百年泥(新潮文庫)

百年泥(新潮文庫)

539円 (税込)

2pt

豪雨が続いて百年に一度の洪水がもたらしたものは、圧倒的な“泥”だった。南インド、チェンナイで若い IT 技術者達に日本語を教える「私」は、川の向こうの会社を目指し、見物人をかきわけ、橋を渡り始める。百年の泥はありとあらゆるものを呑み込んでいた。ウイスキーボトル、人魚のミイラ、大阪万博記念コイン、そして哀しみさえも……。新潮新人賞、芥川賞の二冠に輝いた話題沸騰の問題作。(解説・末木文美士)

...続きを読む

百年泥(新潮文庫) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    インドで日本語教師をしている私が、百年に一度の大洪水に遭った。街は泥まみれ。災害から復興する物語かと思ったが違った。泥の中から出てくるはずもない思い出の品が出てきて、回想が始まる。

    面白くて、仕事に遅刻しそうになった芥川賞受賞作。

    0
    2024年01月18日

    Posted by ブクログ

    東京FMのラジオ番組「Panasonic Melodious Library」で(けっこう前に)紹介されていて、興味を持った。

    あらすじはこうだ。南インドの都市チェンナイで日本語教師をする私は百年に一度の大洪水に見舞われる。水が引いたあと私は、百年分の記憶を孕んで地上に投げ出された泥の山から、チェ

    0
    2021年09月19日

    Posted by ブクログ

    読書開始日:2021年7月5日
    読書終了日:2021年7月6日
    所感
    芥川賞受賞作品を読み進めている最中ではあるが、とても好きな作品に出会えた。
    タイトルとはかけ離れた清涼感があった。
    ラストシーンの鳥肌は、川上弘美さんの「真鶴」以来かもしれない。
    この作品は、チェンマイに降りかかった百年に一度の大

    0
    2021年07月06日

    Posted by ブクログ

    この本に出てくる主人公と場所は違えど同じ職業をしている身として、彼女の日本語を教える教室での心労が手に取るようにわかるのだけど、この本の本筋はそこにはなく、インドという国とそこの考えに全く馴染みのない自分でも、そこにある宗教的というか土着的というか、そういう世界観の深さを垣間見ることができる話だった

    0
    2024年02月24日

    Posted by ブクログ

    場所は南インド、チェンナイ。百年に一度の洪水によってもたらされた膨大な泥。アダイヤール川にかかる橋を渡ると、泥の中から無くした人や物を探しあて、再会に涙ぐむ、喜ぶ人達の姿で溢れていた。
    インドの文化をリアルに描きつつ、ファンタジー要素を隠し絵のごとく違和感なく盛り込んで、圧倒的な混沌の中から人生の悲

    0
    2023年08月14日

    Posted by ブクログ

    インドで日本語教師として働く主人公は、百年に一度の洪水が残した泥の中から様々なものが出てくるのを目にする。ウイスキーボトル、人魚のミイラ、大阪万博の記念コイン、そして行方不明だった人までも!?
    雑多でパワフルな国で、そんなこともあるかもと感じさせる描写。
    私も何か昔なくしたものを探しに行きたいような

    0
    2022年04月14日

    Posted by ブクログ

    南インドのチェンマイで若きIT技術者たちに日本語を教えている「私」。
    ある日、豪雨が続き百年に一度の洪水が町を襲い、もたらしたものは圧倒的な”泥”だった。
    「私」は会社を目指して橋を渡り始めるが、百年の泥はありとあらゆるものを吞み込んでいた。ウイスキーボトル、人魚のミイラ、そして哀しみも。


    新潮

    0
    2023年10月16日

    Posted by ブクログ

    文庫じゃなくて
    文芸書を持ってるんだけど
    文庫しか出てこなかったので
    文庫で登録

    お誕生日に
    こんな不思議な本を贈ってくる姉に
    当時、困惑したことを思い出した
    数年前にもらったのに
    読むきしなくて放置してたのを
    邪魔だし片付けたいなぁって読みました

    姉はたぶん
    芥川賞とってたから選んでくれたんだ

    0
    2021年10月28日

    Posted by ブクログ

    インドで100年に一度の洪水がもたらす混沌と哀惜。
    それっぽく始まってさり気なく終わる、その間にこの世の真実が詰まっている、落語みたいな話です。

    人魚の物語が一番沁みたかな。

    0
    2021年10月14日

    Posted by ブクログ

    独特。現実かファンタジーかしばらく分からなかった。
    洪水のあとが舞台ということで話の進み方も混沌としてごちゃ混ぜ感があるけど、不思議とうるさくない。(インドの情景が常に頭にあることもあり、良い意味でうるさいが)
    過去のエピソードはほろっとくるものも。
    短くてすぐ読める。

    0
    2021年05月08日

百年泥(新潮文庫) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

石井遊佳 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す