいいって指示してくれるので、ほぼ自分で考えることなく投資の世界に入っていけそう。
ただ私が読んだのが2022年なので、今でもこれは通用する考え方なのかということが少し心配ではある。とりあえず、...続きを読む何かしらはじめようという気持ちになったし、そんな難しいことじゃないのかもという気持ちになった。
そこそこ勉強した人からしたら物足りないのかもしれない。
Posted by ブクログ 2022年07月10日
お勧め
個人向け国債 変動金利・満期10年タイプ
投資信託。運用管理費用(信託報酬)の安いもの。販売手数料の安いもの。毎月分配型を選ばない。ファンドの資産規模、流動性を確認する。過去の成績で選ばない。
お金を運用しようと思ったら銀行には近づかない。
著者は外貨預金は手数料が高いので勧めていない。
...続きを読むアクティブファンドは人が選ぶ。人件費がかかる。
インデックスファンドは機械的に選ぶ。人件費がかからない。
ピケティは、労働者が働いて得られる給与よりも、土地や株を持っている金持ちの資産の方が早いペースで成長していく。ということを言っている。
ローン返済に勝る運用は無い。
家も買わなくてよい。保険も入らなくてよい。というのが本書の主張。
持っている資産を3つに分ける。
1.当面の生活資金
2.安全運用資産
3.リスク運用資産
例えば貯金500万円の場合
1.50万円
2.250万円→個人向け国債変動10年型
3.200万円→投資信託。NISA枠を目一杯使う。
確定拠出年金をやる。
追加投資は国内と海外のインデックスファンドの資産が半々になるようにリバラスする。
手数料を抑えるには最初に一気に買う方が合理的。
国内と海外のインデックスファンドが全体に半々になるように買い足すとよい。これをリバランスと言う。
実践を控え真面目に読み進めることができた。
Posted by ブクログ 2022年04月29日
基本的な考え方と取るべき行動がシンプルに分かる。
・安全資産で日本国際
・リスク運用資産で信託報酬(運用管理手数料)が安い海外国内のインデックスファンドを半々で買う
・NISA(つみたてNISA)枠を最大限活用
・iDeCoもできればやる
以上。
メモ
・運用目的で銀行を利用しない(個人向け国債だ...続きを読むけOK)
・ネット証券を活用する
・老後資金は「年金にいくら上乗せしたいか」と考える
・外貨預金は手数料が高いという理由で買うべきではない
・投資信託は、信託報酬(運用管理手数料)が安い海外国内のインデックスファンドを半々で買うべし
・豆知識:宝くじの還元率は50%以下。10,000円をずっと買い続けると4,500円ぐらいに収束する。
Posted by ブクログ 2022年03月17日
かなり初心者向け。
保険の話は大体同じ認識だったけど参考になりました。
いままで何もしてこなかった人がひとまずここらへんから始めてみようよ、という点については非常に勉強になると思います。
Posted by ブクログ 2022年01月08日
お金や投資に関する比較的基本的な考え方や注意点などについて、良くある具体的な質問や陥りやすい問題に対して回答する形で、簡潔に要点を分かりやすく解説してくれています。誰もが持っていた方がよい金融リテラシーに関する基本書。
Posted by ブクログ 2021年09月07日
お金のことはこれまで避けてきたものの
ずっと触らずに手元に置いてあるお金もあるし
家族も増えてきたしで
さすがに真面目に考えていかないとな…と思っているときにこの本を手に取りました。
対話形式なので大変読みやすく、
本当に1時間で最後まで読めてしまいます。
定期預金よりもマシな、お金に働いてもら...続きを読むう方法。
投資信託と確定拠出年金。
まずは1万円でもいいから実際にやってみることが大事、ということで
早速証券口座を作ろうと思います。
お金関係は何が正解かわからず
もっと調べてから、勉強してから、誰かに聞いてから…と思い続けて
情けないことに早数年が経とうとしています。
そんな二の足を踏んでいた私の背中を押してくれたことに
感謝です。
Posted by ブクログ 2021年07月07日
