田村秀のレビュー一覧

  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    ささっと読めた割には楽しめました。

    データを扱う職業人として結構無自覚に数字を見てたんだなとちょっと反省

    視聴率ってやっぱ当てにならないんだね
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    データの取り方によって、その結果(世論)は様々になる。
    もちろん、それによる情報操作もできてしまうわけで。。
    データの正しい取り方、そしてデータの正しい見かた、などが述べられた参考になる本。
    データをうまく活用できれば、とっても自分にとって役にたつなぁ!と思った!!
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    昨今のデータ分析ブームを先取りしたかの様な2006年発行書籍ではあるが、データに対する考え方や分析手法の参考としては充分通用する内容となっている。
    人は統計データに踊らされる。物心ついた時にはIQやら偏差値やら何かにつけて順位で評価されてきた様な時代に生まれたから、公表される数字ばかりを気にして生き...続きを読む
  • 地方都市の持続可能性 ──「東京ひとり勝ち」を超えて
    日本の地方都市の見方。
    東京の一人勝ち。
    平成の大合併は余力のないところによる巨大化、とにかく市が増えて、行政能力は希薄化した。弱い市町村は多いが、合併をさらに進めても無駄。
    歴史的には、城下町、日本海交易江戸時代に栄え、その後、軍港、企業業過町で栄えたが、それも栄枯盛衰。今は一律人口で測っているが...続きを読む
  • データ・リテラシーの鍛え方 “思い込み”で社会が歪む
    鍛え方としては、いまいちかなあ。
    事例はいくつかあって、それは面白いんだけど。
    大事なことではあるが、本としてはいまいちかな。
  • データ・リテラシーの鍛え方 “思い込み”で社会が歪む
    本書を読んで、世の中のデータの多くは、恣意的な操作が加えられていると言っても過言ではないように感じた。
    データの取り方、グラフの表示の仕方で、受け手に与える印象がだいぶ変わることが分かった。
    アンケートなどもどのような人に答えてもらうかで、その割合に大きな差が出る。当たり前の話だが、阪神タイガースの...続きを読む
  • データ・リテラシーの鍛え方 “思い込み”で社会が歪む
    まっとうなご意見でほぼ賛同するけど
    ・賛同する人には物足りない内容
    ・賛同しない人には受け入れられないだろう書き方
    うーむ
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    データ・リテラシーの重要さを解いた本。
    ――かと思っているのだが、終わりの方は趣が変わっていく。

    最初は、様々な調査を取り上げ、そのどこがダメなのかの解説をする。
    ライブドアがネット上で行った阪神上場の賛否を問う世論調査や、さいたま市のケーキ購入額日本一(家計調査)など、取り上げている例が面白い。...続きを読む
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    内容としては面白いが、ちょっとありきたりという観もあり、まあこんなものかなというところだった。
    貯蓄平均や世論調査等は古典的だし、もう少し新しい切り口を期待したかった。
    とは言え、統計を考えるときに忘れてはならない重要な観点であることは確かである。
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
     以前、調査会社で働いていた時にデータ改竄を実際にやったことがあるので(汗)、世論調査の作為への批判は全く同感。「日本は公務員が多すぎる」というデマを全面的に論破している点も評価できる。
  • 自治体格差が国を滅ぼす
    著者は都市と地方の格差だけでなく、都市対都市、地方対地方の格差があるという。おおざっぱに結論をいうと自治体と住民の自助と都市と地方の共助が必要との事である。わかるのだが目を引くタイトルの割には、ありきたりな結論かもしれない。
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    新聞とかネットってゆうメディアで利用されているデータをそのまま鵜呑みにしちゃいけないのよ。
    って、言っている本。
    事例をメインに、なんでダメなのかをはっきり言っています。
    出版も最近で、ネタが新鮮でいいよ。

    あとがきの、
    「「まず結論ありき」で正当性を主張する学者や・・・がいかに多いか・...続きを読む
  • B級グルメが地方を救う
    [ 内容 ]
    地方の人口の減少や不況の影響で、大都市に比べ地方経済の冷え込みは一段と厳しいものになっている。
    様々な地域振興策が国や地方自治体の主導で行われてきたが、それも成功したとは言い難い。
    そんな中、「食」をテーマにした地域おこしが注目されている。
    宇都宮市の餃子や富士宮市のやきそばは全国区の...続きを読む
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    社会科関連の本だとも思うのですが
    個人的には統計学の概念のほうが大切な内容だったと思います。

    どれくらいの情報が提供されていればどれくらいデータの信頼性を期待していいか、というお話。

    ひとつの事件について複数の記事を読む、とか、
    実際の時間と手間を考えると絶対にやらないようなアドバイスがなされて...続きを読む
  • B級グルメが地方を救う
    内容紹介
    富士宮やきそばの経済波及効果217億円! 宇都宮市・浜松市=餃子、静岡市=おでん、福井市=ソースカツ丼etc… 地方経済を元気にするB級ご当地グルメのスターたち! 地方の人口の減少や不況の影響で、大都市に比べ地方経済の冷え込みは一段と厳しいものになっている。様々な地域振興策が国や地方自治体...続きを読む
  • 自治体格差が国を滅ぼす
     興味があり購入。少しずつ読んでいますがなかなか面白い。 成功している自治体と落ち目の自治体。比較検証し紹介。現状が解るという意味において大変興味深い。 その後の建設的考察は特になし。現状把握の為の本でした
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    統計ってのは基本的に科学的だが、もちろんグラフや表を作る時には多少主観や誘導したい方向が加味されるもんで・・・・・・。どういった手段でそれが行われるのかは知っておいたほうがいいかと思う
  • データの罠 世論はこうしてつくられる
    ★数字は嘘をつける★いつの時代も統計データの処理は適当なもの。具体例をふんだんに盛り込み、データの誤用を説明する。ただ世論を誘導するためにマスコミが意図的にデータを解釈するケース以上に、無意識に求める方向に流されてしまう場合の方が多いのでは。陰謀論より知識の欠如が主因に思える。