500万円、1000万円といった大金をこっそり現金で海外に運ぶ人間が増えている。れっきとした医者や弁護士などの専門職、中小企業オーナー、大企業をしかるべきポストで退職したサラリーマンなど、小金を持った層である。違法と知りながら、彼らが日本を見捨てるのはなぜか? 英語ができないOLまでが、虎の子を持って「海外口座開設ツアー」に参加している──「円」の先行きに不安を抱き“資産フライト”する人々の現状を密着レポート!
- ジャンル
- :
- ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー
- 出版社
- :
- 文藝春秋
- 掲載誌・レーベル
- :
- 文春新書
- ページ数
- :
- 254ページ
- 電子版発売日
- :
- 2012年07月13日
- コンテンツ形式
- :
- EPUB
- 対応端末
- :
-
- Lideo
- Win PC
- iOS
- Android
- ブラウザ
ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2012年05月13日
日本と世界の経済の状態が分かりやすく書かれた一冊。
その中で、資産を国外に飛ばすことの重要性が書かれています。
タックスヘイブン(租税回避)etc・・・
資産を分散することはリスクを分散することにも直結します。
ぜひ、読んでほしい一冊です!
Posted by ブクログ 2012年04月03日
2011年10月出版なので、ちょうど日本国債の暴落論が新聞紙面を賑わしていた頃。実にタイムリーな話題。
日本の金融界の実情=金融ガラパゴス
なぜ10年も英語教育を受けて「英語アレルギーのまま、話せないのか」=愚民化教育
「さよならニッポン」
サラリーマンであれ富裕層(ニューリッチ層)であれ、...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年12月23日
海外投資初心者向け。
本の内容
海外投資をおすすめする本。
著者は、本当は資産フライトなんて、しないに越したことはないといっている。
だが、現状の日本の政治・税金の高さなどから、経済が成長する見込みは無く、
資産フライトという手段を薦めてくれている事が、好感が持てる。
資産フライトの必要性を一人一...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年04月24日
富裕層のみならず,普通のサラリーマンやOLまでもが,ごぞって日本国外に資産を移そうとしているお話.
日本の税制がどのぐらい歪んでいるか,今後の増税は避けられないことを理由に,海外へ資産を持ち出して運用することを勧めている.
日本の非居住者となるために,PT(終身旅行者)の概念についても少し記述があっ...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年03月31日
『資産フライ』という言葉で聞くとなんだか特別のことのように思えますが、外貨預金などを含め、海外に自分の資産の一部を移す人は増えているようです。
海外投資などに興味がある方はぜひ読んでいて損はないと思う一冊です♪
Posted by ブクログ 2012年06月28日
書店で何気なく買った本だが、富裕層に属する人たちが資産を海外に移し、場合によっては非居住者となって海外で暮らす実態のルポとして、なかなか面白かった。
この手の本は、最初だけ面白くて、後半に行くに連れて、紙数を埋めるためだけのようなつまらない話や著者の主観に堕していくことが多いが、本書は、そういうこと...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年04月21日
●内容
・光文社のジャーナリストによる「資産フライト」の背景レポート。
・富裕層から小金持ちまでもが資産を海外に移転させている現象の背景を、日本社会の構造に求める。
●コメント
・軽く言及されている、ポルトガルの没落との比較が面白い。地震をきっかけに経済が破綻し、以後250年間2流国にとどまる、か...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年04月05日
「資産を(その一部でも)海外に移転したい」というのは、今や団塊以上の元サラリーマンで、多少資産を持っている人の大部分が考えていることだろうし、そのうちの一部の人が実行しているだろう。
何十億円もの資産を持っている本当の金持ちはとっくにそうしている。
山田順氏の記述はドキュメンタリータッチで、そういう...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年03月18日
数年前から「日本はこの先、本当に駄目になるのではないか?」と思っていて、チャンスがあったら外貨で貯金しようと考えていた。
この本を読み終わった感想は、自分と同じ考えの人は少なく無いのだな、ということだ。
この本で取り上げているのは、香港やマレーシアの銀行に口座開設をしている日本人の話で、それが富裕層...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年02月29日
少し偏った意見ではあるがルポとして生の情報をかいま知るという意味でおもしろい。日本がガラパゴスなのか、日本人が思考停止になる仕組みをつくっているのは事実だと思う。正解不正解は考え方の違いになるのでそれを抜きで事実を知る仕組みは必要だと思う。