ポジショナルフットボール実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる

ポジショナルフットボール実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる

1,683円 (税込)

8pt

4.0

渡邉晋は《切る》《留める》《解放》など独自の言語を用い、
ベガルタ仙台に「クレバーフットボール」を落とし込んだ。
実は選手を指導する際、いわゆる『ポジショナルプレー』というカタカナ言葉は一切使っていない。
にもかかわらず、結果的にあのペップ・グアルディオラの志向と同じような「スペースの支配」という攻撃的なマインドを杜の都に浸透させた。
フットボールのすべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる――。
ゴールからの逆算、すなわち「良い立ち位置」を追い求め続けた監督時代の6年間を時系列で振り返りながら、
いまだ仙台サポーターから絶大な支持を得る「知将」の戦術指導ノウハウをあますところなく公開する。


はじめに

1章 ポジショナルプレー前夜

戦術がチームに一体感を持たせる
きっかけは逆転負けを喫した2015年の鹿島戦
ポジショナルプレーの種となるもの
[4-3-3]を試行錯誤した結果[3-4-3]へ
偶然性も含んだ欧州視察で3バック思考を整理

2章 渡邉式ポジショナルプレー~指導法~

「相手2人以上を困らせる」ポジショナルプレーとは?
《レーン》を真っ直ぐ走り2人の相手を困らせる
決定的だったアイデア「だったら線を引いてしまおう」
今から振り返ればあれは……
強烈な「個」と戦術をどう折り合わせるか

3章 渡邉式ポジショナルプレー~言葉の魔法~

自分たちだけの「共通語」を作る
パス1本で置き去りにするCB→WBの《切る》
WBの《留める》で味方に利益をもたらす
ボールを奪った瞬間の逆サイドへの《解放》
「5ゾーン」?選手に響かなかった言葉
継続は力なり。少しずつ変貌していった仙台
利き足へのこだわり
GKを組み込むための試行錯誤
ボランチは心臓。ともすれば1人で5人を困らせられることも
攻撃で圧倒する意志を持ち突き抜けた2017年
戦術の浸透とクラブ戦略

4章 ポジショナルプレー交戦~対戦の駆け引き~

望まない[5-4-1]やミラーゲーム
あくまでもスタート地点を見失わないように
ミラーゲーム対策の[3-1-4-2]の導入
教育者か勝負師か
流れをとるか適正をとるか
感じ始めた3バックの限界

5章 ポジショナルプレー交戦~理想と現実の狭間で~

カウンターへ傾倒していく過程
トレーニングは嘘をつかない
得られなかった攻撃の手応えと堅守速攻への回帰
理想と現実の狭間で

6章 ポジショナルプレー番外編~チームマネジメント論~

スタメンとベンチメンバーをどう選ぶか?
「想定内を増やす」アプローチ
監督とコーチの違いとは何か
アナリストやテクノロジーとの協調
2020年から学ぶマネジメント
『3+4対4』は最初に提示するトレーニング
『ポジショナル』が当たり前となる育成へ

対談 渡邉晋(サッカー指導者)×夏まゆみ(ダンスプロデューサー)
「スペースの機能美」

おわりに

論理的プレーを生み出すトレーニングメニュー集
3対2
4対3
ウオームアップ
フォーメーション~シュート
コンビネーション&クロスシュート
1+5対5+GK
6対5+1ターゲット
5対5+2GK
6対2(ウオーミングアップ)
6対3
3対3+2レシーバー

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

ポジショナルフットボール実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ベガルタ仙台を指揮した6年間(弱)を振り返り、攻撃で主導権を握るため、良い位置をとる=ポジショナルプレーをどうチームに落とし込もうとしたか、指導者の視点からまとめた一冊。

    印象に残ったのは3点、一つ目は立ち位置の重要性。
    50cm、1mの違いでどれだけ相手を困らせ、チャンスにつながるのか。サッカー

    0
    2020年12月05日

    Posted by ブクログ

    本当に論理的に、そして情熱的な監督だと思った。
    戦術だけでなくマネジメント論も大変興味深く、監督としての難しさが目に浮かぶ。
    考えることが多すぎで頭がパンクしそうだなと思う。
    そして、多くの知識を持った上でで決断しなければいけない職業だなとも思う。

    0
    2024年05月23日

    Posted by ブクログ

    渡邉晋監督がベガルタ仙台で6年間取り組んだ戦術を時系列で本人が解説した著作。具体的戦術を図にして具体t歴に表現するなど、ポジショナルプレーの実践に向けた具体的トレーニング方法がわかる実用書。

    0
    2023年03月01日

    Posted by ブクログ

    ポジショナルプレーとか5レーンとかはなんとなくわかってたけど知らなくても十分楽しめる内容。
    よくある戦術書ではなく、渡邊晋自身のチームを率いる上での思想、試行錯誤が詳しく書かれていてとても面白かった。今は山口で監督やってるので試合をみてみたいと思った。

    0
    2021年05月31日

    Posted by ブクログ

    最近Jリーグの戦術でも一般的になったポジショナルフットボールについて、日本での第一人者がそのノウハウをまとめた本。
    端的に言うと1人が相手の複数の選手を引き付けるポジションを取ることで、1人が相手の2人以上を迷わせるという戦術。自分のポジションから動きすぎないことが重要になるので、動き回るような選手

    0
    2021年05月20日

    Posted by ブクログ

    立ち位置で2人を困らせる。
    考えながらやってみるとホントに難しい。
    けどそうやって困らされたことは何度もある。
    ポジショナルフットボールって最近よく聞くけど簡単に言うとそういうこと。立ち位置で困らせろ。
    考えて走る。忘れない!

    0
    2021年04月26日

    Posted by ブクログ

    2014 年から 2019 年までベガルタ仙台で監督を務めていた渡邉晋氏(現レノファ山口監督)の著書。ベガルタ仙台を監督率いてクラブ初の天皇杯決勝まで導き、その後どうしても上手くいかなくなり退任するまでの戦術的アプローチが記されている。「相手を困らせる立ち位置」をとることを基本的な考え方としており、

    0
    2021年04月17日

    Posted by ブクログ

    J1・仙台の監督が攻撃の理想を追求する内にポジショナルフットボール(5レーン)に行き着いたものの、守備の現実ひいては降格の恐怖に直面したことであえなく瓦解するまでの2017年から三年間の記録。(監督が交代した20年は得失点差ワーストのブービーとなるもコロナ禍特例で降格を免れる。)J2・山口(前年最下

    0
    2021年02月20日

ポジショナルフットボール実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める スポーツ・アウトドア

スポーツ・アウトドア ランキング

同じジャンルの本を探す