【感想・ネタバレ】なぜ中国から離れると日本はうまくいくのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2015年11月03日

■政ノ要ハ軍事ナリ
 ・国内の国防体制をより強固なものにするためには当然軍事を司る中央政府の下に人民の力を結集させる必要が生じる
 ・そのための早道は人民と土地を一元的に支配する中央集権制,即ち中国式の律令制の実施
 ・税収を中央政府に集め,人民に兵役を課す
■律令制の導入は結果的に日本の国力の増大...続きを読むと国防体制の強化に貢献し,大唐帝国からの侵略を未然に防止した
■律令制導入はっ公方対策上の一時的な緊急措置
 ・日本の風土と歴史に根付くことはできなかった
■班田収授法 → 墾田永年私財法
■律令制としての中央集権制にとって代わって,日本の風土の中で自然発生的に生じ,いわば日本的な政治制度として定着したのは「封建制」
 ・中央集権制と封建制との最大の違いは,土地と人民に対する支配の仕組み相違
■福沢諭吉の「支那風擯斥スベシ」
 ・到底今の支那人に向ては其開花を望む可からず
 ・之を友とするも精神上に利する所なし
 ・双方の交際は唯商売の身に止まりて
 ・智識の交は一切これを断絶
 ・其国の教義を採らじ
 ・其風俗に倣わず
 ・衣服什器玩弄の品に至までも,其実用の如何に拘はらず,他に代ふ可きものあらば先づ支那品を擯ること緊要ならん

0

Posted by ブクログ 2015年08月23日

2年前に出された本。
中国と深く関わると、ロクな目にあわない、は言い切り過ぎだと思う。
ただ、この2年を見てて、民主党時代より良い(仲が良いということではなく、対等だという意味)関係になってきていると思う。
そういう意味で、誤りではないのかな、と。

0

Posted by ブクログ 2014年01月31日

日本と中国の最も相応しい関係は、「敬遠」である。敬いながら遠ざけるという距離感がお互いの国にとって最良である。石氏のこの指摘には思わず納得してしまった。

石氏の指摘は、感情的でもなく、偏狭なナショナリズムに由来するものでもなく、日本と中国の過去2000年に及ぶ歴史を冷静に検証した結果であり、説得力...続きを読むを持っている。

日本の歴史上、安定と繁栄を謳歌できた「平安」「江戸」「戦後の高度成長期」、これらはいずれも中国との関係が希薄だった時代である。

中国は、隣国であり、世界最大の経済大国になる可能性のある巨大国家だから、日本は中国と友好関係を築かなければいけないという妄想は全く必要ない。だからと言って、いがみ合いや悪感情を持つのではなく、「敬遠」なのである。
また、中国が世界一の経済大国になるという予想も、現在の環境汚染、官僚汚職、経済格差などを考慮すると全く的外れと言わざるを得ない。

日本人と価値観を共有できるのは、隣国・中国ではなく、むしろ欧米諸国なのである。日本の取るべきスタンスは「脱亜入欧」である。

0

Posted by ブクログ 2014年01月27日

日本は中国と深く絡まないほうがいいんです、過去も実際そうでした的な。聖徳太子や平家、鎌倉幕府と室町幕府と江戸幕府、明治から大正昭和初期と戦後と例を挙げられると確かにそう。特に利も理も少ない満洲にしがみついて全てを失った日本。
国交正常化以降の日本の対中外交のお粗末さ、中国経済が抱えている爆弾、それを...続きを読む逸らすためのウルトラナショナリズム、中国にこだわらない日本の国家戦略といった話もあって、今までなんとなく中国に圧迫感を感じてた自分としてはホッとさせられるもんでした。もちろん鵜呑みにして安心してばっかでなく頭使ってかなきゃですけどね。完全に無視するでもなく、振り回されない外交を。

0

Posted by ブクログ 2015年09月24日

聖徳太子以後、中国と距離を置いているときの方が日本は繁栄しているという着眼点。
そう言われるとそういう視点もあるのか、となかなかに面白く読めました。

ただ、結果としてそうなっただけかもしれず明確な因果関係があるわけでもない。
距離を置く、という理由だけで結論づけるのは少し乱暴にも思えるが、1つの見...続きを読む方として捉えたら興味深い内容でした。

0

Posted by ブクログ 2014年08月11日

中国との距離の取り方がいかに日本に影響を与えているかという歴史からの考察と現代への警鐘。
歴史の部分は多少無理を感じるものの現在の状況をみると確かに関係を深める必要性がないと思われる。
日中で首脳会談がなくとも全く不都合なく距離を置くことに何ら問題はないと思われる。

0

Posted by ブクログ 2014年04月04日

中国から離れ、欧米と連携せよ。卑弥呼以来の日中関係を概観すると、友好を掲げて混乱、関係を絶って安定繁栄、の時期が交互している。

離れるとうまくいくというより、離れた時はうまくいった。交互しているのですから、接近した時の影響要因かもしれないですね。

1

Posted by ブクログ 2019年08月12日

著者はよく日本の歴史を勉強されている。日本は中国と親しくしていない時期のほうが繁栄していたようだ。室町時代、江戸時代、戦後から国交回復までの経済成長等。中国と仲良くすると経済的にもうまくいってないことが多かったとのこと。

0

Posted by ブクログ 2015年07月13日

特に因果関係は示されていないが、確かに著者の言うように、中国との関係が薄れた時期には我が国はうまく行っているように見える。というより、中国に深入りすると、大抵は悲惨な目に合うということか。

出版から約2年が経ち、情勢分析が必ずしも当たらない部分もあるが、概ね著者が示唆する通りの経緯となっていること...続きを読むから、本書の主張は的を射ているように思う。

0

Posted by ブクログ 2014年07月27日

中国人は、比較的、ゲン担ぎや風水を重んじる民族だ。この著者、石平も当にその性質を引き継ぐ中国人だ。「中国に近づけば、日本に災いが及ぶ」。歴史を関連付ければ、日本の歴史は斯様に言えるのかも知れない。しかし、ここには因果関係も相関関係も読み解こうとする意思を感じない。この論理的連関性を説明せずに、二者を...続きを読む結び付け断言する姿勢。これこそ中国人一般に比較的見られる傾向の一つで、稚拙な情緒による強引な御都合主義論理。ここでのこの発言は、愛国日本への耳触りの良い文章を並べた、ただの風水の如き言い逃げなのである。故に、大川周明批判、満州の捉え方も、残念ながら薄っぺらいものになってしまっている。英米に寄り添う事の選択肢は、あの当時には無かっただろう。蒋介石と米国の関係や、満州鉄道利権を求めたアメリカの利害得失をどう考えるのか。

石原慎太郎が推薦。こんないい加減なものを、味噌も糞も一緒に愛国的に語られるから、最近のナショナリズムブームは、金儲け主義に牛耳られた感がしてきて、虫唾が走るのである。

とは言え、現代も冊封体制的な他国との接し方しかできぬような、稚拙な御都合主義に振り回されるだけなら、中国には近づく勿れというのは真理だ。私は、中国を単純に悪役として片付ける考え方には、全く賛同しないが。

0

「社会・政治」ランキング