ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2021年02月26日
職場でリーダーシップ研修の講師をすることになり、参考図書として選定。
世界的名著であり、コミュニケーションについてはこの本を読めば大抵のことは書かれていると思う。
内容は当たり前なことばかりで反論の余地はないが、実行に移すのは相当に困難な心掛けが列挙されている。
どうしても感情で動いてしまう部分が多...続きを読むいため、折に触れて読み返し、自分を戒めたい。
Posted by ブクログ 2021年02月19日
英語の陽気で優しくて、なんだか個性のある先生に教えてもらって読みました。「テロリストの正義」が今でもすごく心に残ってて、だいぶ前に読んだから中の詳細の記憶が曖昧になってきてるけど、折に触れてこの本で読んだことを思い出して人と関わっているなあと今これ書いてて思いました。個々の人間の性格、考えや価値観の...続きを読む違い、誰一人として同じ人がいない「個」としての人間を尊重すること、そうやって人の心を掴むこと。そしてそれはわざとらしいものではなくて心のうちから出るもの、人それぞれの良さに気づく大切さや一人ひとりの人間を敬うことが結果的に人を動かすことに繋がるんだなあと学生ながらに思いました。結構自分ていう人間の指針になっていると思います。名著なんで一度は読んどいて損はないと思うおすすめの本です。
Posted by ブクログ 2021年02月04日
人に仕事をお願いするケースが増えてきたので、参考になればと手に取りました。
人の悪口を言わず褒めてあげる、相手に関心を寄せるなど、子供の時に習うような人として当たり前のことが書かれていました。
知っていることと、実際にできていることは大きく違います。自分の日頃の態度、考え方を見直す名著だと思いまし...続きを読むた。
Posted by ブクログ 2021年01月31日
1. カーネギーシリーズの象徴的な一冊なので欠かせないと思いました。
2.人を動かすというタイトルですが、自分自身を変えてくことで相手が動くということを伝えています。自分がやってきた行動、言葉遣いを振り返りながら読んでいくことを勧めます。
本書では、人を動かすには必ず原則があり、批判をしない、承認...続きを読むする、相手の欲求を知るの三原則を基盤としています。これを基に、好かれるためであったり、説得するためであったりと様々な原則を述べています。一貫して本書が述べたいことは、「相手の欲求を知り、角が立たない言い方をマスターすること」です。この原則は多くの人が知りながらも実践できていないのが実情です。逆に言えば、これさえできれば人生はかなり有意義に過ごせるということです。
3.角が立たない言い方が自分にとっては非常に難しく感じます。営業をやっていて、自分の言葉で動かない(契約にならない)理由を考えると、欲求自体はあるものの、自分のことを好きではない、感じ悪いという印象を与えてしまうことが原因ではないかと考えました。そうなると、やはり「言葉」というものが常につきまとっててきます。自分の言葉が適切なのか、相手にとって不快ではないのかを常に考える中で、この本に巡り合えたことは非常に良かったです。
Posted by ブクログ 2020年12月07日
育児者に勝る!
イソップ物語の北風と太陽など、子供に教えることのできる教養が沢山あります。
噛み砕いて、話してあげたいと思いますし、本書の漫画バージョンもいいかなぁと思いました。
ヘンリー・フォードの言葉にあるように、他人の立場で物事を見ることのできる能力が身につけば、投資の世界でも成功できる...続きを読むと思います。
自分の名前は心地よいというのも、よくわかります。自分も、子供のお友達の名前をなるべく呼んで話しかけるようなり、それを見ている親同士の関係も、より繋がりを感じることができるようになりました。
本にある知識をどんどん使って、より良い人間関係、豊かな人生を歩んで行きたいと思える良書です✌️
Posted by ブクログ 2020年11月03日
買ってからもう十年近く経つんだけど、何でもっと早く読まなかったんだろう、という気持ちと、今だからこそ読んで良かった、という気持ちとが半々。人間関係における原理原則、いわば『当たり前のこと』が書かれているので、20代の頃に読んでもあんまりピンとこなかったかもしれない。でも今は思う、コミュニケーションス...続きを読むキルとか色々学ぶ前に、これ一冊読めばだいたい解決できるんじゃないかと。
Posted by ブクログ 2020年10月28日
