哲学・宗教・心理 - 扶桑社作品一覧

  • 武田双雲の心をスーッと軽くする200の言葉
    -
    ベストセラー『ポジティブの教科書』の著者、書道家・武田双雲による言葉集。 著者の人気ブログ『書の力』で綴った膨大なメッセージのなかから、読み手の心をスーッと軽くしてくれる200の言葉を厳選。短い文章から溢れているのは、励まし、優しさ、幸せへの導き・・・。どうしようもなく心が疲れているとき、何かにつまずいているとき、前向きになりたいと思ったとき、リラックスしたいときetc. 読むことで癒され、ポジティブな気持ちに切り替わる、そんな言葉が並ぶ。累計100万部を出版する著者の、真剣さとユーモアと優しさにあふれた詩集のような言葉集。
  • 皇室ってなんだ!?
    -
    皇室は何のために在り、我々にとっての何なのかを懇切丁寧に解説 今上陛下が皇太子時代に東宮侍従を務め、昭和天皇の最後の拝謁を賜った著者。皇室と長い間深い関係を持ってきた者だから書き得た、解りやすく親しみやすい「皇室入門」です。日本人の誰もが知っている皇室だが、そもそも皇室とは何なのか? 今上天皇が皇太子時代に東宮侍従を務め、昭和天皇の最後の拝謁を賜った著者だからこそ書き得た、懇切丁寧で解りやすい皇室ガイドの決定版 今上陛下の退位、眞子様のご婚約と話題に欠かない皇室。いま国民の関心は高まっている。 しかしながら、我々は皇室のことをどれだけ知っているのだろうか? 外国人に皇室のことをきちんと説明できるだろうか? 本書は東宮侍従として皇室にお仕えした者だからこそ実現した、皇族方のご活動を臨場感たっぷりに描く解説本。天皇陛下が何を祈られているのか、所謂「皇室外交」にはどれだけの効果があるのか、「退位」に関する今上陛下のお考えとは等々、我々が強い関心を持つトピックを中心に展開していく。 主な内容●そもそも皇室ってなに?●諸外国の「王様」と「天皇」はどう違うの?●皇室はどこから収入を得ているの?●ニュースでよく聞く「ご公務」って、なんのこと?●天皇はどんなことを祈っているの?●「宮中祭祀」ってなんのこと?●よく耳にする「三種の神器」は宮中祭祀で使うもの?●皇室外交の意味はなに?●今上陛下はどうしてそこまで危機感をおもちなの?●男系継承を守る秘策はある?―――etc.
  • こころの温度を1℃あげよう 幸せになるためのヒント
    -
    ネットで話題の「ほっとエッセイ」待望の書籍化! こころがスッと軽くなる84篇のエッセイ。 悩んだ時、迷った時に読んでください。きっと、こころが元気になります。
  • そうだ神さまに訊こう! 京都の神社仏閣に学ぶビジネスの極意
    -
    次元をはるかに越えるおもしろさ、役立つビジネスヒント満載! 1000年越えの神社仏閣が守り続けているものとは? 京都パワーを解き明かす一冊! 世界遺産の下鴨神社、上賀茂神社。清水寺をはじめ有名無名の神社仏閣33の極意をご紹介 著者は、「京都の伝統文化をしてサポートしてきた黒子的な存在」ともいえる人物です。 たとえば下鴨神社や京都銀行、あるいは「伊右衛門」でおなじみの福寿園、菓子司 鼓月ほか、京都の神社仏閣、金融、呉服、菓子、宿泊施設、メーカー…あらゆる分野の経営・財務、人財教育を、経営コンサルタントとして50年以上にわたって支えてきました。 京都をテーマにしたさまざまなガイドブックは多数ありますが、京都のことを知り尽くした著者だからこその情報がたくさん詰まっています。読めば読むほど味わい深い、ほんものの「京都本」。ビジネスヒントだけではなく、生き方のヒントも満載です。
  • 第4回 神社検定 問題と解説 参級 弐級 壱級
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。 神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。平成28年6月には、「第5回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、平成28年の3級のテーマは「神社の基礎と神話」、2級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、 1級は特にテーマを設けず、ほぼすべての神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この『第4回 神社検定 問題と解説』は、平成27年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。 3級試験は、「神社の基礎と万葉の神様」をテーマにして公式テキスト1『神社のいろは』から53問、 公式テキスト7『万葉集と神様』から47問が出題されました。 2級試験は、「祭りと神社の歴史」をテーマにして公式テキスト3『神社のいろは続』から50問、公式テキスト6『日本の祭り』から29問、 公式テキスト2『神話のおへそ』から11問、季刊誌『皇室』平成26年夏・63号から2問、季刊誌『皇室』平成26年秋・64号から3問、 季刊誌『皇室』平成27年冬・65号から2問、季刊誌『皇室』平成27年春・66号から3問が出題されました。 1級試験は、ほぼすべてのテキストから幅広く出題されました。 受検対策にばっちり! の一冊です。
  • 第3回 神社検定 問題と解説 参級 弐級 壱級
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。 神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。平成27年6月には、「第4回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、平成28年の3級のテーマは「神社の基礎と神話」、2級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、 1級は特にテーマを設けず、ほぼすべての神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この『第3回 神社検定 問題と解説』は、平成26年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。 3級試験は、「祭りと神社の基礎」をテーマにして公式テキスト1『神社のいろは』から50問、 公式テキスト6『神話のおへそ』から50問が出題されました。 2級試験は、「遷宮と神社の歴史」をテーマにして公式テキスト3『神社のいろは続』から44問、 公式テキスト4『遷宮のつぼ』から40問、公式テキスト2『神話のおへそ』から10問、 季刊誌『皇室』平成25年夏・59号から2問、季刊誌『皇室』平成25年秋・60号から1問、 季刊誌『皇室』平成26年冬・61号から1問、季刊誌『皇室』平成26年春・62号から2問が出題されました。 1級試験は、すべてのテキストから幅広く出題されました。 受検対策にばっちり! の一冊です。
