BookLiveでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 553,066タイトル 1,089,412冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
10pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
ファンタジー作品を創作するときに知っておきたい洋装・和装の知識を事典形式でまとめたネタ帳。近世・近代ヨーロッパの衣装、日本の公家・武家・庶民の衣装など、ファンタジーに利用される装束を解説。シナリオ設定やキャラクターデザインに使える服装が満載。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2017年03月15日
西洋の昔の衣装が細かく書いてあって、何かを書くときには役に立ちそう。 イラストも美麗で、イラストを眺めるだけでも面白い。 どの服がどの時代のものかわかるのでとても助かった。 心なしか日本の衣装のほうが多くて細かい気がする。 本音を言えば、中国などのアジア系や欧米のその他民族衣装に関することが書いてあ...続きを読むればもっと良かった。 ゲームシナリオのためのシリーズで出ないだろうか。 下着が時代を経て上着になる法則は興味深かった。 ということは、将来はブラジャー(のようなもの)を夏の普段着として来て街を歩く人々が出てくるのだろうか?…と思ったが、アメリカあたりにはもういそう。
Posted by ブクログ 2013年07月08日
小説やマンガを書くならば、資料として非常に役立つだろうし、そうでなくとも、なぜこのような服装になったかが書かれていて、歴史や文化の読み物としても面白い。
Posted by ブクログ 2013年08月25日
西洋は近世以降から。ルネサンス、バロック、ロココの順で、男性、女性、職業別にという感じに分類されている。近代はナポレオン時代とヴィクトリア朝時代、フランス革命期と分類がやや大雑把かつ錯綜した印象。 どんな衣裳を着ていたかなどは、文字の説明ではわかりづらいので、絵や写真で見るのが一番。百聞は一見に...続きを読むしかず。騎士と姫君の時代といいつつ、中世が紋章だけというのはえらい片手落ちと思っていたら、ちゃんと注釈があった。近世ヨーロッパから始まっているのは、いわゆるファンタジーの世界に出てくるような衣裳は歴史的には近世以降だからとのこと。 日本はさらに詳しく、平安時代の公家(もちろん男女、以下同じ)、鎌倉時代以降の武家、戦国から幕末までの庶民、大正から戦前までを網羅している。当時の服を描いたりするのに、資料として使えそう。特定の時代と地域にしか興味がない場合は、わざわざ買う必要はないかも。
レビューをもっと見る
【合本版】まおゆう魔王勇者 全5巻
シナリオのためのファンタジー事典 知っておきたい歴史・文化・お約束121
ゲームシナリオのためのファンタジー物語事典 知っておきたい神話・古典・お約束110
現代知識チートマニュアル
なぜ、魔法使いは箒で空を飛ぶのか
1日3分読むだけで一生語れる モンスター図鑑
幻想生物 西洋編
ゲームシナリオのための戦闘・戦略事典 ファンタジーに使える兵科・作戦・お約束110
「山北篤」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
▲ゲームシナリオのためのファンタジー衣装事典 キャラクターに使える洋と和の伝統装束110 ページトップヘ