【感想・ネタバレ】カイジ「命より重い!」お金の話のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年03月21日

1円当たりの満足度で、買い物を判断する。
働く力、何があっても働けるという信念。
最悪の事態を想定すること。

0

Posted by ブクログ 2017年08月06日

漫画カイジの内容とリンクするようにお金に関する著者の主張が繰り広げられる。
金利の話や自分のお金を守る話は印象深かったが、クレジットカードが借金の入り口であるという主張は自分の考えと同じだった。
商売は全て商売する側が有利になるような話やデータが散りばめられているためそれを鵜呑みにせずに冷静に反証で...続きを読むきるような知識が必要であると感じた。
また、住宅ローンも悪であるという考え方や、不動産投資に他人の資本から借りるのも悪であるという考え方は賛否両論あると思うが、儲けても儲けても幸せにはたどり着かないという理論で考えると納得がいく主張であるとも考えられる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年01月09日

ストレスたまって、目的無く買うこと自体がストレス発散の目的になっているっておかしくない?
豪遊の満足感へ減っていき、エスカレートする
金額が増えるほど1円は軽くなる(30,000円の10%OFFと、3,500円の3,000円引き)
生活水準は下げられない
マイナスへの拒否反応は大きい
リターンが大き...続きを読むいのはリスクも大きい。経済の大原則
過去にとらわれているとベストな判断ができなくなる。サンクコストには目をつむる
致命的に負けないためには、自分が負けられる範囲を知っておき、限界まで損をしたら撤退すること
お金を使うときには、その分の労働時間と釣り合うのか考えること
30,000円のコート、10時間分の労働と釣り合うのか?
節約は心をすりへらす。
心はゴムまりで、押さえつけられれば必ず跳ね返る
餌をもらって生きるのは、家畜と同じ
仕事をすることが人間を貧しさから救う
失業者を救うものは施しではなく労働である
働き続ける能力とは、スキルや知識よりも「自分は別のことをして生きていける」という自信。優秀な馬車引きは生き残れない
変化を怖がらない人材
迷ったら変化をとれ

0

Posted by ブクログ 2023年08月16日

○概要
カイジを土台に学べるリアルなお金の話。

○感想
面白かった。世の中のお金に関するビジネスがどのような仕組みの上で成り立っているのか、お金に対してどう向き合うべきかを考えさせてくれる本だった。お金に関する知識を増やすことができるし、カイジの漫画のシーンを切り取りながら教えてくれてとても読みや...続きを読むすく、理解しやすい一冊。
サンクコストと機会費用の考え方はお金を使う際に頭の片隅に置いておきたいと感じた。

○メモ
・うまい話には裏がある。
→なぜその人は自分にその話を持ちかけてきたのかを考える。良い儲け話は広めるほど当人は損をするはずなのになぜか?という前提を忘れない。

・サンクコスト
費やしたお金や時間のこと
→これを気にして合理的な判断ができないことがある。過ぎてしまった過去は無視して、
『今のベストはどうすることか?』に目を向ける

・機会費用
他のことができなかったために損した費用
→その時間で他のことをしたらいくら稼げたか?どんな有意義なことができたか?
(それを踏まえてもやりたいと思うならやるべき!だと感じた)

・最強の仕組みにもアキレス腱がある
→最悪の事態を想定し、そんな事態に直面してもなお負けを防ぐための策が大切 

・1円あたりの満足感で考える
・買い物は自分の労働との引き換え

0

Posted by ブクログ 2023年02月25日

以前読んで膝を打った、『働き方の損益分岐点』の木暮太一氏が『カイジ』を題材に書かれた、お金の本

私が、『カイジ』やら、『ウシジマくん』が好きなのはこの本に書かれているような示唆を得ることができるからかもなぁと思ったりしました。

ちなみに出てきた問題は全問正解できたので、ある程度お金については分か...続きを読むっているんだと思うのですが、最後の辺りの貧しさを退けるための心構え(迷ったら変化を取れ)なんかは心掛けてみようかと思います。

0

Posted by ブクログ 2022年11月29日

とても読みやすかったし、カイジの漫画を挟んだり、例に出したり面白かった。

給料の仕組み
生活費が少なくて済む職種は給料が少ない
そもそも本当にお金がないのか?
ご褒美思考
将来の見通しは甘くなりがち
宝くじの当選者はなぜ不幸になるのか
いい借金はあるのか?
利子の仕組み
手数料ビジネス
クレジット...続きを読むカードが借金の入口
迷ったら変化をとれ