相手の視点を考えること、相手の立場になって考えること、
とにかく軸を相手に置くこと、それが貫かれてる
アフリカ縦断中に何度も読み返した。
まじで名著。
Posted by ブクログ 2020年10月04日
巷の本では「他人を変えることはできない」といっているが、本著ではまさに他人を変える方法がぎっしりと書かれている。
催眠術のように相手に術をかけるのではなく、相手の気持を第一に尊重することによって他人は動くのであると言うことを終始言っている。
この本を読み終わった時、会社や家庭での態度を改めようと言う...続きを読む気持ちが湧き上がるだろう。
Posted by ブクログ 2020年09月21日
この本に記載されていることをどれだけ徹底できるか
相手に重要感を与えて、気持ちよく仕事をしてもらうように行動している人は本当に少ない。
仕事をしている上で理不尽な罵倒が繰り返されることが少なくないが、それでも自分は相手の重要感を奪うことなく、冷静に対処していきたいと思った。
Posted by ブクログ 2020年08月28日
人に好かれる6原則
・誠実な関心を寄せる
・笑顔で接する
・名前は、当人にとって、もっとも心地よい、もっとも大切な響きを持つ言葉であることを忘れない
・聞き手にまわる
・相手の関心を見抜いて話題にする
・重要感を与える。誠意を込めて
Posted by ブクログ 2020年08月14日
人を動かす3原則
①盗人にも五分の理を認める
②重要感をもたせる
③人の立場に身を置く
この本を読んで、人が嫌がることをしない、自分がされて嬉しい事をすることの大切さを改めて感じた
友好な人間関係を築く為の大事なことが、具体例を交えて書かれている為、分かりやすく心にも響く
・悪口言わない、非難し...続きを読むない
・心からほめる
・名前を覚える
・誤りを認める、指摘しない
・聞き手にまわる
・相手に関心をよせ、相手の好きなことを聞く
・嫌な言い方をされても、丁寧に相手に接し穏やかに話す
・人に思いつかせる
・議論をしない
頭で分かってでも実際行動に移すのは難しいが、
意識して取り組もうと思えた
Posted by ブクログ 2020年07月26日
名著です。再読になります。複数の人と付き合う、多くの人に関わるようになると、必ずと言っていいほど人間関係における壁にあたるものと思います。どうにもうまくいかない。相手を理解できない。許せない…そんなときこそこういう基本に立ち帰ることが大切だと改めて思います。この本を読むことで、人が思うように反応して...続きを読むくれないのは自分に原因があるということを叩き込むことが出来ました。
Posted by ブクログ 2020年07月26日
紛れもない名著。ただ、学生時代にはこの良さが理解出来なかった。
結局人を動かすには、相手自らに喜んで動いてもらえるような依頼や物事の運び方があり、本書ではそれをアメリカの偉人のエピソードに交えて解説している。
人を褒める、決して怒ったりやっつけたりしないなど、当たり前だが振り返ると自分自身出来て...続きを読むいないことに毎回気づかされる。
Posted by ブクログ 2020年07月14日
エピソードが豊富。
単なる道徳や自己啓発ではなく、心理学的な見地からも支持できる内容。
相手の立場に立つ、批判しない等、当たり前なんだけど出来てないなあと改めて痛感…
Posted by ブクログ 2020年07月08日
必読書である。
母親から生まれ、その先を生きていくための攻略本の一つだ。
どんなにスキルを身につけても、最後に必要になるのは
『人格』1択。
Posted by ブクログ 2020年06月30日
人とコミュニケーションをとる人―つまりすべての人―が読むべき名著中の名著。
相手の立場で考え、相手の欲求を満たし、重要感をもたせてやる。
日常生活でついしてしまいがちな「間違い」をまずは認識し、他者との「正しい」関わり方をこれからも模索していきたい。
Posted by ブクログ 2020年05月12日
面白いです。
ボランティア先の中学生から
職場の40代のおっさんまでに通用するコミュニケーション術を学ぶことができました。
ある種バイブルのように扱っています。
Posted by ブクログ 2021年01月13日
この本は凄い。
「人を動かすには、やる気にさせなければならない。」
この原則のシンプルさと実践の難しさを実例をあげて解説している。
早く読んでおけば良かった一冊。
Posted by ブクログ 2021年02月18日
これまでの人生の中で、何となく気づいてたこともたくさんあって、嬉しかった。 誠実な関心をよせることを、もっと頑張ろう。