ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2020年01月21日
読書から身になる情報だけを抜き出して思考する技術を解析しています。
#速読 #読書 #情報収集 #思考術 #ベストセラー
Posted by ブクログ 2020年01月02日
読み方について、為になる本だった!
しかし、ベストセラーに囚われず、面白い本を手に取るとあるが、やはりベストセラーは面白い可能性が高いと思われる。
紹介されている本も、大抵が有名な本ばかりだし、
有名になる理由があるのだと私は思います。
それ以外について、納得できるところが多かった。
Posted by ブクログ 2020年10月08日
読書を知的生産に繋げるためのアイディアを与えてくれる一冊。
筆者の読書に対するスタンスと自分のスタンスに違いがあるため全てを真似するのが良いとは思わないが、読書を仕事・知的生産に繋げるためのアイディアや知見を多く与えてくれる本でした。
本はたくさん読んでいるけどなかなか実践に活かすことができてい...続きを読むない方や、どのような本を読めばいいのか迷っている方、自分なりの読書方法に迷いのある方におすすめの一冊です。
【今回の学び】
① 読書のコストパフォーマンスを考える(コストとはお金ではなく時間)
→ 読書は知的娯楽や趣味の一環である一方で、読みたい本がたくさんあることも事実。そのため、自分なりのバランスの良い読書のコストパフォーマンスを考える必要があると感じる。
② 『忘れる』ことを前提に読む。
→ 忘れてしまっても後で振り返ることができるプロセスを構築する。
③ 教養書(リベラルアーツ)は知的娯楽として短期目線でOK
→ こと教養書に関しては、『将来役に立つ本』よりも『自分が夢中になれる本』や『今この瞬間に興味を持った本』を読むことが、セレンディピティや他人にはない自分の特徴を生み出すことに繋がる。『自分をプロデュース』する感覚で読む。
④ 特別付録『ビジネス書マンダラ』がビジネス書選びの役に立つ。
Posted by ブクログ 2020年07月12日
哲学、歴史、心理学、医学生理学脳科学、高額、生物学、文化人類学
プロデュースは掛け算をつくる
知識だけだと物知り、抽象化しないと物知りになるだけ。
転記は、アンダーラインのところを5~9か所Evernoteに記入する。メールでもいい。あとで検索出来ればいい。
積読タワーに本を積み上げて、ランダ...続きを読むムアクセスする。
今読みたいか、で年末にまとめて見直して、半分を処分する。
Posted by ブクログ 2020年04月12日
読書は投資との観点から、何を読むべきか、どうやって読むべきか、どのようにして残すのか、について書かれている。
Posted by ブクログ 2020年02月19日
山口さんの書く本が好きなので、山口さんの情報の取り入れ方を少しでも真似できたらと思って読んだ。実例も豊富で、真似ができる箇所は想像以上にたくさんあった。
●本棚の作り方
→積読本はタワーへ。読み始める時のハードルを下げる。本棚はテーマを作ってジャンル別にする。
★エバーノートもタグ管理を推奨してい...続きを読むた。自分の興味関心がどのジャンルによっているかを知る意味で、ジャンル/タグに分けるという行動は大切。今までやってなかったのでやろうと思う。
●デジタル/紙の本の選び方
→ランダムアクセスしたい教養本、ビジネス書は紙で残すことを推奨。前から順に読んでいくストーリーもの(小説、漫画)はデジタル
●本のメモの残し方
→読むときは本を汚す。気になった箇所に目安を付ける意味で線を引く。
→線を引いた箇所から五ヶ所を選んで転記する。のちのちエバーノートに転記する時に面倒だからということもあるけど、アンダーラインを引いた箇所を中心に深い再読を促せる。
→五ヶ所をエバーノートに転記する。あくまで転記した箇所は、思考の起点。日常生活に活かせることはないか?という観点で、示唆・抽象度を上げて書く。
★本の内容を丸暗記して知識が増えるだけでは、単なる物知り博士。そういうのになりたいわけじゃないなら、抽象度を上げて、日頃の生活に活かせる法則を自分で考える。
●教養/ビジネス書との付き合い方
→教養書、つまりリベラルアーツ書籍は新しいものが出たら購入して読む。日々アップデート。
たいしてビジネス書は、定番の書籍は決まっているので、それを本棚にストックしておいて、折に触れて読むのが良い。
Posted by ブクログ 2020年02月11日
アクションにつながる読書術
本質を抽出し選択するための方法論
簡単だからやってみること
偏ってもOK、合わなくてもOK 自分らしく読むこと
本は未完成な作品、著者と読者で芸術作品を作るような
気持ちで書き込む。
Posted by ブクログ 2020年02月02日
山口周さんの「独学の技法」を先に読んでしまったので、目新しさはほとんどなかったが、ポイントがより明確になった。
読書は消費ではなく、投資である。
全て読むという発想は捨てる。
仕事への示唆を書き出す
読み終えた後が重要
どう行動するのか書く
イケスにテーマを設ける
エバーノートに雑誌などの記...続きを読む事を写真を入れておくのではなく、エッセンスを簡潔にまとめ、転記する。
Posted by ブクログ 2020年01月28日
ビジネス書とリベラルアーツはわけて考える!
