[イラスト解説]ティール組織――新しい働き方のスタイル

[イラスト解説]ティール組織――新しい働き方のスタイル

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「あなたの会社は何色ですか?」
本書では会社の発展段階を「色」で示します。強いボスからトップダウン→レッド(衝動型)です。官僚社会でまるで教会みたい→アンバー(順応型)です。あたかも機械の歯車の1つの扱い→オレンジ(達成型)です。アットホームで平等→グリーン(多元型)です。多くの会社はグリーン型になっているので...続きを読む

詳しい情報をみる

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

[イラスト解説]ティール組織――新しい働き方のスタイル のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2019年02月01日

    あまりに長く読みたいとは思いながら手を伸ばせなかったティール組織について、挿絵と簡潔な文章で非常にとっつきやすくなっていた
    これまで組織に感じていた違和感を言語化するきっかけにできたように感じる。
    実際、自組織でどう実現するかこの本を片手に模索したい

    0

    Posted by ブクログ 2022年12月11日

    原作「ティール組織」を読んでわからないことがあれば、こちらで理解を深めるのが有用。巻末の図解が非常にわかりやすい。

    0

    Posted by ブクログ 2021年06月06日

    本家読むのしんどそうだったのでイラスト解説版を読んだ。ティール組織内の階層構造は、自律的に結ばれる各個人の関係の総体がグラフ構造をなす時、中心的な1人もしくは何人かをつまんで持ち上げてゆすったら、ツリー的な縦の階層構造が解釈できますね、ぐらいの感じなのかなとか思った。自律的に結ばれる各個人の関係をど...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月23日

    新しい組織の在り方が現れつつあることを示された「ティール組織」。その分厚いビジネス書を、もう少し読みやすく簡単に、イラストも交えて、解説、入門書のような位置づけで書かれたものです。「ティール組織」では、細部が詳細に書かれているため、却って見えにくかった全体像が良く分かると思います。Tealに至るまで...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月18日

    シンプルに「組織も生きている」というイメージが体感できた1冊。生きているからこそ、その組織らしい生き方で、自然に、より良い方向や目的に向かうことが大切。そのために、個人が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境づくり(自己管理)、安心してありのままの自分を出せる場(全体性)、社会の現状を読み取り、自分...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年02月09日

    ■概要
    今までのピラミッド型の組織では、社会の複雑な課題に対応できない。生態系を模擬したように自律分散的な「ティール(青緑)組織」が解決の糸口になる。ってことをイラストで解説した本。

    ■気になった言葉
    - ピラミッド構造に従って働き続けるにはあまりに複雑
    - ヒエラルキー構造では複雑系に対処できな...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年01月28日

    原著は読んでない。
    このイラスト版が出た背景そのもの、読む気が失せる厚さだったので。
    で、イラスト版を買ったきり、1年くらい放置状態で、先日ようやく手に取った。

    翻訳がちょっと残念で、誤字も多く、こなれた日本語でないので、読むのに時間かかるが、原著を読んでみたくなる(端折られてるなあというところも...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年11月24日

    自分の感覚には合うが、これを実現するのはちょっと、と考える自分が[オレンジ]から脱却するのに何を必要とするだろうか。それを突き詰めて考え始めるところが、まさにそれなんだろう。

    0

    Posted by ブクログ 2019年10月23日

    イラストが、このティール組織の哲学や思想を良く表現していて、良い本だと思う。そういった意味で、この本そのものにも、そういう本質的なものを感じた。まるで、美術館などで展示を見ながら説明を受けているような感覚。素晴らしい。
    (訳がところどころおかしくて、というか理解できないレベルの日本語が混ざっているの...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年09月10日

    「ティール組織」の公式シンプル版。オリジナルよりずっと少ない分量で、絵入りでわかりやすく学べる。3つの要素を中心に、ポイントをはずさず解説。翻訳はあまりよくない。特に3つの要素の訳語がオリジナルと違うのは許しがたい。誤字も多い。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング