スポーツ作品一覧

  • Number PLUS B.LEAGUE 2022-23 OFFICIAL GUIDEBOOK Bリーグ2022-23 公式ガイドブック (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))
    -
    唯一のBリーグ公式ガイドブック、今シーズンも刊行! ※B1全24クラブの注目選手インタビューを掲載。 ※全選手の選手評付き、B1・B2・B3全54クラブの完全名鑑収録。 【シーズンMVPインタビュー】 藤井祐眞(川崎ブレイブサンダース) 「僕は何も変えていない」 【B1全24クラブオールスターインタビュー】 富樫勇樹(千葉ジェッツ)/比江島慎(宇都宮ブレックス)/ジャスティン・バーレル(仙台89ERS)/田口成浩(秋田ノーザンハピネッツ)/橋本竜馬(レバンガ北海道)/平尾充庸(茨城ロボッツ)/並里成(群馬クレインサンダーズ)/田中大貴(アルバルク東京)/河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)/西田優大(シーホース三河)/熊谷航(信州ブレイブウォリアーズ)/井上宗一郎(サンロッカーズ渋谷)/池田雄一(新潟アルビレックスBB)/松井啓十郎(富山グラウジーズ)/金丸晃輔(三遠ネオフェニックス)/篠山竜青(川崎ブレイブサンダース)/安藤誓哉(島根スサノオマジック)/エヴァンス ルーク(ファイティングイーグルス名古屋)/須田侑太郎(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)/テーブス海(滋賀レイクス)/寺嶋良(広島ドラゴンフライズ)/エリエット・ドンリー(大阪エヴェッサ)/久保田義章(京都ハンナリーズ)/岸本隆一(琉球ゴールデンキングス) 【コラム】 2022-23シーズンプレビュー B2・B3クラブの意外な一面 【チェアマンインタビュー】 島田慎二 【全選手の選手評付き】 B1・B2・B3 全54チーム 完全選手名鑑
  • 最大飛距離が伸びる! ゴルフスイング解剖生理学(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャスティン・ローズなど多数のPGAツアー選手を指導する、英国のゴルフ動作分析の権威、マーク・ブル博士による、最新のスイング研究を公開。またスイングコンサルタントの吉田洋一郎氏が、ブル博士の研究に基づいた実践ドリルを紹介します。博士の現時点での結論は、すべての動作は“behavior”(パターン化された行動様式)だということ。ではパターン化された行動様式、つまりスイングを改善するためにはどうすればよいか、具体的なヒントと方法をもたらす内容となっています。
  • 30日で体を変える 超効率的自重ワークアウトプログラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4週間で体を完璧に変える!YouTubeでも人気の、効率的自重トレーニングプログラム! 全身の筋肉の7割を占める下半身の筋肉にアプローチするメニューを中心に、徐々に負荷を上げながらターゲットを変えていくメニューで効率よく引き締まった体に。
  • 一撃必倒への道
    -
    柳川理論はついに禁断の聖域へと突入した。これまでの空手の理を知る者だけが到達することができる孤高の領域、それが一撃必倒の世界だ。古来から格闘家の夢であったこのメカニズムが、初めてこの男によって解き明かされた。 (※本書は2000/4/1に株式会社 福昌堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 考えるバスケットボール 次のプレーは?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動画でわかる! バスケ脳速攻レベルアップ! 超実践Q&A集! 日本最大のオンラインバスケ塾を主宰する、「考えるバスケットの会」会長・中川直之氏の最新刊。15万人から寄せられた質問から実戦シチュエーションを例題にし、最適解を完全解説。QRコードを読み取って動画再生すれば、もっとよくわかる! 【目次】 PART1 個のオフェンス PART2 チームオフェンス PART3 個とチームのディフェンス
  • 社会を変えるスポーツイノベーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JリーグとB.LEAGUE、2つのプロリーグ経営で培ったスポーツビジネスの本質と極意とは? 現場百回を信条に、クラブ社長との対話や、スタジアム・アリーナ,練習場・クラブハウスの視察を重ねてきた著者による現場で経験した数々の事例と知見を集大成した「スポーツイノベーションアカデミー」の講義内容を書籍化。 スポーツの成長発展に大切なことは何か。スポーツ組織や経営者に求められることは何か。 スポーツビジネス学に必要な解やヒントは必ず本書の中にある!
  • たった10秒!子ども筋トレで能力アップ
    -
    「できない」を「できる」に変える! 「ウチの子、ボールをまっすぐ前に投げられないけど、どうして?」「もう少し速く走れたら……」「ウチの子はしゃがむと後ろに転んじゃって、体育座りができないみたい」「わたしに似て、運動神経が悪いかも」そんなふうにわが子の運動能力に悩む親たちに贈る、子どものための筋トレ本。 筋トレといっても、体を〝ムキムキ″にするのではなく、〝眠っている筋肉に刺激を与え、目ざめさせる″というもの。ふだん無意識に動かしている体を意識して正しく動かすだけで、たちまち運動能力はアップする。筋肉を目ざめさせるのに必要なのは、たったの10秒。運動会の種目の待ち時間、試合の直前、体力テストの直前などにパパッとできるカンタンな子ども筋トレで、すぐに成果を挙げる!
  • 電子版 Gスピリッツ Vol.01
    -
    プロレス専門誌『Gスピリッツ』が待望の電子書籍化!! 第一弾は以下の内容をまとめて収録いたしました。 【コンテンツ】 ジャイアント馬場の海外行脚(文=小泉悦次) ※Gスピリッツ Vol.33~36より抜粋 ミル・マスカラスが「悪魔仮面」と呼ばれた時代(文=ドクトル・ルチャ) ※Gスピリッツ Vol.18~21より抜粋 サトル・サヤマのEMLL時代(文=ドクトル・ルチャ) ※Gスピリッツ ARCHIVES vol.1『初代タイガーマスク』より抜粋 元・前頭筆頭 清美川梅之の根無し草人生(文=小泉悦次) ※Gスピリッツ Vol.22より抜粋 [永久保存版]カレル・イスターツ(カール・ゴッチ)全試合記録(文=小泉悦次) ※Gスピリッツ Vol.45より抜粋
  • 坂本龍楠 一挙両得 飛距離アップ&スコアアップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動画サイトでの登録者数、約13万5千人を誇る大人気ティーチングプロのコミックレッスン。身体に負担をかけることなく確実にベストスコア更新を狙えるテクニックと知恵を漫画とグラビアでレッスン。世の中の”常識的な”レッスンとは一線を画すものの、アマチュアゴルファーの目線で何が必要で何が不要かをわかりやすく解説してくれる。ワンランク上のゴルファーを目指すならば必読の一冊。 坂本龍楠(さかもと りゅうなん)/著 1981年生まれ。神奈川県出身。2011年日本プロゴルフ協会のティーチングプロに合格。「前傾するな、右ヒジをあけろ」等の従来のセオリーを逆説的にとらえた指導で上達に導いている。YouTubeでの動画レッスンも登録者数が13万5千人を数え人気を誇っている。新宿御苑ゴルフスタジオ所属。
  • 「世界一キツい」から筋肉がデカくなる! 山本式3/7法 バルクアップのための最先端筋肉トレーニング
    -
     大人気YouTubeチャンネル「山本義徳 筋トレ大学」で紹介され大反響! 「筋肉博士」の異名をとる山本義徳氏が考案し、そのキツさと効果で話題になった「山本式3/7法」がついに書籍になりました。  山本式3/7法は15秒のインターバルを挟みながら、トレーニング動作を3回→4回→5回→6回→7回と1回ずつ増やしながら行うトレーニング方法。動作の間の15秒のインターバルを休息ではなく、筋肉を収縮もしくはストレッチさせる姿勢のキープに使うことで効率的に筋肉に刺激を与え、筋肥大を促します。  紹介するトレーニングは「自重トレ編」12種目、ダンベルやチューブなどの器具を使用する「器具トレ編」20種目の計32種目。種目ごとに効果を最大限に得るための正しい姿勢、意識すべき筋肉の他、「山本式3/7法」の核となる「15秒キープ」の姿勢について解説しています。この本からしか得られない情報が盛り沢山で、「これまでのトレーニングにはもう満足できない」「もっと筋肉を大きくしたい」という人は必見です!

    試し読み

    フォロー
  • 野球で人生は変えられる ~明秀日立・金沢成奉監督の指導論~
    -
    光星学院(現八戸学院光星)の野球部監督として、春夏通算8度の甲子園出場に導く金沢監督の持論とは!? 2011年夏から3季連続の準優勝を果たした。 2012年秋に明秀日立の監督に就任。「野球で人生は変えられる」を体現してきた人生論と指導論をまとめた一冊。貧しかった少年時代の野球との出会い、恩人との出会い、そこで育まれた持論を指導者としてどのように教えてきたのか!? 東北福祉大時代は金本知憲や矢野燿大の先輩として、監督時代は読売ジャイアンツの坂本勇人の恩師として、どのように野球がうまくなっていったのか、練習方法や当時のエピソードなども交えて紹介する。 金沢成奉/著 1966年生まれ、大阪府出身。1995年に光星学院(現八戸学院光星)の監督に就任、春夏通算8度の甲子園出場に導く。 2011年夏から3季連続の準優勝を果たした。 2012年秋に明秀日立の監督に就任。
  • 次のラウンドが絶対変わる!! 今すぐやっておきたい 体が忘れないゴルフの基本
    -
    プロ生活40年の集大成。指導者としても日本でトップクラスの評価を持つ芹澤プロが主催する「チームセリザワ」の、アマチュアゴルファーに本当に役立つ実践テクを惜しみなく伝える一冊!
  • 野球と応援スタイル大研究読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤田憲右(トータルテンボス)推薦! ロッテ・楽天などで楽曲多数制作、『応援のプロ』が初めて舞台裏を明かす! 球場を一気にエンタメ空間へ 日本野球界ならではの応援スタイルを徹底解剖! 進化し続ける応援。それは誰のため? リード担当者は応援の道標となる重要役 心に刺さるメロディライン、どう作る? 盛り上がる応援の規則性と構成の作り方 プロ野球、高校野球、TV番組やゲームで曲制作パイオニアが伝える「応援」の魅力 特別対談 藤田憲右(トータルテンボス)と、 早稲田大学応援部の2本収録 【本書で紹介している主な楽曲】一部譜面付き! ! ロッテ応援名曲選『俺たちの誇り』/『ベニー・アグバヤニ応援歌』/『西武には負けられない! 』/『エリーゼのために』/『夏限定・夏の夜空に願い込めて』/早稲田佐賀高『チャンス早稲田佐賀』/奈良大付属高『青のプライド』/東邦高『めっ声東邦』/八千代松陰高『勝つぞ八千代松陰』/関西大『カイザー』/トヨタ自動車「ドライブ」「絆」/サッカー・SC相模原『SAGAMIHALA・LA・LA』/バスケット・千葉ジェッツ『千葉ジェッツの歌』/アメフト・アサヒ飲料クラブチャレンジャーズ『挑戦者よ』/いぎなり東北産『リライトガール』/『高校野球大好き芸人・応援歌』 第1章 応援スタイルってこうやって構築される 応援はレガシーとして生き続ける/応援は生き物、変化期へ突入/選手のための熱狂と共感/野球と他競技の応援の違い/応援スタイルを定着させるのに必要なこと/応援にいかせる楽器術…など 第2章 盛り上がる応援の規則性 応援の中の規則性/リード担当者の役割/球場全体を巻き込む特別な応援…など 第3章 応援歌の作り方 楽曲をつくるうえで考えるべきポイント/心に刺さるメロディラインを作る/アイドル提供曲と応援の親和性…など 第4章 ジントシオ作曲、応援歌紹介 『めっ声東邦』/『勝つぞ八千代松陰』/『カイザー』『SAGAMIHALA・LA・LA』/『高校野球大好き芸人・応援歌』…など
  • 武道空手の理
    -
    20世紀最強最後の空手理論書。これを読まねば21世紀には、たどり着けない―。古来の“武道の理”を生かした実践的方法とは。新たな視点で、空手道を追求する著者が、その深遠なる極意を公開する。 (※本書は1998/8/1に株式会社 福昌堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 暑さを味方につける[HEAT]トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炎天下の運動や仕事は熱中症のリスクが大。 それは知られた話。それでは、最新のスポーツ科学の世界では、「暑さ対策」はどのようになっているのか? 国立スポーツ科学センター在籍時には、東京五輪に向けた暑熱対策プロジェクトにも携わり、2016年リオデジャネイロ五輪サッカー日本代表をはじめ、多くのアスリートのコンディショニングサポートスタッフを務めた著者が教える、もっとも効果的な暑さ対策と、暑さを味方に変える戦略!! ・アスリートに「通常環境下でのパフォーマンス向上」という効果をももたらす、「暑熱順化」トレーニング ・もっとも効果的に身体を冷却できる飲み物「アイススラリー」の作り方 ・夏場のトレーニングや外仕事で気をつけるべきポイントは? ・「涼しい朝こそトレーニング」にまつわる誤解 ・適切な摂取水分量管理がパフォーマンス低下を防ぐ!
  • いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方
    -
    【本書のおすすめポイント】 1. 高校野球界の生ける伝説、帝京高校の名将の初著作 2. 普通の選手を「正しい努力」で成長させて、甲子園に導き、プロ入りさせる方法を包み隠さず公開する 3. これまで見てきた選手論が豊富(大谷翔平、松坂大輔、山﨑康晃、とんねるず石橋貴明、芝草宇宙など)
  • 激戦の首都を制し「絶対王者」になる方法
    -
    首都を制するのは どこだ? 強豪校6人の名将が、 東京を勝ち抜くための戦略と 全国制覇への秘策を語る! 日大三 小倉全由監督 二松学舎大附 市原勝人監督 東海大菅生 若林弘泰監督 関東一 米澤貴光監督 國學院久我山 尾崎直輝監督 帝京 前田三夫名誉監督 東西強豪対談 二松学舎大附・市原勝人監督×東海大菅生・若林弘泰監督 著者は、以下のように述べています。 今回、本書では現在の東京を代表する四強監督(東/二松学舎・市原勝人監督、関東一・米澤貴光監督、西/日大三・小倉全由監督、東海大菅生・若林弘泰監督)に加え、近年の躍進が目覚ましい國學院久我山の若き指揮官である尾崎直輝監督、さらには東京の高校野球界を牽引して一時代を築き、春夏計3度の全国制覇を成し遂げた帝京の前田三夫名誉監督にもご登場いただき、過去の激戦、名勝負を振り返ってもらうとともに、激戦区・東京を勝ち抜くための戦略と全国制覇に対する考え方を語っていただいた。 あの激戦の裏で監督たちは何を感じ、どう戦い抜いたのか? 一つひとつの勝ち負けから監督たちは何を学び、どう生かしてきたのか? これからの東京の高校野球はどうなっていくのか? 東京の高校が全国制覇を成し遂げるために必要なことは何なのか? それぞれの視点から見た東京の高校野球のこれまでとこれからを、詳らかにしていきたいと思う――本文より ■目次 序にかえて 1974年、東西分割~群雄割拠の戦国時代へ~ ほか 第1章 西の超名門・日大三 小倉全由監督 切磋琢磨で2011年以来の全国制覇を 東京の東西四強に関して ほか 第2章 東の強豪・二松学舎大附 市原勝人監督 東京を勝ち抜くのは、取りこぼさないチーム 春の大会の戦い方と“夏型”“秋型”のチームの違い ほか 第3章 西の筆頭・東海大菅生 若林弘泰監督 大阪桐蔭から学んだ全国制覇するために必要なもの 大阪桐蔭と対戦して思い知った“全国レベル”の強さ ほか 第4章 東の雄・関東一 米澤貴光監督 甲子園で勝ち上がるには“打”に頼らない 東西の名将から学ぶ~帝京・前田三夫監督と日大三・小倉全由監督~ ほか 第5章 新進気鋭の指揮官・國學院久我山 尾崎直輝監督 東京の野球で絶対王者になる エースは要らない~誰が投げてもゲームを作れるチームになる~ ほか 第6章 東京を牽引した王者・帝京 前田三夫名誉監督 守備と投手だけでは甲子園で勝てない 東京代表が全国制覇をするには、指導者の“本気モード”が必要 ほか 東西強豪対談 二松学舎大附 市原勝人監督×東海大菅生 若林弘泰監督 大阪桐蔭の強さの秘密と、倒すために必要なこと ほか
  • 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ この1冊でマスター! * バーレッスンで基礎を磨く * パが上達するセンター・レッスン * ポアントで美しく踊る ★ 動画と写真で『正確なテクニック』と、 『繊細な表現力』が身につきます。 ★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、 音楽に合わせて体を動かし、 表現するという魅力ある踊りです。 プロを目指すには、 大変な努力が必要ですが、趣味として、 踊りを楽しむことは誰でもできます。 多くの方にバレエの楽しみを 知っていただきたいという願いから、 本書を制作しました。 この本では、基本となる動きやパなど、 踊るためのポイントを紹介しました。 皆さんがバレエへの理解を深め、 踊るためのコツをつかむ上で、 少しでも役に立てばと思っております。 また、付属動画では通常、 お教室で行うようなレッスンと同様に、 一曲の中にいくつものパを入れて 構成しております。 まるでレッスンを受けているかのように 映像を見ることができると思います。 一つのパが上達しても、 それを続けてできなければ意味がありません。 流れるような美しい踊りを目指す、 皆さんの一助になれば幸いです。 レッスンがより楽しく、 充実したものになるように願っております。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、クラシックバレエが 上達するためのポイントを紹介しています。 バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、 そしてポアントを履いたレッスンまで、 バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。 付属の動画と合わせてみると、 より効果的です。 各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが 3つあげられています。 プラスワンアドバイスは、みなさんの 理解を深めるための助けにしてください。 また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の ヴァリエーションも収録しています。 流れるような美しい踊りを お楽しみください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 基本のポジションを覚える * 天井から引っ張られている感覚で立つ * 体重を足裏全体にかけて立つ * いずれかのポジションを通って腕を動かす * 方向を組み合わせてポーズする * 4つのアラベスクを覚える ・・・など ☆ Part2 バーレッスンで基礎を学ぶ * 優雅に踊るための準備をする * 上半身をキープしてヒザを曲げる * 腕と一緒に体全体を動かす * 腕と一緒に上半身を真横に倒す * カカトかツマ先から足を動かす ・・・など ☆ Part3 センター・レッスンで動きのあるパを覚える * 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす * 真上に飛んで空中で足を入れ替える * 2番から5番と足のポジションを替える * 片足で踏み切り、空中で足を集める * 空中で軸足をク・ド・ピエにする ・・・など ☆ Part4 憧れのポアントで踊る * 基本を覚えてからポアントを履こう * ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ * カカトを使って一気に立つ * 足を1本になるよう引き寄せる * ツマ先で床を刺すように立つ ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、 動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、 書名を変更して発行したものです。
  • 基本と実践で差がつく! セカンド・ショート 最強バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 一番わかりやすい! ★ プロ内野手として活躍し、アメリカでも コーチングを学んだ指導者が教える! ★ テクニック上達の決定版! ★ 捕球&送球のスキルから 状況別のコツ、連携の極意まで! ★ 二遊間のレベルアップ要素が満載! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は、小学1年生で野球を始めた頃から ピッチャー兼任でショートを守り、 中学、高校、大学でも多くの試合で ショートを務めてきました。 2019年まで13年間を送ったプロの世界では、 守備に入った1256試合のうち、 1154試合はショートを任されています。 守備機会が多いショートは、 様々な能力が求められ、 1つのミスがチームの失点や勝敗に 結びつくことがあります。 プレッシャーもあり、 思うようなプレーができずに 苦しんだ時期もありましたが、 それ以上にいつもやりがいを 感じていました。 現役時代、多くの方から 高い評価をいただいたのは、 主に守備面だったと思いますし、 私自身、守備には自信を持っていました。 子どもの頃から守ってきたショートで プレーすることに誇りを持っていました。 本書は、私が長く経験してきたショートと、 ショートに共通点が多い セカンドの守備を取り上げ、 上達の極意をまとめました。 セカンドやショートを務めている中学生や高校生、 指導者、保護者のみなさんの参考になれば幸いです。 本書を手にしたみなさんが、 セカンドやショートの魅力を今まで以上に感じ、 とくに未来を担う若いセカンドやショートの選手のみなさんが、 少しでもレベルアップ できるように願っています。 大引 啓次 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 セカンドとショートの役割 * 高い守備力と優れた状況判断でチームの守備をリードする * チームを勝利に導くためのアウトの獲り方を知っている * 二塁ベースから右側の幅広いエリアを守る * 必要以上の進塁を防ぐために考えて動く * 高い身体能力と強い送球でバッターランナーをアウトにする * 二塁ベース以上の進塁を防ぐためにカバーに入る ・・・など ☆ PART2 捕球から送球の流れをマスターする * 「捕る、投げる」の動作をキャッチボールで確認する * 捕った後のボールの握り替えをスムーズに * 足を高く上げて大きくステップする * 捕ってから投げる流れのなかで自然にボールを放す * ボールが来た方向とは違うところに投げる * 打球に対して素早く1歩目が出る姿勢で待つ ・・・など ☆ PART3 セカンド・ショートの状況別プレー * フォーシーム以外の握り方も試して投げる * 捕った位置と体勢、ランナーのスピードを考える * 基本動作を忠実にリスクなくプレーする * 足を動かし左右のゴロを軽快にさばく * 正面よりやや左足前でボールを捕球する * ボールを追い掛けながら一塁ベース位置を把握する ・・・など ☆ PART4 セカンド&ショートの連携プレー * 無駄のない一連の動きで二つのアウトをとる * ベースカバーに入る勢いのまま送球動作に移る * トスを極めてプレーの幅を広げる * 1つひとつのプレーの精度を上げてアウトにとる * 巧みなハンドリングで間一髪のプレーを成功させる * 確実にベースを踏んで素早く一塁に送球する ・・・など
  • テニス 勝つ! シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 元日本代表コーチが教える 「個人戦」の必勝テクニック! ★ 『ディフェンス』『アタック』『フィニッシュ』 3つのエリア分けで効果的な戦術が身につく! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書はシングルスで勝つために 身につけておきたいテクニックや戦術から、 練習での取り組み方やメンタルなどの精神面まで、 トップ選手なら身につけている全てを紹介しています。 さらに、本書の大きな特徴として、 コートを大きく「ディフェンスエリア」 「アタックエリア」「フィニッシュエリア」 に分けて解説しています。 試合中の様々な局面において、 それぞれのエリアから適切なショットを 打つことができれば、 試合を有利に進めることができます。 この考え方は、私が現役時代に 6年間拠点としていたスペインで学んだものです。 そして10年間、日本代表ナショナルチームのコーチとして、 指導してきた内容も盛り込んでいます。 指導している選手はもちろん、 現在運営しているMTSテニスアリーナ三鷹で 一般の方々にもコーチングスタッフを通じて 伝えている方法です。 ぜひ、本書を手に取り、 シングルスで勝つ喜びを 知っていただきたいと思います。 増田 健太郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ シングルスで勝つための極意「7か条」 ☆ PART1 ディフェンスエリアのテクニック * オープンエリアを狙って相手のミスを誘う * 適切なポジショニングで相手の攻撃を防ぐ * 攻撃に転じるためのポジショニング ・・・など ☆ PART2 アタックエリアのテクニック * スピードのあるショットを確実に決める * アタックエリアでのボールコントロール * 動きながら打つアプローチショット ・・・など ☆ PART3 フィニッシュエリアのテクニック * 相手を確認しながらショットを打つ * ハイボレーとストロークボレー * スマッシュとグランドスマッシュ ・・・など ☆ PART4 サービスとリターン * スピードの出るフラットサービスの効果的な使い方 * セカンドサービスはスピンサービスを使って安定性を高めよう * 相手が攻撃できない位置へリターンを狙おう ・・・など ☆ PART5 シングルスで勝つための戦術 * オープンエリアを狙い相手を走らせてチャンスを作る * 相手の弱点を突くことで試合を有利に進める * 相手の姿勢の崩れを見たらすぐにネットを突く ・・・など ☆ PART6 試合に勝つためのメンタル・心構え * 試合前に必要な準備やウォーミングアップ * トスから試合を有利にする駆け引きは始まっている * 試合後に必ず行っておきたいこと ・・・など ☆ PART7 シングルスの練習メニュー * クロスコートラリー * 動かされた状態を想定した練習 * ボレー対パッシング ・・・など ※本書は2018年発行の 『テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ』 を元に加筆・修正、装丁を変更し、 「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • 「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 初心者パパ・ママ 新米コーチでも大丈夫! ★ 今すぐ役立つ! ★ 効果抜群の教える技術 * 基礎となるパス& コントロールを覚えよう * 状況別の練習法でシュートをマスター! * 子どものやる気を引き出す叱り方・ほめ方 etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 長年子どもたちにサッカーを教えてきました。 子どもだからというわけではありませんが、 指導者は「言葉の選択」に 気をつけなければいけません。 例えば、トラップからパスまで スピーディーにするための 練習をしようと思い 「トラップしたら、ワンタッチでパスをするように」 と言ったとします。 すると子どもはこんな風に やるかもしれません。 トラップをして、さてどこにパスをしようかと キョロキョロ。 あそこが空いているな、 よし助走をつけてパスしよう……。 この間ボールには触っていませんから、 言われたことは守っています。 でも指導者の意図とは かけ離れてしまっています。 このようなことはいくらでもあります。 強いシュートを打ちたい…… 「足を強く振れ! 」。 強くヘディングをしたい…… 「もっと首を振れ! 」。 でもこの場合も、 大切なのは体の使い方であって 「強く! 」ではないはずです。 では「ワンタッチ」ではなく、 なんと言えばいいのか。 これらのポイントとなる言葉などを、 本書では解説しています。 ぜひ参考にしていただき、 子どもの上達を後押ししてください。 北浦和サッカースポーツ少年団 テクニカルディレクター 吉野 弘一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 ステップとリフティングで体を自在に動かす ≪ステップワーク≫ * タタタ ステップの基本になるすばやい足さばきを教える * グーパー 足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる * サイドステップ 反復横跳びのようなステップ動作を教える * 軸足後ろからクロスステップ 腰をひねりながらクロスするステップワークを教える ・・・など ☆ Part2 ドリブルと身体操作を覚える * ジンガ 柔らかいボールタッチができているかをチェック * タッチタッチ 小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる * タップ 股下にボールを置きながらの細かいタッチを教える * ロール 横に振った足裏を使ってのボールの転がし方を教える ・・・など ☆ Part3 サッカーの基礎パス&コントロールを覚える * 無重力トラップ ボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える * パス&ゴー 蹴り足が1歩目になる走りながらのパスを教える * ダイヤモンド型パス&コントロール パス&コントロールを総合的に学べる練習法 * サッカーテニス サッカーテニスで協力することを覚えさせる ・・・など ☆ Part4 1対1のテクニックを覚える * 相手が横にいるときのドリブル ボールを取られないよう体と足でボールを守らせる * サイドからの仕掛け<縦へ突破> サイドを突破できればビッグチャンスだと教える * サイドからの仕掛け<カットイン> シュートを狙える武器カットインを教える * 1対1の練習<ドリブル突破> 内へのカットインと縦への突破を学べる練習 ・・・など ☆ Part5 シュートテクニックを覚える * 軸足のポイント 蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える * 蹴り足のポイント 蹴った直後にパワーを解放するイメージと伝える * 横からのボールをボレーシュート 準備段階でかかとをお尻に近づけると教える * 後ろからのボレーシュート ボールの落ち際でミートするように伝える ・・・など ※本書は2018年発行の 『パパが子どもを伸ばす「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』 を元に内容の確認を行い、 書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • 芸術性を極める! 魅せる新体操 表現力向上トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トップレベルの表現技術から学ぶ、 惹きつける演技の極意! ★ 思い通りの動きを可能にする体づくりから 差をつける手具操作、減点を避ける工夫まで。 ★ 求められる採点要素がきちんと理解でき、 細やかなポイントまで意識が届く! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 2022年度よりルール改正が行われ、 前年度までの手具技術が重視されていたルールから 芸術性の比重が上がり、 表現力が重要視されることとなりました。 『芸術に正解はない』ということを 念頭に置いた上で、私が表現に対して 感じ続けていることを、ひとつひとつ、 言葉に魂を込めながら制作いたしました。 この本の記載内容が、 全て正解だということはありません。 表現とは『心』が発信源です。 表現の方法は、一人ひとりの髪色や目の色、 性格が違うように、 十人十色であると私は考えています。 大会の優勝者やオリンピックに出場できる選手は 極わずかでも、順位や点数に関係なく、 踊り手の心が溢れ出る演技は 素晴らしく見る人を惹きつけます。 自分を表現しようとすることこそが 大きな一歩であると思います。 私にとって、新体操を続ける原動力になっていた 「表現する喜び、踊る楽しさ」を、 一人でも多くの方々に感じていただくことができれば、 大変嬉しく思います。 新体操を愛する方や、表現を必要とする 様々なジャンルの方にとって、 この本がきっかけや力、 助けとなりますように。 藤岡 里沙乃 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 なぜ今、表現力が求められるのか ≪藤岡 里沙乃インタビュー≫ * 現役時代、表現にこだわり続けた理由 ・・・など ☆ Part2 「表現力豊かな演技」を可能にする体づくり * 大きく、しなやかな動きを見せるために欠かせないストレッチ * 関節を細かく意識して動かせるようにトレーニングしよう * 表情筋をフル活用して、感情を顔の表情で伝える ・・・など ☆ Part3 「基礎手具技術」を表現に見せる工夫をしよう * フープの基礎手具技術を伴う表現 * ボールの基礎手具技術を伴う表現 * クラブの基礎手具技術を伴う表現 ・・・など ☆ Part4 ここで差がつく! ステップの魅せ方 * フープのステップ * ボールのステップ * リボンのステップ ・・・など ☆ Part5 手具の投げ受けを伴う表現にチャレンジ! * かわいく or かっこよく フープの投げ受けは変幻自在 * ジャンプ、ステップなど多彩な変化をつけたクラブの投げ受け * 手具だけを意識しがちな「DA」「R」でも表現にチャレンジする ・・・など ☆ Part6 「芸術」での減点を減らすには * 唐突にならずスムーズで印象的な動きで高さを変える * 曲のアクセントが演技の盛り上がりになる構成を考えよう * フロア内の移動にも意味が感じられるように工夫をする ・・・など ☆ Part7 曲の世界観を大切にした演技構成を学ぶ * 使用する楽曲のストーリーや背景を学び理解を深める * 身体難度や手具操作以外のつなぎの動きで見せることを目指す * 審判の評価だけでなく「観客に伝わるか」を意識しよう ・・・など
  • バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮できる! ★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。 ★ 正しく質の高い鍛え方で プレーの総合力を高める! ★ ケガをしない強さと 柔軟な可動域を身につける。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は川崎ブレイブサンダース(東芝ブレイブサンダース含め)に 在籍して12 年になります。 当初、若い時期に大きな怪我をしてしまい、 プロになってもその痛みを抱え、 テーピングを巻きながら頑張っているような 選手がいることがとても気になっていました。 2016年にBリーグができて、 トップレベルの意識はかなり変わってきましたが、 アマチュアでコンディショニングに フォーカスして取り組んでいるチームは、 依然として多くありません。 川崎ブレイブサンダースのユースチームでは、 コンディショニング重視の試みを行っています。 もちろん、U18やU15、さらに年齢ごとに 取り組む内容は変わっていきますが、 トレーナーの指導により、 正しい身体づくりに関する理解を深めています。 これらがパフォーマンスの向上だけでなく、 怪我や痛みで練習できないなどのリスクを 軽減しています。 どれほど技術が高くても、 怪我ばかりしていては一流選手にはなれません。 当然、本書で紹介していることをやれば、 急にシュートが入るようになったり、 スピードが速くなったりするわけでもありません。 しかし、若い時期から地道に少しずつ積み上げていくことで、 上のカテゴリーに上がったときに 大きく花開かせてあげたい、 というのが私たちの願いです。 バスケットボールが上手になる、 良い選手になるための近道はありません。 プレーを楽しむこととは別に、 本書を通して、コツコツ努力すること、 焦らずしっかり身体を休ませることの 大切さを知っていただけると幸いです。 川崎ブレイブサンダース 吉岡 淳平 フィジカルパフォーマンスマネージャー ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 コンディショニングの考え方 * コンディショニングは4つの要素から成り立つ * 理解と実践、評価のサイクルで継続する * ケガを防止して質の高い練習を継続する * ケガの原因をしっかり探って再発させない * アスリートの身体へと変化、進化する ・・・など ☆ PART2 フィジカルムーブメントでケガをしにくい身体を手に入れる * 胸椎を反って前後の動きを出す * 全身で文字を作り肩甲骨の動きを出す * 体幹と連動させて股関節を動かす * 足首と膝を安定させてしっかり立つ * 足裏全体で地面を押して足首を鍛える ・・・など ☆ PART3 ストレングストレーニングで「バスケ筋」を鍛える * 成長に合わせて負荷を徐々に高める * 筋力アップで安定的な下半身をつくる * 上半身の大きな筋肉を稼働させる * 下からの力を上に瞬間的に伝える * 肩甲骨を稼働させて身体を引き上げる ・・・など ☆ PART4 コートフィットネスを高めて自由自在に走りまわる! * 低い姿勢で横移動してピタリと止まる * 下半身のパワーを投げるボールに伝える * 当たった後の相手の動きに対応する * 股関節まわりの筋肉を使って遠くに跳ぶ * 初速のスピードを上げて加速して走る ・・・など ☆ PART5 バスケットボール選手の食事 * 食事をトレーニングの一部と考える * 食品それぞれの役割を理解する * 適量をバランスよく摂取する * タイミングに応じた栄養素を摂取する * トップチームの食事 ・・・など ☆ PART6 正しいリカバリーでコンディションを向上する * ゲーム&トレーニング後に行い疲れを残さない * できるだけ8時間の睡眠を確保して休息する * 深部体温を理解して睡眠の質を向上する * 睡眠の質を向上させて心身の調子を整える * 体心技を整えて練習成果を試合で出す ・・・など
  • 大人のバレエ上達レッスン50のポイント新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 基本の動きこそ美しく。 ★ ココを意識すると差がつく! ステップアップのためのコツを分かりやすく紹介します。 ★ バー・レッスンを完全マスター ★ 「踊り」を磨くセンター・レッスン ★ 憧れのポアントを覆くには… ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレエは、長い鍛錬の末に身につく、 踊りの基本ともいえるものです。 プロを目指すには、大変な努力が必要な 踊りでもあります。 しかし、バレエを楽しむことは誰にでもできます。 美しく踊りたいと、レッスンを重ねることは、 大人になってからでも可能なのです。 この本は、多くの方にバレエの楽しみを 知ってもらいたいという思いから監修しました。 バー・レッスンの基本的な動きや、 センター・レッスンの流れを紹介し、 どうしたらより美しい踊りになるのかを 解説しています。 皆さんがレッスンをする上での 一助となれば幸いです。 この本の中では、バレエが上達するための 50のポイントを紹介しました。 しかし、バレエ上達のためには、 これだけを覚えればいいというわけではありません。 日々、レッスンを積み、バレエを深く知ってください。 そして、バレエを好きになってください。 バレエが多くの方にとって、 かけがえのないものになったら嬉しいです。 夏山 周久 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 基礎知識を覚える * 基本姿勢 * 足のポジション * 腕のポジション * 体と足の方向 * アラベスクの種類 ・・・など ☆ PART2 踊りの基本となるバー・レッスンを学ぶ * バー・ストレッチ * プリエ * ポール・ド・ブラ * バットマン・タンデュ * ロンド・ジャンプ・ア・テール ・・・など ☆ PART3 センター・レッスンで「踊り」を学ぶ * ポール・ド・ブラ * アダジオ * ピルエット * アレグロ * グラン・ワルツ ・・・など ☆ PART4 ヴァリエーションに挑戦しよう * ヴァリエーション * 物語を知って優雅に踊る ・・・など ☆ PART5 憧れのポアントを覆こう * ポアントを覆くための心構え * ポアントの足慣らし * スス * エシャべ * ペアを組んで踊る ・・・など ☆ PART6 ストレッチで体を作ろう * ストレッチでケガを予防する * 下半身や体幹をストレッチする * 上半身をストレッチする * レッスンや舞台でよく使われるバレエ用語 ・・・など ※ 本書は2016年発行の『大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界で活躍する選手たちが 『監修&実演』! ★ トップを目指す次世代ボルダラー必読! ★ 今からでも遅くない! 10代からボルダリングを 極めよう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ スポーツクライミングがオリンピック正式種目に決まり、 ユース、ジュニア世代で、 世界で活躍する選手が増えるなど、 ボルダリングはますます盛んになっています。 本書はこれからボルダリングを 本格的にはじめる方から、 コンペ・大会で上位を目指している ユースやジュニアの方に向けて、 基本的なムーブやホールディングの解説から、 トレーニング法、そして最近のコンペや 大会で見られる新しい課題に対応した 最新情報もできるだけ紹介しています。 ボルダリングは、ただ毎日同じような練習をくり返したり、 指導者の指示に従って練習をするだけでは、 上達しません。 知識や情報を元に、 どうやったらもっとうまくなるか、 どんな練習をしたらよいか、 自分で考えながら登ることが 上達のなによりの近道です。 今からはじめても、決して遅くありません。 本書がボルダリング上達の きっかけになれば幸いです。 プロフリークライマー 小山田 大 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 10代のための上達テクニック * 三点支持 * 正対 * ダイアゴナル * ヒールフック * フラッギング * ステミング * ランジ ・・・など ☆ PART2 10代からのカラダづくり * 苦手な部分、弱い部分を確認しよう * 10代に必要なトレーニング法を紹介 * 地上で行うストレッチ * キャンパシングボードを使ったメニュー * ロックリングスを使ったメニュー * 鉄棒、吊り輪を使ったメニュー * 地上で行うトレーニング ・・・など ☆ PART3 コンペ・大会にチャレンジ! * コンペ当日までの計画の立て方 * ルール・レギュレーション * 世界の主なコンペ・大会情報 * メンタル面の注意事項 Q&A ・・・など ☆ PART4 知っておきたい基本テクニックQ&A * 正しい着地の方法は * ジムでの正しいマナーは * 主なホールドの種類と持ち方のコツは * フットワークの基本は * 高い位置のホールドをとらえるフットワークは * よりレベルの高いフットワークは * ボルダリングに必要な道具は ・・・など ※本書は2017年発行 「ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル」 の新版です。
  • DVDで完全マスター!スノーボードフリーラン最強テクニック【DVDなし】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 Q&Aで「魅せる」ランにレベルUP! 動画で苦手&つまずきが解消! カービングテク向上術 パウダー&コブ攻略 トリック上達ワザ …etc. 自由で楽しい! フリーランをもっと上達! スノーボードは、遊びの宝庫です。 たくさんの楽しみ方があります。 圧雪されたバーンを キレッキレのカービングターンで滑る。 フカフカのパウダーを気持ちよく飛ばしながら滑る。 変化のある地形を登ったり、 コブ斜面や不整地に果敢に挑む。 ゲレンデにある起伏でジャンプをしたり、 グラトリを試したり。 スノーボードパークに入って、 ジャンプやBOX、レールにチャレンジしたりと、 滑る方法は1つではありません。 自由なスポーツ、それがスノーボードです。 これだけの魅力的なスノーボードを もっとワクワクさせるには、 滑りのレベルを高めていかなければなりません。 ベーシックなターン技術もそうですし、 フリーライディングやトリックにも 上達するためのポイントがあるのです。 本書は、 多くのスノーボーダーから悩みを聞き、 その中から厳選して上達のコツをお答えしています。 スノーボードを今より100倍楽しむために、 マナーを守って、 技術をレベルアップさせる“究極の遊び”、 真のフリーライディングを身につけましょう!
  • DVDで完全マスター!スキー上達セルフレッスン【DVDなし】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 実戦アドバイスで確実に成長できる! 動画で理想のテクが身につく! ベストポジションの確立法 雪面を押す感覚を養う 溝を利用したコブ攻略 …etc. 基本姿勢を軸に、上達のヒントをつかもう! この本を監修するにあたって一番大事にしたのは基本姿勢です。 この基本姿勢を重視したポジションのとり方やバランスがとても重要だからです。 私自身、子供の頃や学生の頃は気にもしませんでした。 しかしスキーを指導する立場になってから様々な年齢のスキーヤーを指導し、 改めて基本の姿勢の大事さに気付かされました。 たとえ身体能力や筋力に恵まれていても 基本姿勢が崩れているとなかなか上達しないものです。 このような基本姿勢を軸にして 体の動かし方や運動要領等を含めた 様々な練習方法を紹介しています。 皆さんのスキー技術向上のための ヒントの一つとしてみて下さい。
  • DVDでわかる!勝つボクシング最強のコツ50新装版【DVDなし】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 トップチームの指導者が贈る、試合で活きるテクニック! 各種パンチからコンビネーション 駆け引きのポイント、 攻守のバリエーションまで 映像でよくわかる! ★☆★ はじめに ★☆★ 「漸進(ぜんしん)」 私が選手を指導していく上で とても大切にしている言葉です。 辞書を引くと 「順を追って徐々に前に進むこと /少しずつ進歩すること」と 書かれており、 この言葉こそがボクシングの全てを表していると 私は思っています。 ・・・中略・・・ ボクシングは危険なスポーツですが、 正しく行えばとても楽しいスポーツです。 「世界チャンピオンになりたい」 「鍛えて屈強な体をつくりたい」 目的はなんだっていいと思います。 とにかくボクシングを学ぶ上で大切なことは 「真剣に取り組む」こと。 真剣に取り組む姿勢がきっと上達への第一歩になるでしょう。 こぶしを通して会話するボクシング、 その楽しさを一緒に学んでいきましょう。 監修者;梅下 新介(うめした しんすけ) ★☆★ この本の使い方 ★☆★ この本では、ボクシングが上達するための コツを50紹介しています。 ストレートやフックといったパンチから、 試合に勝利」するためのコンビネーションなどのテクニックまで、 ボクシングが上達するための知識を一通り網羅しています。 最初から読んでいってもいいですし、 自分が苦手と知る項目があれば、 そこだけをピックアップして習得することも可能です。 各ページには、紹介しているテクニックを 習得するためのコツがあげられています。 みなさんの理解を深めるための助けにしてください。 さらにこの本では、実戦で使えるコンビネーションや レベルアップするために有効なトレーニングも紹介しています。 基本テクニックと合わせて、 強くなるための参考にしてください。 ◎ DVD 付属のDVDでは本書の内容と連動して、 テクニックを映像で紹介している。 写真だけではわからないテクニックやフォームの細かい部分を確認できる。 「オールプレイ」または見たいPOINTナンバーを選択し、 映像をチェックしよう。 ◎ CHECK POINT! コツをマスターするためのポイントを紹介している。 練習する際は、常に意識して行う。 ◎ 解説文 このページで紹介しているコツと、 関連する知識を紹介している。 じっくり読んで理解を深めよう。 ◎ コツ タイトルとCHECK POINT! に連動して、 コツをマスターするために写真を使って 分かりやすく解説する。 ◎ プラスワンアドバイス コツをマスターするための詳しい知識やポイント、 練習方法をアドバイスする。 ***** 目 次 ***** ◆ PART1 練習を始める前に ◆ PART2 パンチの打ち方とその目的 ◆ PART3 「チャンス」を作るコンビネーション ◆ PART4 攻撃につなげるための「ディフェンス」 ◆ PART5 試合の局面にあわせた「攻撃のバリエーション」 ◆ PART6 トレーニングで効果的に鍛える ■ おわりに 変わるボクシング、 変わらないボクシング 今回「50のポイント」という形で ボクシングの基礎から応用までを紹介させていただきました。 ・・・中略・・・ この本に載せた内容というのは、 まさにその「変わらなかった」技術です。 これまでの歴史で築き上げてきたもので、 そしてこれからも変わらないもの。 そんな技術を選び出し紹介してきました。 もちろんボクシング技術の向上に役立ててもらいたいのですが、 それと同時に、ボクシングの持つ「楽しさ」を感じてもらえれば幸いです。 日々の生活に満足感、達成感が得られるようなもののきっかけとして、 ボクシングが存在すれば、この上ない喜びです。 ※ 本書は2012年発行の「DVDでわかる! 勝つボクシング 最強のコツ50」の新装版です。
  • DVDでもっと上達!社交ダンス魅せるスタンダード【DVDなし】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 DVD映像100分! キレのある表現、 安定した息の合わせ方など 競技会や検定でも活きる技術が身につく! パートナーの動きが見える ステップ詳細図で ワンランク上の踊りをマスター お互いの動きとリズムがつかめる! スタンダード4種目を徹底解説! この本では、 社交ダンスの基本を身につけている人が、 競技ダンスを上達させるためのコツを 50紹介しています。 競技会の概要や競技ダンスに関する 説明からはじまり、 それ以降のパートでは ワルツ、タンゴ、 スローフォックストロット、 クイックステップを パートごとに分けて解説しています。 最初から読み進めていくのもよいですし、 自分が気になる部分や苦手なパートなどを ピックアップして読んでも構いません。 各ページには 紹介しているステップをマスターするために 必要な解説文やステップの流れ、 ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、 練習の際に役立ててください。 さらにこの本には、 実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。 本DVDには カウントの入ったリアルスピードと 解説付きのスロー映像が収められているので 本とDVDを併用して、 競技会で使えるステップを しっかり身につけましょう。 ● PART 1 魅せるダンスにレベルアップ * コツ01 スタンダードの4種目とは ダンスの種類により拍子や踊りの動作が異なる ● PART 2 ワルツ * コツ02 ナチュラル・スピン・ターン (オーバーターン) 大きく孤を描くように優雅に踊る ↓ * コツ18 ワルツのアマルガメーション ライズ・アンド・フォールを意識して優雅に踊る ● PART 3 タンゴ * コツ19 ウォーク 緩やかに左カーブを描くイメージでステップする ↓ * コツ34 タンゴのアマルガメーション 上下動をおさえながらメリハリをつけて踊る ● PART 4 スローフォックストロット * コツ35 フェザー・ステップ サイド・リードでスムーズに前進する ↓ * コツ42 スローフォックストロットの アマルガメーション ● PART 5 クイックステップ * コツ43 ナチュラル・スピン・ターン ライズを控えながら軽快に踊る ↓ * コツ50 クイックステップのアマルガメーション スピードに乗って軽やかに楽しく踊る
  • Aikido,the Contemporary Martial Art of Harmony;Training Methods and Spiritual Teachings (English translation of Aikido book)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 English translation of “Aikido, keiko to kokoro: gendai ni ikiru chowa no budo" Aikido, the Contemporary Martial Art of Harmony: Training Methods and Spiritual Teachings is an introductory book on aikido,explains in easy-to-understand words the philosophy, techniques, and training methods of aikido which are designed to enable its trainees to transcend contests and conflicts and to develop themselves mentally and physically in perfect harmony with each other in training. ◆Preface ◆The History of Aikido ◆Training Methods and Spiritual Teachings of Aikido ◆The Tradition of Aikido ◆Brief Personal Records of Successive Doshus 【著者】 Moriteru Ueshiba (1951- ) Doshu of Aikido 1985 Took office as Managing Director. 1996 Took office as Chief Director of the Aikikai Federation. 1999 Succeeded to the position of Doshu owing to the second Doshu's death. 2006 Received an Anchieta Medal of Brazil. Became emeritus visiting professor at International Budo University. 2009 Was awarded the Order of Friendship from the Russian Federation. 2010 Took office as special invited professor at Kogakkan University (till 2017). 2012 Took office as Chief Director of the Aikikai Public Utility Foundation owing to the change of status of Aikikai from an incorporated foundation to public utility foundation. Received the Gold Medal from University of Valencia. 2013 Was conferred a Blue Ribbon Medal for his achievements of publicizing and promoting aikido. Filled many important posts including the Director of the Nippon Budokan Public Utility Foundation and Senator at International Budo University.
  • An Introduction to Aikido Mastering the Basics Through Proper Training ((English translation of Aikido book))
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 This book has a greater number of sequence photographs than other books on aikido techniques previously published. This will help beginners to understand what they need to pay attention in mastering basic movements. It also has many close-up photographs and photographs taken from some different angles, which I hope will make techniques more understandable. It will also be of great help to instructors in charge of beginners and children The basics explained in this book constitute the fundamentals of aikido techniques. Therefore you have to keep practicing them even after you are promoted to higher ranks. I hope this book will help you to check what you have learned by observing your instructor's demonstrations at your dojo and thereby improve your skills ●Preface ●Before You Start Training ●Nage-waza ●Nage-katame-waza ●Katame-waza ●Developing Kokyu-ryoku ●Aikido and the Aikikai Public Utility Foundation ●Brief Personal Records of Successive Doshus 【著者】 Mitsuteru Ueshiba was born on June the 27th, 1981 (the 56th year of the Showa era) as a grandson of Morihei Ueshiba, he started working for the Aikikai Foundation and in 2015,became the Director of the Hombu Dojo of Aikido.
  • 宮澤崇史の理論でカラダを速くするプロのロードバイクトレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロが「速くなるカラダ」の使い方と作り方を伝授。 本書では自転車界きっての理論派・宮澤崇史が体を100%活かすためのノウハウを掲載。小柄ながら世界で活躍した宮澤ならではの理論で、体は確実に速くなる! 【主な内容】 第1章 「骨で押す」 第2章 ペダリングの理論 第3章 パワーとトレーニングの基礎概念 第4章 ポジションとパーツを体から考える 第5章 体を使いこなすメニュー 第6章 テクニック
  • 最速ヒルクライマー5人が教える ヒルクライムトレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のトップヒルクライマー5人のトレーニング法をまとめた1冊。 坂をみると燃え上がるクライマーたちへロードバイクで急勾配な坂を登るためのトップヒルクライマートレーニング本です。 【主な内容】 日本のトップヒルクライマーたち ■森本誠(もりもと まこと) ■中村俊介(なかむら しゅんすけ) ■田中裕士(たなか ゆうじ) ■兼松大和(かねまつ やまと) ■星野貴也(ほしの たかや) 他、座談会やコース紹介を収録。
  • 反射が生む達人の運動学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "誰も気づけなかった運動システム! カラダが無意識に知っている能力! ●爆発的パワーを生む→伸張反射 ●手が下ろせなくなる→傾斜反応 ●手が離せなくなる→手掌把握反射 ●体が傾き続ける→シーソー反応 生理学的“ 反射” にはさまざまな種類があり、自分が大きな力や超絶スピードを生むことにも、相手を簡単にコントロールしてしまうことにも利用できる。 さまざまな反射が導く、“想像を超えた”運動! 無意識下で超絶スピードや力を生み出し、無意識下で相手をコントロールしてしまう“反射”を使えば、達人技が誰でもできる!?"
