ステレオサウンド作品一覧

  • 食材をムダにしない料理術
    -
    料理をする時、「美味しく作りたい」ことと 同じぐらい気になるのが、「余った食材の使い途」。 半端に余ってしまい、とりあえず冷蔵庫に入れたまま ダメにしてしまった…ということも少なくないはず。 本書は、そうした食材やお金のムダを 賢く減らすことができるレシピブックです。 肉や魚、常備野菜など、一般家庭でよく買う食材にクローズアップし、 ムダなく使って、美味しく献立が楽しめるレシピをたっぷり提案します。 料理の腕がワンランクアップするコツとアイデア満載です! ※本書は、2016年8月発行『献立やりくり便利帳』の内容を再編集し、一部加筆・修正したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 日本人の給料
    -
    どんなに額面が大きくても、あれやこれやと天引きされて 手取り額はさびしい限り。 でも、サラリーマンだから仕方ないと諦めるのはまだ早い! そもそも、額面と手取りの違いは何なのか? 天引き額は減らせる!?  知らなきゃ損する控除項目など、 稼ぎを死守するノウハウ満載でご紹介します。 本書では給料のみならず最近話題の残業の実態を含め、 福利厚生、退職金、将来性といった総合的な疑問に、 全300種の職種を掲載することで応えます。 同窓生のあの人がどのくらい稼いでいるのか、 どれほど余暇を楽しんでいるのか。 仕事事情が手に取るようにわかる1冊です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • Nail by Jill&Lovers
    -
    おしゃれに関心が高い人が必ずチェックしている 人気のネイリスト、神宮麻実さん。 神宮さんがプロデュースするネイルサロン『Jill&Lovers』の インスタフォロワー数は、9万4500人超。 さらにモデルや芸能人の常連も多数という人気ぶりです。 そんな『Jill&Lovers』の華やかで新しいネイルを一冊に詰め込んでみました。 中には、一般の方向けのポリッシュバージョンと プロ向けのジェルバージョンのプロセスを掲載。 その他、撮り下ろしネイルチップも多数紹介しているので、 デザイン集にもネイルのHowto本としても活用できる一冊です。 ネイルは女性を輝かせるもの。 ぜひ手元からキラキラワクワクした日常を 手に入れてみてはいかがでしょうか。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • パスタの教科書
    -
    パスタって、実はほんのちょっとのテクニックさえ知っていれば、 劇的に美味しくなる料理だって知っていますか? そんな、たったこれだけで! と驚くテクニックがパスタにはいっぱい。 本書はパスタの基本的な知識と、知らずにいたら損をするテクニック、 ちょっと特別な時に作りたい極上パスタレシピまで、 パスタを全方位から網羅。 パパッと美味しく作りたい人だけでなく、 きちんと本格的なものを作りたい人も読んで楽しめる一冊です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 肉の教科書
    -
    肉というと様々なものがありますが、本書は牛肉、豚肉に関する知識を詰め込んだ知的好奇心を刺激する一冊です。 それぞれマニアックに分類すると三十~五十種類にも分かれる、肉の部位解説から、それがどんな料理に適しているのかなどをご紹介。 例えば焼肉店などで、専門用語のように書いてあるものをこの本を読んでおけば、全部まるわかり。 部位だけでなく、銘柄肉やブランド肉などの詳細など、プロでも活用できる情報を一冊にまとめました。 ※本書は2011年9月発行「自家製のススメ」、2015年8月発行「豚肉好き。」、2015年9月発行「酒場の教科書」、2016年10月発行「大人の自家製」、2016年12月発行「buono Vol.1」2017年1月発行「buono Vol.2」に加筆・修正し、再構成したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 図解 世界の経済ニュースがまるごとわかる本
    -
    5つのキーワードから、世界の経済を読み解く! 経済ニュースがこれほど注目される時代は、かつてありません。 トランプ政権、マイナス金利、イギリスのEU離脱、原油安など、 世界の経済ニュースは毎日のように流れていますが、 ちょっと難しく感じますよね。 でも、少し基本をおさえれば、 どんな力によって世界経済が動いているのか、 明日の経済がどちらに向かうかが、 面白いほどよく分かるようになります。 この本では世界の経済を読み解くための5つのキーワード 「景気」「政策」「国債」「為替」「世界」を説明していきます。 それを読めば、世界経済を動かしているのが 「金利」であることに気付くはずです。 そして、マクロ経済学の基本が分かり、 あなたの世界も大きく広がるはずです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 酒場教本
    -