  • 第2回 神社検定 問題と解説 参級 弐級
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。 神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。平成27年6月には、「第4回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、平成28年の3級のテーマは「神社の基礎と神話」、2級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、 1級は特にテーマを設けず、ほぼすべての神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この『第2回 神社検定 問題と解説』は、平成25年に行われた3級・2級試験の全問題と解説が掲載されている本です(第2回は1級試験はなし)。 第2回「神社検定」3級試験は、「神社と神話の基礎」をテーマにして公式テキスト1『神社のいろは』から53問、 公式テキスト2『神話のおへそ』から44問、季刊誌『皇室』平成25年冬・57号から1問、季刊誌『皇室』平成25年春・58号から2問が出題されました。 第2回「神社検定」2級試験は、「遷宮と神社」をテーマにして公式テキスト3『神社のいろは続』から42問、 公式テキスト4『遷宮のつぼ』から43問、公式テキスト1『神社のいろは』から5問、公式テキスト2『神話のおへそ』から5問、 季刊誌『皇室』平成25年冬・57号から1問、季刊誌『皇室』平成25年春・58号から4問が出題されました。 受検対策にばっちり! の一冊です。
  • 第1回 神社検定 問題と解説 参級
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。 神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。平成28年6月には、「第5回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、平成28年の3級のテーマは「神社の基礎と神話」、2級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、 1級は特にテーマを設けず、ほぼすべての神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この『第1回 神社検定 問題と解説』は、 「神社と神話の基礎」をテーマにして平成24年に行われた3級試験の全問題と解説が掲載されている本です(第1回は3級試験のみ)。 第1回「神社検定」3級試験は、神社検定公式テキスト1『神社のいろは』から55問、公式テキスト2『神話のおへそ』から43問、 季刊誌『皇室』平成24年冬・53号から1問、季刊誌『皇室』平成24年春・54号から1問が出題されました。 受検対策にばっちり! の一冊です。
  • 神社検定 公式テキスト3 神社のいろは 続(つづき)
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。 神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。平成28年6月には、「第5回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、平成28年の3級のテーマは「神社の基礎と神話」、2級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、 1級は特にテーマを設けず、ほぼすべての神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この公式テキスト3『神社のいろは 続(つづき)』は、大好評だった公式テキスト1『神社のいろは』の続編です。 歴史に重きをおいて神社や神道のことが詳しく解説されています。2級試験は、この『神社のいろは 続(つづき)』から約60%が出題され、 別売の公式テキスト8『万葉集と神様』から約20%、公式テキスト2『神話のおへそ』から約10%、 季刊誌『皇室』67号~70号から約10%が出題されます。 検定を受ける人には必須、受検しない人でも神社の正しい知識を身につけたい人にはうってつけの本です。
  • 人間力を高める脳の育て方鍛え方
    -
    うまく生きるより、よく生きよ! 生物の法則に適った生き方は、日本人の伝統的な生き方にあった! 日本の伝統に学ぶ、賢い脳の育て方・鍛え方。 95歳の著者は現在、日本外科学会名誉会長を務め、これまでに立ち会った胃がんの手術は2000症例余。 医学を通して人間と向き合ってきた“達人"です。 一方、60歳から趣味として始めたピアノのレッスンでは、95歳の今、モーツァルトのソナタを弾く腕前を楽しんでいます。 「定年後のピアノ」は脳の活性化に大変よいそうですが、何であれ、自分が夢中になれる趣味を持ち、 それに没頭する時間を持つことが、新たな創造と生きがいを生むそうです。 本書では、そんな“達人"が、生物学と脳科学の視点から、日本人の伝統的な生き方に光を当て、 その“科学的な素晴らしさ"を力説しています。特に、江戸期の教育法は、科学的にも理にかない、 優れたものであったことを強調しており、躾(しつけ)や道徳教育の今日における必要性を訴えています。 また、日本の伝統的な芸道の「型」には、人間の能力を引き出すための知恵が詰まっているとして、 「生き方の極意」として示しています。
  • 高野山の秘密
    -
    高野山開創1200年。「今も生きて我々を救ってくださっている」弘法大師信仰が成立した理由とは?弘法大師への朝ご膳を9年間あげてきた僧侶が語る永遠の聖地の真実!