  • 高校野球界の監督がここまで明かす! 走塁技術の極意
    -
    高校野球界の監督がここまで明かす! 走塁技術の極意 <QRコードで練習動画を確認! > 本文中で紹介している練習メニューの一部は動画確認できます。 「走塁指導」「走塁戦略」マル秘上達メソッド <目次> プロフェッショナルの視点 千葉ロッテマリーンズ 和田康士朗 失敗を恐れずにスタートを切る。試合では勇気と積極性が大事 元東海大相模 門馬敬治監督 走塁は、相手の力量によって落ちることがない技術 山梨学院 吉田洸二監督 吉田健人部長 機動力だけに頼らない。的確な判断を伴った走塁を日々磨く トレーニングコーチ 塩多雅矢 正しい体の使い方を覚えれば、誰でも今の自分より速くなる 仙台育英 須江航監督 野球の競技特性を知ることで、走塁の概念・価値観が変わる 筑波大学硬式野球部監督 川村卓准教授 「動作解析」からひも解く、盗塁成否のキーポイント 前橋育英 荒井直樹監督 清水陽介部長 チームの約束事を徹底して、守りと投手を鍛えて足を封じる プロフェッショナルの視点 中日ドラゴンズ 荒木雅博一軍内野守備走塁コーチ “次のバッターのため”の走塁技術。得意分野で力を発揮し、チームに貢献する
  • footballista × l'Ultimo Uomo 戦術用語辞典
    -
    モダンサッカーの戦術的キーワードを総ざらい!完全保存版の「戦術用語辞典」 INTRODUCTION 「l’Ultimo Uomo 戦術用語辞典の楽しみ方」 マニアックで魅力的な「サッカー論壇の果実」 【攻撃】 01 ポジショナルプレー 02 サリーダ・ラボルピアーナ 03 ダイアゴナル 04 パウサ 05 ハーフスペース 06 スマルカメント(マークを外す動き) 07 偽9番 08 トレクァルティスタ(トップ下) 【攻守のはざまで】 09 トランジション 10 セカンドボール 【守備】 11 マンツーマンディフェンスとゾーンディフェンス 12 ゲーゲンプレッシング 13 プレッシング・トリガー 14 スイーパー・キーパー 【モダンサッカーをより深く知るために】 15 戦術的ピリオダイゼーション 16 可変システム INTERVIEW:ダニエレ・マヌシア(I’Ultimo Uomo 編集長) I’Ultimo Uomo 編集長が語る「戦術用語辞典」シリーズの意義と旧来的メディアへのアンチテーゼ
  • 狩猟生活 2022VOL.11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知恵と体力を総動員して獲物を狩り、解体して、おいしくいただく。 いまを生きる私たちが忘れがちな自給の世界が狩猟にあり、狩猟は連綿と続いてきた文化でもあります。 本書では、猟の楽しさ過酷さ、獲るための知識・技術、獲物の利活用法、食べ物が簡単に入手できる現代において狩猟で命をいただく意味などを丁寧に解説していきます。 また近年、人里近くに野生動物が接近して、貴重な草木や農作物の食害と人身被害が社会問題になっています。 その対策の最前線に立つ自治体やハンターたちの活動を取材し、現状をレポート。 すべての狩猟者たちに役立つ情報満載のムックです。 ■内容 《特集》クマと狩猟 【よみもの】 熊を追って生きる 西野嘉憲/単独忍びヒグマ猟記 黒田未来雄/「黒いの」を探し出せ!/勤勉なクマと油断するクマ 【実践ハウツー】 狩猟者必読の熊学講座 山﨑晃司/クマ肉と食文化 田中康弘 白神山地で交わされてきた命のやりとり 目屋マタギの熊活用法 吉野かぁこ/クマの本 武重 謙 ハンターが語るツキノワグマ観/西村武重の羆猟の金言/久保俊治に聞く! トラッキング一問一答 《注目企画》巻き狩り 2(勢子)対10(タツマ)で巻く/埼玉大物猟クラブの猟隊に密着 3つの視点で猟をリアルに再現/勢子長の仕事と役割 巻き狩り必携! デジタル簡易無線&デジタル小電力コミュニティ無線超基礎知識 《その他記事》 狩猟と移住生活/イノシシは忍者 赤津孝夫/ものづくりの現場を訪ねる10 群馬県多野郡神流町/天野刃物工房 田中康弘 丹波山村通信4 保坂幸徳/ジビエは地域を救えるか11 兵庫県養父市の挑戦/シカコール猟の心得 米山 博 北海道滝上町のエゾシカ残滓処理システム/狩猟のあれこれ9 猟犬は“道具”ではありません/全国射撃場&銃砲店ガイド 狩猟を快適にする道具たち、ほか
  • 戦国福岡を制する方法
    -
    熾烈な覇権争い! 2016年以降、 毎年夏の代表が異なる最激戦区で戦う 6名の指揮官が戦略と秘策を語る。 福岡大大濠・八木啓伸 監督 西日本短大付・西村慎太郎 監督 真颯館・末次秀樹 監督 折尾愛真・奥野博之 折尾愛真学園野球部ゼネラルマネージャー 東福岡・伊藤義弘 監督 筑陽学園・江口祐司 監督 著者は、以下のように述べています。 直近10年の夏の甲子園出場校を見てみても、九州国際大付による2014年からの3年連続出場があるものの、自由ケ丘、東筑、折尾愛真、沖学園、筑陽学園、西日本短大付と優勝校がめまぐるしく入れ替わっている。春は2度出場の福岡大大濠を筆頭に九産大九州、東海大福岡、東筑、筑陽学園、九州国際大付と10年間で6校が出場しているが、連続での出場はない。 このように、戦力がありながらも簡単には勝ちきれないのが現在の福岡県であり、どこが勝っても不思議ではない全国屈指の熾烈なトーナメントが繰り広げられているのである。 激戦区・福岡を勝ち抜くために、いかなるビジョンを描き、毎日のチーム強化に当たっているのか。福岡県勢最後の甲子園優勝に沸いた夏から、ちょうど30年を迎える2022年。再び活気づく福岡県の高校野球界に、あらためて足を踏み入れてみることにした――本文より ■目次 第1章 福岡大大濠・八木啓伸 監督 夏の勝敗を左右する「空白の時間」 日本一になるための、三浦銀二「登板回避」/「カーブ限定」で勝ち獲ったドラフト1位 ほか 第2章 西日本短大付・西村慎太郎 監督 違う価値観に触れて、夢の先にあるものが見えた 新庄剛志のチームマネジメントに学べ/“脱力”がもたらした効果 ほか 第3章 真颯館・末次秀樹 監督 “意識の最終ライン”を押し上げろ 甲子園に愛された男の新天地/スカウト活動の厳しい現状 ほか 第4章 折尾愛真・奥野博之 折尾愛真学園野球部ゼネラルマネージャー 120発打線で掴んだ甲子園 一筋縄じゃいかねえぞ、福岡は/野球は0点じゃ勝てん! ほか 第5章 東福岡・伊藤義弘 監督 元プロ監督の考える「日本一」との距離感 元プロ野球投手としての指導/福岡で勝てる投手と、全国で勝つ投手 ほか 第6章 筑陽学園・江口祐司 監督 夏の甲子園で福岡県勢が勝てない理由 「叩き上げのスター選手」長野久義/甲子園を経験して変わった「選手との距離感」 ほか
  • 大相撲改革論
    -
    八百長メールから大相撲の根幹が揺るぎ始めた。 現在も八百長問題で相撲協会と係争中の武田頼政氏が、どうすれば相撲は健全な形で生き残れることができるかを、すべて語る。 八百長の功罪、メディアとの関係、一人横綱の弊害などなど、今の相撲界が抱える問題点とその原点を指摘。そして、現場に足を運んだジャーナリストだからこそ話すことが出来る大相撲改革論。

    試し読み

    フォロー
  • 功夫への道
    -
    見るだけ、触れるだけで伝わる根本的な強さ。 それが“ 功夫”。 中国武漢国際太極拳(剣)表演大会 優勝 第1回全日本太極拳・中国武術表演大会 優勝 実力一級品のまさに“レジェンド”武術家がとことんまで突き詰めた功夫とは何なのか? 中国拳法が秘める“国家機密”クラスの「真の強さ」を手に入れるため、誠実にひたむきにあがき抜いた、レジェンド太極拳家の壮大な苦闘の記録。 ここには本物の“ 功夫” と、読めば涙がにじむほどの知られざるドラマがある!!
  • ドリルでマスターする!!ビリヤード
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "これからビリヤードを始める人も、 上達を目指すプレイヤーも、 解き進めるほど上達を実感する! 「ビリヤードってどうやったら上手くなるの?」という疑問にお答えすべく出版された前回の『楽しみながら上手くなるビリヤード・ドリル』。今回はその第2弾として、愛らしいキャラクター・ワニ君とともに「楽しく」必修スキルを身に付け、自分で考え、「実践力が身に付く」ドリルにパワーアップして帰ってきました! 初めてビリヤードに触れる方でも安心して始められるよう、フォームを習得できるSTEP1「ウォーミングアップ・ドリル」から始まり、STEP2「スキルアップドリル」で上達へのスキルを習得します。STEP3では、自ら考え、説き進めることで実戦形式の技術が身に付く「チャレンジドリル」を収録。3段階でビリヤードが必ず上手くなれる内容となっております。"
  • 最高峰の陳式太極拳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、中国で武術界を牽引する 北京体育大学教授が教える! 競技で勝てる!中国武術の秘伝! 中国でも最高レベルの要点を伝授! 56式競技套路(とうろ)とその対人用法を極める! 太極拳の源流であり、時に力強く、時に優美な動作風格を備える陳式太極拳。 1987年に元国家体育委員会中国武術協会で編纂された56式競技套路をわかりやすく解説した一冊です。
  • footballista 2022 QATAR WORLD CUP GUIDEBOOK
    -
    2022年カタール・ワールドカップ出場32カ国 選手名鑑&戦術分析 32カ国確定版!全チームの有力選手と戦術を網羅 読みやすいA4ワイド版、全ページオールカラー サッカー専門誌が総力を結集して贈るW杯観戦ガイド! ■全32か国 顔写真&寸評付き選手名鑑 ■大好評!チーム戦術「攻⇔守4局面」解説 ■日本の対戦国「ドイツ」「スペイン」「コスタリカ」を徹底分析 11.23|第1節 GERMANY「目標ベスト8?いや、フリックは優勝一択。ドイツは再び“ドイツになる”つもりである」 11.27|第2節 COSTA RICA「少しずつストレスをかけて「時間」を削り取る守備。コスタリカは“判定勝ち”をクレバーに狙ってくる」 12.1|第3節 SPAIN・・・「ハイ&ストロングプレス+ショートカウンター。今のスペインは歴代最速で攻守を入れ替えている」 ■全64試合カレンダー/スタジアム一覧/歴代王者(1930-2018) Group A カタール/オランダ/セネガル/エクアドル Group B イングランド/アメリカ/イラン/ウェールズ Group C アルゼンチン/メキシコ/ポーランド/サウジアラビア Group D フランス/デンマーク/チュニジア/オーストラリア Group E スペイン/ドイツ/日本/コスタリカ Group F ベルギー/クロアチア/モロッコ/カナダ Group G ブラジル/スイス/セルビア/カメルーン Group H ポルトガル/ウルグアイ/韓国/ガーナ
  • スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常に隠れた“成長の種”を見逃さない! 一体感は“背後のチーム”が鍵を握っている 心の安全を担保し“偽りの平和”から脱却する ストーミング(混乱期)はチームの成長痛 etc...... チームづくりの着眼点を知り状況に応じた解決策を生み出すことができる! スポーツ版チームビルディングの教科書。 ■目次 序章 本書における“チームビルディング”の捉え方 “チーム”の定義 “チームワーク”でシナジーを生み出す チームには“役割”が存在する “いい選手”を構成する要素 “オン”と“オフ”をつなげて考える 活動後の「ふりかえり」 “気づき”を風化させない 習慣化していくためのプロセス ふりかえりのポイント 第1章 チームのパフォーマンス曲線 チームの成長に必要な過程を理解する 1.フォーミング 2.ストーミング 3.ノーミング 4.パフォーミング 日常に隠れたストーミングを見逃さない 第2章 コーチのマインド 1.チームを統率するうえでペナルティは有効か 2.怒鳴ることの効果 3.リーダーとフォロワーの関係性 4.努力とは 5.問いかけてやる気を引き出す 6.言語化の重要性 7.教育かマネジメントか 8.扱いづらい選手への教育的な対応 第3章 チームづくりのヒント 1.チームワークにも色々な種類がある 2.ストーミングを超えた先にあるもの 3.プレシーズンの落とし穴 4.J1に定着した北海道コンサドーレ札幌 5.スター軍団ヴィッセル神戸でさえ苦戦するワケ 6.勝負の世界だからこそ知っておきたい“負け方”の重要性 7.勝っているチームこそ要注意 8.キャプテン適任者がいない 9.ファシリテーションを使ったハーフタイムミーティング 第4章 チームワーク強化メニュー集【動画アリ】 メニュー集を見る前に考えてほしいこと フープリレー ペアウォーク ブラインドウォーク初級編 ブラインドウォーク上級編 暗号解読 長縄2人同時8の字跳び 2人組短縄跳び12 2人組短縄跳び34 じゃんけんゲーム ボールジャグリング 普通の人選手権 定番クイズ コラム1 2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み コラム2 2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み コラム3 2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み
  • 「絶対王者」に挑む大阪の監督たち
    -
    打倒!大阪桐蔭 9名の指揮官が、 強すぎる「絶対王者」を 倒す秘策を語る。 東洋大姫路(前・履正社) 岡田龍生監督 「大阪を勝ち抜くための試行錯誤」 金光大阪 横井一裕監督 「大阪桐蔭と戦えるのは大阪の高校の特権」 興国 喜多隆志監督 「チーム力で戦って挑み続ける」 近大附 藤本博国監督 「西谷監督は同年代の『戦友』」 関大北陽 辻本忠監督 「ビビらないこと、初回をゼロで抑えること」 大冠 東山宏司監督 「大会でどれだけチームが乗れるか」 寝屋川 達大輔監督 「公立高にも手を抜かない大阪桐蔭」 大産大附 田上秀則監督 「兄弟校の意地」 近畿大学(元・上宮/東大阪大柏原) 田中秀昌監督「桐蔭を抑える理想のバッテリー像」 著者は、以下のように述べています。 〝近畿勢で全国で勝てるのは大阪桐蔭ぐらい〟と揶揄されることもあった。 そんな流れを、近畿圏の学校は黙って見ていたはずはない。やがて全国をリードするようになった大阪桐蔭と肩を並べる戦い方、いや勝つにはどうすればいいのか。探究心の強い指導者は試行錯誤を繰り返しながら〝勝てるチーム〟作りに奔走した。 今回ご登場いただいた9名の指導者のこれまでの野球人生を辿りながら、指導論や野球観、そして「絶対王者」と相対する際の傾向と対策、過去の対戦時のエピソードなどを伺った。 〝大阪桐蔭を倒さないと甲子園に行けない〟。十数年前からずっと心の中に置 いている言葉を胸に、心を奮い立たせてきた監督の思いを文字にしたい――本 文より ■目次 第1章 金光大阪 横井一裕監督 中田翔を攻略、前年決勝のリベンジ/再び大阪桐蔭を破る ほか 第2章 興国 喜多隆志監督 大接戦の末、王者にサヨナラ負け/チーム力で戦って挑み続ける ほか 第3章 近大附 藤本博国監督 激戦区を勝ち抜くためのポイント/1度だけ大阪桐蔭に勝った試合 ほか 第4章 関大北陽 辻本忠監督 功を奏した「大阪桐蔭対策」/「大阪桐蔭に勝った高校」というプレッシャー ほか 第5章 大冠 東山宏司監督 「勝てた試合」だった大阪桐蔭との決勝/投手に求めるのはキレとコントロール ほか 第6章 寝屋川 達大輔監督 春夏連覇の「絶対王者」を追い詰める/高校野球は勝つことが第一 ほか 第7章 大産大附 田上秀則監督 大阪桐蔭と同じ敷地内にある兄弟校/スピードよりもコントロール ほか 第8章 近大(元・上宮 東大阪大柏原) 田中秀昌監督 激戦区大阪で一時代を築く/実った「体力強化」、大阪桐蔭を撃破 ほか 第9章 東洋大姫路(前・履正社) 岡田龍生監督 甲子園で感じた、打線強化の必要性/大一番に大博打、成功した奇襲先発 ほか
  • 常勝軍団の作り方
    -
    監督就任11年目で 11度の甲子園出場。 冬の3カ月間は室内練習場にこもりきり というハンデをものともせず、 北陸勢初の全国制覇に、 ベスト4二度、ベスト8一度。 チーム全体が高い目標と強い覚悟を持って、 時に理不尽なまでの厳しい練習に取り組む。 代々これを絶やさずに続けていくことで、 そこに「強さの伝承」が生まれる。 「勝てる集団」を作るための、 命を懸けた本気の指導論 著者は、以下のように述べています。 私が監督となった2011年秋以降、敦賀気比は2017年を除くすべての年で春・夏いずれか(もしくは両方)の甲子園に出場している。2015年のセンバツでは、選手たちのがんばりのおかげで北陸勢として初となる全国制覇を成し遂げることもできた。 甲子園に毎年のように出ているからか、周囲からは「敦賀気比は甲子園に出て当たり前」と思われている。みなさんがそのように思ってくれるのはありがたいが、その分プレッシャーも大きい。毎年、夏の大会期間中は眠れぬ夜を過ごす。 また、冬の12~2月にかけて、敦賀は雪に覆われるため、屋外での練習はほぼできない。私たちは3カ月もの間、ふたつある小さな室内練習場にこもり、ひたすら練習を続けるしかない。これは、一年中、屋外で練習できるチームと比べたら相当なハンデである。でも、私たちは春のセンバツで日本一になることができた。 本書では、私たちがいかにして甲子園常連校となり、北陸勢初の全国制覇を成し遂げるまでに成長できたのかを詳しくお話ししていきたい――本文より ■目次 第1章 北陸勢初の全国制覇までの道のり 監督就任早々、北信越大会で優勝してセンバツ出場/北陸勢初の全国制覇~2015年センバツ~ ほか 第2章 やんちゃだった私がなぜ指導者になれたのか? 敦賀気比の監督に就任~なぜ指導者となって早々に結果を残せたのか?~ ほか 第3章 東流「長所を伸ばす」指導法 核となる選手を作り、チームを熟成させていく/技術指導はヒントを与える程度 ほか 第4章 甲子園で勝つための練習 冬は室内練習場で徹底的に体力強化/実戦を意識したピッチング練習 ほか 第5章 北陸勢初の夏の甲子園優勝を目指して 甲子園に出て当たり前の中で戦う過酷さ~妻に感謝~/甲子園には勝ち方がある/北陸勢初の夏の全国制覇に向けて ほか
  • 沖縄伝統空手道から学ぶ ケガをしない体づくり
    -
    本作品は出版社「沖縄タイムス」で配信されていたタイトルを再配信しております。重複購入にお気をつけください。 バランスの取れた体づくりで、活動的な毎日をおくりましょう!健康維持、ダイエット、運動能力を高めたい方への指南書。沖縄伝統空手の動きを核に、著者独自のトレーニング方法を写真解説付きで解りやすく説明。トレーニングを実践した、女性モニターのダイエット成功例も紹介している。
  • DO YOU SPEAK FOOTBALL? 世界のフットボール表現事典
    -
    89か国、700ワード。圧倒的な調査量。フットボール用語ガイドの決定版 フットボールを語ることは、1,000もの言語を語ること。 本書は世界中のフットボール用語を集めた画期的な本。 世界のファン、コメンテーター、選手が使う、 楽しくてちょっとひねくれた、クリエイティブなことばを豊富に掲載した。 ブラジルで言う「フクロウの寝場所」に叩き込むシュートから、 ドイツ人が疑惑のゴールを指して言う「ウェンブリー・ゴール」、 オランダで「チョコレートの脚」を使うとはどういうことかまで、 調査を尽くした本書には、楽しさと知識が等しく詰まっている。 サッカー実況のプロも絶賛! 実況者はいつも言葉を探している。 サッカーはやんちゃな競技だからといって、 そのまま放送で使うとお叱りを受けそうなものも多いが、 「この表現、面白くない?」とそそのかされてうずうずする。 倉敷保雄[フリーアナウンサー] 我々実況者が咄嗟の閃きから捻り出す「ことば」には、 その人のサッカー観、人生観が滲み出ている。 本書は、フットボールの瞬間を表現する「ことば」が 国によってかくも千差万別で自由で含蓄に富んでいることを教えてくれる。 下田恒幸[実況アナウンサー] 日本語版のための序文:ベン・メイブリー イラスト:遠山敦 SNSでハッシュタグを検索! #doyouspeakfootball 【目次】 日本語版のための序文 ベン・メイブリー はじめに 南米 South America 北中米 North & Central America ヨーロッパ Europe アフリカ Africa アジア Asia オセアニア Oceania 謝辞 訳者あとがき
