幸せならいいじゃない作品一覧

非表示の作品があります

  • 幸せならいいじゃない
    4.0
    脚本家の直登(なおと)は、夜な夜な通う深夜のコンビニでアルバイトの大学生・北見(きたみ)と知り合う。ある日、成り行きで食事をおごったお礼をしたいと言われ、北見が部屋に手料理を作りに来ることになる。久々に食べる家庭料理の味に感動していたところふいに北見に告白され、直登は戸惑いつつも受け入れた。男らしい外見に反し北見は料理上手で世話好き。14歳年下の恋人に甘やかされ、仕事も順調に進み始める直登だが……?
  • 「ありがとう」で奇跡が起こる! すべてがよくなる魔法の言葉
    -
    「ありがとう」という魔法の言葉を口にし、感謝の思いを持って生きるようになると、みちがえるほど人生が好転します。「ありがとう」と言い、感謝すると、自然に“謙虚な気持ち”になれ、すべての人や出来事に“敬意”を感じずにはいられない感覚になります。そうすると、満ち足りた気分でいられ、自分自身と調和でき、かかわる人とも調和でき、その結果、たいがいのことがうまく運ぶようになるのです。本書では、感謝することで幸せな奇跡が次々に起こり、人生や仕事が劇的に好転した著者の体験から、感謝の大切さを解説します。お世話になった人やいいことだけに感謝するのではなく、辛いことにも感謝する、家やバッグなど自分の環境や持ち物に感謝する、「行く年・来る年」をありがとうでつなぐなど、「ありがとう」を実践するヒントがいっぱいです。人生が幸せな「いいこと」であふれだすでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 御曹司に恩返しを強要されています 執着王子と子作り契約結婚
    3.0
    「僕の子どもを産んでくれ」片思い中の幼馴染み・要に契約結婚を提案された春乃。昔いじめから救った恩返しをいまこそしてほしいと言われ!?情熱的な口づけに酔い、執拗な愛撫に震える。猛った楔で最奥を激しく貫かれ、何度も絶頂を味わって――。こんなに幸せでいいのか戸惑っていると、「一生、放さない」と抱き締められて!王子様系御曹司×家政婦の娘の身分差ラブ!
  • 今日、50歳になった 悩み多き13人の中年たち、人生について本音を語る
    -
    50歳……。文字に起こして見ても言葉として耳に入ってきても特別な響きを感じる。今風に言うとアラフィフ、世代論的な分類では団塊ジュニアということになる。年齢で見れば完全に中年の域で、人によっては初老と言うこともある。口惜しいが若くないのは事実、だけどまだ老け込む年齢ではないと思っている。しかし、現実は容赦ない。まず肉体的に老いを感じることがある。髪の毛が薄くなった、トイレが近い、老眼が進んだ、関節が痛いなどは50歳になったら多くの人が感じているだろう。健康診断の結果に一喜一憂したり、親しい人が大病して自分は大丈夫かと不安になったりすることもある。 会社勤めの人にとっても50歳は大きな節目となる。管理職でも今より上のポジションを望めるか否かは自分がよく分かっている。取締役、役員へ上っていける人はほんの一握り。ほとんどの人はあと数年で役職定年となって無役に、管理職手当がなくなるから年収はダウン。周りの人たちの接し方や言葉遣いも微妙に違ってくる。会社組織ではよく見てきた光景なので自分も同じかとブルーになる。これが絶対的多数派で「リストラされなきゃ良しとしよう」「余計なことを言って面倒くさい人と思われないようにする」となってくる。若いときは「上司が馬鹿で嫌になる」「こんな会社は辞めてやる」と血気盛んだった人ほど、50歳を過ぎると会社にしがみつこうとする。 人生100年時代と言われるようになったがそこまで長生きする人はそうはいない。男女とも平均寿命まで生きたとしても残りは30年ほど。肉体的、精神的に問題なく過ごせるのは70代半ば頃までだろう。とすると残された時間は25年ぐらい。人生の折り返し点を過ぎて終盤に向かっている。それがアラフィフ世代だ。 今回、13人のアラフィフ世代、団塊ジュニア世代から話を聞くことができたが、考えること、抱えている悩みや不安は当然だが人それぞれ。傍から見たら面白味のない人間、つまらなそうな人生なんでしょうが自分は何とも思わない。あまり努力しなかったけど巡り合わせが良く、それなりに上手くいっている。身の程を悟って高望みをしなければ楽に生きられる。こんな感じで達観して緩く生きることを信条にしている人もいれば、反対にやることなすこと裏目ばかり。45歳辺りから下る一方、何をやっても上手くいかない。あの選択は失敗だった、もっとよく考えていたらともがいている人も。 表面上は順風満帆、幸せでいいじゃないかと羨まれているような人でも、実は悩みや不安を抱えていることもあり、一口にアラフィフ世代と言っても千差万別。人生いろいろ、アラフィフもいろいろ。だけど懸命に生きているんだと教えられた。社会の中核を成すアラフィフ世代がどんな状況にいるのか。年齢が近しい人は同級生がどうしているのかちょっと見てみませんか。しんどいのは自分だけじゃない、もし少し踏ん張ってみようかと前向きになるかもしれません。(「はじめに」より)