この辺は覚えておきたいと思う。
そして生活水準を上げないように肝に銘じとこうと思う。

後半はどんどん具体的な話になるかと思いきや、ややふんわりとした内容だった。
最後の結論は、納得はした。
どんな状況でも大丈夫だと思える…自己肯定感の話のようだなと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年01月26日

マネーリテラシーを身につけるべきという話。
世の中には、信じられないくらい損をする金融システム、商品が沢山ある。自分を守ることができるのは、自分だけであり、正しい知識と判断の重要性を実感した。
お金はいくらあっても、お金の不安から解放されることはない。お金に振り回されないために必要なのは、時代に適応...続きを読むしてどんな仕事をしてでも生きていけるという自信を身につけること。迷ったら、変化を選び、安定にしがみつかず、対応力を磨いていくこと。
お金の使い方として納得したのは、一円あたりの満足度が高いものを買う。また、自分の労働時間に換算して考えてみるということ。いくらあっても満足できなくなってしまう浪費は、自分の考え方でコントロールするということは、特に学びになった

0

Posted by ブクログ 2020年12月16日

金融機関や金銭問題につき、普段習うようなことがないお金の知識が書かれている。また法律に関して、お金をどう守るか使うかを考えさせる本である。あまり知らないお金の知識を楽しく学べる。詐欺や勝率の悪いギャンブルに簡単に引っかからなくなれる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年07月31日

このシリーズいいね。

本書は「お金」に特化して書かれているが、知っているようで知らなかった「お金」の基本がわかりやすく簡潔にまとめられていました。

「お金」とはなんぞや、「借金」とはなんぞや、
「投資」とは...

生きていく為に知っていないといけない内容だね。


説明
内容紹介
本書は、経済...続きを読むジャーナリストの著者が、シリーズ1900万部を突破した大人気漫画『カイジ』を、「お金の教科書」として読み解いた一冊です。
著者は、私たちに足りないのはお金を「使う知識」と「守る知識」だと言います。
本書では、この“使う"と“守る"について、この世の中を生き抜くために重要な、それこそ「命より重い! 」と言えるかもしれないお金の知識を網羅しました。
1章では、私たちの人生を決めている“収入"について、いくつかの落とし穴を指摘しています。
多くの人が「給料が足りない」と嘆くのはなぜなのか?
その説明として経済学的にはよく知られた、私たちの思考のクセについて解説しています。
2章では、私たちがどうしてお金を守る必要があるのか。
カイジに登場する巨大企業の罠のように、私たちから“合法的に"お金を奪う社会の仕組みについてお話ししています。
3章は、大きな変化をむかえている今の日本で、これから最も関心を集めるであろう“投資"について解説しました。
つまり、お金を“使う"ための知識です。
「老後の安心のためには1億円が必要」などと言われている超高齢化社会で、退職金を投資につぎ込み、破産する人が後を絶ちません。
自分の人生を“ギャンブル"にしないため、どういう知識が必要かをお話ししました。
4章は、正しくお金と付き合うために欠かせない「マネー思考」についてご紹介しています。
貨幣経済の仕組から逃れられない私たちにとっては、生涯、生活の基準となりうる考え方です。
そして最後に、経済学的視点で、カイジを救える方法を考えてみました。
カイジが戦った命がけのギャンブルから、私たちが学べることです。
お金で苦しんでいる人を本当に救えるものは何か。
「お金の本性を知らない」すべての人に捧げる1冊です。

【目次より】
序章 ようこそ、クズのみなさま
第1章 給料が少ない……? 現実を見ろ!
第2章 金は、自分で守らねばならないのだ!
第3章 知らないやつは勝負の前に負けている!
第4章 圧倒的勝利を呼ぶ、マネー思考を身につけろ!
終章 お金に振り回されないために、本当に必要な力
内容(「BOOK」データベースより)
お金の本性を知らない、たくさんの“カイジ”へ。この世には、勝つ人だけが知っている残酷なルールがある。なぜ強者は勝ち続け、敗者はいつまでも脱出できないのか。こんな社会を生き抜く、圧倒的勝利の法則を見抜け。
著者について
こぐれ・たいち 経済入門書作家、経済ジャーナリスト。『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』(星海社新書)、『今までで一番やさしい経済の教科書』(ダイヤモンド社)、『いまこそアダム・スミスの話をしよう~目指すべき幸福と道徳と経済学』(マトマ出版)など著書多数、累計80万部。慶應義塾大学 経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から難しいことを簡単に説明することに定評があり、大学時代に自主制作した経済学の解説本が学内で爆発的にヒット。現在も経済学部の必読書としてロングセラーに。相手の目線に立った話し方・伝え方が、「実務経験者ならでは」と各方面から高評を博し、現在では、企業・大学・団体向けに多くの講演活動を行っている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木暮/太一
経済入門書作家、経済ジャーナリスト。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から難しいことを簡単に説明することに定評があり、大学時代に自主制作した経済学の解説本が学内で爆発的ヒット。現在も経済学部の必読書としてロングセラーに。相手の目線に立った話し方・伝え方が、「実務経験者ならでは」と各方面から高評を博し、現在では、企業・大学・団体向けに多くの講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

