寺子屋 素読暗誦

寺子屋 素読暗誦

1,320円 (税込)

6pt

-
0件

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

現在設立準備中の小中一貫校「志明館」の独自科目「寺子屋」の教材として編集された1冊。「偉人伝」「伝統文化」とあわせた三部作となっている。論語・漢詩などの漢文、短歌・俳句・近現代詩・唱歌などの和文を収録。

<目次>
【寺子屋漢文】
■論語
論語I
論語II
論語III
■その他漢文体
『その他 漢文体』I
『その他 漢文体』II
『その他 漢文体』III
■漢詩
<『漢詩』I>
早に白帝城を発す
春暁
春望
偶成
桂林荘雑詠
梅花
<『漢詩』II>
勧学歌
勧学
元二の安西に使ひするを送る
九月十日
大楠公
九月十三夜
偶感
青森聯隊の惨事を聞く
<『漢詩』III>
垓下歌
春夜
天草洋に泊す
青之洞門
壁に題す
両英雄
白虎隊

【寺子屋和文】
■短歌俳句
『短歌・俳句』I
『短歌・俳句』II
■近現代詩
<『近現代詩』I>
蓮の花
風の又三郎

星とたんぽぽ
ある ある ある
おがわのはる
大漁
そっとうた
<『近現代詩』II>
お祭り

雨ニモマケズ
大阿蘇
<『近現代詩』III>
小諸なる古城のほとり
生徒諸君に寄せる
道程
寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ
生きる
ブロオドウエイ・ペイジェント
■唱歌
<『唱歌』I>


一月一日
椰子の実
待ちぼうけ
青葉茂れる桜井の(桜井の訣別)
<『唱歌』II>
夏は来ぬ
紀元節
箱根八里
水師営の会見
仰げば尊し
<『唱歌』III>
早春賦
我は海の子
埴生の宿
元寇
鎌倉
■その他和文
<『その他 和文』I>
竹取物語
平家物語(坂落)
徒然草(高名の木のぼり)
学問のすゝめ
伊豆の踊子
<『その他 和文』II>
枕草子
方丈記
髙瀨舟
山月記
あばれ川を治める
<『その他 和文』III>
源氏物語(若紫)
奥の細道
南総里見八犬伝
草枕
旅の日記から
歴史と文学
あとがき
集中一貫校「志明館」開設への想い

...続きを読む

寺子屋 素読暗誦 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

寺子屋 素読暗誦 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

小中一貫校「志明館」開校準備会 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す