まねる力 模倣こそが創造である

まねる力 模倣こそが創造である

760円 (税込)

3pt

3.3

現代の仕事の現場では、つねに「発想力」や「問題解決能力」が求められている。しかし、それらは地道な知識の習得と、徹底的な反復練習で身につけるしかない。つまるところ「真似」なのである。齋藤流「真似するメソッド」を提唱する。

...続きを読む

まねる力 模倣こそが創造である のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2017年09月05日

    はじめの半分はまねるということに関する概念的な話、残りは何をまねるか、誰をまねるかという話。

    創造は閃きからではなく模倣から生まれるということは、もはや当然のこととなってきているようだ。

    後半、俗にいうロールモデルとなるような人物を三人持ち、自分の中に取り込んで混ぜ合わせるというようなことが書い...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2017年08月18日

    <目次>
    第1章  「まねる力」は生きる力である
    第2章  まねる技術
    第3章  この人をまねよ(偉人編)
    第4章  この人をまねよ(スポーツ・エンタメ編)
    第5章  まねる人格系読書術
    第6章  修羅場で役立つのは地頭より知識

    <内容>
    おそらく独自路線で活躍する教育学者、明大教授斎藤孝。たくさ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年10月22日

    まねるべき人や本が載っていて、調べてみようと思えた。
    まねることが重要ともわかった。
    そういう本だった。

    0

    Posted by ブクログ 2020年06月30日

    サラッと読んだ
    目新しいことは書いてないけど、地頭力より経験知だというのは腑に落ちた。
    理想とする人物をみつけること。それは現実にも自分の周りにいるし、歴史上にもいるなあ。

    高杉晋作の本、もっと沢山読もうかな。

    0

    Posted by ブクログ 2020年06月14日

    新書(60分以内で読む)、解説書など情報系の本は10冊並行で読む。
    情報の組合せにより、オリジナルの考えが生まれるからだ。
    「あらゆる創造は模倣から始まる」という言葉がある。
    有名な芸術家ピカソは真似の達人だ。
    達人の言葉は経験によるものが大きい。
    先人の思想を自分のモノにするには2~3回話してみる...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2018年11月12日

    経験知を重視し、本質を掴んでまねることを主張している。まねることは生きる力だと説き、まねる技術を伝授した後、偉人、エンタメ、スポーツと真似するに値する人を次々と紹介してくれる。トドメは、読書からまねる人探し、最後に修羅場には経験知の強化を推奨し、真似することにまた最後まとめている。

    0

まねる力 模倣こそが創造である の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

朝日新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

齋藤孝 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す