0

Posted by ブクログ 2020年12月31日

20200505
カイジから学ぶマネーリテラシーの本。
著者は大企業を渡り、経済ジャーナリストとして独り立ちできる適応力を身に付けている。
マネーに関する知識はカイジのストーリーをベースに述べていて、以下基本的な事を初学者でも分かるように解説している。1番大事な点は、何事にもリスクとリターンの比較が...続きを読む重要であり、それをもとに行動を評価すべきである。
また最後に、労働感について重要なことが述べられる。今後の資産を形成するにあたって完全な方法は無く、自分自身が適応できるような能力を身に付け、自信を持つことが生き抜くために必要なのである。自分が、前職(信託銀行時代)でもやもやしていた感情を言語化して頂いた。不確定な社会において、自分が少しでも自信を持てない働き方なのであれば、変化を取り成長し、生き抜いていける働き方を追求する方向に投資することが重要なのである。

//MEMO//
資産運用を始める一歩として、お金の重さをカイジから学ぶ。
理論ではないが、失敗を多く語るカイジだからこそ、失敗時のメンタルや心構えに対して謹言を語っている可能性がある。そこを学び取りたい。

限界効用逓減の法則
複利
元金均等払/元利金等払
リボ払い
連帯保証人
根保証
リスクとリターン
割引現在価値
サンクコスト
機会費用
労働

変化に適応する
労働し続けられる自信と能力を養うこと
迷ったら変化をとる

0
購入済み

よかった

2020年05月12日

カイジを読んでから読んでね

0

Posted by ブクログ 2019年08月12日

カイジを題材にした、お金だけでなく、いかに騙されずに生きていくかの重要性を説いた本。ギャンブルや宝くじは必ず損することになっているが、つい買ってしまう人間の心理、騙されないぞと思う人ほど、いざ騙されると強く信じ込んでしまうことなど、肝に銘ずることが多い。
限界効用逓減の法則

0

Posted by ブクログ 2018年12月26日

お金を貯めるには
オフェンスかディフェンスがある。稼ぐか貯めるか。

顕示欲 みせびらかしの消費に注意
限界効用逓減の法則 満足感はだんだん減る
4杯目のビールは悪魔的には美味くない。せいぜいまあ、うまいレベル。

金額が増えるほど人は1円を軽んじていく。
根保証に注意。期間内であれば限度額まで何度...続きを読むも借金ができる。
保証人依頼されたら?先ずは身内に相談してみなよと言う。
うまい話は経済学的にありえない。リスクとリターンはやがて釣り合う。

機会費用 バイト行ってれば5時間働いていた時間。
1円あたりの満足感。 点数割るお金。柿ピービール焼き鳥。

0

Posted by ブクログ 2018年10月19日

・借金の返済方法は2種類(元利定額、元金定額)
・金利も2種類(単利と複利)
→利息の支払いをしている間は元本の返済に手がつけられない
・リボ払いで分割→分割すればその分利息が増え、借金は増える
・分散している借金を一箇所におまとめ
→利率は減るが、総額が抵当を取れる金額になる
=>借金はいか...続きを読むなる理由であっても借り入れ時より返済時の支出が増える。
子どものため、自分への投資であっても、利息分を考慮しても、借り入れしてまで儲けになる借金か、よく判断すること。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年10月29日

給料が一生涯保障からその場限り型に移行していく
一般的にその仕事に携わっていそうな人がその仕事の給料の相場を決めている
限界効用低減の法則=満足感はだんだん減っていく
元利均等返済は不利。元金が返済されないと金利が減らない
投資の原則=最大でどのくらいの損が発生する可能性があるのかを知りその損失を減...続きを読むらすことができないかを考える
サンクコスト(今から頑張っても帰ってこない費用)のことは考えない
投資が続けられるように致命的な負けを避ける
貯蓄型保険は不利なのでやめる
慣性の法則を人間の行動や心理に当てはめる。常に動いている人はそのまま動き続けられる!行動しよう
変化に慣れておこう。常に変化を経験するとこれからの変化にもストレスなく対応できる
今までの仕事と違うものを選ぼう

0

Posted by ブクログ 2022年05月13日

カイジが好きなので買った本。
カイジ寄りというより経済学書という感じでちょっと期待ハズレだった。
内容に目新しいものは無かったがもっと若い頃に読んでたら未来が変わってたかもしれない。カイジみたいに考えるわけじゃないけど参考になるところもあった。古い本だけど(2013年)読みやすい本ではある。

0

Posted by ブクログ 2022年03月18日

「カイジ」はアニメ化や映画化もされていますのでご存知の方も多いと思います。

こちらの本は、カイジの中の話を切り口にしながら、クレジットカードや消費者金融、
公営ギャンブルなどの損得や陥りやすい罠について書かれています。

貯めても、増やしても、使い方がわかっていなければすぐ無駄な浪費をしていまいま...続きを読むすし、
守り方がわかっていなければ誰かのウマい話にのって失ってしまいます。

この本の扉には次のカイジからの引用文があります。
「勘違いするなっ…!ガキめらっ…!金っ…!金はな…金は命より重い…!」

借金苦などで自殺してしまったりするのは馬鹿らしいですが、
下手な借金は家族に相続されて自分が思っている以上に迷惑をかけることになります。

お金のディフェンス力を高めて、せっかく稼いだ、増やしたお金を
しっかり使えるようになりたいとおもいました。

0

Posted by ブクログ 2021年12月22日

借金の話が多い。
今の生活からは考えられないが、クレジットの怖さや儲ける仕組みが分かった。
オフェンスより、ディフェンス(使う、守る)ことのリテラシーが大事。
金で「幸せ」は買えないが、「自由」は手に入る。

★金額が増えるほど、人は1円を軽んじる。
収入に合わせて生活レベルを上げると、下げるのが大...続きを読む変。

★コスト把握力、サンクコスト
せっかくお金払ったのに→なかったことにする、ゼロペースで考える→ベストな判断、これからに目を向ける

★「仕事」が人を救う
働き、社会と交わり、自分の足で立っているという自覚が、人を貧しさから救い、人間にする。
働き続ける能力=変化を怖がらない
今日活発に動いている人は、明日も活発。
今日止まっている人は、明日も止まる。

0

Posted by ブクログ 2021年06月30日

この本は漫画カイジを通して日本人のマネーリテラシーの低さに警鐘を鳴らす内容となっている。タイトルにもある様に「金は命よりも重い」とは知らないければならないお金の知識を知らない為「お金が命よりも重い状況を作っている」と主張。知らなければならないお金の知識「稼ぐ」「貯める」「使う」「守る」の中の「使う」...続きを読む「守る」の2つを主にフォーカスして書かれている。個人的には原作を読んでこの本を読んだほうが内容がより入ってきやすいと思った。私は原作を読んでいたのでスムーズに楽しみながら学べた。ざわざわ

0

Posted by ブクログ 2020年08月05日

本の内容としては、大事なことが書かれているが、当たり前のことも多かったなという印象。

経済を知ることで、より良い選択ができるようになるから、マネーリテラシーが必要。

"給料が入って、何を買おうかな"ではムダな買い物になることが多いから、価値あることにお金を使うべき。

投資を...続きを読むする際は、"損をすることは当たり前で、そこから学んで再度立ち上がり、徐々に投資のプロになる"という気持ちを持つ。

このあたりをもう一度意識してみようと思った。

0

Posted by ブクログ 2020年06月09日

お金を増やすに関する本が多い中、お金を守ることにフォーカスしている点は面白かった!
ただ、借金系についてが多く私自身そこは避けようと思っていたところなので新しい学びがあったかで言うと微妙。

0

Posted by ブクログ 2020年03月29日

主にお金を守ることに関しての記述。
騙されないために、という感じ。
基礎的で読みやすいので、お金に関するリスクを感覚的に理解したいという人にはおすすめ。

ただお金の基礎を体系的に理解するには至らない。
基礎から体系的に理解したいのであれば、YouTubeでリベ大を見た方がいい。

あくまでリスクに...続きを読む閉じて感覚的に理解したい人向け。

0

Posted by ブクログ 2016年04月02日

大人気漫画『カイジ』から今の世の中を生き抜く処世術について書いた第一弾。

本書では『カイジ』を通じて、マネーリテラシーを学ぶことができました。
終身雇用の崩壊から雇用の現状が変わりつつあることや ギャンブル、借金について経済学の観点からの見方や
巻末ではこれからを生き抜くために必要なことまで色々な...続きを読むことが書かれていました。

