意地をはらない、頑張りすぎない、ガマンしない――。話題沸騰中の心理カウンセラーが教える、誰とでも“いい気分”でつきあえる秘訣!*「そうなんだ」と認めるだけで相手は武器をおろす*相手の言葉に「反射的にイラッとしない」コツ*“ロクでもない気分”こそ、しっかり味わう*トゲトゲの言葉でドッヂボールするのはやめよう*これなら“自分の気持ち”にウソをつかなくていいあの人が怒っている、落ち込んでいるように見える、どうもギクシャクしてしまう・・・・・・そんな一見複雑に見える「人間関係のあれこれ」の裏にあるのは、「自分の気持ちをわかってほしい」という、生まれたての赤ん坊みたいに純粋な気持ちです。人づきあいで困らない人、好かれる人になるには、そんな「心のしくみ」に気がつくだけでよいのです。 心屋仁之助
ユーザーレビュー
心屋仁之助の心配しすぎなくてもだいじょうぶ 人づきあいの「どうして、こうなの!?」がなくなる本
Posted by ブクログ 2017年08月11日
【内容】
意地をはらない、頑張りすぎない、ガマンしない――。
話題沸騰中の心理カウンセラーが教える、
誰とでも“いい気分"でつきあえる秘訣!
あの人が怒っている、落ち込んでいるように見える、
どうもギクシャクしてしまう・・・・・・そんな
一見複雑に見える「人間関係のあれこれ」の裏にあるの...続きを読む
心屋仁之助の心配しすぎなくてもだいじょうぶ 人づきあいの「どうして、こうなの!?」がなくなる本
Posted by ブクログ 2014年04月07日
ずっと人に甘えられない理由が初めて分かった。
誰かに頼りにされるのが嬉しいことだと知っていたのに。
敵を包み込んで本音をそっと伝えられる人になろう。
心屋仁之助の心配しすぎなくてもだいじょうぶ 人づきあいの「どうして、こうなの!?」がなくなる本
Posted by ブクログ 2014年01月28日
2014.1月
私は戦闘系?チキン系?
どちらにしても「自分は悪くない」と防御してる。
これまた今の自分にドンピシャでイタタタタ・・・。
心屋仁之助の心配しすぎなくてもだいじょうぶ 人づきあいの「どうして、こうなの!?」がなくなる本
Posted by ブクログ 2016年08月28日
『「わかってもらえなくて当たり前」なのに、何のために「ちゃんと言おう」と言っているかというと、自分の気持ちにウソをつかないためです。』/『「ため込んで爆発させる」のはやめましょう』やら『どうせ無理と一人で勝手にあきらめない』やらグサグサと刺さることが。つまりできていないこと。ちゃんと言った方がいいん...続きを読む
心屋仁之助の心配しすぎなくてもだいじょうぶ 人づきあいの「どうして、こうなの!?」がなくなる本
Posted by ブクログ 2016年05月14日
結局は自分の考え方次第。
読む前から内容はわかっているけど、それでもたまには読んでみるか、という本。
内容が薄いので気楽に読めるのが良い。
心屋仁之助の心配しすぎなくてもだいじょうぶ 人づきあいの「どうして、こうなの!?」がなくなる本
Posted by ブクログ 2015年05月07日
・この人は何をわかってもらいたいんだろう
・キャンペーン
感情を味わい尽くすキャンペーン
ま、いっかキャンペーン
お水をたくさんのもうキャンペーン
くどくど話をしているのを聞くキャンペーン
何もしないキャンペーン
誰かを許してあげるキャンペーン
など
・空気を読む人は空気を読まない人に振り回され...続きを読む