  • フィギュアスケート男子ファンブックQuadruple Axel 2022 白熱の銀盤
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。トップスケーターを密着取材! シーズン総集編「白熱の銀盤」 Contents [スペシャルインタビュー] 宇野昌磨 「これからも世界のトップで」 [イベントレポート] コラントッテ 宇野昌磨トークショー [宇野昌磨を語る] トレーナー・出水慎一 「最高の『心技体』を求めて」 靴職人・橋口清彦 「足元を支える匠の業」 [スペシャルレポート] 鍵山優真 「オールラウンダー、19歳の覚悟」 羽生結弦 「伝説のショーからReSTART」 [スペシャル対談] 友野一希×三宅星南 「固い絆と熱い想い」 山本草太×島田高志郎 「ともに、さらなる高みへ」 壷井達也×三浦佳生 「シニアでも真っ向勝負を」 [独占インタビュー] 佐藤 駿 「飛躍への試練」 村元哉中/髙橋大輔 「3年目の『超進化』」 西山真瑚 「再び、アイスダンスの舞台に」 [引退インタビュー] 田中刑事 「プロフェッショナルの起点」 宮原知子 「これが私の生きる道」 [特別インタビュー] 町田 樹 「《ショパンの夜に》へ込めた願い」 [海外選手インタビュー] チャ・ジュンファン 「颯爽と、華麗に。」 ヴィンセント・ジョウ 「星降る夜に捧ぐ舞い」 [大好評連載] 鈴木 潤 「In My Life──文舞両道のすすめ」 「都築章一郎の言葉」 宇都宮直子 [フォトギャラリー] スターズオンアイス プリンスアイスワールド ファンタジーオンアイス ブルームオンアイス
  • 2050年のスポーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DX(デジタルトランスフォーメーション)、メタバース、エクサ―ゲーム、宇宙スポーツ?!テクノロジーの進歩により、スポーツは急速に広がり、個人の身体活動力に応じて幅広い選択が可能となっていくであろう。そのような未来に人々はスポーツを通じていかにしてウェルビーイングな個人や社会を創り出し、地域コミュニティを活性化させていくのか。コロナ禍から復興する日本のスポーツと社会の未来を考える。
  • 凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること
    -
    埼玉西武ライオンズ 髙橋光成投手推薦! 荒井直樹監督指導論の集大成 想像を超える強さは、やはり当たり前の積み重ねでしか生まれない 「対話」を通じて選手に寄り添い、成長を見届ける それこそ指導者として最高の喜びだ―― 本書は8年前に出版した『当たり前の積み重ねが本物になる』の内容を アップデートした、前橋育英高校野球部・荒井直樹監督の指導論を1冊にまとめたものです。 荒井監督の座右の銘である『凡事徹底』は2013年に全国制覇をして、一気にスポーツ界に広まりました。 周囲から見る目の変化、練習環境の変化、教え子がプロ野球選手へ。 しかしその後、数年はなかなか勝てない日々が続きました。 そのなかで、指導者として試行錯誤しながら、根本的な部分は変えず、指導を進化させてきました。 今や甲子園常連校にも数えられる前橋育英高校野球部で現在教え続けていることとは何か 指導者必携の1冊です。 第一章 監督として超える 甲子園優勝で一変「甘い」から「信念を貫いた」/何気ない会話で選手の調子を知る/一人ひとりに目を配り、1対1の関係を築く/専門外には余計な口を挟まない/バッティング練習は「言う」前に選手の声を「聞く」/レギュラーだから特別扱いはありえない/情報溢れる今でもあえて話す、山本昌の継続力/「猫の日」に「ジャイロボール」、選手とつながる「野球ノート」・・・など 第二章 技術として超える キャッチボールで試合を想定。準備を怠るな/バント処理でプレッシャーを与える/ランナー付きノックの醍醐味/ノックは大縄跳びのイメージ/選手自らが判断し、ピンチをチャンスに変えるプレーを/投手が勝敗の8割/見逃す時は打ちにいけ/打てない理由を探るには、好調時の分析がヒントになる/データは武器、されどデータを上回る技術を磨く/相手へのリスペクトを忘れない・・・など 第三章 チームとして超える 前のチームを超える/「この選手と一緒に野球がしたい」と思わせる要素とは/スーパー1年生」も「3年サイクル」も好まない/打順は守備から考える/下位打線も「四番」と同じ/前橋育英史上ナンバーワンのエースピッチャー/例外だった2017年「4人がエースナンバー」/チームは一つ。レギュラーもサブも分け隔てなく/「怒る」ことの難しさ/・・・など 第四章 人として超える 忘れられない100回大会、健大高崎との決勝/苦労人が打ち、ホームを踏んだ劇的なサヨナラ勝利/「特別」はつくらず常に「いつも通り」を貫く/継続こそが力なり/新型コロナウイルス大流行で実感した「当たり前」の大切さ/ケガをした選手を一人にしない/目指すのは地元の人に愛されるチーム/・・・など おわりに
  • スポーツのパフォーマンスを最強にする超肺活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <すべてのアスリートに対応> 呼吸筋をゆるめると集中力が高まり、身体能力も上がる! 手軽で劇的に効果ある、肺活トレーニング10種目も収録 自立神経研究の第一人者が考案 医学的根拠に基づく肺強化トレーニング 従来のトレーニング法と比較にならないほど スポーツパフォーマンスがアップ! 本邦初公開! 医療機関における最新研究に基づく スポーツをする人向けの肺活トレーニング 肺活とは、文字どおり、肺の活動を促すことを意味します。 詳細は本文でふれますが、肺活を実践することで、脳活も腸活も同時に行うことができます。 しかも、その効果は健康面だけにとどまりません。 順天堂大学医学部をはじめとした複数の医療機関における最新の研究により、肺活によってスポーツパフォーマンスの向上することが判明したのです。 競技のジャンルは問いません。 スポーツパフォーマンスと肺との関連といわれて、多くのかたがたの頭に真っ先に浮かぶのが「肺活量」ということばではないでしょうか。 いうまでもなく、肺活を実践することによって、肺活量は飛躍的に向上します。 ただし、肺活の真のすごさは、そこだけにとどまりません。 肺活によって、私たちが長年研究している、体内の〝ある器官"の機能が高まり、 その結果として、スポーツパフォーマンスが、従来のトレーニング法と比較にならないほどアップするのです。 本書は、その〝ある器官"とスポーツパフォーマンスの関連性について言及した、本邦初の書籍です。 今回紹介する肺活トレーニングによって、日本に特有の「根性トレーニング」と決別することができます。 そして、誰もがトレーニングをすることが楽しくてしようがなくなるでしょう。 -------------- 目次 ■Chapter 1 肺を鍛えれば 体は生まれ変わる 人間の本能である呼吸がいま話題 人体における肺の役割とは 加齢に伴う肺の衰えは免疫力を低下させる タバコは百害あって一利なし 酸素の摂取量がふえるとすべてが円滑になる ゆっくりと深く吐く時間の長い呼吸が自律神経を整える ■Chapter 2 肺活で スポーツパフォーマンスが 向上する理由 緊張が解けて競技に集中し最高のパフォーマンスを発揮 ゾーンにも入りやすくなる 自律神経の状態はケガにも影響する スポーツに必要なのは医学的根拠 呼吸によって自律神経を整える次世代のトレーニング法 肺活でスポーツパフォーマンスが向上するメカニズム ケガをしない体をつくるためのリスクのないトレーニング法 さまざまな分野で自律神経のトレーニングを活用 さまざまな競技の選手に指導して高い成果 子供の生活態度にも大きな変化 肺活の13の特徴とは ■Chapter 3 いつでもどこでも 誰でもできる 肺活トレーニングを大公開 解説=末武信宏 一日に1~3度を目安に無理のない範囲で行う 【肺活トレーニング1】肺活呼吸 【肺活トレーニング2】胸郭のマッサージ 【肺活トレーニング3】胸郭たたき 【肺活トレーニング4】胸鎖乳突筋のマッサージ 【肺活トレーニング5】胸郭のストレッチ 【肺活トレーニング6】胸鎖関節のストレッチ 【肺活トレーニング7】肋間筋と横隔膜のストレッチ 【肺活トレーニング8】胸郭と腹筋群のストレッチ 【肺活トレーニング9】前鋸筋と肋間筋のストレッチ 【肺活トレーニング10】菱形筋のストレッチ ■コラム 川端魁人(陸上競技選手) 肺活を始めて2日後に自己ベストを更新し 日本歴代8位の記録が出て 東京オリンピックで日本タイ記録を残すことができた
  • クッション値を読む
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最強の馬券ファクターは開催日当日の朝に登場する。これからの予想は「クッション値」を見よ! 2020年9月11日からJRAが公表を開始した「クッション値」。著者は個人的な感想としながらもクッション値という数値が出てきたことは「過去にないほどの大きな変化」だと思っている、と言う。この「馬場のクッション性を数値で表したもの」=「クッション値」を直接的に馬券に役立てる方法、具体的には「芝の主要コースとクッション値別での脚質と種牡馬」のデータから解説。その読み方を紹介する。恐らく誰よりも早くSNSやyoutubeやブログ等でクッション値の情報発信をしてきた著者だからこそできるクッション値「読解の作法」を学んでいただきたい。 竹内 裕也(タケウチユウヤ):愛知県名古屋市出身。10代の頃から競馬や馬券に興味を持つようになる。サイレンススズカのファンになったことも後押しされ、20歳から馬券研究を続けていく中、自分の知識や研究結果や仮説が競馬ファンの役に立つのではないかと考えてブログ「at a gallop」を開設。当時は誰も話題にしていなかった「テン乗り」をテーマにした記事が人気となり、月間40万アクセス達成。その後、総和社より「テン乗り勝負パターンの見極め方」を出版、Amazonギャンブルランキング1位。2011年に雑誌「競馬最強の法則」に特集され、同年ベストセラーズより「ミリオンダラー馬券術」発売、Amazonギャンブルランキング1位。2013年には雑誌「競馬最強の法則」で連載開始、2014年ベストセラーズより「ミリオンダラー種牡馬」を発売、Amazonギャンブルランキング1位。令和元年ミリオンダラー馬券術シリーズ「ミリオンダラー馬券術AAAA-クアッドエー」を主婦の友社から発売、4作連続Amazonギャンブルランキング1位達成。現在はYou Tube「TAKE TUBE」にてクッション値の話題や他の配信者とは違う角度から情報を配信中。 競馬道OnLine編集部(ケイバドウオンラインヘンシュウブ):競馬道OnLine は1997年に開設。競馬専門紙の老舗「競馬ブック」と提携する日本最大級のインターネット競馬情報サイト。競馬ブック提供のデータをもとにした競馬予想支援ソフト『競馬道』シリーズをはじめデータ分析やさまざまな指数を提供。編集部が編集した書籍に「パーフェクト種牡馬辞典」「パーフェクト調教事典」など(自由国民社刊)。

    試し読み

    フォロー
  • クロール大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロールは「滑らかに泳ぐ」のが正解です! なぜ、頑張らないのに「タイムが縮む」のか? わずか25m5ターンで「結果」が感じられる、 驚異のメソッドを丁寧に紹介。 ゆっくり・ゆったり・のびのび泳げば泳ぐほど、 なぜか「速くなる」泳ぎ方とは! ? トライアスリート、長距離スイマー絶賛の 「驚きの泳法革命」を誰にでもわかりやすく完全解説。 成人スイマーのクロールは、「水の抵抗が大きいこと」が 速度の上がらない最大の理由。 「水の抵抗を減らして、前に進む力を最大化すること」こそ、 そうした問題を解決する方法となる。 本書のメソッドの特徴は以下の3つ。 1:空気に比べて840倍である水の抵抗を徹底的に減らす。 2:今出している力を前に進む力に集中することで、 トレーニングをしなくても推進力を増やす。 3:てこを活用することで、小さな力で大きな推進力を生み出す。 【目次】 序章:大人の水泳は「考える」+「試す」で速くなる! ・あなたの泳ぎはなぜ遅いのか ・これだけ試せば違いがわかる――ラクなのに 速くなる3つのポイント ・今よりも速くなる「スピードアップ」とはどういう ことか ・ラクなのに速くなるためには何をすれば良いのか 第1章:クロールとは何か――考え方の基本 ・クロールの本質 ・本質に基づいたクロールの動き ・練習方法(他) 第2章:ラクラク・クロール――ラクに泳いで速くなる ・ラクラク・クロールで身につける技術 ・ラクラク・クロール ドライランド練習 ・ラクラク・クロール プールドリル ・ラクラク・クロール 練習メニュー(他) 第3章:カイゼン・クロール――技術を磨いてさらに速くなる ・リカバリーをカイゼンする ・息継ぎを改善する ・キックを改善する ・水中 ストロークをカイゼンする ・オープンターン(タッチターン)をカイゼンする(他) 第4章:スピード・クロール――速くなるための練習でもっと速くなる ・自己修正力を上げる練習 ・ストローク・コントロール ・テンポ・コントロール ・ディスタンス・コントロール ・インターバル・コントロール(他) 第5章:オープンウォーター・スイミング――海や湖で速く泳ぐ ・息継ぎのコントロール ・方向確認(サイティング/ヘッドアップ/ターン) ・方向修正 ・エッジをかける ・リカバリーのコントロール ・ギアのコントロール(他)
  • 動画で学ぶ ソフトテニス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【基本から上達法、勝てる練習法・戦術まで 動画でわかりやすい!】 ソフトテニス上達のための、グランドストロークからボレー、スマッシュ、サービスなど基本テクニックをわかりやすくビジュアルに解説。QR動画でトップ選手による正確なフォームを繰り返し確認できるので、きれいで正しいイメージが簡単に体得できる。また、試合に勝つためのダブルスの戦術や効果的な練習メニューも数多く紹介する。 小野寺剛/著 早稲田大学軟式庭球部監督。学生時代から世界的プレーヤーとして活躍。日本ソフトテニス連盟全日本U‐18男子監督、全日本U‐20男子監督、日本代表アドバイザーなどを歴任、日本ソフトテニス連盟強化副委員長。
  • 自分を諦めない - 191針の勲章 -
    -
    「もう一度、手術をして、必ず神宮のマウンドに戻ろう」 ――三度目のトミー・ジョン手術に僕を踏み切らせたのは、<ケガに敗れて引退はしたくない>という思いだった。 絶対に故障を理由に野球から離れることはしたくなかった。 適切な手術をして、正しいリハビリを行えば、必ず復帰できる。 僕には、それを証明する義務と責任があった。(本文より) 2004年、2013年、2014年と3度にわたってひじにメスを入れリハビリに苦しむ一方、不死鳥のように必ずケガから復帰し「最多勝」「カムバック賞」などタイトルも獲得した館山昌平。 絶頂と絶望を味わった名投手は、何を糧に厳しい世界を17年間生き抜いたのか――ヤクルトの先輩の石川雅規投手、大学の同級生で現・読売ジャイアンツコーチの村田修一、大学の同級生でマネジメント会社勤務の本橋伸一郎、両親…… 時代時代における5人の視点と証言をもとに、より館山昌平という投手の半生を多角的かつ重層的に探っていく。 さらに、ヤクルト一筋17年で学んだ、逆境を力にするための自分との向き合い方、プロの矜持、ロジカルな思考、新たなる挑戦を語り尽くす。 【著者プロフィール】 館山昌平 (たてやま・しょうへい) 1981年3月17日生まれ。神奈川県出身。 日大藤沢高では、3年春にセンバツ4強。 日本大学に進学し、2002年ドラフト3位でヤクルト入団し、右のエースとして活躍。 2004年、2013年、2014年にトミー・ジョン手術を受けるなどリハビリに苦しむ一方、不死鳥のように必ずケガから復帰し「最多勝」「カムバック賞」などタイトルも獲得した。 2019年9月に同年限りでの現役引退を発表。 引退後は東北楽天ゴールデンイーグルスの二軍投手コーチを経て、2022年シーズンから岩村明憲が監督を務めるルートインBCリーグ・福島レッドホープスに、投手チーフコーチに就任。 BSフジ・フジテレビONE・仙台放送の野球解説者の活動も続ける。 YouTube『館山昌平チャンネル』も開設した。
  • 英語 ロシア語 中国語で応援する フィギュアスケート好きのためのフレーズ&単語帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「特に冬は、フィギュアスケートが生活の中心になる」「応援しているスケーターの動向が気になって、仕事が手につかない」……本書はそんなフィギュアスケートファンのための外国語フレーズ&単語帳です。収録する外国語は、3ヶ国(一部、複数国あり)。世界共通語の「英語」はもちろん、フィギュアスケート大国「ロシア」、2022年に冬季オリンピックが開催される「中国」の3ヶ国語をまとめました。応援フレーズ、ファンレターフレーズ、海外観戦のお役立ちフレーズまで、ファンがリアルに使えるフレーズを紹介しています。
  • 中高生のスポーツハローワーク スポーツを仕事にしたい君へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将来、アスリートになれなくても、あなたの好きなスポーツをあきらめる必要はありません。スポーツは多くの人の支えで成り立っています。実際にスポーツを支えている先輩たちの話を中心に、スポーツ業界の職種(仕事の内容)と進路(なり方)を教えます。
  • ジュニアサッカー クーバー・コーチング キッズのトレーニング集 ボールマスタリー100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【全メニュー動画対応】 キッズのための一人でできる自主練メニュー決定版! ボールマスタリーは、サッカーの基礎です。ボールフィーリングや両足の技術、コーディネーション能力、柔軟性、フットスピードを獲得することを目的にしています。 本書では、両足のいろいろな部分と関節を柔軟に使ってボールを巧みに操るエクササイズを100個紹介しています。 【CONTENTS】 ●Chapter 1 初級 BEGINNER ソールタップ トータップ トータップ&ストップ テイクストップ トータップ・ストップテイク トータップテイク トータップ・ストップスライド スライド ロールアップインサイド ロールアップアウトサイド ●Chapter 2 中級 INTERMEDIATE 両足プルプッシュV&ビハインド トータップ180 トータップ&ステップオーバー90 アウトサイドロール&ビハインド90 トータップ&ウィップ 片足ソールタップ前後 変則トータップ 両足ロールアップ トータップ&アウトサイドロール トータップ&アウトサイドロール&ビハインド90 ●Chapter 3 上級 ADVANCE リバース・トータップ トータップ・テイクストップ・スキップ トータップ・ドラッグシザーズ ドラッグプッシュ・リバース ロールアウト・ドラッグUターン・ビハインド シザーズ&プルストップ・ビハインド トータップ&リバース・トータップ プルプッシュV&ステップオーバー トータップ・片足ドラッグUターン・ビハインド トータップ・両足ドラッグUターン・ビハインド ●Chapter 4 達人 MASTER 両足ドラッグUターン・ビハインド 片足インアウトロール・前後交差 両足インアウトロール・前後交差 ロールステップオーバー・リバース・ピン テイクストップ・スキップ スラップ・リバースカット・ロールアウト ドラッグプッシュ・ストップスキップ ●Chapter 5 コンビネーション COMBINETION トータップ→ソールタップ→スライド トータップ→スラップ→スライド トータップ→ダブルスラップ アウト→イン→ステップオーバー トータップ→スラップ→ストップスキップ スライド→プルプッシュ・ビハインド→ストップスキップ 両足ウィップ→ストップスキップ プルプッシュ・ビハインド→スラップカット→ステップオーバー・プルスルー アウト→イン→シザーズ イン→アウト→スラップ ●番外編 スピードトライアル トータップでチャレンジ! 10回を何秒間でできる? 3種一人リレー。何秒でできるかな? 4種一人リレー。何秒でできるかな?
