地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち

地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち

704円 (税込)

3pt

3.4

古代から近世にわたって続いた地方の国郡と町村が、明治時代の廃藩置県と市制町村制によって、どのように現在の都道府県と市町村へと変わっていったかを読み解いていく。

...続きを読む

地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    地方自治体がどのように今の形になったのかをざっと知るには良い。ただ地方個別の状況は北海道と沖縄以外はほとんど書かれておらず、やや物足りない。

    0
    2022年09月28日

    Posted by ブクログ

    今、あなたが住んでいる場所の「住所」が
    どのような変遷をたどって現在の呼称にな
    っているのかを知っていますでしょうか。

    明治時代の廃藩置県から始まったのかな、
    と思うのが一般的でしょう。

    今尾恵介氏が言うところのキラキラネーム
    住所でしたら、割と最近改められた市町村
    名であることは明白ですが。

    0
    2021年08月05日

    Posted by ブクログ

    【あらすじ】
    古代から近世にわたって続いた地方の国郡と町村が、明治時代の廃藩置県と市制町村制によって、どのように現在の都道府県と市町村へと変わっていったかを読み解いていく。

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

    帯の文句から「おらが町がどういう由来で(元々何があって、どうやって人が集まって

    0
    2020年08月02日

    Posted by ブクログ

    社会学や地域文化学を学んでいる人にはおすすめ。自分は地域社会学を専攻としているので、勉強がてら読んだ。古代から現代にかけての都道府県の移り変わりを歴史的事象と共に書いている本。深く学んでいない限りあまり読み応えはないのではないか。第6章からの地方創生関係の問題は面白いかも。

    0
    2020年04月30日

地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

平凡社新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

同じジャンルの本を探す