    日本の飲酒文化を支え続けている大衆酒場、若い人たちにもカルチャーとして受け入れられつつある角打ち、立ち呑み、ある一点に関しては世の中のどんな飲食店にも負けない、愛すべき偏り方をしている激シブ居酒屋の数々。 本当に酒場というものは面白くて仕方が無い! 本書は、食べること、呑むことの本質をちゃんとわかっている人たちに向けた、酒場の指南書でありファンブックです。 ※本書は2015年8月発行『酒場の教科書』に加筆・修正し、再構成したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 暮らしが変わる!観葉植物超入門
    3.0
    日々の暮らしをよりよくするのが、観葉植物。 観葉植物と暮らすことで、小さな幸せや、自然の営みを感じることで、日々の生活にいろいろな気づきを与えてくれて、充実してくることでしょう。 しかし、観葉植物を買ったのにすぐに枯れてしまう。 おしゃれに見せたいなどなど、悩みは多いもの。 本書では、観葉植物をカンタンに美しく愛でるための基本を、豊富な写真でわかりやすく解説する本です。 人気の観葉植物を約100種紹介。 それぞれの育て方・管理のコツをわかりやすく紹介。 またおしゃれに見せる方法なども丁寧に解説します。 人気の多肉植物を含む、永久保存版の内容。 観葉植物を枯らしてしまった方や、これから楽しみたい方にもおすすめです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • シンプルで心地よい暮らし方
    -
    日々の生活を楽しくシンプルに。 都会から離れて里山で暮らす 生活を綴ったインスタが大人気の yumimoo65さん。 ムリせずに、毎日をよりよく楽しく暮らすその写真は、 見ているだけでココロが弾むような気持ちにさせてくれます。 それに、ただモノを少なくして、捨てて暮らす、 シンプルライフとは一線を画す内容です。 趣味のものや永く一生使いたい、大好きものに囲まれながら、 上手な見せ方と収納でシンプルに暮らすスタイルは、 都会に暮らす人たちでも参考になるはず。 また、彼女が作るケーキやパンなどの料理を、 本書では、レシピと共に紹介。 インスタだけではわからなかった 彼女の料理や暮らし方の真髄が見える内容です。 暮らしを綴ったエッセイにも感涙。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 医者いらずの視力回復メソッド
    -
    目が最近見えにくい、特に夜は見えない、 近視になってあきらめていた。 レーシック手術をしたが、視力が低下してきたなど、 目の悩みをもつひとは多くいます。 そんな悪くなった目を、本書では、 93%以上の人が効果を実感し、 のべ6万人以上が体感してきた視力回復の老舗、 東京視力回復センター監修によるカンタンなトレーニングだけで、 よくなる方法を紹介。 やり方を覚えれば、だれでもどこでもでき、 通勤・通学の電車の中や、信号待ちの間など ちょっとしたスキマ時間を使って 行うことができる方法を多数掲載しています。 老視、遠視、乱視、弱視などにも効果が期待できるトレーニングも満載。 視力回復が実感できる付録もついた超保存版の内容です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 自律神経を整える本
    -
    最近、だるい、眠れない、イライラする、仕事のやる気が出ない、 なんていう症状はありませんか。 それはあなたの自律神経が乱れているせいかもしれません。 自律神経とは、交感神経と副交感神経を合わせた総称のこと。 それぞれの作用を車に例えるなら、交感神経はアクセル、 副交感神経はブレーキの役割を果たしています。 この自律神経はストレスや日々の不健全な生活により乱れてしまうと、 さまざまな原因不明の病気になってしまうかもしれないのです。 本書では、そんな自律神経の乱れを取り戻すために 禅とマインドフルネスの教えで 今日から簡単に実践できる方法を紹介。 掲載されている呼吸を整える方法だけでも すぐに身体の変化に驚くはずですよ。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • あなたの運命がわかる、変わる バースデーカラー入門
    -
    バースデーカラーとは、生年月日から導き出される数字を 11の色にあてはめたもののこと。 そこから、本当の性格、適職、恋愛傾向など、 現在のあなたの性質だけではなく、 前世と未来のこともわかってしまうのです。 つまり、バースデーカラーは、あなたがいままで 気づいていなかったあなたの真理がわかるのです。 本書では、色の導きだし方や、その色の活用法、 それに他の色との相性などを紹介していきます。 ほかにも自分の色の身につけ方や、 自宅に色を上手に活用するポイントなど、 運気アップの法則も紹介。 本当の自分に気づくことは、これからの人生をムリなく、 そして幸せに過ごすための指針になるはず。 運命が変わる一生使える保存版の内容です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • いちばんわかりやすい哲学
    -
