鈍感になる練習

鈍感になる練習

1,430円 (税込)

7pt

3.5

【内容】
世の中には、とても敏感な人や繊細な人が多くいます。
最近ではHSP (Highly Sensitive Person)と呼ばれ、統計的には5人に1人があてはまるそうです。
「いつも他人の目を気にしている」、「先のことを考えすぎて不安」、「空気を読みすぎて疲れる」。あなたも、そうかもしれません。
また、コロナ禍のもと、敏感過ぎるために、外に出ることも人に会うことにも臆病になっている人は少なくありません。
しかし、日常のちょっとした習慣や考え方を変えるだけで、心がスーッと軽くなり、ストレスは消えていきます。それが“鈍感になる練習”です。
鈍感力を上げれば、「気にしない」「考えすぎない」でラクに生きることができるのです。
「相手に合わせなくていい」「自分をよく見せようとしない」「何も気づかないふりをする」「きっと誰かがやってくれる」――そう考えるだけでも、人間関係や職場でのストレスをためず、前に進むことができます。
本書では、繊細で敏感な人に向けて、あえて“鈍感”になる心のトレーニングを教えます。

【目次】
序 章 「気にしすぎ」「考えすぎ」で悩んでいる!?
第1章 「繊細」で「敏感」な人が困っていること
第2章 「鈍感力」を上げれば、ラクに生きられる
第3章 鈍感になる練習1 「いい人」をやめて、「あまり気の回らない人」を心がける
第4章 鈍感になる練習2 不安や心配ごとは、現実には起こらない
第5章 鈍感になる練習3 ムリに反応しない、比べない、引きずられない
第6章 鈍感になる練習4 自分がやらなくても、他力本願でうまくいく
第7章 鈍感になる練習5 成功か失敗か、損か得かでクヨクヨしない
第8章 鈍感になる練習6 完璧・理想を捨てて、自分にがっかりしない

【著者】
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。
専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。
『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞、シリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。
『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)などベストセラー多数。著書発行部数は1000万部を超える。
NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。コメンテーターとしてもテレビ出演多数。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

鈍感になる練習 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    最近「繊細さん」という本が売れているらしい
    です。

    些細な事に気をかけてしまう姿勢に「私もある」
    と共感を得ているとか。

    しかしそれでは日々疲れてしまいます。

    意識的に鈍感になれるのです。要は考え方次第
    でラクに鈍感に生きることができるのです。

    漫才コンピ「ぺこぱ」の「ノリツッこまないボ

    0
    2022年05月29日

    購入済み

    良かった!

    頭がスッキリする感覚になれた。

    0
    2021年09月17日

    Posted by ブクログ

    家族の中では繊細な方だし、その分他人の言動やちょっとした機嫌の良し悪しがわかってしまう。そもそも人を観察、分析するのが癖というか条件反射的に備わってる。
    同じ空間にいる人がギスギスしてるとすごく疲れるし、楽しくしたいからみんなの喜ぶような話題提供には心を砕いてきた。
    が、もうそんな必要はない。他人の

    0
    2022年02月08日

    Posted by ブクログ

    今の日本は査定社会であるという言葉がとても印象的だった。さらに、今の日本は不寛容な社会でもある。自分自身、昔に比べて、必要以上に気を使って、周囲の目を気にする習慣が身に付いてしまっているのを感じる。

    そんな息苦しさを感じているときに本書を読んで、少し心が軽くなった。もっと鈍感になっても良いと思えた

    0
    2021年04月11日

    購入済み

    おすすめはしません。

    購入にあたって、一度書店等で本商品の中身を見てから購入を決めたほうが良いでしょう。
    HSP関係の本を購入するのはこちらの本が初めてでした。
    タイトルに惹かれたのもあり、電子書籍で購入してみましたが内容は残念でなりません。
    【鈍感になる練習】というタイトル(本題)だと思うのですが、「繊細な方はこ

    0
    2021年05月07日

鈍感になる練習 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

齋藤孝 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す