若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる

若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる

990円 (税込)

4pt

ごく普通の会社員・渡辺正太(49歳)。2020夏のコロナ禍において、 見た目だけがZ世代(21歳)に変身するという、 「ありえない」 事態に襲われました。
本書は、なんとか20代前半のコロナ禍の「ニューノーマル」に適応しようと、悪戦苦闘する彼の姿を通し、イマドキの若者の消費や働き方、SNS事情、恋愛・結婚や家族関係のリアルを、ストーリー方式で読み解く、「若者生活・体感型」マーケティング本です 。
著者は、「おひとりさま」「草食系男子」などを世に広めた、世代・トレンド評論家の牛窪恵。

本書は3つの要素からなっています。

1 物語(小説)編:
ある朝起きたら、21歳の大学生になっていた! ……そんな状況に置かれた主人公・正太(49歳、食品メーカー勤務)。彼の一人息子・翔一(21歳、大学3年生)、そしてその周りの友人や先輩、家庭教師先の女子高生らが繰り広げる物語を軸に、Z世代がコロナ禍で直面する様々な事象や消費トレンド、生活、仕事、恋愛観に迫ります。

2 マーケティング解説編:
物語に登場したキーワードやデータを、図表やイラスト、詳しい解説と共に読み解く。ここを読むだけでも、Z世代の全体像が分かります。

3 マーケティング分析編
現代の若者や消費者全般を捉える際に有効な、マーケティング&経営分析のフレームワークを紹介。STP、PEST、SWOT分析やイノベーション曲線、カスタマージャーニーなどの実践法を図解します。

...続きを読む

若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    物語仕立てで今の若者のことがよく表現されている。一昔前に比べて、気にしなくちゃいけないことや選択肢(その中には暗黙の了解のNG行為もある)が多すぎて、苦労が多いのじゃないかなと想像する。いつの時代でもそうなのかもしれないけれど、上の世代にとって若者の気持ちを理解するのはけっこう大変なことなのかもしれ

    0
    2021年03月07日

    Posted by ブクログ

    ゆとり世代(1987~1995生まれ)の後は「Z世代」(1996~生まれ)と呼ぶらしい。アメリカで冷戦期のX世代・冷戦崩壊~ネット時代をY世代に続くのでZ世代と呼ぶというのが語源らしい。ということはZ世代は現在の25歳くらいから下の世代ということになり、二・三年前からZ世代社会人が登場していると考え

    0
    2021年02月26日

    Posted by ブクログ

    Z世代の思考と行動様式が小説風に書かれていてすごく読みやすかった。ストーリー的にツッコミ所は色々あるが、ストーリー構成いついては本の趣旨と違うので無視するべき。
    日頃断片的に見聞きしている情報が一冊にまとめられていてよい。
    前に同様の書籍を読んだので理解も深まった。

    0
    2022年05月08日

    Posted by ブクログ

    Z世代の考え方が分かりやすく纏ってます。
    本の構成としては二段構成になっており、前半はストーリー仕立てでZ世代の生態が描かれ、後半はZ世代の発想について背景含め説明が記載さている。

    自分自身30代前半ということもあり、部分的にZ世代と共感できる部分もあり、自分や会社の後輩なども頭に思い浮かべながら

    0
    2022年02月17日

    Posted by ブクログ

    マーケティングよりは、職場のアルバイト世代がZ世代にあたるので、その理解を主目的に読んだ。思い当たる節しばしば。

    0
    2021年04月28日

    Posted by ブクログ

    堅実な方法で人生を謳歌する

    子供が今何に興味を持っているのかを理解して、そこから10年後の日本を想像したいと思い読みました。

    自分というものを尊重し、興味のある科目については、オンライン学習をどんどん進めたいと思っている一方、休む時には友達とオンラインゲームで緩く繋がりたいと思っている。
    日々、

    0
    2021年03月19日

    Posted by ブクログ

    最初の親子が入れ替わっちゃう物語は少し恥ずかしい感じがしたが、世代の違いを感覚として掴むのには適していると思った。ニュースなどでは「最近の若者は…」とやや否定的なニュアンスで伝えられることが多いが、全てにおいて肯定的で、まさにこういう解説を期待していた。私が居心地の悪さを感じていた部分、私が会社や社

    0
    2021年02月24日

    Posted by ブクログ

    子どもたちがどんな事を考えているのかを理解する一助になれば、と思って読んだ

    結果的には、Z世代特有の考え方を新鮮に学ぶことができた

    前半の父と息子の入れ替わりの物語は、後半のマーケティング解説を読む際にイメージとして分かり易くなる為にあるのだと思うので、読んでおくといいと思う

    本書には筆者の推

    0
    2023年01月05日

    Posted by ブクログ

    人によって前半の物語の評価がわかれる

    私には物語があまりピンとこなかったので、小説風に書かれている部分の大半は読み飛ばした。
    コラムと後半部分の「マーケティング解説」だけをざっくり読んだ。
    「ゆるいつながり」や、最近の若者関連のマーケティング用語を理解する一助となる書籍。

    0
    2022年11月20日

    Posted by ブクログ

    Z世代の気持ちを知れ!
    そんな会社のミッションを受けて。

    自分たちとは全く違うバックボーンからの価値観に納得。

    牛窪さんの解説付きの物語仕立てになっていて、若者視線で感情移入しながら学べる。

    これからの企業にとっては「with 若者」。

    0
    2022年01月30日

若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日経プレミアシリーズ の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

牛窪恵 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す