    情報化社会に生きる私たちは、流れてくる膨大な情報だけを鵜呑みにすることで、考える力が低下しがち。 思考力の低下は、アイディア不足や記憶力の低下などさまざまな弊害を引き起こしかねません。 人生をよりよく生きるためには、哲学的思考力が大切なのです。 本書では、難しそうな哲学の世界をわかりやすく解説した入門書です。 ソクラテス、プラトン、カントといった哲学の偉人たちのおさらいや、彼らの思考力を身につけられるよう構成しています。 また、お金や人生、恋愛といった人類普遍の悩みを哲学的に解決したり、哲学用語の解説などなど、盛りだくさんの内容です。 イラストや図解なども満載で、楽しく哲学がわかる保存版の内容です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 日本語の常識・非常識
    -
    なおざり? おざなり? もてなし? 敷居の高い、などなど 普段なにげなく使っている日常の言葉、 あなたは間違って覚えて使っていませんか? 気づかず間違いは、あなたの知識や教養、 品格さえも相手から疑われてしまうかもしれません。 本書では、常識と非常識の日本語の2択問題から 正しい日本語が身に付くような構成にしています。 敬語をはじめ、慣用表現や、漢字、四字熟語や 品格ある人と思われる、大和言葉の言い換えなどなど、 あなたの日本語力をアップさせる問題が200題以上掲載。 また、本書を読めば、語彙力や気遣い、教養も身に付くはずです。 著者は東大を現役合格で首席卒業生の吉田裕子氏。 東大生の日本語力もマスターできる保存版の内容です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 餃子の教科書
    -
    餃子と聞くと身体が反応してしまうファン、増えています。 近年は高くていいものは当たり前、 安くて美味しくて幸せを感じられる料理が 飲食店・家庭問わず好まれ、まさに全盛期。 ベーシックからサプライズのあるものまで、 皮から作るさまざまな餃子の作り方はもちろん、 餃子自体や食材に関する知識、絶対に食べておきたい、 餃子遺産とも呼べる名店紹介まで網羅する餃子のバイブルです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 大人のかけごはん
    -
    仕事に、家事に忙しい人たちへ贈る 「かけごはん」のレシピブック。 かけごはんは、具材を調理してご飯にかけるだけ、 作り置きしておいた具材を温めてご飯にかけるだけ、 と非常にシンプルでありながら、 美味しさと満足感を味わえるのが本領です。 そんなかけごはんの中でも、 調味料や調理法にほんのちょっとだけひと手間を加えた、 ちょっと贅沢な“おとな”のためのかけごはんを本書では紹介します。 和食、イタリアン、フレンチ、中華、アジアン…… あらゆる料理ジャンルで、本当に美味しいかけごはんをご提案。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • お得に旅するハワイ本
    -
    知れば知るほど、時間もお金も賢く使える! 本書は、ハワイ現地に暮らす日本人から、 年に一度はハワイへ行くというリピーター、 さらにハワイ業界関係者まで、幅広いハワイラバーズから、ハワイをお得に旅するためのノウハウを集めてまとめた1冊です。 旅行自体のクオリティは下げずにいかに賢く楽しむかをテーマに、 例えば「個人手配の旅行と、代理店を通したパッケージツアーではどちらがお得なのか?」 といった誰もが気になることはもちろん、 「ハワイで使えるアプリ」といった最新の情報、 「現地で効率よく時間を使うためのコツ」や「知る人ぞ知るサービス」など、 各シーンごとに“使える”情報が満載です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 「揚げる」本。
    -
    唐揚げから天ぷら、フライまで、家庭で作ることも多い揚げ物。 でも、家で作る揚げ物は、どうしても店のものに 敵わない、なんて思っていませんか? コレ、実際のところちょっとしたコツさえ知っていれば 家でも簡単に再現できてしまうのです。 本書は「揚げる」という行為に特化した、 日本一美味しく揚げるための料理本。 食材の温度や油の温度でどう差が付くのか、 美味しくするためのほんのひと手間にはどんなものがあるのかを、 料理のプロが手取り足取り教えます。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • オトコの自慢料理
    -
    チャーシュー、麻婆豆腐、ブイヤベース、燻製などなど、なぜか男性が作りたくなる料理ってありますよね。 そんなメニューを一冊にまとめたのがこのレシピ集です。 本格的でありながらサクッと作れる簡単メニューは、はじめて料理に挑戦する方でも成功率は高いはず! プロの味に近づけるアドバイスは、ステップアップを志す料理好きな方にも役立ちます。 また、それぞれのメニューを調理するためのフライパン、中華鍋、ダッチオーブンなど、男が惚れる調理器具やその上手な使い方なども伝授しているので、料理自体がエンターテイメントに! 家族や恋人と過ごす休日に、とびきり美味しい料理をサッと作れば、きっとあなたも巨匠になれるはずです! ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 色の性格診断書
    -