  • 新日本プロレス旗揚げ50周年記念シリーズ(1)90年代編 闘魂三銃士と、その時代 (B.B.MOOK1563)
    -
    2022年、旗揚げ50周年を迎えた新日本プロレスを時代ごとに振り返るMOOK本。第一弾は90年代編。時代を彩った闘魂三銃士の武藤敬司、蝶野正洋に、佐々木健介、獣神サンダー・ライガーのインタビューを掲載。新日本がUWFの灯を消した「10・9東京ドーム大会」、世間に浸透したnWoブーム、橋本真也が小川直也の暴走ファイトを真っ向から受け止めた「1・4事変」を中心に深く掘り下げています。
  • ふらりとゲームを観に行きたい【~2019】
    -
    「ふらりと」観れるスポーツ・ゲームというのは、少なくなっているのだろうか? エンターテイメント化や巨大化が進む日本スポーツ界。でも、その中にある「小さな」動きや気づきにも、スポーツの楽しさはたくさんあるのではないか? 様々なスポーツの現場を歩き、観察し続けた筆者による、2017年から2020年2月までの作品をまとめた新エッセイ集・前編! 【掲載作品/括弧内は作品で取り上げる人やチーム】 ・ふらりとゲームを観に行きたい(Y.S.C.C横浜) ・競馬場にて、観察中(オジュウチョウサン、菅原明良騎手など) ・神宮球場のフシギ(早川隆久、大引啓次など) ・都市対抗野球へ、ようこそ! 2019(佐藤世那、東芝野球部など) ・ #rwc2019 の忘れ物(ラグビー・ウルグアイ代表) ・「新国立」は嫌いじゃないけれど ・エピローグ ※本書の後編にあたる「ふらりとゲームを観に行きたい【~2020】」も合わせてお読みいただけますと幸いです
  • ふらりとゲームを観に行きたい【2020~】
    -
    どんな状況であっても、僕の中に「スポーツを観に行きたい」という、素朴な欲求は残っていた。 そして、こんな状況だからこそ、目の前のゲームをしっかり観て、記録に残さなければならない。 突如、全世界を襲った新型コロナウィルスの驚異。そして、徐々に新しい生活を試みたり、取り戻していく中で、僕は何を思い続けたのだろうか? 様々なスタジアムを巡り、観察し続けた筆者による、2020年8月以降の作品をまとめたスポーツエッセイ集・後編! 【掲載作品/括弧内は作品で取り上げる人やチーム】 ・再開の地、三ツ沢の丘(横浜FC) ・僕は今、西浦直亨の言葉に惹かれている(ヤクルトスワローズ) ・弱きチームで輝く魅力(神奈川工科大学&鶴見大学野球部) ・アイデンティティ、復活の兆し(中央大学ラグビー部) ・「感情」なき競馬とは……(大井競馬場) ・いつかまた、風に乗って(レフトゥバーズ) ・やっぱり、ふらりとゲームを観に行きたい(Y.S.C.C横浜) ・2021年ラグビーの旅(日本代表対サンウルブズなど) ・あとがき ※本書の前編にあたる「ふらりとゲームを観に行きたい【2019~】」も合わせてお読みいただけますと幸いです
  • 完本 プロ野球乱闘伝説
    完結
    -
    判定を巡っての乱闘。デッドボールが引き金となっての乱闘。 乱闘の「顔」といえばカネヤン、張本勲、そして星野仙一。 プロ野球が男たちのものだった時代、こうした乱闘を含めてのプロ野球だった。 かつて、プロ野球は熱かった! 絶版となった『プロ野球乱闘伝説』(長崎出版刊)を大幅に加筆し、「クロマティーに殴られた男」宮下昌己氏(元中日投手)と著者による対談も収録。昭和~平成の乱闘60件を詳述した、乱闘史のすべてが分かる永久保存版。2016年3月に急逝した元・近鉄バファローズ応援団長、スポーツライター・佐野正幸の最後の作品。 本書掲載の主なプロ野球乱闘事件 三原ポカリ事件、監督が相手の選手を殴った! 【1949年4月14日 巨人対南海(後楽園球場)】 山本八郎、懲りない暴行事件 【1959年5月30日 東映対近鉄(駒沢球場)】 広島・弘瀬投手が審判をぶん殴る 【1961年5月14日 中日対広島(中日球場)】 ブルーム(近鉄)、ヤジに怒りスタンドに乱入 【1961年6月3日 阪急対近鉄(西宮球場)】 「円城寺、あれがボールか、秋の空」 【1961年10月29日 日本シリーズ第4戦・巨人対南海(後楽園球場)】 張本、走塁トラブルで、ダイゴに飛びかかる 【1965年4月10日 東映対東京(後楽園球場)】 巨漢スペンサーの「大リーグ級」走塁で大乱闘 【1966年6月7日 南海対阪急(大阪球場)】 バッキー死球による王貞治負傷で殴り合い、ケガ人数人! 【1968年9月18日 阪神対巨人・第2試合(甲子園球場)】 白仁天、露崎球審をぶん投げて場外訴訟騒ぎに 【1970年5月23日 東映対近鉄(後楽園球場)】 「遺恨試合」のルーツ、ロッテと太平洋の暴力試合 【1973年6月1日 太平洋クラブ対ロッテ(平和台球場)】 金田監督がビュフォードを首投げ、ポスターの中の「乱闘」はさすがにアウト! 【1974年4月27日 ロッテ対太平洋クラブ(川崎球場)】 大沢監督が試合中、なんと相手投手を殴打 【1976年6月17日 日本ハム対阪急(後楽園球場)】 赤鬼が怒った、マニエル暴行!! 【1980年4月7日 近鉄対南海(日生球場)】 東尾死球で、デービス大暴れ! 【1986年6月14日 西武対近鉄(西武球場)】 クロマティー、中日・宮下投手に暴行 【1987年6月11日 巨人対中日(熊本藤崎台球場)】 清原、平沼投手に暴行、バット投げつけヒップアタック! 【1989年9月23日 西武対ロッテ(西武球場)】 トレーバー怒り心頭、金田監督に蹴られた秋田の陣 【1991年5月19日 ロッテ対近鉄(秋田市営八橋球場) ガルベス乱心、審判にボールを投げつける 【1998年7月31日 阪神対巨人(甲子園球場)】 中日・星野監督が、立浪、大西とともに審判に暴行 【2000年10月16日 中日対横浜(ナゴヤドーム)】 清原、頭部死球に激怒!! 鬼気迫る様相「こっち来て謝れ! 」 【2005年5月11日 巨人対オリックス(東京ドーム)】 佐野正幸(さの・まさゆき) ノンフィクション作家。1952年、北海道生まれ。札幌光星高-神奈川大。中学時代、ファンレターを送ったことがきっかけで知り合った西本幸雄監督に心酔、阪急や近鉄の応援団長として全国各地の球場を駆け回る。氏の縁で入社した近鉄百貨店を98年退社。以降は作家活動を中心に、講演、テレビ・ラジオコメンテーター、司会者としても活動。他の野球作家とは一線を引いたパ・リーグ中心のスタンド視点が特長。『1988年「10.19」の真実』(光文社文庫)『昭和プロ野球史を彩った「球場」物語』(宝島sugoi文庫)『パ・リーグ激動の昭和48年』(日刊スポーツ出版社)など著書多数。2016年3月死去。享年63歳。
  • 空手!四大流派の神髄
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四つの最強コンセプト どれを選ぶ? 糸東流、剛柔流、和道流、松濤館流。 柔道や剣道とは異なり、様々な流派が存在する空手。 空手は一つではないから奥深く、面白い! 最強の徒手空拳を求め、4人の流祖が完成させた術理体系の深奥を知り、技に活かす! 四大流派、独自の術理と成り立ちが学べる。 武術として修行する空手家はもちろん、競技空手の選手も必読!
  • GAKKEN SPORTS BOOKS ゴルフ 迷わないラウンド術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思うようにスコアがまとまらないアベレージゴルファーの悩みを解決する“虎の巻”が登場。スコアメイクを左右するポイントを状況別に例示し、ラウンド中でも簡単に思い出せるように「○×形式」でわかりやすく紹介していく。撮り下ろしQR動画つき!
  • データで強くなる! バスケットボール最強の確率
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体力や感覚のバスケットは終わった。 「知識」と「分析」で求める最強の方程式、過去のデータから読み取る戦術プランを解説。 日本バスケットボール学会が最新の論文をわかりやすく解説。 プロのビデオアナリストが教えるランニングスコアの読み方。 【予定内容】 Part1. ヘッドコーチとしてのアナリストとスタッツとの付き合い方 千葉ジェッツふなばし ヘッドコーチ 大野 篤史が語るビデオアナリストの必要性 Part2. ランニングスコア~試合の流れを読む~ 登録メンバーをみるところから試合は始まっている。 Part3. ベーシックスタッツ~個人をスキルを分析~ 得点、リバウンド、アシストなどの基本的なデータから選手の特徴を探る Part4. データの体系化とBリーグにおける分析の実際 様々なデータを元に多角的な分析の行い方。 ※内容が変更になる場合がございます。
  • 【図解】 誰でもできるシンプルスイングの作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録28万人!YouTubeでも大人気の中井学が贈るシンプルレッスンのすすめ!シンプルだから美しい、シンプルだからミスが少ない、シンプルだから上達が早い!
  • 筋活 自宅ですぐできる筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今からでも遅くない! ゆるんだ体を引き締めたいなら筋活しよう。道具不要で自宅ですぐにできる筋トレを多数紹介。バリエーションに富み強度もさまざまあるので、ガチで鍛えたい人から、できるだけサクッとやせたい人まで、目的に合った筋トレが見つかる。
  • 那須川天心 ALL OR NOTHING
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 キックボクサー那須川天心メモリアル写真集。 2022年6月でキックボクシングを辞めて、ボクシングへ挑戦する、いま最も注目を集める格闘家、那須川天心選手。本書は、多くの試合でリングサイドから、那須川天心選手を撮影し続けてきたフォトグラファー・長尾迪氏の試合写真を中心に、新たな撮り下ろしカットを加え構成した豪華写真集です。2014年のプロデビューから2022年4月のキックボクシングの試合の中から、ベストショットを厳選。デザインは、那須川天心選手のウエアや人気アパレルブランド「リバーサル(rvddw)」のデザインも手がけるBLACK BELT JONES DCの近藤幸二郎氏が担当。試合の写真だけではなく、試合直前の控え室の様子や、プライベートショットなども入れて、15歳から今日までの、那須川天心選手の魅力や人生が凝縮された、完全保存版の写真集です。 (底本 2022年6月発行作品) ※この作品はカラーが含まれます。
  • 野球観 ~勝負をわける頭脳と感性~
    -
    東京五輪で金メダルを獲得した野球日本代表“侍ジャパン”の内野守備・走塁コーチ、井端弘和。現役時代は荒木雅博と「アライバコンビ」を組み、現役引退後は巨人・高橋由伸監督の下でコーチを経験。現在は社会人野球の指導を行うなど「育成手腕」が高く評価されている。そんな野球界が誇る“名参謀”が、“コーチ”の重要性、存在意義について語る一冊。 井端弘和(いばた ひろかず)/著 神奈川県川崎市川崎区出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)。現在は、野球日本代表内野守備・走塁コーチ兼侍ジャパン強化本部編成戦略担当、野球解説者、野球評論家、YouTuber。
  • ピッチャーズ球速向上プログラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ野球に21名ドラフト指名へ導いた野球育成、強化システム 科学的根拠に基づく正しい投球メカニックスとトレーニング法を初公開!! <虎の巻ついに解禁> 人気野球YOUTUBEチャンネル『qooninTV』でも絶賛!! 【巻末スペシャル対談】クーニンさん(「qooninTV」)×殖栗正登、が収録!! 指導者・現役選手必見! 小学生から大人まで対応 ----------------------- 原理・原則を学び、理解してからプログラムに取り組む それが野球選手としての成長につながる 我々インディゴコンディショニングハウスでは担当した選手、チームを勝たせるという使命を基に、野球動作指導、トレーニング指導、長期育成野球教室、治療を一貫したシステムを作り提供させていただいています。 システムとはそれは誰が行っても成果の出る仕組みのことであり、そこには必ず原理、原則があります。そこを突き詰めると、より合理的で効果的なシステムが出来上がり、それを担当選手に指導することで、我々は企業使命を果たせると考え、日々スタッフ全員で精進しております。 そのシステムの中で今回は球速向上プログラムを紹介させていただきます。 そもそもプログラムとは物事を行う手順や計画のことであり、プログラムの1つでも欠けるとそれが成り立たなくなります。 その際、物事を局所的ではなく包括的に全体的にとらえていくことが大切になります。 ですから序章で説明している原理、原則を抑えたうえで、実際のプログラムに取り組んでください。 本書が少しでも球速向上を目指す皆様のお役に立てたならば嬉しいです。 ----------------------- 【目次】 序章 速球を投げるメカニズム/マウンドからの投球/3つの運動/運動の3法則/ ピッチング動作と力/投球障害と投球メカニズム/ブレーキ効果末端加速と投球の運動連鎖/ 水平投げ(速投)と垂直投げ(遠投)/運動学習理論/運動制御理論/運動の成り立ち/投球の長期育成 PART 1 グロースムーブメント PART 2 バランスムーブメント PART 3 ファンダメンタルムーブメント PART 4 アスレチックムーブメント PART 5 ベースボールパワーポジション PART 6 ローテーションムーブメント PART 7 スローイングムーブメント PART 8 ピッチングムーブメント PART 9 フォーム修得反射反応リフレクシブドリル PART 10 ポテンシャルトレーニング PART 11 体力テスト PART 12 パワートレーニング PART 13 ローテーションパワートレーニング PART 14 トランジショントレーニング
  • コントロールの極意
    -
    最大のカギは、 再現性にあり。 ・目・左腰・左肩の3点で方向性を合わせる ・余計な捻りを加えず一本足でしっかり立つ ・みぞおちから足が生えている意識で地面を押す ・左肩に目を付けて横向きの体重移動を意識する ・真っすぐ突き出したグラブに入っていく ほか 抜群のコントロールを誇った 元中日のエースが語る、 正確無比の制球論。 著者本人が 動画でも詳細解説! 中日ドラゴンズ、 柳裕也投手との 新旧エース対談も収録! 著者は、以下のように述べています。 超一流打者を抑えるにはどうすればいいのか。そこで辿り着いたのが、「スピードよりもコントロール。狙ったところに投げる技術を磨く」という考え方だった。自分自身の能力を客観的に考えると、スピードを追い求めたところで、150キロをコンスタントに投げられるようになるわけではない。だが、コントロールであれば、まだまだ改善の余地はある。 よく、「球速はあとからでも伸ばせるが、コントロールは先天的な才能」と言われることがある。一理あるかもしれないが、100パーセントそうだとは思わない。私の経験上、コントロールも努力次第で向上する。 私が取り組んできたことが、すべてのピッチャーに当てはまるとは思っていない。「真似をしてほしい」とも思っていないが、私の考えを伝え広めることで、読者のみなさんが何かひとつでもコントロール向上のヒントやきっかけを掴んでいただけるのなら、それほど嬉しいことはない――本文より ■目次 第1章 投球フォームの極意 中指・薬指側に重心を置く/かかと重心はコントロールが乱れる原因/みぞおちから足が生えている意識/突き出したグラブに入っていく ほか 第2章 コントロールを高める練習法 コントロールを高めるための練習法/横向きの体重移動を意識する/トップは動きの中でできるもの/地面を押す感覚を磨く ほか 第3章 各球種の投げ方・生かし方 ひとつひとつの球種を一級品に/持ち球に合わせたプレートの位置/グラブの角度でフォークがばれる/トラックマンの活用方法 ほか 第4章 実戦で力を発揮する極意 初球は「ピッチャー有利」と思い込む/ファウルでカウントを稼ぐ技術/ランナー二塁でギアチェンジする方法/フレーミングに物申したいこと ほか 第5章 コンディションを極める 走れないピッチャーほど引退が近付く/キャンプ期間中は2000球が目標/ 中6日でベストコンディションを作る方法 ほか 中日ドラゴンズ 新旧エース対談 吉見一起×柳裕也
  • 絶対大丈夫 高津臣吾の人を育てる言葉
    -
    人材育成における最強の武器は「言葉」だ! 2年連続最下位からのヤクルトを逆転日本一に導いた高津監督の名言80 監督就任2年目にして、2年連続最下位の東京ヤクルトスワローズを日本一に導いた高津臣吾。その根底には、名将・野村克也の影響を強く受けた「言葉の力」があった。 高津の発言とその背景を分析することで、現役時代から監督として日本一達成に至るまでを振り返る。 高津の選手育成に対する考えやチーム作りの哲学を、野球論はもちろん組織論・人材育成論としてひもといていく。野球ファンだけでなく、マネジメントに関わるすべての人に向けた一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ227 ゴルフお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ティーチングプロが教える! スコアUPの基本とズルい裏技 100切りを実現するには、がむしゃらに練習してもダメ。 自分の弱点を見極め、それを補う練習や知識が必要です。 忙しくてなかなか時間が取れない! そんな人でも“読むだけ”でなんとかなる ずるいゴルフの裏技が満載です!