お金について稼ぐ、貯める、使う、守るといつ4つにカテゴライズしてその中から使うことと守ることを中心に書かれていて、非常に勉強になりました。経済学で使われるサンクコストや機会費用や限界効用逓減の法則などの用語も使いながら、お金の表と裏の面を深く知ることができました。
ギャンブルに対する考え方やクレジットカードなどの支払の罠など本書で知った知識も多くあり、非常に勉強になりました。

カイジで起きていることから、ここまでのお金や処世術について知識がつけられるとは思いもしなく、目から鱗であるとともに先の見えない世の中を生き抜いていくことのできる強さを身に付けられる一冊であるとも感じました。

0

Posted by ブクログ 2016年03月11日

経済ジャーナリストであり、経済入門書を専門に書く著者が、福本伸行先生の作品であり、裏の世界のギャンブル界を描いた『カイジ』を例に挙げながら、お金に関する知識の大切さを書いた一冊。『カイジ』は心のざわつきや心理状態を表した「ざわざわ」というフレーズでも有名。

一昔前はサラリーマンとして、会社でしっか...続きを読むり働いていれば、会社が生活を保障し、右肩上がりに給与も上がっていた。定年後も退職金と国からもらえる年金で、生活に苦労することはなかった。
お金に関する知識がなく、リスクをとった冒険をしなくても、ほとんどの日本人が安定した生活を送っていた。

しかし今の時代は、だれも守ってくれません。会社の退職金もあるのかないのか、国の年金も支給される年齢は延長され、自分たちのときにはいったいいくらもらえるのか相当あやしいところ。
だからこれからは、お金について自分で考えていく必要があります。
そのときになって、国に文句を言ったり、デモをしたりしたとしたも、たぶん時間の無駄、国の制度は変わらないでしょうし、抗議の末変えられたとしても、そのエネルギーは大変なものです。

そうならないためにも、今のうちからお金に関する知識をもって、運用するとこまだはいかなくても、今ある浪費を少しでも投資に変えていくことができれば、少しは余裕がうまれるでしょう。

マンガの中に出てくるカイジは、お金に関してだらしがないダメな男です。しかし、裏の組織「帝愛グループ」の用意するギャンブルのほころびを見つけ、最後の最後には驚異的な粘りでギャンブルに勝っていきます。逆転好きで、最後には悪者は倒されるのが好きな日本人は、そんなカイジに魅力を感じるのでしょうが、現実では借金や多重債務で一度堕ちてしまうと、なかなか普通の生活に戻ることは難しいようです。
自分はそんなことになるわけないと思うのではなく、これからも一生つき合っていくお金に関する知識に少しでも興味をもち、実際にマネー本等を手にとってみることが最初の一歩になるのかなと感じました。

0

Posted by ブクログ 2016年02月13日

カイジをちゃんと読んだことないんだけど、なんか面白そうだったので読んでみた。

僕は金融の入門書としてナニワ金融道を推すが、最近だとカイジだったり闇金ウシジマくんだったりするんだろう。
グレーゾーン金利問題が騒がれたのち規制がひかれて久しいが、いまだに形を変えてお金の問題が漫画で風刺されるのは人間の...続きを読む業というかなんというか普遍的なものなんだろうな。
という意味でサクッと読めたしいい感じだった。

■目次
序章 ようこそ、クズのみなさま
第1章 給料が少ない……? 現実を見ろ!
第2章 金は、自分で守らねばならないのだ!
第3章 知らないやつは勝負の前に負けている!
第4章 圧倒的勝利を呼ぶ、マネー思考を身につけろ!
終章 お金に振り回されないために、本当に必要な力