    色は、本当のあなたを映し出す鏡。 あなたの潜在意識と色は、深くつながっていて、選んだ色はあなた自身を教えてくれる人生の道しるべといえるのです。 つまり、潜在意識がわかることで本当のあなた自身がわかり、それを知ることで、人生はより豊かになり幸運を引き寄せることになるのです。 本書では、16色の中から好きな色や直観で選んだ2色からあなたの性格や深層心理がわかるようになっています。 それぞれの色の解説には、適職や恋愛傾向に加えて、それらの色を活かすことで、幸運を引き寄せる方法を紹介しています。 それに、あなたの誕生日からわかる色や星座の色、それに色別の相性なども掲載。 色と上手に付き合い、幸運を手にしてください。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • きのこの教科書
    -
    カロリーが低く、食物繊維がたっぷり、代謝UPや免疫力UPにも有効なきのこ。 手頃な価格で年中安定して購入でき、さらに調理の手間も掛からないので、日々の食事に取り入れやすい、とても優れた健康食材です。 カロリーを過剰摂取しがちな夜ごはんにきのこを取り入れれば、カロリーをぐっと抑えることも。 本書は、知っておきたいきのこ図鑑として、様々なきのこの種類とその特徴、目的別の効果的な組み合わせレシピなどを解説、毎日のごはんにきのこを上手に取り入れて、体脂肪を撃退するコツをたっぷり紹介する一冊です。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • きょうだい性格診断
    -
    「なぜ、あの人はこんなことをするんだろう?」という疑問を感じたことはありませんか?  そんな疑問は、「きょうだい型」を知れば解決するかもしれません。 性格は人それぞれですが、きょうだい内のポジションは、人間を形成する大きな要素です。 本書では、一番っ子、間っ子、末っ子、ひとりっ子の「きょうだい型」ごとの基本的な性格やありがちな行動を「きょうだい関係」について研究してきた心理学博士の磯崎三喜年先生が徹底解説。 「相性診断」では、恋人同士や夫婦、上司・部下、友達との相性や注意点を解説しています。 自分だけでなく、まわりの人の性格や傾向を知って、距離の取り方を知れば、日々の人間関係がきっと楽しくなるはずです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • おうちおつまみ
    -
    遅く帰ってきた夜、ビールと一緒に軽く食べたい時や、友人同士の女子会で一品もちよることになった時……、ちょっと気が利いたおつまみがあると、それだけでお酒の席が楽しく、華やかになります。 お酒が美味しいと、ついつい食事も進んでしまいますが、小さなポーションで食材選びにも工夫すれば、食べすぎる心配もなし。 本書では、そんな美味しくてヘルシーで、お酒も進むおつまみを120品、一挙紹介します。 また、酒器の選び方や、翌日にお酒を残さない食材選びのコツなど、知っておきたい豆知識をコラムとして収録。 一人で気ままに飲みたい日も、みんなでワイワイしたい時も、美味しいお酒の席が演出できるレシピとアイデア満載の1冊です! ※本書P004、026~028、P062~064、P082~084のコラムは、小社刊『暮らし上手のお酒とおつまみ』『暮らし上手のもてなしごはん』『ビールの基本』より、一部の記事を抜粋、再編集して掲載しています。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ラーメンLOVERS
    -
    たとえば、家系ラーメンがどういうものか知っている人は多いと思いますが、 では、和歌山ラーメンだったり燕背脂系と聞いて、すぐに想像ができるでしょうか? ラーメン好きだけどラーメンのことがよくわからない、 でも美味しいものを食べたいからもっと知識を得たい、なんて方々へ贈る一冊。 本当に美味しい店の情報はもちろんのこと、 自宅でイチからラーメンを作るための最強レシピも収録。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 「焼く」本。
    -
    老若男女を問わず、焼くという調理は誰でもできるもので、 だからこそ、本当に美味しく焼くための方法は 意外と知られていないものです。 本書は「焼く」という調理法に特化した、 日本一美味しく焼くための料理本。 BBQやビーフステーキにローストビーフ、 豚肉の生姜焼きやロースト、オムレツに餃子など、 焼くというシンプルな調理だからこそ、 ちょっとした手間で圧倒的に美味しく作ることができる料理を提案。 ほか、フライパンの基礎知識から、 今流行りのオーブンを使ったテクニックまで完全網羅。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 世界の宗教がまるごとわかる本
    -
    世界には数多くの宗教があります。 国家を超えて信仰される世界宗教から、部族や、 地域に根差した民間宗教など、規模や信者、大小さまざまです。 グローバリゼーション著しい現代こそ、 宗教を知ることは、他国を知る最も適切な近道といえるでしょう。 本書では、それぞれの宗教を地域別に紹介。 ビジュアルやグラフなどを交えながら、わかりやすく解説をしていく入門書です。 巻頭では、世界宗教を理解するうえでのポイントを紹介。 なぜ宗教が誕生し、世界へとさまざまに形を変えて拡がっていったのか。 世界の宗教の基本部分を解説します。 イスラーム、キリスト、仏教の3大宗教の比較やアジアやヨーロッパなど、 地域別の宗教の特徴などを紹介。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 科学が知りたい
