ブランド米開発競争 美味いコメ作りの舞台裏

ブランド米開発競争 美味いコメ作りの舞台裏

1,650円 (税込)

8pt

5.0

2018年2月、美味しい米の代表とされる魚沼コシヒカリが食味ランキングで特AからAに陥落したニュースは衝撃を呼んだ。翌年、魚沼コシヒカリは無事特Aに返り咲くが、各産地が「美味しい米」の開発・生産に努め、しのぎを削る状況は激しさを増す一方だ。美味しさはもちろん、冷害耐性、豊富な栄養、収穫量など多様な目標のもと、今日も新品種の開発が続けられている。ブランド米開発の舞台裏と米作現場のさまざまな課題に迫る。

目次
ブランド米の生まれた背景――まえがき
第1章 ブランド米狂騒曲
1 コシヒカリ覇権の経緯/2 新品種はどう開発されるのか/3 あきたこまちと大潟村の挑戦/4 ブランド米の価値はどう決まるか/5 ササニシキの復権に賭ける/6 変わる食味テスト/7 日本一誉れ高いコメ――コシヒカリの味を超えるコメを/8 海外から求められる「龍の瞳」/9 収穫期をずらせるのが魅力「五百川」/10 栄養素が豊富な「金のいぶき」/11 ブランド米と小売店
第2章 ブランド米の功罪
1 味にこだわりすぎた「つや姫」/2 ブランド維持が裏目に出た「青天の霹靂」/3 美味しさの追求は諸刃の剣/4 コシヒカリの受け皿となる品種
第3章 需要に合わせてコメを作る
1 業務用米の世界/2 コメ代わり食品の登場/3 「ご飯」を食べてもらう試み/4 安くて美味しいコメが求められている/5 コメ輸出という悲願/6 耕作放棄地は増え、担い手は減る
第4章 コメの未来
1 広い面積にはドローンが有効/2 今までの限界を超えるコメ作り/3 コメの種子をめぐる大変革/4 民間のやる気を削ぐ現行システム/5 民間育種は壁を越えられるか――住友化学の挑戦/6 執念の民間育種家
コメの取引のあり方が大きく変わる――あとがき

...続きを読む

ブランド米開発競争 美味いコメ作りの舞台裏 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    著者 熊野孝文は、コメ関係の取材で、40年の蓄積があるのがとても強い。
    日本のコメのウラとオモテをみてきた人の本で、2021年3月25日に発行された。出来立て、ホヤホヤの本である。私は主に花卉、観葉植物、野菜をジャンルとしてきたので「コメ」については、隣で見ていただけでよくわからなかったが、この本を

    0
    2021年04月10日

ブランド米開発競争 美味いコメ作りの舞台裏 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

熊野孝文 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す