0

Posted by ブクログ 2015年12月15日

●長い間、日本企業は“必要経費方式+一生涯保証型”で給料を決めていた。しかし、最近は主婦がするパートのような仕事(家賃などの生活費がかからない)をメインとして仕事する人が多くなって来た為(フリーターなど。家賃などは考慮されていない)生活がかなり厳しくなる傾向。また、正社員でも一生涯保証型ではなく期間...続きを読むがある仕事も多く、“必要経費方式+一生涯保証型”の考え方はなくなりつつある。
●宝くじの当選者は不幸になる
満足感はだんだん減っていくため。
●借金は元金均等返済と元利均等返済の2種類の返済方法がある。
利子は単利と複利。リボ払いなどは複利。
●連帯保証契約の根保証は危険。
●サンクコストと機会費用の考え方←大事
●小さい失敗はいくらでも結構。ただ、致命的な失敗は避ける。保険を活用するのは致命的な失敗を避けるのに良い。
●月給の高い仕事よりも働きつづける能力を身につけられる仕事に就く。
日本ではおよそ4世帯に1世帯が”貯金なし”の状態
 単身世帯に限っては33.8%
 (金融広報中央委員会調べ)

 約705万世帯、生活保護(年収換算で約200万程度)
の受給額よりも収入が少ない世帯。

 日本のサラリーマンの平均給与は、15年程前
 1997年 467万
  ↓   ↓
 2011年 409万

 非正規雇用 35% を突破(2012年9月)

p62 収入以上にお金を使ってしまう理由を一言で
  いうと、それは ”顕示欲” があるから。

  アメリカの経済学者 ソースティン・ヴェブレン
  ”顕示欲を満たすためのみせびらかしの消費”

  ・ケチだと思われたくない
  ・見栄を張って、彼女を高級レストランに
   連れて行きたい。
  ・いいブランドのバッグをもっていたい
  ・家賃が高くても自慢できる街に住みたい
  ・携帯は最新機種じゃないとはずかしい など。。

   これが” 顕示欲 ”

p73 ”限界効用逓減の法則”
   
   ”限界効用”とは ”そのとき、そのときに
   感じる満足感” のこと。
   
   ”逓減” とは ”だんだん減っていく” との意味
   つまり”満足感はだんだん減っていく”ということ

 クレジットカードの収入内訳:

 キャッシング 48.4%
 加盟店手数料 31.6%
 ショッピング収入 12.9%
 入会金・会員からの収入 7.1%

 ギャンブルの期待値
 ※ずべてを100円賭けたときとする
 
 ギャンブル   期待値
 競馬      約75円
 競輪      約75円
 競艇      約75円
 宝くじ     40~50円 
 ロト6      40~50円
 ルーレット   約95円
 ブラックジャック 96円~102円
 スロットマシン 92~97円
 パチンコ    92~97円

【ギャンブルの胴元の取り分】

 ギャンブル  胴元の取り分
 競馬     約25%
 競輪     約25%
 競艇     約25%
 宝くじ    50~60%
 ロト6     50~60%
 ルーレット  約5%
 ブラックジャック 4~-2%
 スロットマシン3~8%
 パチンコ 3~8%

0

Posted by ブクログ 2015年12月05日

ほぼ知っている事ばっかりだった。
利子、複利、期待値、リスク、コスト等。
意識的に考えている事ばかりだから、そりゃそーだわって感じ。間違った事は言ってないです。

0

Posted by ブクログ 2015年08月09日

「金は、鋳造された自由である」というドフトエフスキーの一文が冒頭に掲げられている。最低限のお金の知識がないということは、いつか自由を奪われるかもしれないということだ。マンガ「カイジ」を各所で参照しつつ、この「最低限のマネー・リテラシー」を解説している。「借金するな」というだけでなく、「人はなぜお金を...続きを読む使いすぎてしまうのか」というところまで踏み込んで考えようというところが類書との違いであり、「カイジ」を参照している意味がある。

0

Posted by ブクログ 2015年07月22日

たぶんかなりの基礎知識なんだろう。
投資やサラ金について。
ギャンブルの期待値が面白かった。
単利と複利がよくわかった。
連帯保証人になりそうなら、身内の人は何て言ってるの?という。
月3万を30年→1080万にしかならない。それなら、自己投資。スキルアップなど。

これをきっかけにして、資産運用に...続きを読むついて、勉強していこうと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年10月22日

ちょっとお金を使った後だったので、思わず手にとってみた。。

最後の方に、そうだなって耳の痛いことが書かれていた。

いつまでも働きつづけられる!という自信をつけること。

迷ったら変化を取れ。

自分を守っていくのは、自分の責任。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年02月10日

初級経済学をカイジを題材に書いた本。
知ってる内容が多かったが、サンクコスト・機会費用はあらためて考え直すことができた。

0

「ビジネス・経済」ランキング