ビジネス書は名著と呼ばれるものを繰り返し読むこと!
量だけこなしても知的財産にはならないから一冊を5かいよめるようにする!
Posted by ブクログ 2018年11月18日
・経営戦略論は突き詰めれば「どの戦場がおいしいのか」「どの戦場なら勝てるのか」という2つのポイント。これらの点は「人生の戦略」を考えるにあたっても有効。経営戦略論の基本やファイナンスを学べば、どういった産業が中長期的に衰退するのか、あるいは成長するのかについて、ある程度の嗅覚を持つことができるように...続きを読むなる。
・仕事環境の変化が突きつける難問に対して、ビジネス書で得られる知識はほとんど役に立たない。こういった難問については、むしろ教養書の読書を通じて得られる「人間の性」や「組織や社会の特質」についての示唆が大きなヒントになる。
・リベラルアーツに関連する読書において重要なのは、単に転記するだけでなく、必ずビジネスや実生活における「示唆」を書き出すこと。①面白かった箇所、②ビジネスや実生活に対する示唆、③具体的なアクションの仮説、で整理する。
・読む本がどれだけ対象となるカテゴリーを外れつつ、論考として結びつけることができるかによって、思考の成果物のクオリティは変わってくる。
Posted by ブクログ 2018年06月16日
ビジネス書は何度も読む、メモ不要
教養書はメモとる
・哲学(近現代思想)
・歴史
・心理学
・医学/生理学/脳科学
・工学(ITも)
・生物学
・文化人類学
全部読まない
わからなかったら50ページ飛ばす
線を引く→転記する(5-9箇所)→示唆を出す→アクションプラン書く
いくつか「引き出し」とし...続きを読むてテーマ設定するといい(カラーバス効果ねらう)
Posted by ブクログ 2018年05月29日
本書に書かれていることは、読んだ本の冊数を目標にしていた自分とは真逆の内容であり、ちょっと後ろめたいというか恥ずかしい気分。また、読んで得られたことを実際の仕事に生かし切れているかというとそうでもない、生かせているものもあるにはあるがごく一部であり、読み方をかえないといけないかもと思われられた一冊。...続きを読む巻末の名著紹介も(恐らく読みごたえがありすぎて理解しきれないものが多いのだろうけれども)読んでみたいと思わせる本がずらり。
Posted by ブクログ 2016年12月31日
【総合】8.0/10点
読後に見てみて驚いたけどこの人、BCG経歴がある。ボストン・コンサルティング・グループと言えば、マッキンゼーと並んで世界で最も知的軍団。入社偏差値の世界最高が75で、BCGとマッキンゼーは75だということ。ネット情報ね。ちなみにマッキンゼーは東大卒でもバンバン落とされるらし...続きを読むい。
この人が面白いのは美術が専門だったということ。美術出身なのにコンサルやってます、というのは聞いたことがないし、実際周りにもそういう人はいなかったと著者は書いている。全部独学。なんちゃらスクールには一切通っていないということ。
はじめに、を見た限りだと20代が電通、30代がBCGってことなのかな。70年生まれなのでまだ46歳くらいだ。これだけの経歴があって、全部独学っていうのはかなり有効な勉強法と考えて良いと思う。
読んでみると確かにポイントを押さえてある。読み方はとにかく「効率的に情報を仕入れること」という視点で、はしょり読み(ななめ読み)などが推奨されているがこれは読書そのものを楽しみたいというのでなければ、理に適っている。僕は正直、好きな読み方ではない。でも効率的という観点で考えたら有りだと思う。
読書術、勉強法の本を色々と読んできた側からすると目新しいことが書かれてる本ってあんまりない。だいたいは「あぁそれ知ってるよ」っていうことばかり、あるいは以前に読んだものをちょっと変形させた程度だったりする。だからあんまり期待せずに読んだ。