    -
    ニュースで話題になっているエボラ出血熱や青色LED。 DNA鑑定やiSP細胞などの生命の科学。 火山・ゲリラ豪雨・地震などの気象の科学。 放射線や新化石燃料などのエネルギーと環境の科学。 そしてビッグバンや宇宙旅行などについて解説した宇宙の科学まで。 誰もが知りたい、そして気になっているトピックを、 イラストと大きな写真でわかりやすく解説したのが本書の特徴。 厳選した項目を、見開きでひとつずつ丁寧に解説。 今までなんとなくでしか理解していなかった事柄も、 この本を読めば「ふーん」から「……え?」、 そして「なるほど!」と思わず手を叩きたくなること請け合い! 巻末には科学で使われる用語集も収録しました。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 頭もむだけセルフケア
    -
    頭や顔には、あなたの性格やこころの状態がよく表れます。 顔の筋肉は肌のすぐ下にあり、あなたの心そのままに動く 構造になっているからです。 そして、頭皮には脳の使い方や、姿勢、 ストレス度などが反映されやすいと言われます。 本書ではそんな頭部(頭、顔、首)を活性化し、 心身の不調を改善するのに最も効果的なツボと そのマッサージ方法を豊富な写真とイラストでわかりやすく解説します。 また、美容のポイントや毎朝の鏡チェックで 内臓の状態を診断できる方法も紹介します。 肩こり、目の疲れ、不安やイライラ、美容の悩みなどなど。 日常のトラブルを頭周りで解決する方法を理解すれば、 きっとアナタの生活がよい方向に変わってくるはずです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 超カンタン! 漢方・薬膳
    -
    漢方・薬膳ってなんだか難しそう。 漢方って安心・安全なの。なんて考えていませんか。 漢方・薬膳は、自然界の考え方や、天然の生薬を取り入れる、身体に優しいもの。 本書では、そんな漢方・薬膳を、 だれでも理解できるようにわかりやすく解説した入門書です。 オールカラーで、豊富な写真や図説、イラストを交えながら紹介しているので、 楽しみながら理解できます。 また、今回は飲むだけで不調を改善することにつながる薬膳茶を大紹介。 肩こり、疲れ、イライラや不安。肌荒れ、むくみといった 身体、心、美容の悩みを症状別に掲載しています。 また、不調改善に期待できるコンビニ&スーパー惣菜も紹介。 ながく楽しめる保存版の内容です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 湘南ローカル食堂 味で勝負のB級グルメ
    -
    湘南ガイドというと、おしゃれなカフェや レストランが取り上げられることが常。 もちろん湘南の飲食店は他のエリアにはない独自の魅力があります。 ただ、地元の人たちが日常的にそんなお店に通っているかというと少し違う。 ではリアルな湘南のソウルフードっていったいどんな味だろう? そこで本誌では一般的な湘南ガイドには掲載されない、 地元ならではのグルメに注目しました。地元の人々に愛される、 味で勝負のB級グルメを徹底ガイド。 B級とはいっても、舌の肥えた湘南ローカルが 日常使いするとびきりの店ばかり。 『湘南スタイル』ならではのローカルネットワークを駆使して、 魅力的な店をピックアップ。 湘南のおいしいB級グルメが一目でわかる、 すぐに足を運びたくなるガイドです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 幸せを呼び込む九星占い2017
    -
    生まれ年から本命星が割り出される九星は、古来からある東洋占いの中でも最も歴史がある占いのひとつ。 日本では、毎年の暦占いなどもこの方法を用いているものが多いのです。 しかし古くからあるものなので、その解説がどこかむずかしいと感じる人も多いはず。 本書は、九星すべての運勢の解説が、優しくわかりやすいことばで理解できるようにしました。 内容は、各九星別に2017年の毎日の運気とよい方向と悪い方向を網羅。 また、全体運の世代別、恋愛、仕事、お金、仕事、旅行の運気の流れがひと目でわかるバイオリズムなど、かつてない内容を盛り込んでいます。 他にも九星の相性、方位と症状別でわかるよい病院など満載。 2017年『開運ブック』の決定版です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • スポーツ雑学大全
    -