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 19年連続発行。全10球団599選手カラー写真名鑑。全球場ガイドとチーム紹介。編著者による入魂の寸評を全選手掲載。主力級80選手はさらに細かく紹介。
  • ジュニア選手が育つ! コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あらゆる競技に活きる! ★ 『アスリートの体づくり』は ここから始まる! ★ 「スピード」「アジリティ」「クイックネス」を 伸ばすには土台から * 正しい姿勢や柔軟性の整え方 * あせらず簡単な動作からチャレンジ * 反応、バランス、リズムの能力向上 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ コンディショニング・コーチとして、 私は30年以上にわたってテニス・プレーヤーを 中心に指導を続けてきました。 指導の対象はビギナーからトッププロまで、 また小さな子どもから大人までと広範にわたります。 本書の対象である幼児から小学生も数多く見てきました。 指導をしていて感じることは、 からだを動かすための土台ができていない 子どもが増えているということです。 「土台」とは、からだ全体の動きを巧みに組み合わせた しなやかで無駄のない動きや、 「走る」「跳ぶ」「投げる」といった 基礎的な力のことです。 これらの能力は、スポーツに限らず 日常生活を送る上で非常に重要です。 まずは本書でご紹介している種目の中から 1つを選んで行ってみてください。 たとえばお風呂に入る前の5分間、 お子さんと向き合ってみてはいかがでしょうか。 少しずつ取り組んでいるうちに動きは完成され、 簡単にできるようになってきます。 最初は5分で3種類だったものが4種類になり、 5種類になってくるはずです。 からだを動かすことが楽しくなるにつれて、 お子さんも積極的に取り組む姿勢が 現われてくるはずです。 本書が、子どもたちのからだと心の ポテンシャルを引き出すための スイッチとなれば幸いです。 佐藤 雅弘 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 運動能力を伸ばす方法 * コーディネーションを鍛えて能力アップ * あせらずじっくり土台からつくる * 伸びるタイミングで働きかける * 運動神経のメカニズムを知る * 正しい姿勢がとれないと運動能力はアップしない ・・・など ☆ PART2 正しい歩き方と走り方 * 足の裏でしっかり地面を捉えて蹴る * 重心を高く保ち腕を振って膝を引き上げる * 柔軟性の良し悪しは運動能力に直結する * 関節と筋肉の柔軟性をチェックする * 柔軟性を高めて運動能力をアップする ・・・など ☆ PART3 コーディネーション能力をアップ * さまざまな要素を組み合わせてパフォーマンスをアップする * 幼少期からでも積極的にコーディネーションを養う * 体幹と胸と腕の力を使って姿勢を維持する * 段階的に負荷を上げて脚裏側のバランスづくり * 姿勢を維持しながら手と足を巧みに動かす ・・・など ☆ PART4 リアクション能力をアップ * できるだけ早く的確に動き出す能力をアップする * 合図を聞いたら素早く動き出す * まわった直後に素早く目標に向かってダッシュ * 投げられたボールを判断してキャッチ * ゲーム感覚で反応力をアップする ・・・など ☆ PART5 バランス能力をアップする * あらゆる場面でバランスを正常に保つことがポイント * 回転軸を意識してからだをコントロール * 背中の筋肉を調整する * 片足立ちになっても背すじを伸ばしてぐらつかない * 体幹の筋肉を使ってバランスをキープする ・・・など ☆ PART6 リズムとタイミングを合わせる * リズムとタイミングを合わせて動作する * リズミカルに動きながら手と足を使ってタッチする * 軽いジャンプから足と足をタッチして着地する ・・・など ☆ PART7 第二段階のコーディネーション * スポーツの動作に直結するコーディネーショントレーニング * ボールを投げて確実にキャッチする ・・・など
  • 小学生のサッカー 実力アップのための最強のトレーニング プレーの質で差をつける!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本代表選手を輩出するチームの 独自の成長メソッドが1冊に! ★ とっさに動くための基礎力 ★ 実戦で使えるワザを磨くトレーニング ★ 多彩な攻撃パターンと夢のテクニック ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バディサッカークラブは、東京を中心に活動する 小学生のサッカーチームです。 ここでかつてプレイしていた子どもたちが、 今、SAMURAI BLUE日本代表、 なでしこジャパン日本代表など、 日本のサッカー界を引っ張るトップ選手に 成長しています。 セレクションを行わず、 誰でも入れる街クラブにもかかわらず、 どうしてこれだけ多くのすぐれた選手を 輩出しているのでしょうか。 それは、バディサッカークラブの指導法に 秘密があります。 子どもだからといって、プレイを制限したり、 監督がすべて指示を出したりということはしません。 難しいことにあえて挑戦することで、 強い気持ちを育み、 自分達で考えながらするよう導きます。 子ども目線の言葉で指導するのも とくちょうのひとつ。 たとえば、「ドリブルに緩急をつけろ」ではなく、 「ひざを曲げて、『ゆっくり』と『はやく』を切りかえる」など、 子どもが感覚的に理解できる言葉で伝えています。 本書では、バディサッカークラブで取り組んできた トレーニング方法を紹介しています。 ここで取り上げる内容は、 たくさんある答えの中のひとつ。 自分のスタイルや個性に合わせて、 アレンジしながら活用し、 夢をつかんでもらえたらうれしく思います。 バディサッカークラブ コーチ一同 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆序章 * ボールを足元であつかう * ボールをうごかしてける * ドリブルでボールをうごかす ☆第1章 一人でもできる! ボールを自由にあやつるトレーニング * ドリブル&ターン * リフティングの基本 * いろいろなキックを使いこなす * 回転をかけてキックする * ノーモーションからのキック ・・・など ☆第2章 複数人で行う! 実践トレーニング * インサイドとアウトサイドのパスを使いこなす * パスコースを作ってパスを出す * 敵を背負ってトラップ&ターン * トラップ&ターンからうごいてパス * ミニゲーム ・・・など ☆第3章 自分だけの武器を作る! 長所を伸ばすプレイをしよう * 足の速さを活かして、裏街道を行く * 技を活かして、敵をぬく * 体の大きさを活かすチャンスメイク * すごいスルーパスを出す * 背中を向けないドリブラーになる ・・・など ☆第4章 身体能力をカバーする最大の武器! 頭を使うプレイをしよう * 敵をあやつり、味方を有利にする * 普通は通らないワンツーパスを通す * 3対2のケース ・・・など ☆第5章 実戦の中で使える! 夢のテクニック * 浮いたボールをヒールリフト * シャペウ * シザース * エラシコ * ダブルタッチ ・・・など ☆第6章 センスをみがき、能力を伸ばす! もっとサッカーが上手くなるために * 将来をみすえて能力を伸ばす * 創造力あるプレイヤーになるために * 最高のモチベーションを育てる * メンタルを強化し、強い心をやしなう ・・・など ※ 本書は2016年4月発行の 「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強チームの成長メソッド」を元に、 内容を確認のうえ一部再編集し、 書名・装丁を変更して発行しています。
  • スムーズな走りを極める! 陸上競技 ハードル 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ この一冊で「勝つ」走りが身につく! ★ フォームやリズムのポイントから レース戦略のコツまで。 ★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書では、ハードル種目のスプリントハードル (男子110mハードルと女子100mハードル) と400mハードルの競技特性を述べた上で、 スタートからアプローチ、 ハードリング、インターバルの 走りといった各局面における考え方や フォームのポイントを解説しています。 さらに、それぞれの局面を レベルアップさせるための トレーニング方法についても いくつか紹介しました。 ハードルは、陸上競技の根本をなす 「走る」「跳ぶ」という要素がミックスされており、 「アスリートの総合評価ができる競技」とも言えます。 脚が速いだけ、あるいは跳躍の能力が高いだけでは、 優れたハードラーになれるわけではありません。 それらをうまく配分し、 調整しながらトレーニングすることで 競技力が向上していきます。 さらに、効率的な動きを制限する 障害(ハードル)という要素が入ってくるので、 単なる走力やハードル技術に加え、 戦術面や心理面がパフォーマンスに大きく影響します。 とくに私が専門にしていた400mハードルは、 かつて「脚が短く遅い日本人には厳しい種目」と言われていました。 しかし、トレーニングを工夫したり、 レースでミスをせず堅実に走ったりという 日本人の特性を生かすことで、 日本人選手は世界のトップ選手と 十分に渡り合ってきました。 そういう意味からも、単なる身体能力だけで 勝敗や記録が決まらない点が、 ハードル競技の魅力だと思います。 本書を参考にしつつ、 自分自身のトレーニングを確立し、 それぞれの目標達成のために邁進してください。 少しでもそのお役に立つことができれば幸いです。 順天堂大学 陸上競技部監督 山崎 一彦 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ハードル上達のプロセス * メカニズムを理解してハードル競技にのぞむ * 種目ごとの特性を考えてハードルに取り組む * 自分の能力を最大限生かして記録を伸ばす ・・・など ☆ PART2 効率の良いフォームを身につける * 1台目のハードルをリズム良く入る * ぎりぎりの高さを狙って跳び越える * 前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持つ ・・・など ☆ PART3 各種目別のテクニックをマスターする * スプリントハードルと400m ハードルの違い * 「2重視覚」を保って1台目を目指す * 多くの台数を跳んでハードル技術を高める ・・・など ☆ PART4 ハードル技術向上のトレーニング * ハードルは効率と非効率の種目 * 2つを高くして縦の動きを強調する * はさみのようにすばやく切り替える ・・・など ☆ PART5 レースに向けて心と体を整える * 優先順位の上位から課題を克服する * できる運動を続け本格復帰に備える * 心拍数を上げながら筋肉を伸ばす ・・・など ※ 本書は2018 年発行の 『スムーズな走りを極める! 陸上競技 ハードル』を元に、 必要な情報確認を行い、 書名・装丁を変更し、 新たに発行したものです。
  • STARDOMファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ついに出た日本最大の女子プロレス団体のファンブック! YouTube公式チャンネル登録者約18万人、日本最大の女子プロレス団体STARDOM(スターダム)旗揚げ10周年を記念したファンブック。 グラビアをはじめ、選手紹介、スターダム人物相関図、また対談やプロレス技紹介ページなどなど、STARDOMファン、女子プロファンにはたまらない1冊。掲載選手:岩谷麻優、林下詩美、中野たむ、ジュリア、スターライト・キッドほか全30名
  • 支える力 選手とともに頂を目指す 目澤秀憲のゴルフコーチング
    -
    選手として世界一になることを夢見ていた少年は、2021年に松山英樹のコーチとしてマスターズの舞台に立っていた。日本人初のマスターズ優勝をサポートし、一躍注目を集める存在となった新世代のゴルフコーチ・目澤秀憲の「支える力」を、自身が紐解く。
  • 新しい投手指導の教科書 これからの野球に必要な「野手兼投手」の育成術
    -
    科学的アプローチから導く最前線の野球コーチング本 「野手兼投手」の育て方にクローズアップ 二刀流は当たり前? ケガ予防&投球数制限対策に エース1枚から継投で勝ち抜くチーム作りを スペシャルインタビュー 工藤公康(元福岡ソフトバンクホークス監督) <目次> 第1章 投手と野手の違い 第2章 一流投手のメカニズム 第3章 タイプ別の指導法 第4章 下半身と上半身をつなげるトレーニング 第5章 実戦で力を発揮する方法 --------------- (本書の内容について) 野手兼投手を増やすことは、結果的にチーム力の向上にもつながる 今回の書籍は、2019年7月に出版した『新しい少年野球の教科書 科学的コーチングで身につく野球技術』に次ぐ第二弾です。 何が新しいかと言うと、サブタイトルにもある通り、「野手兼投手の育成」に焦点を当てているところです。 チームにエース級の投手が複数いるのが理想ですが、野球人口が減ってきている今、現実的にはなかなか難しいことだと思います。そもそも各カテゴリーで投球数制限が定められ、エースひとりで何試合も投げ抜くことは非現実的な話になっています。またエースの負担を減らし、投球障害のリスクを下げるうえで、1イニングでも抑えてくれる「野手兼投手の育成」がこれからの野球に求められていくと考えています。 ぜひ、現場の指導に活用いただければ幸いです。
  • ゴルフレッスンプラス vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【新感覚ゴルフレッスン発進!!】 コミックと写真と動画を活用して面白楽しくゴルフが上達できる新感覚ゴルフレッスンMOOKが発刊。ユーチューブで大人気のプロから新進気鋭のプロまで絢爛豪華なレッスンの花が咲く。分かりやすく役に立つすべてのゴルファー必読、かつ必見の1冊がここに誕生。第1号は「飛ばしは最高!!」。お見逃しなく!!
  • MUSCLE BIBLE 筋肉伝道師の最終解答
    -
    パーソナルトレーナーの元祖、ケビン山崎が語る筋肉論。日本人には筋肉が圧倒的に足りない! 筋肉があなたを幸せに導く! 「筋肉があれば──」、人生における計り知れないメリットがある。日本における、パーソナル・トレーナーの草分け的存在であるケビン山崎が、人生をより豊かにする筋肉の真価を問う一冊。大学卒業後、アメリカ東海岸に渡りパーソナル・トレーニングの極意を習得。以降も、西海岸の最先端メソッドを学び続け、日本の顧客に提供し続ける。70歳を超えた今も、「健康診断は戦い」と話すなど、自身を律しながら、現場にたつ。前田日明の引退試合に向けたトレーニングや、清原和博の肉体改造をサポートするなど、数々のアスリートやタレントのパフォーマンス向上を指導してきたケビン山崎が、今日本人に伝えたい筋肉のメリットをお届けする。 1章 筋肉があなたを幸せにする50のこと 2章 筋肉ってなに? 3章 筋肉の伝道師“ケビン山崎"の履歴書
  • プロレスラー―至近距離で撮り続けた50年―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新日本プロレス、全日本プロレスの創設と時を同じくして、50年もの長きにわたりプロレスを撮り続けたベテランカメラマンによる、140点の秘蔵写真。猪木、馬場はもちろん、鶴田、藤波、天龍、長州、三沢、マスカラス、ブッチャ――国内外を問わず、懐かしい顔と技がここに大集結。撮影秘話も満載!! ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • Number PLUS FIGURE SKATING TRACE OF STARS 2021-2022 フィギュアスケート シーズン総集編 誇りの銀盤。 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))
    -
    FIGURE SKATING TRACE OF STARS 誇りの銀盤。 フィギュアスケート 2021―2022 シーズン総集編 [原点にあった渇望] 羽生結弦 「未知の世界を求めて」 [本田武史×無良崇人対談解説] ギリギリまで攻めた4回転アクセルだった。 [好評企画] アーティストが語る 羽生結弦歴代プログラムの美 望海風斗/石丸幹二/牛田智大/村上茉愛 [恩師に捧げる初戴冠] 宇野昌磨 「世界一はゴールじゃなかった」 [フィギュア×体操対談] 鍵山優真×白井健三 「ジャンプとひねりの奥深き世界」 [悲願の金メダルの裏側で] ネイサン・チェン 「プロフェッショナルへの覚醒」 [緊急出張の手応えを語る] 友野一希 「次は優勝して泣かせるエキシビを」 [世界女王インタビュー] 坂本花織 「自信を持って4回転の世界へ」 [ベストペアが明かす未来図] 三浦璃来&木原龍一 「8年後までやろう」「異議なしです(笑)」 [人生を変えた4年] 樋口新葉 「恐れずに、どん欲に」 [波乱万丈のセカンドシーズン] 村元哉中&高橋大輔 「真のユニゾンはまだこれから」 [ミス・パーフェクト、引退を語る] 宮原知子 「有終の微笑み、新たな旅立ち」 [復帰インタビュー] 紀平梨花 「スケート概念を変えた驚きと学び」 [天才少女たちは何処へ] ワリエワ/シェルバコワ/トゥルソワ ロシア女子「虎の穴」の天国と地獄。 2021―2022シーズン主要大会記録 ※電子版ではカバー表紙・カバー裏ポスターを画像として収録しています。 ※各記事の選手のプロフィールとデータは世界選手権終了時点のものです。
  • クロスバイクベストカタログ2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年の新作&注目モデルを160台以上掲載! ブランド&シリーズ別の最新カタログで自分にピッタリのクロスバイクを見つけよう! 自転車の選び方、上手な乗り方、車道を走る際のポイントなど、脱ママチャリ を目指すスポーツバイク初心者に向けて実践的に解説しています。 そのほか、用途別オススメ自転車、セルフメンテナンス術、交通ルールなど、これから自転車ライフを始める人に知ってほしい情報が満載です。
  • 呼吸五輪書
    -
    すべては呼吸法で解決できる! 目的別84の呼吸法を一挙公開! 多様な呼吸法のメカニズムを解明、原理原則と方法論を徹底的に見直し、創始された空前絶後のメソッドが総合呼吸法である。 武術雑誌『月刊秘伝』人気連載、待望の書籍化! 呼吸法のみを300ページ超丸々一冊で語り尽くす、前代未聞の決定版!! 呼吸法なら、この一冊でコンプリート! この本は歴史になる!
  • “結び”の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰が相手でも通用する唯一の方法。 ▶合気道にはなぜ力が必要ないのか? ▶︎相手の力に抵抗するのでも“ されるがまま” でもない、絶妙な手の操作とは? ▶あらゆる武術に共通する、“ 自分より強い敵” に立ち向かうための最終定理とは? 力、スピード、技術でかなわない、というのは“ケンカ”しているから。 “ケンカ”さえしなければ、その技は誰にでも通用する! コンタクトの瞬間にコツがある! 掴まれる瞬間の、完全脱力でもなくもちろん力むのでもないその絶妙な身遣いこそが難しい。 それさえ身につけば、相手と一体化し、力もスピードも技もぶつからない“結び”の状態を作ることができる。 相手の動きを「尊重」し「同化」する“ 結び”。 これが“ 必ずそうなる” 技を実現する!
  • 「身体意識」から観る天才学
    -
    身体意識= BA(Body Awareness)とは、あらゆる人間活動の根源をなす「文化のDNA」である。 本書は、人類史上に名を遺す人物たちの身体意識を図解で示し、天才・英雄・達人になる理由が分かる画期的な一冊です。インターネット等、人間外に関心が奪われる時代。人間自身の迫力・奇想天外さに再注目することが、大きなパワーとなります!