でも良い意味で期待を裏切られたのは「復習する仕組み」の部分。「本なんて読んでもどんどん忘れる。その中で重要な部分は後からいつでもアクセスできるようにしなければならない」というのは凄く合理的。著者はそれをevernoteで行っている。
この「重要なことは2割だけ」「他は切り捨てる」というのはLINEの森川さんに通じる思想。あと歯科医の井上さんも「重要な2割の中の、さらに重要な2割に集中」ということを書いていたと思う。
「重要なことに集中」こんなこと誰でも知識としては知っているけれど、実際にそうしている人は本当に少ない。例えばテレビ三昧、会議だらけ、無駄な指示…。一流になる人は「削ぎ落とすこと」を徹底してるんじゃないかなぁと最近思った。ホリエモンもそうだよね。削ぎ落とし切れない人がいつまで経っても「忙しい忙しい」「なのに成果が上がらない」となってしまうのだろうなと。
【試したいこと】
復習の仕組みは自分なりのやり方で早く取り入れたい。あとデータベース作成しようと思った。この本読まなかったらデータベースを、なんてしばらく思わなかったかもしれないから、この点が非常に有益。知的生産の技術として、珍しく「読んで面白かった」と思えた本。
Posted by ブクログ 2016年05月05日
久々にビジネス書読みたいなーと思って。
推奨本を即購入したこと、その数冊を読み進めれてる時点でまぁ良かったのかな。
Posted by ブクログ 2016年04月18日
原則の部分は「微妙な本と感じたら、時間がもったいないのでさっさとやめる」、「良書を何度も繰り返し読もう」など良くある話です。読み方と言うよりは、読書の効果を高めるための技術って感じですかね。
個人的には、本が溜まっていくタイプなので、本の断捨離を後押ししそうな一冊。
『「フリー」は 10 年後役...続きを読むに立たない』はその通りだと思いました。
Posted by ブクログ 2016年03月12日
端的に言えば、「全部を時間かけて読んでも費用対効果が悪いし、どうせ忘れるから、先日本の概要と目次でスクリーニングして、重要な箇所だけ転記して、そこに自分の気づきとそこから得た示唆を書き加え、次に起こすべきアクションの仮説をたてましょう」で、ほとんど終わり。
著者は、(後から思えば)沢山の非効率な読...続きを読む書のしかたをしてしまったという振返りがあり、そこで得た「(古典の中でも)この本を読めばいい」という「ビジネス書マンダラ」というまとめは役に立つかも。
Posted by ブクログ 2015年12月23日
☆ビジネススクールで体系的に経営学を学んだことがない著者が独学でどのような本をどのように読んだか書いてある。
・経営学を独学するのであれば必ず古典・原典に当たることが重要。簡易版の解説書をいくら読んでも経営のリテラシーは高まらない。理由は、古典・原典で著者が展開している思考のプロセスを追体験すること...続きを読むで「経営の考え方」「ビジネスを考えるツボ」を皮膚感覚で学びとっていくことこそ意味がある。
・「新刊ビジネス薯に書いてあることのほとんどは、古典的名著と言われるビジネス書に書いてあることを、事例や業界を変えて繰り返し説明しているのにすぎない」と批判しているが、古典を土台にして学問は進化しているのではないかという気がしてならないのだが。
・何度でも何度でも再読する。
・ビジネス書マンダラ71冊の紹介
Posted by ブクログ 2015年11月26日
要素のつなぎ目に強い人材が少ない。
例えば金融とITそれぞれのスペシャリストは多くいるがそのつなぎ目となり新しいサービスを創り出せる人が少ないということであろう。
どうやって得た知識を忘れないようにするかよりも
どうやって忘れても問題が起きないような管理をするか
という考え方はすごく大事だと感...続きを読むじた。
Posted by ブクログ 2020年01月30日
やや偏っている所はあるが、こういう方法もあるのかと提案してくれるので良かった。読書の方法は合った方法を模索するものだと思うので一意見として参考になった。