伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

2,178円 (税込)

10pt

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

自分で作るスライドやチラシ・企画書などが,なんだか見映えがいまいちで,効果が上がらない,きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は,デザインのセンスがないことではなく,デザインの基本ルールを知らないことなのです。
本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば,Word やPowerPoint であっても,読みやすく伝わりやすい,そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。
初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が,さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて,みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。

...続きを読む

伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    デザインの初学書ということでめちゃめちゃ見やすくて内容も入りやすかった。
    仕事でも大いに役立ちそう。今後に活かしていこう。

    0
    2024年03月31日

    Posted by ブクログ

    PowerPoint、Excel、Wordを見やすい資料にするための具体的なテクニックが書かれていて役に立った。
    プレゼン資料をつくる際に、手元に置いておきたい本。

    0
    2023年02月11日

    Posted by ブクログ

    ノンデザイナーが仕事用に購入。
    資料作成時に字引きとして使っていくので
    いま読んでいるフォルダに分類。
    ExcelやPowerPointで最低限の基本に則って
    見やすい資料を作れる教科書。

    0
    2022年10月30日

    Posted by ブクログ

    非デザイナーが良いデザインをするための指南者。本書は、デザインを専門にしない人でも、内容が伝わりやすい資料を作成するために何に気をつけたら良いのかを体系的に教えてくれる。私は、本書の元になっているWebサイト『伝わるデザイン』に2015年頃学生当時から大変お世話になっている。サイトを熟読し、スライド

    0
    2022年03月16日

    Posted by ブクログ

    資料のためのデザインがわかる本!

    特にフォント、カーニングなどの文字周りに関する情報が多い。

    細かいところも意識することで綺麗に見せれることがわかった。

    0
    2021年12月11日

    Posted by ブクログ

    「どうしてこうデザインするべきなのか」の理由がしっかり説明されているのが良い。デザインの基本を広く学べる。特にフォントの選び方や、文章が読みやすくなるテクニックは、どんな場面でも役に立ちそう。

    0
    2021年10月31日

    Posted by ブクログ

    【印象的だった点】
    ○スライドには濃いグレーの文字
    ○使う色は4色まで
    ○オススメのフォントと意味
    ○余白にてグルーピング

    資料作成をする全ての人にオススメ

    0
    2021年08月22日

    Posted by ブクログ

    初版は既に購入していたのだが、今回第3版が新しく出たことで再度購入。

    例も豊富で、非デザイナー職でもわかりやすく理解できるよう記載されている。また、WordやPowerPointといった、事務職にも使われているソフトにおける解説も多く、すぐに実践できるものばかりである。

    特に、フォントやグリッド

    0
    2021年08月15日

    Posted by ブクログ

    ICTを活用するようになった
    教師も読むべき一冊
    お便り、スライド、動画・・・
    人に伝える仕事だからこそ、
    基本のルールを知る必要がある

    0
    2021年07月19日

    Posted by ブクログ

    資料デザインに関する書籍。やけにロジカルな解説だと思ったら著者は美大出ではなく理学系出身の方。章立ては「書体とレイアウトと配色」に分かれており、可読性と視認性という観点でデザインを整理しており腑に落ちやすい。「伝わる」=聞き手に負担をかけない資料術を学べる。本書で解説している内容は現在ではソフトウェ

    0
    2023年05月29日

伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す