    あなたはスポーツについて、どれぐらい知っていますか? プレーして観戦して応援して……色々な形で楽しむスポーツ。 本書は、スポーツ好きでもなかなか知らない衝撃の雑学―― 「ウィンブルドンはテニス場じゃなかった?」「飛び込みは体操選手がはじめた?」 「オリンピック会場にはもともとプールがなかった?」 「世界一稼いだのはどのスポーツ選手?」……を紹介。 サッカーや野球などの人気球技から、マラソン、 水泳などのオリンピック競技、格闘技まで。 これさえ読んでいれば、あなたも雑学博士になれること間違いなしです。 スポーツ観戦がより楽しくなる一冊、ぜひ熟読してください。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 和菓子の基本
    -
    彼岸にはおはぎ、端午の節句にはちまきや柏餅と、 ニッポンの年中行事とともに、歴史を刻んできた和菓子。 その姿かたちで四季を感じることができる風物詩であることは周知のとおりだろう。 しかし、現在は? 日々の忙しさを理由に、その造形美、素材の香り、 優雅な菓名の響きなどを忘れていないだろうか?  本書では、さまざまな和菓子の美味しさ、美しさのみならず、 いまニッポン人が忘れかけている和菓子の本当の楽しみ方を、改めて紹介していく。 五感すべてをとぎすまし、 その小さな小さな一粒に感じることができるニッポンの想いを、届ける一冊だ。 ※本書は、これまで雑誌『Discover Japan』が取材してきた内容の一部を再編集し、構成されたものです。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • にっぽんの七十二候
    -
    日本には、四季があり、旬があります。 季節の移ろいを敏感に感じ取ることができた昔の人たちは、 暦を作り、農作業や暮らしの目安にしていました。 それが「二十四節気」「七十二候」。 現代では、季節の足音を敏感に感じ取ることは難しくなっていますが、 暦の知恵を知ることで、日本人らしい感性に触れ、 正月、お盆など、何気なく過ぎていく季節の行事も、 豊かに楽しむことができるではないでしょうか。 本書は、こうした暮らしに根付く季節の行事や習わしを丁寧に解説し、 覚えておきたい作法やレシピまでを網羅した暦のハンドブックです。 日本の美しい暮らしを五感で楽しめる本書は、 成人式や結婚祝いなどにも最適な“日本人必携”の1冊。 ※電子版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 国分寺・国立本
    1.0
    意外と知らなかった地元の魅力を再発見する「街ラブ本シリーズ」で今回クローズアップするのは「国分寺・国立」。武蔵国分寺をはじめ、都内でも珍しい奈良時代の遺跡や、国立の谷保天満宮や湧水スポットなど、このエリアには知るほどに面白い歴史が多く残る。一方、国立にはセンスのいい人たちが集まる生活雑貨店が増えていたり、国分寺の商店街が結集してイベントをしかけたりと、歴史に甘んじることなく次世代が街を盛り上げようと奮闘中。街ナカでは農業もさかんで、市民農園や直売所も多く、自然が生活に溶け込んでいることも住みやすさの理由の一つだ。日々の中にちょっとした楽しみを見つけて、マイペースに過ごす「国分寺・国立ライフ」の全貌を詰め込んだ一冊です。 ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • エイ出版社の街ラブ本 世田谷本
    -
    地元ライフを3倍楽しくする、街ラブ本シリーズ。今回は、下町風情と最先端のトレンドが同居するハイブリッドタウン・世田谷をフューチャー。はじまりは、イタリアンやフレンチ、焼肉など各ジャンルを代表する屈指の名店10店から。一度は足を運んでおきたい至極のグルメをぜひ。もちろん、大人気スイーツや洒脱なカフェなど世田谷ならではのジャンルも大紹介。ラーメンも飲み屋もがっちりフォローしているので、世田谷のグルメガイドとして100%使えます。食だけじゃなく、高感度な人びとを魅了してやまない名品も。そして、世田谷の歴史や散策コース、自然まで、意外と知らない世田谷の知識を楽しく学べます。世田谷の上質さの理由が、ここにはあります。 ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • エイ出版社の街ラブ本 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷本
    -
    我が街の魅力を再発見する「街ラブ本シリーズ」。今回お届けするのは、中央線の中でも今一番気になる「荻窪・西荻・阿佐ヶ谷」。中央線の中でも大人しい印象の、落ち着いた住宅街と思いきや、一歩踏み込んでみると、他のエリアにはない面白い個人店が増えていたり、毎週のように街のどこかでイベントが開催されていたりと、独自のカルチャーが発展しつつある。今なぜこのエリアが注目されているのかを、隠れた名店、イベント、手土産、街のルーツなど様々な角度から徹底リサーチ。知れば知るほど深みにハマりたくなる「荻窪・西荻・阿佐ヶ谷」をまるごと詰め込んだ本誌は、今、このエリアをより深く楽しむなら必読の1冊です。 