海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~

海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~

1,683円 (税込)

8pt

電話1本で海岸へ出動、クジラを載せた車がパンク、帰りの温泉施設で異臭騒ぎ――。
日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに海の哺乳類の生態を紹介する科学エッセイ。

「田島さん、クジラが打ち上がったよ」電話1本で海岸へ出動!
解剖は体力&スピード勝負、クジラを載せたクレーン車がパンク、
帰りの温泉施設で異臭騒ぎ、巨大な骨格標本ができるまで――。

海の哺乳類の知られざる生態に迫るなか、人間が海洋環境に与える影響も見えてきた。
日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに綴る科学エッセイ。


彼らはなぜ、生きる場所として再び海を選んだのだろう。
海での暮らしに適応するために、どんなふうに進化していったのだろう。
そして、なぜ海岸に打ち上がるのだろう。
それが知りたくて、一つ一つの死体から聞こえる声に日々耳を澄ます。
(はじめに より)


<内容>
1章 海獣学者の汗まみれな毎日
山積みのオットセイとの出会い/「鯨骨スープ」の臭いにまみれる/
海の哺乳類は体重がハンパじゃない/ストランディングは突然に

2章 砂浜に打ち上がる無数のクジラたち
シロナガスクジラとの遭遇/赤ちゃんクジラの胃からプラスチック/
シャネルNo.5はマッコウクジラのニオイ/クジラは爆発する

3章 ストランディングの謎を追う
なぜクジラは海岸に打ち上がるのか/調査には一流の道具を使うべし/
外貌(見た目)調査で死因を探る/内臓の調査は“超ガテン”作業

4章 かつてイルカには手も足もあった
手はヒレに、足は無くなる/超音波で周囲の情報をキャッチする/
イルカやクジラの内臓は丸っこい/小さな殺し屋クジラ「ユメゴンドウ」

5章 アザラシの睾丸は体内にしまわれている
水族館のショーはアシカ科の独壇場/水中生活により適応したアザラシ科/
野生アシカの群れはすさまじく臭う

6章 ジュゴン、マナティは生粋のベジタリアン
「人魚伝説」に意義あり!/ラクに水中を浮き沈みできる秘密/
ステラーカイギュウはなぜ絶滅したか

7章 死体から聞こえるメッセージ
死因につながる一筋の道を全力で探す/海洋プラスチックが見つかるとき/
環境汚染物質「POPs」の脅威/人と野生動物が共存できる道とは

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    全く知らない海獣研究の世界をわかりやすく面白く紹介されていて、とても興味が湧きました。
    こんな女性の研究者もいらっしゃるんだと思うと、わくわくします

    0
    2023年09月11日

    Posted by ブクログ

    子どものころ、昔の話として近くの町の海にクジラがあがった話は聞いたことがあったけれど、こんなに多くストランディングがあるとは知らなかった。海獣ってかわいいなあ。。

    0
    2023年08月10日

    Posted by ブクログ

    全く知らないクジラ研究者の世界の話であるが、とても読みやすく引き込まれる内容でした。

    多感なうちに子供にもぜひ読ませたいと思いました。

    0
    2023年08月06日

    Posted by ブクログ

    流れ着いたクジラやイルカの解剖と聞くとグロテスクだけれども、何のために行っているのか、標本はどうやって作るのか、そして意外にガテン系な実際の解剖について、など、とても面白く読んだ。

    0
    2023年01月14日

    Posted by ブクログ

    面白かった。
    クジラなども乳がんやインフルエンザ、脳炎、肺炎、心臓病、糖尿病などにかかると初めて知った。人間同様、哺乳類なのだと改めて感じた。

    海洋プラスチックが海の生物に影響を与えているので、環境に気をつけないといけないのだなと改めて感じた。

    プラスチック片には、残留性有機汚染物質「POPs(

    0
    2022年10月22日

    Posted by ブクログ

    クジラのストランディング、解剖、標本作り、みたいな話から始まって、海の哺乳類についてのいろいろな話しまで、みたいな本。この辺はまったく無知なので、知ること一つ一つが新鮮で楽しかった。文章は軽くて読みやすいが、著者の想いはしっかり詰まってよい。

    0
    2022年10月18日

    Posted by ブクログ

     知らないことばかりの生物学。今回は海獣学者のお話を選んだ。
     予想通り、たくさんの知らないことばかりで感想を書いていくと、あらすじになってしまう。と言う訳で、コラムで紹介していた先生のお言葉がずしんと心に響いたので転載する。
     「無駄の中に宝は眠っており、その無駄を経験しなければ宝を発見する能力は

    0
    2022年10月16日

    Posted by ブクログ

    2000頭以上を調査解剖している女性研究者の奮闘と、
    海の哺乳類たちの生態、彼らを取り巻く環境問題を語る、エッセイ。
    1章 海獣学者の汗まみれな毎日
    2章 砂浜に打ち上がる無数のクジラたち
    3章 ストランディングの謎を追う
    4章 かつてイルカには手も足もあった
    5章 アザラシの睾丸は体内にしまわれて

    0
    2022年07月26日

    Posted by ブクログ

    タイトルと表紙に惹かれて読み始めたら、文章がこれまた専門的なことをすごくわかりやすく書かれていて一気読み。
    学生時代に一般教養で生物資源科学の先生の授業を受ける機会があり、もともと興味もあった内容でより楽しめた。
    なにより、著者の「研究が大好き!これを伝えたい!」って思いが文章の端々から感じて、こち

    0
    2022年04月29日

    Posted by ブクログ

    こちら、すごく面白かった!!
    イルカ、クジラ、アザラシ、アシカ、セイウチ、ジュゴン…などなど、海の哺乳類のことがいっぱい知れました。
    知識欲も満たされて、読み終えてからも楽しい余韻でドキドキ♪

    海の哺乳類の生態、進化、海洋生物のストランディングと死因について。人間との共通点。遺伝子解析から見えてく

    0
    2022年04月15日

海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

田島木綿子 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す