定期預金しか知らない素人と金融のプロによる入門書。
資産運用というと何から手をつけて良いか分からないという方も少なくないかと。ネット証券の選び方から、国債、投資信託、外貨預金、保険、NISA、インデックスファンド、確定拠出年金など。
運用については損得があるので、情報が多すぎて何を言ってるのか非...続きを読む常に掴みづらいが、本書は余計なことは述べられず、とてもコンパクトに超素人にも分かりやすくまとめられている。
ご自身で色々されてる方には何を今更な内容なのかもしれませんが、これからの方には良いかと思いました。
お金の知識はほぼゼロだった私でしたが、対話方式の文書でとても分かり易かったです。これから長い人生を生きていく中で、この本の内容は必ず役に立つと思います。
Posted by ブクログ 2022年12月17日
投資をするはじめに読む本
対話形式で読みやすめ、まあここまで初めてのパターンは少ないかもねと、あと住宅ローンの金利2%での計算は盛りすぎ
銀行よくない、ネット銀行、複利、国債、
インデックス投資、ニッセイ外国株式、トピックス、
ローンが高いときは購入より賃貸、
NISA、iDeCo
Posted by ブクログ 2022年12月15日
本当かい!?と思うこともあったけど、基本的には投資のベースとなる情報を知れたし、分かりやすく解説もしてくれていい勉強になったし面白かった。ただ、この人の主観では…?という部分もあったので、他の投資の本も見て見ようと思う。帰ったら投資始めるぞ!
Posted by ブクログ 2022年03月13日
2021年9冊目 金融知識の乏しい人に寄り添っている、とても実践的な本だと感じた。胡散臭さが全くないし、わかりやすすぎるぐらいわかりやすい。読んでよかった〜。てか学校の教科書レベルで全国民読んだほうがいい。
Posted by ブクログ 2021年12月30日
イラストと図でとてもわかり易くサラッと読める。
投資やお金の初心者にはとても良いものだと思います。
少し情報が前のものになりつつあり、実際に行動する前には確認する必要があるものの根本は変わらない。
改めて日本はこうしたお金にまつわる授業が不足していると感じる。
この程度のことまでは学生のうちに...続きを読む学べばもっと早く準備できるんだろうなと思う。
Posted by ブクログ 2021年10月28日
2021.29
資産運用を始めてみたいという人、よくわからずに始めてみた人には良い教科書になると思います。
・備忘録
72の法則
72÷利率=2倍になるまでにかかるおおよその年数
投資信託を売る人=銀行や証券会社
運用の指示をする人=投資信託運用会社
実際に売買する人=信託銀行
客から集めた...続きを読む金は会社のお金と別で管理するよう法律で定めてあるから、信託銀行が潰れても金がなくなることはない
所得税は約20%、非課税枠を使うことで20%が引かれることがなくなる
投資信託は運用管理手数料が低いものを選ぶ
Posted by ブクログ 2021年09月11日
投資信託を始めて一年半が経ち、少しずつ経済に関心を持ってニュースを見始めたレベルの私が読んだ感想。
・インデックス投資を買いましょう
・国債を10年変動金利で買いましょう
・銀行で契約をするな
・医療保険はいらない
等々が書かれています。
どの本にも共通している内容で、分かりやすい説明で書かれて...続きを読むいますので外枠を理解して、後は自分で調べてみるという勉強をされる方にはおススメできます。
ざっと概要が分かるだけでも十分この本の元はとれます。
後はイデコをついに始めてみようかと考える良いきっかけになりました。
Posted by ブクログ 2021年06月27日
投資や公的医療、保険といった様々な面でのお金に知っておくべきことが書いている。そういった分野について書いた本を読んだことがない人にはオススメ。
為にはなるが、タイトルで釣りにいってる感は否めない。
内容は若干薄いですが、分かりやすいのは事実です。
資産運用で、銀行に行かない方が良い、ということには同意。銀行の窓口の人は、「運用のプロ」ではなく「自社の利益になる商品を売りつける営業」です。