  • テニス 勝利につながる 「体づくり」 競技力向上トレーニング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮できる! ★ 動きの土台づくりから発展トレまで。 ★ 柔軟な反応を実現する可動性の強化 ★ ケガをしないコンディショニングづくり ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ トレーニングはテニスを上達させる上で 絶対に欠かせない要素です。 特に試合に勝つことを目的とした競技者は、 日々の練習に加えてかなりの時間を トレーニングに費やします。 トレーニングの目的は、年間を通じて 故障しない丈夫なカラダづくりや、 ボールにより早く追い付くようになったりする 身体能力の向上、力強いショットが 打てるようになる筋力アップによる パフォーマンスの向上、そして長時間のプレーでも 疲労を起こしにくい持久力の向上等です。 現役時代スペインを拠点に活動し、 世界で活躍するプレーヤーのフィジカルの 強さをずっと見て来ました。 その後ナショナルチームのコーチに就任し、 多くの代表選手たちのフィジカル強化を行い、 日本人選手を世界のトップ100位に 導くことができました。 本書では当時一緒にナショナルチームを サポートしてくれて、 その後錦織圭のツアートレーナーを 務めた中尾公一トレーナーと共に、 テニス選手に必要なカラダづくりを目的とした トレーニングを紹介させていただきました。 日頃の練習にトレーニングを加えて、 さらなる競技力の向上に 繋げていただけたらと思います。 元日本代表コーチ 増田 健太郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 柔軟性・体幹の強化 * パワーポジション * カーフ&ハムストリングスストレッチ * ジャックナイフストレッチ * クワッドストレッチ * ヒップストレッチ ・・・など ☆ Part2 ストロークのトレーニング * ボールキャッチ * メディシングボールスロー * マーカードリル ・・・など ☆ Part3 ボレーのトレーニング * ローボレーステップ * ポーチボレー * ハーフコートラインタッチ * ハーフコートラインタッチ * ステップインボレー ・・・など ☆ Part4 サーブ・スマッシュのトレーニング * 投球動作 * ニーリングボールスロー * ダブルハンドスタンディングオーバースロー * ワンハンドプッシュスロー * スクワットジャンプ ・・・など
  • 動画で1日5分 いえトレ 新装改訂版 プロが教える本気の「へや筋トレ」で理想のボディメイク
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ゼロからはじめて1週間! 自宅で効き目MAX! の魅せるカラダづくり。 ★ 「基本+実践80分」「全24種目」 身体の進化を楽しもう! ★ オンライン個人レッスンの感覚で いつでも好きな時にできるから、 ムリなく続けられる! ★ レベル別のていねいな解説つきで 何歳からでも、経験なしでもOK! ! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ スタイルの良し悪しは、 その人の能力の有無に現れるという見方が、 アメリカを中心に広まり、今では日本でも そのように捉えられる風潮が根付きつつあります。 「自分のスタイルも管理できないのに、 仕事がきちんとできるはずがない」 という見方をされてしまいがちなのです。 体型のあり方が、自己管理能力に 関わるというわけです。 実際にアメリカでは、仕事ができる エグゼクティブほどトレーニングを充実させて、 スタイルの維持、改善に努めています。 一方、仕事ができない人は、 体型を崩していて、だらしない生活を 送りがちだといわれます。 もちろん、人は見た目だけではありません。 しかし、見た目の印象で人間性まで ある程度判断されがちですし、 能力の有無も推し図られるという現実があります。 逆にいえば、トレーニングにより見た目が整えば、 自己管理能力の高さを示すことができ、 実際に仕事ができる管理能力も 発揮されやすくなるはずです。 とはいえ、トレーニングジムに行くほど 時間もお金もない…。 そういう人のために本書はあります。 「いえトレ」により、カラダは内側から 徐々に変化していきます。 外見に変化が現われてきた時には、 カラダの内部は、かなり改善されているのです。 「いえトレ」は、あなたの見た目の印象を変えます。 それにより、あなたを見る周りの目も変わり、 高く評価されるようになります。 さぁ、「いえトレ」を始めましょう! 有馬 康泰 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 トレーニングの必要性を理解しよう * 「運動」を取り入れれば、生活の質が激変する * 入れるばかりだと壊れるのはタンスと同じ * 成長ホルモンが出て痩せる、肌ツヤよくなる * 成長ホルモンで脂肪燃焼、若返り * 「いえトレ」で身体の動きがよくなる ・・・など ☆ PART2 効果を出すためのポイントはここだ! ≪効果を上げるポイント≫ * ストレッチが効果を引き出す * フォームを正しくキープ * 呼吸を吐くことで大きな出力 * 回数が15回繰り返せるレベル * スピードはゆっくりが基本 ・・・など ☆ PART3 ベーシック12種目 ≪WARMINGUP≫ * ショルダープル * ショルダーローテーション * コアローテーション ≪BASIC≫ * プッシュアップ * ワイドプッシュアップ * アームカール ・・・など ☆ PART4 アドバンス12種目 ≪ADVANCE≫ * サイドムーブプッシュアップ * クラッププッシュアップ * エルボーサポートカール * リバースクランチ * サイドステップ * スプリンター ・・・など ☆ PART5 「いえトレ」は人生を変える! * 筋肉がつくと、元気になる * 筋肉がつくと、オシャレしたくなる * トレーニングは最高の調味料 * トレーニングでぐっすり眠れる * 生きる自信が湧いてくる ・・・など ※ 本書は2014年発行の 『DVDで1日5分スゴイ!! いえトレARI-MAX式 「へや筋トレ」で脂肪を脱ぎすてよう』 を元に、動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、 書名・装丁を変更して発行しています。
  • 絶対拾う! つなげる! バレーボール リベロ 必勝のポイント50 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 落とさず勝つ! ! ★ レシーブの極意を身につけて ライバルに差をつけろ! ★ ディグ&レセプションのテクニックから トスでの攻撃参加、コート外との連携まで! ★ 元「全日本の守護神」が教える上達のバイブル ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ リベロ制度が採用されたのは、1998年。 今から20年ほど前のことです。 小学2年からバレーボールを始め、 ずっとアタッカーだった私が、 初めてリベロになったのは 大学1年の時(2000年)でした。 当初は、守備の要であるリベロというポジションの重圧がのしかかり、 どうしたらチームの勝利に貢献できるか、 悩む日々を送っていました。 コート上に一つしかないポジションをつかみ、 試合に出るために必死で技術力を磨いてきました。 けれども、年齢を重ねるとともに私はあることに気づきました。 リベロというポジションは、 個人の技術力だけを磨いても、 試合に勝てない。 個の技術力には、限界がある、と。 バレーボールは、ボールをつなぐ競技です。 チームの1人1人がそれぞれの役割を全うし、 組織的な動きをそろえることが、 強いチームの要素となります。 コートで組織的な動きを統括するのが、 私はリベロというポジションだと思っています。 リベロは、コートの中と外をつなぐ 重要なポジションでもあり、 チームとしての最後の砦でもあるのです。 この本では、コートのキーマンである リベロの能力が上がるコツと 組織として機能するためのポイントをまとめました。 たとえ個人スキルが長けていなくても、 ディグやサーブレシーブは上げられます。 今回の改訂版では、 コーチとして培った視点を加筆しました。 1本でも多くディグやサーブレシーブを上げたいと 葛藤しているバレーボーラーの皆さんに ぜひ読んでいただきたいです。 酒井 大祐 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 リベロとしての能力を伸ばそう! * チームを動かすコーディネーター * ルールを把握して最大限に活かす * 必要な場面でリベロを使い分ける ・・・など ☆ PART2 基本のディグをレベルアップ! * すべてのディグを拾おうと思わない! * ボールにすばやく反応できる体勢を作る * 正確な位置取りで強打を『待つ』 ・・・など ☆ PART3 基本のサーブレシーブをレベルアップ! * サーブのスピードとコースにタイミングを合わす * ネットを通過してから落下地点を判断する * 助走の歩数と距離から角度を予測する ・・・など ☆ PART4 リベロのプレーの幅を広げる! * 跳ね返りそうな時は前につめる * 真下に落ちる時はリラックスして構える * オーバーハンドで攻撃の時間を短縮する ・・・など ☆ PART5 ディグの組織プレーを確立する! * ディグでブロックできないところを包囲する * ストレートコースに移動して『待つ』 * コートに穴が空かないようにラインを作る ・・・など ☆ PART6 サーブレシーブの連携を高める! * チームの特徴に合わせてフォーメーションを組む * コート前方を強化する * 攻撃のバリエーションを組み立てる ・・・など ☆ PART7 ディグ力がアップする練習法 * 違う動きを取り入れてパス前後の視野を広げる * ボール2球を使ってコントロールを身につける * ディグとトスのコントロールを意識する ・・・など ☆ PART8 サーブレシーブ力がアップする練習法 * あらゆるサーブに対応できる基礎を身につける * ローテーションをイメージしてポジションに入る * サーブレシーブが崩れた時をイメージする ・・・など ☆ PART9 ディグ&サーブレシーブ力がアップするトレーニング * 下半身の筋肉を意識して身体を固定する * ボールに弾き飛ばされない上半身を作る * 一連の動作をより速くこなす ・・・など ☆ PART10 リベロのルール Q&A * プレーの制限と入れ替えを理解する * リベロの再指名・退場・失格について把握する * リベロのルールQ&A ※本書は2018年発行の 『絶対拾う! つなげる! バレーボール リベロ 必勝のポイント50』 を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、 新たに発行したものです。
  • 部活で差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ60 新装改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国制覇三冠の指導者が教える 勝利のポイントがよくわかる! ★ 上達に欠かせない「足捌き」を磨く! ★ パターン練習で正しい打突をマスター! ★ 実戦に活きる体幹トレーニング! ★ 試合で結果を残す心構え! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ みなさんが、たくさんのスポーツの中から 選んだ剣道とは、やってみて どんな感じを受けているでしょうか。 私は素晴らしいものを 選んだと思います。 スポーツはルールの中で楽しんで 行うものですが、剣道は打ち合う競技 「打たれて学び」「打って学ぶ」 そこに礼法が大切であったり、 感謝の心が養われたり、 人間として大切なものを修得することができます。 また、体格に有利不利もなく、 老若男女関係なく、互いに学び、 稽古できる、奥の深い生涯スポーツです。 「継続は力なり」と言いますが、 長く続ければ続けるほど楽しくなり、 必ず誰もが何かの形となり 「花咲く」ことのできる競技だからです。 しかし、長く続けていくためにも、 剣道を好きでなければなりません。 そのためにも日々の稽古の中で、 試合で「勝つ」「強くなる」ことも、 その要素だと思います。 その、相手に「勝つこと」「強くなること」の お手伝いができればと本書を作成しました。 剣道の打突部位は四つしかありません。 それだけに、より優れた竹刀捌きをするためには、 「理合・機会」を長い年月をかけて 修得する必要があります。 本書は、今できること、 面・小手・胴・突き(小中学生は禁止) その部位をいくつかの技と共に、 その技を、いかに機会よく、速く、 強く打突できるようになる。 そのための練習方法、稽古方法、 トレーニング方法を紹介しました。 本書の内容を実施し、 剣道に必要な身体能力をアップさせ、 練習がより楽しく、 剣道がより好きになるものと信じています。 所 正孝 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 練習 ≪足捌き≫ * 入り * 小手胴の踏み込み * 引き面の踏み込み * 追い込み足から小手面の踏み * 左足の送り ≪竹刀打ち≫ * 面打ちジャンプ * 手の内強化 * 縦移動の切り返し ≪防具着用≫ * 一拍子の面打ち * 切り返しから面、引き面 * 面の連続打突 ・・・など ☆第二章 パターン練習 * 面打ち 交互 * 小手面打ち 交互 * 面打ち-足踏みの引き付け * 出ばな小手(左捌き) * 相小手面三本連続 * 小手に対しての応じ技 ・・・など ☆第三章 心得 * 良い例は積極的に見せ、競争意識を持たせる * 飽きさせないメニューで練習を行う * 高い目標を口にさせる * 試合に合わせた調整法 ・・・など ☆第四章 トレーニング * ラダートレーニング * アジリティトレーニング * 体幹トレーニング(ウェイト以外) * スタビリゼーション(スタビライゼーション) ・・・など ※本書は2017年発行の 『部活で差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ60』 を元に情報更新・一部必要な修正を行い、 書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ゴルフ 脱・感覚!! スイングの真実 QR動画付きで、正解とのズレがわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頭のイメージと体のズレがスランプの原因。とはいうものの、いったいどこが悪いのか?CTスキャンで患部を特定する医師のように、正解のスイングのズレを教えてくれるゴルフに効くクスリ!
  • 必ず上達する女子バスケットボール練習法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本代表も実践!基本練習から試合で使えるワンランク上のテクニックまで徹底解説! 女子バスケットボール日本代表元ヘッドコーチ・内海知秀氏が監修!基本をしっかり押さえた女子バスケのハウツー本 基礎基本に加え、日本代表も実践するワンランク上のスキルを知ることができる女子バスケ本の決定版! 「基礎・基本2ページ+バスケをしていてぶつかる壁の超え方2ページ 」という構成で進んでいきます。 女子特有の「ツーハンドシュート・ワンハンドシュート問題」も取り上げたうえで、「ディフェンスにパスカットされてしまう」「ドリブルでディフェンスを抜けない」といったお悩み解決コーナーを随所に用意。 ひとりでもできる、ハンドリングやドリブルのドリル集も用意。チームの中でレギュラー、スタメンに入りたいけれど、どう自主練習して良いかわからない、という読者にうってつけです! モデルを務めたのは、全国大会の常連校である昭和学院中学校・女子バスケ部。バスケを始めたばかりの女子にとってはもちろん、さらにレベルアップしたい女子にとっても読み応えのある一冊です。 ※本書は2018年4月発行の「必ずうまくなる女子バスケットボール練習法」(コスミックムック)を改訂、再編集したものです。
  • プロ野球全12球団選手名鑑2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年も熱いぞプロ野球! 2022年版プロ野球選手名鑑!! 巻頭インタビューは、リーグ連覇に貢献したオリックス・杉本裕太郎選手! 全選手過去5年の成績・年俸を掲載し、選手の成長や歩みもバッチリわかります。 一軍出場がない場合は二軍のデータを掲載し、注目の若手も詳しくチェック可能!さらにアマチュア球歴など、パーソナルデータも充実! 近年、企画チケットの登場で細分化する座席情報をフォローした球場紹介も役立つこと間違い無し。 二軍球場、地方球場も網羅し、全国の野球観戦までサポートします。 審判員の写真付き名簿もあって、よりマニアックに観戦を楽しむことも可能。 プロ野球歴代記録や昨季のチーム・個人成績も掲載し、まさに「死角なし」の名鑑です。
  • SurfStyle 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新ギアカタログ&2022イヤーブック ■サーフ&SUPギアカタログ特大号 今年の「SurfStyle」も、最新ギアカタログ&2022イヤーブックとして、サーファーと運命のギアとの出合いを強力にアシストするカテゴリー別カタログや読み応えのある編集企画など洗練されたコンテンツが揃い踏み。とくに国内外のチャンピオン達がサーファーとして、競技者として語るインタビューは必読の価値あり。さらに五輪や世界ツアーの重大トピックス、パリ五輪を狙うアップカマーの紹介、世界中の美しい波のグラフィックコレクションなど保存版企画の数々。 NALU、STJ、BLADESのSpecial Editionとして、ビギナーからエキスパートまで楽しめる内容でお届けします。
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2022 北京五輪スペシャル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。トップスケーターを密着取材! 北京五輪スペシャル号。 CONTENTS [五輪代表インタビュー] 鍵山優真「世界の頂点を見据えて」 宇野昌磨「さらなる成長の先に」 [スペシャルレポート] 羽生結弦「銀盤に刻んだ4回転半」 [五輪代表インタビュー] 坂本花織「最強師弟のセオリー」 樋口新葉「新しい旅路へ」 河辺愛菜「大技に夢を乗せて」 [団体戦レポート] 「オールジャパンで悲願成就」 [五輪代表インタビュー] 三浦璃来/木原龍一「感謝の気持ちを込めて」 小松原美里/小松原 尊「運命の地へ続く道」 [特別ゲスト] 〈羽生結弦を語る〉シェイ=リーン・ボーン 「気高さと、誇りと」 [独占インタビュー] 三浦佳生「てっぺんを獲るために」 三宅星南「全日本でつかんだ自信」 田中刑事「スケートの新たな可能性」 [オンライントーク] 友野一希×山本草太×山隈太一朗×須本光希「温泉同好会2022新年会」 [大好評連載] 宇都宮直子「都築章一郎の言葉」 鈴木 潤「In my life──文舞両道のすすめ」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」#14 服部瑛貴 [出版記念インタビュー] 町田 樹「『若きアスリートへの手紙──〈競技する身体〉の哲学』刊行に寄せて」 [大会レポート] 全日本選手権 [フォトギャラリー] プリンスアイスワールド 名古屋フィギュアスケートフェスティバル メダリストオンアイス
  • 目澤メソッド
    -
    ゴルフを覚醒させる コーチングのエッセイを公開! 2021年4月11日。松山英樹は日本人初のマスターズチャンピオンに輝いた。4大メジャーに優勝したのも、この時の松山が日本人では初めてだ。優勝セレモニーの後、グリーンジャケットに袖を通した松山が記念撮影をしたチームの面々の中にいたのが、目澤秀憲。松山が初めて専属コーチ契約を結んだゴルフコーチだ。目澤は女子プロの河本結、有村智恵らも指導している、いま最も旬のコーチのひとりである。 その目澤が、アマチュアゴルファーのためにスコアアップ法を初めて記したのが本書だ。目澤は、「いいスコアを出すとは、バーディを獲りにいくことではありません。これは唯一、トッププロからビギナーまで、すべてのゴルファーに共通する鉄則です」と言う。 「アマチュアゴルファーのほとんどには、スイング以前に取り組むべきテーマがあります。スコアアップするとはどういうことかを考えたり、クラブについて考えたり、アドレスとスイングのマッチングを考えたりすることです。本書では、その部分を知っていただきたいと思います。スイングについてはその次でかまいませんが、不要ではないので、私が知っておいてほしいと考えることを絞って紹介しています」と言う目澤のスコアアップ法は、上達を目指すゴルファーの必読書であることは間違いない。 <コンテンツ> PART1 「スコアアップする」とはどういうことか? ~ゴルフというゲームの本質~ PART2 スコアメイクに本当に必要なこと ~DECADE(ディケード)ゴルフのススメ~ PART3 スキルアップの基本1 ~やりたいこととできることを一致させる~ PART4 スキルアップの基本2 ~自分のスイングタイプを知ろう~ PART5 ティショットをリビルドする ~ドライバーのOBをなくそう!~ PART6 アプローチを磨く ~いい条件から確実に寄せる基本を身につける~ PART7 心に波風を立てないパット術 ~ストロークとパターの相性を高めるのが上達の近道~
  • アメリカンフットボール・マガジン『NFLドラフト候補名鑑2022』 (B.B.MOOK1570)
    -
    全米プロフットボールリーグNFLの繁栄の基礎となっているドラフトが4月28日から開催される。チームの戦力に直結するドラフト候補選手209人、32チームの補強ポイント紹介する一冊。有馬隼人さんによる注目QB、村田斉潔によるディフェンス選手、増田隆生さんによるトム・ブレディも掲載。

最近チェックした本