  • 黒部源流 山小屋料理人
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「山小屋料理人」の仕事は、限られた食材をやりくりしながら、宿泊者と従業員のおなかと心を満たすこと。 日々の調理はもちろんのこと、ヘリコプターで運ばれてくる食材の管理を試行錯誤したり、隙あらば食材を狙う小動物との攻防戦を繰り広げたり――。そんな山小屋の厨房ならではの苦労や悩みを、従業員らと力を合わせて、工夫とユーモアで乗り越える。 食材やメニューを切り口にして、山小屋料理人が抱える苦悩と喜びをユーモラスな文と親しみのわくイラストで綴ります。食材に紐づくレシピも満載! *本書は『山と溪谷』2023年1月号から24年12月号まで掲載した大人気連載に、書き下ろしの文とイラストを加えたものです 《CONTENTS》 はじめに 薬師沢小屋厨房事情 米…ライスシャワーの贈り物 キャベツ…山小屋厨房登竜門 豚肉…メインディッシュを召し上がれ 豆腐…軟らかき白の女王 〈厨房エッセイ〉山小屋食料難 ひじき…黒の海人、ひじき トマト…命短し、食せよトマト 卵…卵は生きている ニンジン…薬師沢小屋、若返りの水 リンゴ…リンゴとおもてなしの心 〈厨房エッセイ〉生ごみ処理事情 ゴボウ…ゴボウ、日々是好日 ヨーグルト…ヨーグルト事件簿 小麦粉…小麦粉で語る故郷の味 鶏肉…鶏肉と山小屋と赤塚君 玉ネギ…生で辛く、炒めて甘く、傷んで臭い 〈厨房エッセイ〉思い出の山小屋おやつ タケノコ…春の味覚をいただきます 弁当…山小屋弁当いまむかし 納豆…世界最強、納豆菌の力 そうめん…幻の薬師沢そうめん アイスクリーム…山の上のアイスクリーム 〈厨房エッセイ〉山小屋料理人卒業 スパイス…山小屋生活は人生のスパイス パン…幸せはいい匂い カボチャ…種まで愛して チーズ…山小屋にとろける幸せ おわりに 《著者プロフィル》 1974年、愛知県生まれ。山と旅のイラストレーター。高校生で初めて北アルプスに登り、山に魅了される。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。在学時はワンダーフォーゲル部に所属。卒業後はイラストレーターと美術造形の仕事をしながら、2003年より黒部源流の薬師沢小屋のほか、富山県の山小屋で働き始める。このころから絵を描きながらの海外一人旅もスタート。20年に長年通い続けた富山県へ移住。21年から薬師沢小屋の支配人を務める。夏は薬師沢小屋で働き、冬は下界で絵を描いたり文章を書いたりする仕事をしている。著書に『黒部源流山小屋暮らし』『蝸牛登山画帖』(ともに山と溪谷社)がある。
  • 光雲な毎日 阿弥陀さまにもらった、なくならない幸せ
    -
    私一人がこんなに幸せでいいのか? 仏教のお話を聞くと「死の不安の解決」が出来ます。そうすると反対側にある「生きる」ということが、びっくりするほど、力強くエネルギッシュになるのです。なぜなら「もし死ぬことになったら、どうしよう?」という不安から、目をそらさず、誤魔化さずに生きることができるから。 いつ死んでも大丈夫、という思いは、私の人生を大きく変えました。 そんな仏教の素晴らしさ、不思議な力を語らずにはいられません。私だけの幸せにとどめてはもったいない! どうぞ、私の話に耳を傾けてください。損はさせません。それどころかありえないほどの大もうけの話なのです。(『はじめに』より)
  • しあわせになろうよ、3人で。【特別版】(イラスト付き)
    3.3
    【特別版/書籍発売時、一部書店用に書き下ろされた番外編収録!】 「俺達が幸せなら、いいんじゃね?」 優柔不断な末っ子・俊が新人研修で同室になったのは、寡黙な元同級生の幸成。そこに俊ラブな親友・夏樹も加わり、俊の新生活は賑やかに。三人で仲良くなれるかと思いきや、夏樹と幸成に迫られ、初心な俊は大パニック!? しかも、一週間以内にどちらと付き合うか選べと言われてしまい……。エレベーターに社員食堂、資料室。ところ構わず繰り広げられる二人からのセクハラに、俊のキャパは限界突破寸前。俊はどちらを選ぶのか!?

