ネタバレ
Posted by ブクログ
2017年05月30日
先日、西岡さんの講演を拝聴する機会があり、とても話が面白かったので思わず購入。シャープの研究者から事業部長、インテルジャパンの社長、そして会社の中心を担うべきミドルに元気がない!どうにかしなければ!との課題認識から始められた西岡塾。筆者の様々な経験に裏打ちされた「一流マネージャーが持つべき哲学」が、...続きを読むまとめられており、色々な学ぶべきことがギュギュギュっと詰まった濃い一冊。
自分を変えたければ、毎日気付いたことを、すぐに、ちょっとずつでも、変える。まずは、口角を上げるところから意識して変えていこう。
・ドラッカーを読むより、口角をあげよ
・1.5秒の間を大事に。相手が理解する時間、相槌をうつ時間。
・目は口ほどにものを言う。アイコンタクトを取る=前のめり印象。眼に力を込める。
・相手は変えられない。自分は変えられる。過去は変えられない。未来は変えられる。変えられることに集中しよう(大塚製薬、渡辺達郎さん)
・出過ぎた杭になれ。雄弁は金、沈黙はクズ。自己変革の意識の無い者はされ。(西岡塾憲法3箇条)
・挨拶の秘訣。①時候の挨拶をしない、いきなり本題に入る。②。から。までを短く。一文をだらだら長くしない。③接続詞を極力使わない。短い文章を接続詞を使わずに重ねるとリズムが生まれる。④形容詞などの飾る言葉を極力使わない。⑤挨拶は短いほど喜ばれる⑥アーとかウーとか言いそうになっても、ぐっとこらえる。
・一言でいってみな。一言で端的に言うには、モノの本質を見極めることが必用。
・顧客満足クソくらえ。社員の幸福が第一。社員が幸せなら、自ずと顧客を大事にする。
・コミットメントすることが上司になるための重要な条件。
・有言不実行。簡単にはできない大きな夢を恐れずに口に出すべき。有言実行はいっけん素晴らしく見えるが、どれも実現出来ているということは、言葉に出しているものがチャレンジグになってない可能性が高い。
・部下を育てるにはGOOD&MORE。多くのマネージャーはBAD&NOで指導してしまう。
・良い情報に巡りあっても感度の低い人には猫に小判。アンテナは常にたかく。
・自画自賛はせずに人に褒めてもらえ
・インテルインサイド⇔アップルアウトサイド
・プレゼンの冒頭はBANG!
・提案資料が事前に根回しされ、会議の場では議論がなされない。そんな会議に意味があるか。より良いものに磨き上げるべく、各部門のプロの視点で建設的な意見を戦わせる場。
・議事録はそのミーティングに参加している最上位の人が書くのがインテル流のルール。何かの決断をする立場の人が、そのミーティングの意味をしっかり理解してなければならない。
・グループウェアに振り回されるな。スケジュールが裸なために、部下にどんどん会議を詰め込まれるマネージャーが多い。予定が埋まっていると安心するという勘違いまで生まれている。本来会議の開催は、上司の指示でやるべきもの。本当にその会議は必要なのか、そのものの意義を問い直すべき。
・パワポは書いてあることは読めばわかるので話さない。その行間にある想いを伝える。
・社内を優先する人は社内での自分の立場の安全を、社外を優先する人は自分よりも会社の立場を優先している。
・過去に叩きこまれた正解をより速く導き出す「情報処理能力」から、正解のない状況で相手のニーズもくみ取りながら納得解を導き出す「情報編集力」が求められるようになってきている。
・決断には足し算の決断と引き算の決断がある。足し算の決断は痛みを伴わないから誰でもできるが、引き算の決断は総スカンを食らうし誰かが傷つく。周りの顔色を窺っていては決断出来ない。だからこそ引き算の決断は社長の仕事。
・転石苔を生ぜず。2通りの解釈。①コロコロ転がってないで、苔が生じるぐらい、じっくり構えて取り組みなさい。②苔が生えてしまわないよう、常に転がり続けない。変化の早い現代においては、②の考え方の方がしっくりくる。
・忙しいとは、私の心は死んでますと宣言しているようなもの。恥ずべき言葉。口に出さない。
・何もしてないときにひらめくことはない。ひらめきの源泉は問題意識をもったときの「集中力」
・1月3日にどんなに素敵なクリスマスツリーができても意味がない。内容よりもタイミングが重要。
・毎日忙しく動き回って「充実している」というのは錯覚。
・やらされていることで面白いことはない。自分の意志でやるから面白くなる。
・説明が難解なのは説明している本人が理解できていないから。
・相手の肩書で態度をかえるひと、偉い人を知っているとあげつらう人を信用してはならない
・10人に聞いて9人が賛成する案はもう古い。
・お金は取り返せるが、時間は取り返せない。
・キャリアはプランを立てて目指すものではなく、面白そうを探究した軌跡
・マイベストジョブを意識する。そのための今日1日。
・付録の準備段階・交渉段階の75のチェックリスト