目次 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷TOPICS 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷の教科書 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷LOVERS 作家 角田光代さん ベストオブ荻窪・西荻・阿佐ヶ谷 Chapter 1 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷 屈指の名店 名店COLUMN 秘密基地のような隠れ名店に潜入! Chapter 2 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷はディープに遊べ! [ 西荻 ]感性を刺激する西荻の歩き方 あのカフェの特等席で過ごす休日 迷うほど楽しい、西荻裏通り 世界のカレーTRIPへ出かけよう [ 荻窪 ]ハルキスト視点の荻窪散策 荻窪ラーメン至極の一杯はこれだ! 個性派専門店へようこそ 荻窪に佇む至福のバーへ [ 阿佐ヶ谷 ]阿佐ヶ谷愛に触れる人情散歩へご案内 阿佐ヶ谷パンの全てを語る惣菜パン四天王 古本屋で出会う、地元の一冊 阿佐ヶ谷ランチは2度目で真価がわかる 呑兵衛も唸る阿佐ヶ谷の肴 Chapter 3 いつもの喫茶店、知られざる物語 COLUMN 01 地元を代表するバースデーケーキ見つかりました! Chapter 4 今、知っておきたい地元の歴史 唯一無二の偏愛ワールドがここに集結 店主の愛が詰まった個人店が面白い。 意外な手みやげいかがですか? COLUMN 02 編集ミナミが出会った遊びのある大人たち 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷印の美食案内 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷年間イベントカレンダー 荻窪・西荻・阿佐ヶ谷エリアマップ 奥付

    試し読み

    フォロー
  • エイ出版社の街ラブ本 府中・調布本
    -
    知っているようで意外と知らない、我が街の魅力を再発見する「街ラブ本シリーズ」に、府中・調布が登場。一度は行っておきたい隠れた名店から、綿々と受け継がれている街の歴史、ほっと癒される緑のスポットなど、これさえあれば府中・調布をより深く知ることができる1冊です。都心から電車でわずか20分ほどの利便性が高いエリアながら、ゆったりとした時間が流れている居心地のいい府中・調布。駅前の再開発で街なかの風景は少しずつ変わる一方、マイペースに暮らしを楽しむ人々の魂はずっと変わらない。他の街にはない個性が輝く、「内なる情熱を秘めた街」。幅広い魅力を1から10まで網羅したこの1冊を読み込めば、地元愛がより強くなること間違いなし! ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。

    試し読み

    フォロー
  • エイ出版社の街ラブ本 横須賀本
    -
    市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズに、神奈川きっての個性派タウン・横須賀市が仲間入り。本書は街を観光目線ではなく、そこに住んでいる人たちも楽しめるようなDEEPな目線で紹介するガイドブック。絶対に知っておきたい名店の数々から、ちょっと細い路地に入らないと見つからない隠れた店、自然や歴史などテーマ分けした散策の提案、地元がすすめるとっておきの手土産の数々……。この街には、知っているようで、実は知らないものがまだまだ多くあります。今度の週末は、本書を片手に改めて地元散策をしてみてはいかがですか? ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。

    試し読み

    フォロー
  • エイ出版社の街ラブ本 岡山本
    -
    市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズに、いいものとカルチャーが隆盛を極める岡山市が仲間入り。本書は街を観光目線ではなく、そこに住んでいる人たちも楽しめるようなDEEPな目線で紹介するガイドブック。絶対に知っておきたい名店の数々から、ちょっと細い路地に入らないと見つからない隠れた店、自然や歴史などテーマ分けした散策の提案、地元がすすめるとっておきの手土産の数々……。この街には、知っているようで、実は知らないものがまだまだ多くあります。今度の週末は、本書を片手に改めて地元散策をしてみてはいかがですか? ※電子書籍版には、表紙画像や目次に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない場合がありますので、ご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • エイ出版社の街ラブ本 北九州本
    -
    市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズに、九州随一の実力タウン北九州市が仲間入り。本書は街を観光目線ではなく、そこに住んでいる人たちも楽しめるようなDEEPな目線で紹介するガイドブック。絶対に知っておきたい名店の数々から、ちょっと細い路地に入らないと見つからない隠れた店、自然や歴史などテーマ分けした散策の提案、地元がすすめるとっておきの手土産の数々……。この街には、知っているようで、実は知らないものがまだまだ多くあります。今度の週末は、本書を片手に改めて地元散策をしてみてはいかがですか?

