超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方作品一覧

  • アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ー人物ー
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ミニ帖シリーズに、基礎から表現まで学べる「人物」編が登場!】 toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』の3冊を再編集し、人物作画の表現技法を集めました。 「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。 「人物の基礎」を学ぶことで、さまざまな人物や場面をリアルに表現することができます。人物が置かれている状況や心情、男女・体型・年齢によって異なる全身の捉え方など、物語のあるイラストを描きたい方におすすめの1冊です。 形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう! 頭からつま先まで、パーツごとのテクニックを集めた『アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売! 〈こんな方にオススメ〉 ・著者のように生き生きとした人物を描きたい人 ・今よりも絵をうまく描きたい人 ・シーンにあわせて自然な人物を描きたい人 〈本書の内容〉 PART1 人物の基礎 PART2 描き分け PART3 シチュエーション 〈収録イラスト掲載元書籍〉 『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』 『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』 『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』 〈プロフィール〉 toshi アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016

    試し読み

    フォロー
  • アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【人気のミニ帖シリーズに、「パーツ」編が登場!】 toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』の3冊を再編集し、パーツ別に考えることで存在感のある人物描画へ導くテクニックを集めました。 「形と位置」「関節の可動領域」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式で大切なポイントを解説します。 細部までこだわり抜くことで、説得力のある自然なイラストを目指しましょう! 『アニメーターから学ぶキャラ描画テクニック ミニ帖 ー人物ー』も同時発売! 〈こんな方にオススメ〉 ・著者のように自然な人物を描きたい人 ・人物の細部まで描画テクニックを学びたい方 ・細部までこだわって人物をより魅力的に描きたい人 〈本書の内容〉 PART1 顔、頭部 PART2 手、腕 PART3 足、脚 PART4 胴体 〈収録イラスト掲載元書籍〉 『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』 『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』 『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』 〈プロフィール〉 toshi アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016

    試し読み

    フォロー
  • キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ―応用―
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【感情豊かな生きたキャラを描くための、必須テクニック集!】 toshi氏の大ヒットシリーズ「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場! 「応用」編では、既刊本『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック1~3』の中から、構図やアングル、陰影や衣装など、イラストの魅力を引き上げるテクニックが満載。赤ペン添削で描くポイントを解説しているので、感情豊かな生きたキャラクターを描きたい方にオススメです。 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ー基礎ー』も同時発売! 〈こんな方にオススメ〉 ・著者のようになめらかに動きを捉えてみたいと思う人  ・絵がうまくなりたい人 ・生き生きとしたかわいい女の子を描きたい人 〈本書の内容〉 PART1 衣装 PART2 身体 PART3 光と影 PART4 構図 〈収録イラスト掲載元書籍〉 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編』 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編』 〈プロフィール〉 toshi アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016

    試し読み

    フォロー
  • キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ―基礎―
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【躍動感溢れるキャラを描くための、プロのテクニックを伝授!】 toshi氏の大ヒットシリーズ「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場! 「基礎」編では、既刊書籍『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック1~3』の中から、顔や身体、動きや重心など、初心者が押さえておくべきイラスト描画の悩みを解決するためのヒントをふんだんに集めました。躍動感あふれるキャラを描くためのテクニックを、アニメーターでもある著者が、赤ペン方式でポイントを解説します。 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ー応用ー』も同時発売! 〈こんな方にオススメ〉 ・著者のようになめらかに動きを捉えてみたいと思う人  ・絵がうまくなりたい人 ・女の子をかわいく描きたい人 〈本書の内容〉 PART1 顔、頭部 PART2 身体 PART3 重心 PART4 感情 〈収録イラスト掲載元書籍〉 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編』 『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編』 〈プロフィール〉 toshi アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016

    試し読み

    フォロー
  • 超技巧!人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方
    3.3
    【プロのアニメーターtoshi氏が教える、全身パーツの描き方!】 大ヒットシリーズ『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本』など、数々のヒットを飛ばすプロのアニメーターであるtoshi氏が教える「ディテール」から人物を描く超絶テクニックの最新作。 前半では「筋肉」や「骨格」「脂肪の付き方」といった人体の仕組みを踏まえた描画の基本、さらに「耳」や「肘」「足首」などといった細かいパーツの描き方を解説。後半からは身体のパーツを意識した男女・体型・年齢によって違う全身の捉え方や、その応用編として「歩き方」「走り方」を解説します。最後に、動きや絡みといった複雑な要素が入った一つ上のテクニックまでを網羅した魅せる人物作画テクニック。 〈本書の内容〉 ■INTRODUCUTION 00 自分がこだわりたいディテールを知ろう ■CHAPTER 1 基礎知識と技術 01 アイレベルとは/02 地面と箱を意識する/03 体のバランス/04 顔の描き方の流れ/05 体の下描きを描く/06 体の自然な動き/07 重心の位置を考える/08 構図を考えた描きかたの手順/09 迫力のあるアングル ■CHAPTER 2 パーツ別で考えるこだわりポイント 10 頭のバランス/11 目の描き方/12 鼻や口の描き方/13 目と耳のバランス/14 髪の毛の描き方/15 首の描き方/16 肩の描き方/17 胸部の描き方/18 背中の描き方/19 腰・くびれの描き方/20 お尻と骨盤を描く/21 二の腕の描き方/22 肘の可動域と角度/23 手の描き方 ...ほか ■CHAPTER 3 性別・個性・世代を描き分ける 31 キャラクターを作る/32 自然な表情を描く/33 やわらかい体の流れ/34 体の厚みを意識して描く/35 角度を変えて描く/36 体型の違いを考える/37 中年男性を描く ...ほか ■CHAPTER 4 動作を描く 40 歩き方、走り方を描く/41 物を拾う動き/42 ラブシーンを描く/43 読書する女子を描く/44 食事シーンを描く/45 着替えシーンを描く 〈著者プロフィール〉 toshi アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める!キャラ作画 神技作画シリーズ』(以上、KADOKAWA)。pixiv ID:637016

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本