    試し読み

    フォロー
  • 新日本人道 この世界の荒波を私たちはどう生きるか――ロシア滞在28年で考えた日本復活への7つの指針
    3.8
    この本は、「日本の復活を願う人」のために書かれました。日本の復活を願いながらも、「自分は何をしたらいいか分からない人」のために。 この本には、「日本の復活を願う人」への「指針」が記されています。 指針には、二つの種類があります。 一つ目は、「主権者」としての指針です。 私たちは日本国の主権者なので、日本を繁栄させるリーダーを選ばなければならない。 そのための考え方を記しています。 二つ目は、「個人」としての指針です。 私たちが、健康で幸せで豊かに生きることが、「日本復活」の第一歩になります。 結局、日本国は、多くの個人が集まって創られているのですから。 私は、なぜこの本を書くことにしたのでしょうか? 2018年11月、私は28年住んだモスクワから日本に引き上げてきました。 アッという間に1年が過ぎ、私は久しぶりの祖国で幸せに暮らしています。 日本は、安全で、清潔で、自然が美しい。 近所の人、仕事でかかわる人、幼稚園のスタッフ、 学校の先生、買い物に行って出会う人たち、 すべての人たちが誠実で親切です。 しかし、数字を見ると、日本の違う姿も見えてきました。 一番わかりやすいのは、国民の豊かさを示すといわれる「一人当たりGDP」でしょう。 2000年時点で世界2位でしたが、2018年には、なんと26位まで下がっている。 「世の中、金がすべてじゃないでしょう。幸せならいいのでは?」 ところが、日本人は、「幸せ」でもないみたいなのです。…… 日本の新時代をひらく7つの指針 第1の掟 「和の世界」を創れ 第2の掟 知性によって日本を自立国家へと導け 第3の掟 「理想を目指す」現実主義者であれ 第4の掟 日本の「真の国益」は何かを常に考え行動せよ 第5の掟 常に「大戦略」の視点から物事を見よ 第6の掟 日本を愛し、他国・他民族への尊敬の念を忘れるな 第7の掟 言葉と行動によって日本の名声を高めよ
  • 自分を育てる方法
    3.5
    脱・期待される自分 脱・世間一般の幸せ 脱・いい人 ⇨ モヤモヤしたときこそ本当の自分になるための成長期! ! ! 「一生懸命に生きているのに、いつまで経っても自信が持てない」 「周りの期待に応えようと、真面目にやっているけど…」 「結局、自分が何がしたいのかわからず、ずっとキャリア迷子な状態」 もしあなたが今、こんなお悩みを抱えて、 悶々とした日々を送っているのなら、本書がお役に立てるかもしれません。 本書では、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った 「セルフリード=自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えます。 *** 読者より届いた声 「肩の荷が降りたような、ホッとするような言葉に、前向きになる元気を貰いました。」(30代男性) 「結婚やキャリアに迷うアラサーの自分にピッタリの本でした。  この先、迷うことがあったときに、この本を読み返そうと思います。」(20代女性) 「成長する意欲があるのにどう行動したらいいのかわからない私を導いてくれました」(20代女性) *** あらすじより一部抜粋 こんにちは。 数ある本の中から、この本を手に取ってくださって、ありがとうございます。 僕はラクダのリュージ。 普段は、企業の中でリーダーが育つための環境づくりや、リーダーとして成長したい個人の支援をしています。 この仕事を始めてもう20年という月日が経ちました。(…) この本で皆さんに伝えたい「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。 風が吹く日も、太陽が照りつける日も、道筋を見失わないように、自分を育てる力。 どんな変化が訪れようと、自分自身を育てることができ、 自分のペースで歩いたり走ったり、ときには自分の意志で立ち止まることもできる。 正解なき変化の時代には、自分の弱さを認め、周囲に支えられながら、柔軟でしなやかな生き方をする人が笑顔になって満たされていくのだろうと、僕は希望をもっています。 世の中全体が慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、それぞれの「個」がより輝く時代になるともいえます。(…) この本は、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためのまとめたものです。 意識的に身につけたい力は3つ。 自分を知る力(自己認識) 自分を導く力(主体性) 自分を支える力(自己承認) このそれぞれについて、一つひとつお話ししていきます。 お話をしながら、僕はあなたにたくさんの問いかけをしていきます。 「良質な問いこそ、人を導く」というのが僕の信条です。 すぐに答えられなくても構いません。ゆっくり進んでいくので、焦らずについてきてください。 さあ、出発しましょう。 一緒に自分を育てる旅が始まります。 *** 目次 はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう 第1章 「ありのままの自分」で生きよう 01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい 02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力 03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない! 04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない 05 他人と比べない〝自分スタイル〞をつくることができる 06 正解はない。人生と同じです 第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう 07 自分の「好き」を知る 08 自分の「弱み」を知る 09 上手にフィードバックを受ける 10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う 第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう 11 「未来の自分」をイメージする 12 自分に期待することはなんだろう? と考える 13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」 14 1 日に何度でも再出発できる 15 時には、流されることも大切 16 明るい未来が描けない。それでもいい 17 タイムワープしてみよう 第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう 18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう 19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を 20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる 21 自分で自分にマルをつける 22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう 第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう 23 自分軸と他人軸を行き来して成長する 24 学びを捨てる「アンラーン」 第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント 25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう 26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ 27 「下積み期間」が持つ本当の意味 28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点 29 フラット化する組織での「出世コース」とは? 30 「心地よい」は、転機のサイン 31 「やるからには成功する」必要はない 32 自分への期待は捨てたほうがいい
  • 絶賛溺愛中!! ドS秘書室長の極甘求婚
    -
    「おまえは秘書に向いてないんじゃないか」上司の蒼に叱責されて落ち込む風香。でも夜は「感じやすいかわいい身体だ」とベッドで熱く囁かれる。胸を甘噛みされ、ビリビリと快感が身体中を駆け巡り、何度も深く激しく抉られるたびに、今まで感じたことのない愛おしさが押し寄せる。こんなに幸せでいいの!? 私だけが知っている甘やかしすぎな室長を独占する悦び!
  • だって君はセフレ体質【マイクロ】 1
    完結
    3.7
    全13巻121円 (税込)
    「本命にはできないプレイをする」…彼にとってどうでもいい女だった私だけど、今は昌親君の彼女。こんなに幸せでいいの!?もしかして夢!?セフレ体質が抜けない?!!亜須未、今度は誕生日だろ?2人で出かけよう。プレゼントにサプライズケーキに…不意打ちでめいっぱいのお祝い!!昌親君、わがまま…言って……いい?2人きりになりたい…、縛って…。我慢するなよ。もっと声、聞かせて――!!幸せ満々、たっぷり愛し合い♪かけがえのない関係に…恋は進展中!!
  • 冷血王の熱情 シンデレラは溺れるほどに愛される
    3.0
    「俺の妻になれ、大切にする」怖いという噂の皇帝陛下ジークベルトに見初められ、離宮で愛されるアメリア。熱い口づけや巧みな愛撫。猛る肉塊に激しく貫かれて、もう身体が保たない。豪華な衣装でお披露目の舞踏会へ。リードされながらロマンティックに踊る夢のような王妃生活。こんなに幸せでいいの? クールだけど情熱的な皇帝に可愛がられる、濃密Hなシンデレラストーリー!
  • ロイヤル婚! モブ女子ですが異国の王子に甘く愛されています
    値引きあり
    4.0
    「あなたをぼくのものにしたい」異国の王子様・レンに突然、婚約を申し込まれた奏。優しい彼からは想像もできない激しい愛撫に蕩けそうになる。思わず甘い声を漏らせば熱く滾る欲望をあてがわれ、これから来る快感を期待して、下腹部は疼きっぱなし。「一度では終わりませんよ」絶倫すぎる王子様といちゃいちゃラブラブでこんなに幸せでいいの!?糖度満点な婚約ライフ!