出雲充のレビュー一覧

  • 僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
    ミドリムシの屋外大量培養に初めて成功したらしい。
    ミドリムシが本当に世界を救うのかはこれからの研究なのかもしれないが、永年研究されてきたものをやっと実現できた話はなかなか興味深かった。

    高濃度の二酸化炭素中でも生きられるので、温暖化防止に寄与できる。
    水があれば砂漠でも培養狩野。
    動物性と植物性の...続きを読む
  • 僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
    私が「ミドリムシ」と「ユーグレナ」を知ったのはほんの数年前です。この本によれば、それまでうまくいかなかったことがうまく行き出したころ、のようで、そこに至るまでの経緯はまったく知りませんでした。そして著者がミドリムシを扱おうと決意するずっと前に、ミドリムシの研究をしていた人たちがいたことも、今回初めて...続きを読む
  • サステナブルビジネス 「持続可能性」で判断し、行動する社会へ
    大学生の時、バングラデシュでソーシャルビジネスに出会った著者。後に自ら興した会社で、ただ儲かるのではない、持続可能なのかを判断基準にした事業を推し進める。2025年に世の中の価値観が変換することも予測。
  • 新世代CEOの本棚
    経営者がオススメの本について解説してる本。
    本を読んだらかならずアウトプット。
    そして実践しなきゃ意味がないと数人が言ってる。
    気づきがあった人のコメント
    クロスカンパニーの石川さん
    「批判精神を持ちつつも納得できた部分は信じてやってみる」
    という鵜呑みにせず自分で選択する感覚が
    重要だなと思った。...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    努力せず羨望するばかりの自分としてはちょっと敬遠ぎみな人たち、堀江貴文(ライブドア元CEO)、森川亮(LINE元CEO、C Channel CEO)、朝倉祐介(ミクシィ元CEO)、佐藤航陽(メタップスCEO)、出雲充(ユーグレナ社長)、迫俊亮(ミスターミニットCEO)、石川康晴(クロスカンパニーCE...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    名を馳せた10人の若手起業家がどのような本を読んできたのか興味がでて購入しました。かいつまんで見ると、メンタル本やビジネス書籍が多いことに気がつきます。

    「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」古典。ゴールから逆算し重要事項から取り組む。
    「メンタル・タフネス ストレスで強くなる」元気になる行動をすれ...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    各業界で活躍されているCEOが「本」をどのように捉えて、人生の糧としてきたかが分かる一冊。
    10名ものCEOがいるので、1人1人のストーリーは薄いが、読んでみたい本が沢山出てきた。

    特にミスターミニットの迫さんの本への向き合い方は素晴らしい!
  • 新世代CEOの本棚
    ・⭐️本を読んだら感想を短くまとめて即アウトプット
    ・本を探すとき信頼できる人なリコメンデーション
    ・つい目の前の仕事ばかりをやってしまうけど、それだと自分が本当にやらりたいことはできない。⭐️最終的なゴールから逆算して今やるべきことを忘れずに実行するようにスケジュールを立てて手帳に書いておく。
    ...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    堀江さんをはじめとして同じ世代の第一線で活躍している方たちが読んだ本が気になって購入しました。やっぱりその方々で読んでいる本は違っていたけれども、その時に必要な情報や持っている疑問の答えを探して、本を選んで読んでいる印象がありました。時には運命的に出会う本もあったように思います。

    紹介された本の中...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    メタップス佐藤さん
    [ビジネスは自分の仮設を確かめるための手段]
    本の情報はあくまで仮設をたて、自分が間違っていないかを検証するための一部なので、本を読むことと実際に試してみることは、わたしの中ではワンセットです。
  • 新世代CEOの本棚
    「本棚を見ればその人が分かる」と言われるようにピックアップされた書籍を見ることによってどのような人物であるかがとても理解することができました。読んだことのない書籍を多く紹介されていたので手にとってみたいと思います。
  • 僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
     うん。正しくまっすぐですごいんだが、だが、なんというか……………ビジネスのやり方が若干苦手です。
     本で見るのと、ちょっと違う方向性じゃないかな。

    (と思うのは僻みの可能性はある)

     にしてもミドリムシがこれほど万能であるならば、人類の未来は明るいなぁ。
  • ポスト産業資本主義における差異を生み出すもの 「顔」を見せることが価値を生む時代へ(インタビュー)