ハウ・トゥ アート・シンキング

ハウ・トゥ アート・シンキング

1,584円 (税込)

7pt

建築士→アート研究者→大企業での新規事業立ち上げ→起業家
様々な領域を行き来し、試行錯誤を重ねた著者がたどりついた、
答えのない時代を生き抜くための1つの答え。

【アート・シンキング】

なぜいまビジネスにも人生にも「アート」が求められているのか?
アートに精通し、ビジネスの現場にアーティストの思考を取り入れる、
実践者でもある著者がまとめた渾身の一冊。

(内容)
●アートの価値はなにで決まる? ~「おなじ」より「ちがい」を生むチカラ~
●アートは身体的?~「頭」だけで考えず、異質性を活かす~
●アートは「自分」をアップデートする?~「制限」が常識を超えた、新しい視点を生む~
●アートはmetaphorical? ~世界の見方を「多次元化」する~
●アートに「正解」はない? ~イノベーションを窒息させないために~
●技術とアートの共犯関係 ~文化を革新するinspireとchallenge~
●新規事業と「アート・シンキング」 ~「自分」起点で事業をつくる~
●アートは偶然を活かす?~偶然から生まれるイノベーション~
●「アート・シンキング」は詩的?~「分からない」モヤモヤを楽しもう~
●「アート・シンキング」な社会のつくり方 ~消費せず、培養する社会へ~
●アートは変幻自在?~真・善・美を超える精神の冒険~
●アートは触発し合う? ~「触発」の感性を磨く方法~
●アートのエネルギー源は「偏愛」と「違和感」? ~熱量からイノベーションは生まれる~
●アートとスタートアップは同じ夢を見るか?~ArtThinking Improbable Workshopとエフェクチュエーション理論~
●「アート・シンキング」は「当てにいかない」 ~価値とは、まず「自分」を愛すること~
●「アート・シンキング」はどうして生まれたの?~ビジネスにおける思考法の進化~
●アート・シンキング忘るべからず ~時々、思考をスイッチする~
●「自分」を欺く3つの罠 ~「ありたい」「あるべき」を手放そう~
●アートは「自分」がクライアント? ~個の時代を生き抜く力をつける~
●「アート」と「遊び」に学べ ~「非効率」と「余白」が仕事を面白くする~

...続きを読む

ハウ・トゥ アート・シンキング のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    企業で新規事業を検討する時、「ニーズ調査」を根拠とする事が多くある。しかし、調査してわかるような「ニーズ」や「社会課題」は、他の企業にも見えるものである。みんなに見えている「おなじ」課題から出発し、ロジカル・シンキングすると、どこかにあるような「おなじ」ものになってしまう。
    デザインは「おなじ」を誘

    0
    2024年03月25日

    Posted by ブクログ

    文書全体に散りばめられた名言のを数々。
    私にとってはただのビジネス書ではなかった。

    アートの持っている
    「代替不可能性」
    「身体性」
    「偏執=愛」の優位性
    「いびつ」の価値
    「余白」と「遊び心」
    そういった特性の一つひとつが、個別性を重んじようとするこれからの教育のあり方とリンクした。

    「壊す」

    0
    2022年03月27日

    Posted by ブクログ

    <どんな本?一言で紹介>
    なぜいまビジネスにも人生にも「アート」が求められているのか?
    ビジネスの現場にアーティストの思考を取り入れる考え方を知れる一冊。

    <どんな人におすすめ?>
    企業で新規事業をしている人。
    起業したい人、起業している人。
    理屈で説明しがちな人。

    <読んだら、どんなことが分か

    0
    2020年04月04日

    Posted by ブクログ

    自分がやりたくてヤルことは“自由”。他人からやれと言われてヤルのは“他由”。命令されて、評価・給与の為→他由。アートは自由。
    自分の“分”は本分のブン。等々深い言葉が散りばめられていた。

    0
    2023年01月29日

    Posted by ブクログ

    ロジカルシンキング:説明文、わかりやすく伝える
    デザインシンキング:キャッチコピー、共感を生む
    アートシンキング:詩、多様性、自分の内発的動機で表現する

    という整理は分かりやすく、それぞれの思考が生まれた背景も記載してくれているので、より理解が進む。
    ただ、全体の構成が散文的で分かりづらくしている

    0
    2022年08月31日

    Posted by ブクログ

    アートシンキングは、アートという名の通り、アートの要素が大きい考え方で、ロジカルシンキングや、デザインシンキングのように同じ答えを求めるためのものではなく、「違い」にスポットを当てた考え方で、なかなか興味深かったを

    0
    2021年03月05日

    Posted by ブクログ

    個性とは?自分を表す言葉は『ごく平凡』。
    どんなレーダーチャートでも小さくキレイな丸の自分にとって、平凡というのもユニークさになりうるという考え方は、1つの支えになる。

    0
    2020年08月22日

    Posted by ブクログ

    株式会社uni’que代表の若宮和男さんによるアート思考本、論理的に考えるロジカルシンキングならぬアートな視点で考えるアートシンキングについて解説する、アートシンキングとは、明確な「正解」はなく、一つの「正解」を前提とせず、問いに対してさまざまな応答があり、その答えを探すプロセスこそに意味があるとい

    0
    2020年04月10日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    いびつな、じぶん。
    今までの自分の点を繋いで、自分という星座になる

    理解できるものからほんとに面白いものは生まれない。
    理解できないものにこそ、なにかチャンスがある。

    余白やムダの大切さ

    0
    2023年12月10日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    大量生産で「おなじ」が価値を生んでいた時代から、物があふれ「ちがい」に価値がシフトした時代に、
    ビジネスパーソンが生き方をモード・チェンジするための参考書のような本でした。

    ・成功を収めたビジネスパーソンのキャリアの8割は、偶然によって引き起こされたもの。積極的に行動し、自分の周りで起きていること

    0
    2020年07月05日

ハウ・トゥ アート・シンキング の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

若宮和男 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す