  • 遷宮のつぼ 神社検定公式テキスト4
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。 平成27年には京都の上賀茂神社と下鴨神社で遷宮が行われます。遷宮とは、ご本殿を新たにし、神様にお遷(うつ)りいただくことをいいます。 この公式テキスト4『遷宮のつぼ』は豊富な写真もまじえ、神社にとって最も大切な「遷宮」の意義と内容を完全解説しています。 『遷宮のつぼ』は平成27年の試験では1級試験の出題テキストとなります。 検定を受ける人には必須、受検しない人でも神社の正しい知識を身につけたい人にはうってつけの本です。
  • 人生の名言・歴史の金言
    -
    「心を育てる道徳教育、魂を育てる歴史教育」を提唱する、モラロジー研究所・理事長が、若い世代に贈る、歴史に学ぶ人生の名言集。日本人の“心魂”を育てる55の言葉。 迷ったとき、壁にぶつかったとき、この本を手にしてください。教科書が教えない、人生をひらく人間学の真髄。
  • 「鎮守の森」が世界を救う
    -
    日本人なら誰もが当然のように抱いている「人は自然に生かされている」という自然観。それが今、地球環境問題への示唆に富むユニークな考え方として世界から注目されている。そして、この自然観を育んできた神道の考え方や、神社をとりまく「鎮守の森」の存在は、これからの持続可能な発展のヒントになるのではないかともいわれている。平成26年(2014)6月、神宮式年遷宮を終えた伊勢の地に、世界の宗教の指導者や国連関係者、環境問題の専門家らが集まり、日本の多くの神社を包括する神社本庁とARC(宗教的環境保護同盟)の共催による国際会議が開かれた。英王室のフィリップ王配殿下によって設立されたARCの目的は、「世界の主要な宗教が、それぞれの教義、信仰、実践に基づき、環境問題に取り組む独自のプログラム策定を支援すること」本書では、この会議に登壇した皇室の彬子女王殿下、高野山真言宗管長の松長有慶氏、神宮大宮司の鷹司尚武氏、東京大学院教授のロバート キャンベル氏らによる「日本人と自然」についての講演や発言を載録。さらに、ARC事務総長のマーティン・パーマー氏、神社本庁総長の田中恆清氏へのインタビューを加え、日本人が受け継いできた自然観と、その現代的意義について見つめ直し、宗教と自然について考える
  • 保守の本分
    -
    「右傾化」といわれる昨今。ネットで見かける「右寄り」言説は本当に「保守」で「右翼」なのか?「右からの反原発デモ」に携わるnoiehoieが保守主義者の立場から語る!

    試し読み

    フォロー
  • ハッピィな恋を実らせる! 心理学で幸せになる18のテクニック
    -
    「大好きなあの人への告白を必ず成功させるテクニックとは?」「二人の愛を確認しあう秘密の匂いとは?」「彼をエッチな気分にさせる方法とは?」などなど、恋に勝つ女になる秘策を心理学者が貴女だけにこっそり教えます。 「心を変えよう」「内面を磨く」だけではハッピィな恋は実りません。心理学のデータに基づいたテクニックさえあれば、簡単に幸せな恋が貴女の手に入ります。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本