岡田恵子のレビュー一覧

  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    論理構造について体系的に学べる良書
    並列型、解決型の2パターンの論理体系が紹介
    論理の階層の繋がりについて、Why so? So what?にて確認。
    MECEで分解して説明ができているか確認。

    何度か読み直し、普段の生活にて使用することで定着化を図りたい
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    他のロジカルシンキング本を読んだ後だからか分かりやすかった。初学者向け。
    しかし頭では理解できても実際に使えるようになるには訓練するしかないのだなと実感。
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    これまで恥ずかしながら、論理思考のフレームワークの使い方について誤解していました。
    複数でディスカッションする時や、プレゼンする時に相手と認識共有するために使うものというイメージでいましたが、そうではなく、自分ひとりで思考を整理するときに使う道具だということが、この本にふんだんに書かれた例題を通して...続きを読む
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    論理的な話の構成について学ぶことができました。考えているときは結論と根拠を把握しているのに、いざ話すと論理がごっちゃになってしまっていることがたまにあるように思ったので、本著で説明されている論理構成の図をイメージしてから話をしていく訓練をこれから行っていこうと思いました。またコミュニケーションの前提...続きを読む
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    ▼感想
    ・ロジカル・シンキングの基礎・概要が網羅されていると思い本書と手に取りました。

    ・ロジカル・シンキングの要素(ロジックツリー、MECE、So What?/Why So?)は、研修や実務で利用する事があるので再確認の意味合いで読み進めました。

    ・本書で特によかったのが、そもそも相手に伝える...続きを読む
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    これは一周では難しい。

    ・にわか読心術士
    ・伝える→誰にどういう状態になってほしいか
    自分がやろうとしてる仕事で、相手に答えるべき課題は何か?
    ・文書・メールチェックの前に、何が課題で自分はどうするのか?を考える
    ・相手にとって価値のあるMECEじゃないと意味がない
    ・階層構造・グルーピングは3〜...続きを読む
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    ・人に何か伝える時には、まず初めに課題と相手に期待する反応を確認する。

    ・課題、答え、相手に期待する反応

    ・相手の話や文章と関わるとき
    ①どんな目的で私のところにやってきたか?
    ②私は何をすることを求められているのか?

    ・説得力のない話の共通点
    ①話の明らかな重複、漏れ、ずれ
    ②話の飛び

    ...続きを読む
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    ※以前に読んだ本の登録
    ざっくりメモ

    論理的思考を学ぶための入門書のような本。基礎からしっかり学ぶのにおすすめ。
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    「論理的」とはどういうことかが明確に言語化された一冊。仕事で「相手が思うように動いてくれない」とか「メールの文章がうまく書けない」という人にはオススメしたい。
    ただ、ゴリゴリのコンサルの人たちが書いているので、本書の約半分を占める例題はピンと来ないため読み飛ばしてOK。
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    読んでおいたほうがイイ、という本。
    自分が出来ているかは置いといて、
    だいたい知っている内容だった。
    つまり、
    この本を教科書として、
    色んな研修とかが行われているようです。
    なので、
    研修でマウントを取られないために笑
    まずは読んでおくべきですね。
  • ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル
    参考になったし分かりやすいけど、結局演習とかをやらないと身につかないことを痛感…。せめて途中途中にある演習の答えは載せて欲しかった…!!
  • ポスト産業資本主義における差異を生み出すもの 「顔」を見せることが価値を生む時代へ(インタビュー)