    試し読み

    フォロー
  • エイ出版社の街ラブ本 草加・越谷・春日部本
    -
    市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズに、隠れた実力エリアである草加市・越谷市・春日部市が仲間入り。本書は街を観光目線ではなく、そこに住んでいる人たちも楽しめるようなDEEPな目線で紹介するガイドブック。絶対に知っておきたい名店の数々から、ちょっと細い路地に入らないと見つからない隠れた店、深い街の歴史をテーマにした散策の提案、地元がすすめるとっておきの手土産の数々……。この街には、知っているようで、実は知らないものがまだまだ多くあります。今度の週末は、本書を片手に改めて地元散策をしてみてはいかがですか? ※電子書籍版には、表紙画像や目次に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない場合がありますので、ご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • エイ出版社の街ラブ本 大田区本
    -
    市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズに、隠れた人気エリアである大田区が仲間入り。本書は街を観光目線ではなく、そこに住んでいる人たちも楽しめるようなDEEPな目線で紹介するガイドブック。絶対に知っておきたい名店の数々から、ちょっと細い路地に入らないと見つからない隠れた店、深い街の歴史をテーマにした散策の提案、地元がすすめるとっておきの手土産の数々……。この街には、知っているようで、実は知らないものがまだまだ多くあります。今度の週末は、本書を片手に改めて地元散策をしてみてはいかがですか? ※電子書籍版には、表紙画像や目次に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない場合がありますので、ご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • 失敗しないワイン選び
    -
    カジュアルに美味しいワインを楽しみたいアナタに、失敗しないワインの選び方を指南します。個性的なワイン専門店店主やワインバーのマスターなどにリコメンドしてもらい、その深いこだわりを通じて、人生最高のワイン選びをサポートします。また、価格別に3000円以下のワインをはじめ、一万円から100万円に至るまで、オドロキのワインを詳しくガイド。これでもうワイン選びには迷いません!

    試し読み

    フォロー
  • 今、知っておきたい日本茶の基本
    -
    本書では、日本茶の底知れない魅力を徹底的に紹介します。基礎知識はもちろんのこと、歴史や、全国各地の逸品を厳選して掲載しています。日本茶ビギナーのために、あの人も、あの名店も選んでいる美味しい日本茶にも注目。茶葉の選び方や茶器カタログ、マナーなど、生粋の日本茶ファンでも読みごたえたっぷり、完全保存版の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 紅茶の基本
    -
    本書では、紅茶の底知れない魅力を、丁寧に深く掘り下げて徹底的に紹介します。紅茶生産国や種類などの基礎知識はもちろん、世界、また日本で作られている紅茶の逸品を厳選して掲載しています。紅茶ビギナーの方のために、あの人も、あの名店も選んでいる美味しい茶葉を一挙公開。

    試し読み

    フォロー
  • Coffee hour
    -
    本書では、本当においしいコーヒーが飲みたい── そんな願いをかなえるべく豆の選び方、淹れ方をコーヒーの達人18人に教わりました。トップバリスタに聞いた、ブレンドエスプレッソやラテアートといったコーヒーの新トレンドを大公開。我が家のコーヒーを数段レベルアップするプロの淹れ方や焙煎術も紹介します。コーヒーを飲みながらゆっくり寛ぐ、そんな贅沢で奥深いコーヒーアワーを極めるための一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 焼酎の基本
    -
    本書では焼酎の魅力をあますところなくお伝えします。九州をはじめとした蔵元、酒販店、料理店の全面協力のもと、関係者以外は見ることができなかった焼酎造りの現場を紹介。「ラベルの読み方とデザイン」「酒販店が選ぶおススメ焼酎68本」「美味しい飲み方と器」など、焼酎ビギナーも楽しめる盛りだくさんの内容です。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本